タグ

ブックマーク / www.recomtank.com (13)

  • 採用担当になった結果『新卒採用なんて適当で良い』という結論に達した

    今の会社に入社して3年目になりました。 キャリア採用のため、最初から一定の裁量権をもらって仕事していますが、上に立ったことがない人間がいきなり部下を持つ立場になったので、色々と試行錯誤しています…苦笑 希望の業界で研究開発職をやっていることもあり、わりと好き勝手に仕事していますが、困ったことが1つ… 採用活動です! 弊社は中途も新卒も募集していますが、僕は昨年から中途採用(不定期)と、技術系総合職の新卒採用にも携わっています。 ”採用担当”と言っても僕は人事でも管理職でもないですし、僕が中心となって採用活動を進めることはありませんが、書類選考の一部を引き受けたり、一次面接で質問したり、グループディスカッションを進行、審査したりと、やることは案外多いです… さて、企業の採用は『新卒採用』と『中途採用』に分かれていますが、曲がりなりにも両者に携わった結果… 新卒採用難しすぎィ! これね。 新卒

    採用担当になった結果『新卒採用なんて適当で良い』という結論に達した
    advblog
    advblog 2017/04/29
  • 雪道で交通事故した体験談:事故対応と便利なサービスまとめ

    雪道で事故りました/(^o^)\ 1月の初めに日全体で降雪しましたが、僕の住んでいる東北地方はもうダメ。 雪降るわ、雪の下は氷だわで、路面状況は最悪です。 毎日こんな感じ。 この日は休日だったのですが、朝起きたら雪で車が見えなくて。 雪かきで掘り出した後、僕がいつも通っている屋とカフェに向かうところで事故ってしまいました…。 今日は、雪道で事故った時の対応と、便利なサービスについて、実体験を元に解説していきます。 交通事故の状況カフェへは大通りを通って車で向かうのですが、 その日は凍結路面でみんなゆっくり進んでしました。 赤信号で停止して、僕の車は前から3台めです。 青信号になり、前の車がゆっくりと発車しました。 下は雪道&氷なので、発車時もノロノロです。 すると、交差点を渡ったあたりで、先頭にいた車が…。 滑ってドーン! 低速でしたが、雪でスリップし中央分離帯にぶつかってしまったよう

    雪道で交通事故した体験談:事故対応と便利なサービスまとめ
    advblog
    advblog 2017/01/22
  • 【体験談】TOEIC400点台が900点を超えるまでに実践した勉強法まとめ

    『実践的ではない』と叩かれやすいTOEICですが、依然として大学生〜社会人の英語力測定において一番メジャーな試験です。 TOEIC英語力ではないことは実感していますが、文法や読解、簡単なリスニングなど、今後実践的な英語力を身につけていくための『基礎力養成ツール』としては良いテストだと思います。 これまで、いくつかTOEIC勉強法について記事にしていますが、スコア別に分かれており、イマイチまとまりのない状態です。 そこで、この記事では過去記事を引用しつつ、筆者が400点台から900点超までスコアを伸ばした軌跡と勉強法について、着実にレベルアップできるようにまとめていきたいと思います。 筆者の英語力とTOEICスコア推移勉強法を書くとバックボーンの有無を指摘されることが多いため、参考までに筆者の英語力を掲載しておきます。 【TOEIC勉強前(大学1年)】 TOEICスコア:445 海外経験

    【体験談】TOEIC400点台が900点を超えるまでに実践した勉強法まとめ
    advblog
    advblog 2016/12/17
  • 経営陣や人事部の『残業減らせ』がサービス残業を増やす悪循環【ブラック企業体験談】

    「残業時間に上限」は「サービス残業」を増やすことにしかならない(前屋毅) – 個人 – Yahoo!ニュースまったくだ! 今日はこのニュースをピックアップして体験談を書かせていただきます。 定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと -ゆとりずむ以前、こんな記事を読みました。 忙しいプロジェクトを終わらせた後に、率先的に定時退社していったとのこと。素晴らしい試み(試みではなく当たり前になると良いですが)だと思います。 僕は転職を経験しており、今は(勤務時間的には)労働環境が整った場所で働けています。しかし、以前はサービス残業が当たり前、罵倒上等の環境で働いていました。 僕がブラック企業で経験した上司が部下を奴隷化するプロセス定時退社の記事では、上手にタスク管理できたようですが、過重労働が当たり前となっている会社も多くあります。 僕自身、終業後に、 『今、時間あるよね?』 と言われて当日〆

    経営陣や人事部の『残業減らせ』がサービス残業を増やす悪循環【ブラック企業体験談】
    advblog
    advblog 2016/08/03
  • 【おすすめマンガ】勉強になるのに超面白い学習漫画を厳選してみた【科学・社会・歴史・職業などのマンガまとめ】

    漫画好きの方、好きな漫画ジャンルってありますか? 僕は小学校の頃から漫画好きだったのですが、メジャーな漫画はあまり読んでいませんでした。 少年ジャンプに載っている有名漫画よりも、学研のひみつシリーズや歴史漫画、著名な方のエッセイコミックなど『知的欲求』を満たしてくれる漫画が大好きだったんです。 (ちなみにウチは親が厳しかったので、小学生時代の誕生日プレゼントはいつも図鑑…) その気持ちは今でも変わらず、漫画の中から『発見』や『知識』、新しい『価値観』が得られる漫画が大好きなんです。 そこで今回は、僕の知的好奇心を満たしてくれた、あるいは新しい価値観をあたえてくれた、面白いのに勉強になる漫画を、理系【自然・科学部門】の漫画、文系【社会・歴史部門】の漫画、そして番外編に分けて紹介していきます。 知識欲を満たしてくれる漫画から、職業の質に迫れる漫画教育ママでも許してくれる漫画があるかも!?

    【おすすめマンガ】勉強になるのに超面白い学習漫画を厳選してみた【科学・社会・歴史・職業などのマンガまとめ】
    advblog
    advblog 2016/07/18
  • 乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ

    大腸は人間の大切な免疫器官です。 腸内フローラ、腸活という言葉もメジャーになり、腸が消化だけではなく体全体の健康を整える免疫器官ということが周知されるようになりました。 僕自身、大学で品微生物を研究していたこともあり、乳酸菌やヨーグルトに関してはちょっとうるさいですよ。 乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します ヨーグルト、乳酸菌飲料、発酵乳など『乳酸菌』を摂取できるべ物、飲み物はたくさん。 僕も昔はカルピスジャンキーでした。今はヤクルトばかり飲んでいます。 ところで… ヤクルトとピルクル… どちらも飲んだことありますか? 似た容器に入って、同じような味で、同じ効果… そう思っている人も多いかもしれません。 ヤクルトのほうがピルクルより高いので、値段でピルクルを選んでいる人も。 では、ヤクルトとピルクルの差はなんでしょうか? 今回は、品メーカーの中の人

    乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ
    advblog
    advblog 2016/04/18
  • 食品メーカー開発職が『今までで一番美味しく作れたアボカドサラダ』レシピ

    作り方 【1】 アスパラガスは4等分したあと、縦に半分にしちゃいます。 アボカドと和えるので少し細かめに! 【2】 少し塩を振ったお湯で、エビを加熱します。 しばらくしたら、細かくしたアスパラガスを投入して湯通し。 僕はアスパラに歯ごたえが欲しかったので、サッと上げちゃいました。この辺は好みですかね! 【3】 お次はアボカド!縦に2等分にして種を取り出しましょう! アボカドを器に使うとお洒落なので綺麗にカットしたいところです! カットしたら、先ほど湯通ししたエビとアスパラの中にモリモリ入れていきます。 エビはワタ抜きついでに細切れにしてもOKです! 【4】 具材にマヨネーズで下味をつけます。 お好みの量で良いですが、後から入れる柚子胡椒の味が結構強いので、ここでは薄味推奨です。 僕はマヨネーズを和えた後、普通の塩胡椒で少しだけ味を調整しました。 【5】 ここで柚子胡椒どーん!!! 僕はチュ

    食品メーカー開発職が『今までで一番美味しく作れたアボカドサラダ』レシピ
    advblog
    advblog 2016/04/07
  • 図解で簡単!専門家が『食物繊維の機能と便秘解消』を解説するよ!

    物繊維の機能とは?【参考書籍】40歳からの腸内改造 (ちくま新書)、腸内細菌革命 若返る! やせる! 病気にならない!など 【参考文献】Diet and Chronic Constipation in Children(1999)など 【参考サイト】そもそも物繊維って?|大塚製薬など 物繊維の機能一覧 物繊維って便秘解消だけじゃないのです。 腸内細菌(善玉菌の方)の活性化…有害物質の吸着・排出(大腸癌の予防)…糖や脂肪の吸収阻害による血糖値、コレステロール値の上昇抑制…まだまだ沢山… 今日は便秘…つーかウンコに絞って話しますが、 色んな健康効果が解明されています! 一部の腸内細菌は物繊維をべて、ビタミンB等の必須な栄養源を生産します。 ただ、血糖値の上昇抑制などは基的に『栄養素の吸着による吸収阻害』に基づきます。 『カルシウム』等のミネラルも巻き込んでウンコにしちゃうことがあ

    図解で簡単!専門家が『食物繊維の機能と便秘解消』を解説するよ!
    advblog
    advblog 2016/03/05
  • 900点は役立つ?役立たず?実体験から『TOEIC不要論』を考える

    これまで、いくつかTOEIC対策の記事を書かせていただきました。 【関連記事】TOEIC出題形式変更!内容から対策までを徹底解説! 【関連記事】僕がTOEIC900点の壁を越えた勉強法をまとめてみた しかし… 『TOEICじゃ英語力なんて測れない。』 『TOEICなんて意味ない。』 『TOEICなんて必要ない。』 いろんなご指摘を頂くようになりました(汗 いわゆる”TOEIC不要論”です。 脳科学者、評論家として知られる茂木健一郎氏も熱く語ってます。 結論。 TOEICのスコア自体を目的とするような日の一部の英語学習者の文化、それを参照する企業は、英語という言語の質に全く触れていません。「TOEIC撲滅」くらいの強いことを言わないと、その脆弱性に気づいてくれないと私は考えています。 — 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2013, 10月 1 当たり前のことだが、nativ

    900点は役立つ?役立たず?実体験から『TOEIC不要論』を考える
    advblog
    advblog 2016/02/14
  • 乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します

    最近、ヨーグルトの健康効果を発端とした『腸内フローラ』『腸内環境』『乳酸菌』が話題になっていますね。 腸内環境の改善に向けた活動は『菌活』なんて言われたりします。 これらの単語が色んなメディアで一人歩きしていますが… 皆さんはしっかりと説明できるでしょうか? さて、僕は前の会社で乳酸菌を研究していました。 乳酸菌を分析したり、うんこを調べたり、ヨーグルトと物繊維を被験者にべさせてみたり… 今は乳製品とは関係無い会社にいますが、毎日乳酸菌は摂取してますよ! 今回はヨーグルトの基礎から少し専門的なことまで…必要な知識だけをまとめました。 『乳製品』の魅力を伝えるべく、”品メーカーの中の人”がそのエッセンスを簡単に解説していきます! 1.腸内フローラとは 『菌叢(きんそう)』って何?腸内フローラ…日語に直すと『腸内細菌叢』です。 『菌叢(きんそう)』と読みます。 (就活の研究発表で毎回説

    乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します
    advblog
    advblog 2016/02/09
  • 最高の空間とは大学の図書館である。

    図書館、いいですよね。 僕は、うっかり午前中に図書館へ行ってしまったら、いつの間にか夜…なんてこともあります。 僕は品関係の仕事をしてるので、添加物や各品の専門書をパラパラ見つつ… ビジネスコーナーに行って、起業や、マーケティングのを見てみたり… 最近はSEOとか WEBに関する初心者向けのも読んだり… 活字に飽きたら、科学コーナーで図鑑を見たり、デザインコーナーでロゴの見たり… もう図書館大好き人間でございます。 読書家ってわけじゃないんだけど、ちょっと気になったを手に取って、近くの机に座って読んで…飽きたらまた別のを漁って…っていう、屋とはまた違った雰囲気が大好きなのです。 そんな図書館大好き人間が見つけた理想郷が『大学図書館の一般開放』でした。 今回は、大学の図書館がいかに最高であるか書いてみようと思います。 大学の図書館に行くメリット 蔵書のバリエーション正直、

    最高の空間とは大学の図書館である。
    advblog
    advblog 2016/01/09
  • 上手な研究発表のストーリー構成とは:『三角形』の法則 | レコメンタンク

    最終更新2017年1月3日 僕はプレゼンテーションがとにかく苦手です。滑舌も悪いからダブルパンチ…。 あがり症のため、人前で発表となるとどうしても慌ててしまいます。 大学院生時代は、研究発表の度に教授に怒られましたね。 今でこそ会社でプレゼンする機会も増えてきましたが、当時は就活や修論発表すら乗り越えられないと思ってました。 発表の度に憂な気分です。 なぜなら僕は ”喋るのが下手” だから…。 しかし、院生時代のある日…教授が院生達に向かって怒号をあげてた時、僕に向かって… 『お前別に喋るの下手ちゃうねんから、もっとストーリーちゃんと考えーや!!』 驚きました。 怒られたことより、教授が『喋るのが下手ではない』と僕を評価していたことに対してです。 むしろ原稿とか発表資料の方に自信はあったのですが… 研究背景も書いてるし、目的も書いてるし、結果も書いてるし、考察もそんなズレていない…。何が

    上手な研究発表のストーリー構成とは:『三角形』の法則 | レコメンタンク
    advblog
    advblog 2016/01/03
  • 初めてヒトカラ行ったけど、DAM精密採点って85点に沼でもあるの?

    僕は地元に帰る時には夜行バスを使うんですが、出発駅に少し早めに着いたので、初めてヒトカラに行きました。 もともとカラオケも採点遊びも好きなのですが、ヒトカラはどうしてもハードルが高く感じしていまい… でも今日は大きな荷物も持っているし、時間潰しっぽくって恥ずかしくもないな!と思って近くのROUND1に突入しました。 僕は邦楽も洋楽もジャンル問わず聞くのですが、『歌える曲』となると難しいですね。広浅すぎてうろ覚えばかり。 なので、最初はとりあえず”りれき”から。困った時のりれき万能説。 RPG/SEKAI NO OWARI 85.236点 ま、まぁ…最初ならこんなもんか…。 実はDAMカラオケで採点をするのは初めてなのですが、結構採点が厳しい印象です。 Driver’s High/L’Ark~en~Ciel 86.093点 むぅ…JOYSOUNDなら90は固い曲なのに… 『音程に不安なところ

    初めてヒトカラ行ったけど、DAM精密採点って85点に沼でもあるの?
    advblog
    advblog 2015/12/30
  • 1