タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (173)

  • “謎のメーカー”はNVIDIAだけじゃない? いまさら聞けない「難読企業」の読み方

    先日、“謎のAI半導体メーカー”として扱われ、ネットで話題となったNVIDIA。GPU(グラフィックス プロセッシング ユニット)の世界トップシェアを誇る有名企業だが、あまりその分野に精通していない人にとってはなじみが薄いかもしれない。 →NVIDIAは“謎のAI半導体メーカー” 日経の記事に「どうしてこんなタイトルになった」の声多数 ITの世界には、しばしば意味や読み方が分からない「専門用語」(あるいは難読用語)がある。「Altキー」「Escキー」「IEEE」など、詳しい人にとっては当たり前のものでも、「見たことはあるけど、何のことかよく分からないし、そもそも読めない」という人も多いはず(ちなみに、読み方は、オルトキー、エスケープキー、アイトリプルイー)。 今回話題となったNVIDIAの読み方は、「エヌビディア」。1993年に設立された同社はPC向け「グラフィックボード」の「GeForc

    “謎のメーカー”はNVIDIAだけじゃない? いまさら聞けない「難読企業」の読み方
    agricola
    agricola 2017/05/26
    CUDAはきゅーだなのかくーだなのか知りたい。TYANはたいあんなのかたやんなのかも。あとHPのサーバProliantはぷろらいあんとでいいんだっけ?
  • 「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意

    「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」「お金を稼ぎたいなら生命保険に入り、水の入った洗面器に顔をつければいい」――LINE上級執行役員の田端信太郎氏が、Twitter上で過激な発言を行い批判を浴びている。LINEは5月17日、「田端氏が法律を軽視するような発言を行ったことは大変軽率な行為」とし、厳重注意したことを明らかにした。 田端氏は実名でTwitterを運用しており、プロフィールに「LINE株式会社 上級執行役員 法人ビジネス担当」と所属や役職も明記している。 13日、お金の稼ぎ方をTwitterで問われ「まず生命保険に入りましょう。そして洗面器を用意し水を張ります。水に顔をつけて10分もすれば!凄い時給でお金が貰えます!!」と投稿。 14日には、「憲法では全ての個人に生存権が保証されている」との意見に反論する形で、「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章ですよね。。。実際に餓死しそう

    「憲法って、ただの紙の上に書かれた文章」 役員の“過激ツイート”にLINEが厳重注意
    agricola
    agricola 2017/05/18
    契約なんてただの紙の上に書かれた文書だからお前の役員報酬は無しです!って言われたらこの人どうするんだろう。それは道理だ!と膝を打ってタダ働きに邁進するのかな?
  • 最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?

    以前、女子高生や女子大生に取材をしたとき、驚いたことがある。彼女たちは、呼吸をするようにスマホで写真を撮る。取材時にドーナツを差し出すと、「かわいい」が止まらず、撮影会が始まった。そして、イイ感じのフィルターをかけてInstagramにアップする。 そんな彼女たちはほとんどがiPhoneユーザーだったが、いずれもカメラロールは整理整頓されておらず、手当たり次第撮った写真が雑多に並んでいた。 「アルバムは整理しません。撮った写真をすぐにInstagramやLINEに投稿して、それで満足」と言っていたので、「写真が消えたらどうするの? バックアップは取らないの?」と素朴な疑問をぶつけた。 すると、「よく分からないけど、LINEやInstagramにアップしたら一生残るものだし、それでいいかな」という答えが返ってきた。SNSに投稿する=バックアップを取るというのは、確かに間違いではないだろう。し

    最近の若者は「バックアップを取る」という意識がない?
    agricola
    agricola 2017/03/05
    「バックアップ活用テクニック」誌の廃刊が大きな要因だと思われます!
  • 新世代のライカカメラを搭載、8色のカラバリ――「HUAWEI P10/P10 Plus」発表

    新世代のライカカメラを搭載、8色のカラバリ――「HUAWEI P10/P10 Plus」発表:Mobile World Congress 2017 HuaweiがMobile World Congress 2017に合わせて「HUAWEI P10」と「HUAWEI P10 Plus」を発表。PANTONEコラボを含む8色を用意。カメラは新世代の「Leica Dual-Camera 2.0 Pro Edition」を採用した。

    新世代のライカカメラを搭載、8色のカラバリ――「HUAWEI P10/P10 Plus」発表
    agricola
    agricola 2017/02/27
    P9がなかなかいい感じだったのに、さらに盛って来た。この上にMate 10が出るのか?
  • 「スタバでMacはかっこいい」「いや恥ずかしい」 みんなの意見を聞いてみた

    スターバックスでMacBookを開き、ノマドワークや勉強をする人を見かけるということは、よくあるのではないでしょうか。「スタバでMacを開くドヤラー」と揶揄(やゆ)されるようなこともありつつ、そうした人の姿を見ない日はありません。彼らは何を求めてスタバに赴くのか、また一方でそうした行為をしたがらない人々は何を考えているのか、聞いてみました。 だから私たちはスタバで作業をする 「やはりミーハー心? おしゃれだから」 世の中でよく議論されるように、スタバで作業する人々の中には「スタバというブランドがおしゃれでリッチだから」といった漠然としたイメージを持って、お店に足を運ぶ人がいるようです。 確かにスタバは、内装やサービスの洗練された雰囲気に定評があり、値段設定もそれなりに高いため、リッチというイメージがあります。また、そうした場所で作業する人が「洗練されたスマートな人である」という認識が根付く

    「スタバでMacはかっこいい」「いや恥ずかしい」 みんなの意見を聞いてみた
    agricola
    agricola 2017/02/18
    だらだら長居できる喫茶店ならともかく、スタバだのコメダだの上島だのドトールだのに一人で行って、PCやらMacで一体何すんの?
  • スマホやPCで「OSをアップデートしない人たち」が考えていること

    普段スマートフォンやPCを使っていると、ソフトウェアやOSを「アップデート」する機会があります。アップデートすることで、機能を拡張したり、操作性を改善したり、安全性を向上させたりできますが、いろいろな理由からアップデートをしない人たちもいます。 「アップデート自体がよく分からない」という人から、「確固たる理由でアップデートしたくない」という人まで、それぞれの思いを語ってもらいました。 「何かよく分からない」「必要性を感じない」 アップデートをしない人たちで意外と多いのが、「そもそもアップデートする理由が分からない」「今のままで十分使えるので、必要性を感じない」という意見。何か不具合が起きるかもしれないというリスクを抱えてまで、今の環境を変えたくないという考えです。 あまりスマホやPCに明るくない50代女性は、「アップデートすると、何かが壊れたり使えなくなったりしそうで怖い。アップデートを促

    スマホやPCで「OSをアップデートしない人たち」が考えていること
    agricola
    agricola 2017/02/17
    OS のアップデートは「(時として余計なお世話の)機能の改善」と「不具合の修正」がごっちゃになって降ってくるし、アプリを更新すると古い端末では動作環境から外れて使えなくなったりするからな。気持ちは分かる。
  • スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか

    「通信容量が足りない」 スマートフォンを使い始めてから、これに悩まされてきた人はそれなりにいるのではないだろうか。外での動画視聴などのせいで月末の通信速度が制限されてしまったり、制限ギリギリ一歩手前で通信をやりくりしたりといった経験は筆者にもある。 少し前は携帯キャリアのデータ通信容量というと月7GBが最大だったが、電話かけ放題プランの導入とともに8GB、10GBなど変化し、2016年9月からは各社が20GB~100GB までのプランを導入した。 このように月に通信できる容量は増えていっているものの、それでも容量を使い切ってしまう人もいる。 月に数十GBもモバイル通信で使っている人は何に使っているのか? 使っている人たちに聞いてみた。 30GBも通信してしまってデータチャージカードを買いに行った友人 先日、友人と話していたら「やばい、データチャージカードを買いに行かないと」とスマホをいじり

    スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか
    agricola
    agricola 2017/02/16
    6GBだと足らん。はてブとデレマスがパケットを喰いすぎる。デレマスは頼むから画像とかローカルにキャッシュしてくれ……。
  • Cisco製品多数の部品に不具合 18カ月たつと障害発生、復旧不可能に

    あるサプライヤーが製造した部品に不具合があり、現在は正常に動作していても、約18カ月たったころから障害が発生するようになるという。 米Cisco製のルータやスイッチに搭載されているハードウェアのクロックシグナル部品に、使用開始から18カ月たつと障害が発生する不具合が発覚し、米セキュリティ機関US‐CERTが2月6日、ユーザーや管理者に対応を呼び掛けた。 Ciscoのサポート情報によると、あるサプライヤーが製造した部品に不具合があり、現在は正常に動作していても、約18カ月たったころから障害が発生するようになる。障害に見舞われるとシステムが機能を停止して起動できなくなり、復旧不可能な状態に陥るという。 この問題は、ISR4300シリーズのルータやASAシリーズのファイアウォールなど多数の製品が影響を受ける。Ciscoは2016年11月の時点で有効なサービス契約や保証書に基づいて部品の交換などの

    Cisco製品多数の部品に不具合 18カ月たつと障害発生、復旧不可能に
    agricola
    agricola 2017/02/08
    ソニーってすげぇ未来に生きてたんだな。日本人として誇らしいわー。
  • 世界初! Ultra HD Blu-ray再生に対応したPC内蔵ドライブ、パイオニアが投入

    パイオニアは1月24日、世界初のUltra HD Blu-ray再生に対応したPC内蔵型BD/DVD/CDライター「BDR-S11J-BK」および「BDR-S11J-X」を発表した。価格はオープン。2月下旬に発売する。 Ultra HD Blu-rayは、2016年に登場した4K(3840×2160ピクセル)/HDR(ハイダイナミックレンジ)対応の12cm光学ディスク。映画などのパッケージソフトとして普及し始めており、パイオニアによると「高精細な4KコンテンツをPC上でも楽しみたいといったニーズが高まっている」という。「今後はポータブルタイプを含め、Ultra HD Blu-ray対応ドライブのラインアップを拡充していく」(パイオニア) Ultra HD Blu-ray再生には付属ソフトの「PowerDVD14」を使用する。ただし、別途4K解像度を持ち、HDMI 2.0aやHDCP 2.2

    世界初! Ultra HD Blu-ray再生に対応したPC内蔵ドライブ、パイオニアが投入
    agricola
    agricola 2017/01/25
    再生ソフトが4K対応、ってだけなんでしよ?
  • 4文字しか使えないコミュニケーションアプリ「Ping」

    4文字しか使えないコミュニケーションアプリ「Ping」(iOS対応)を、アプリ開発のオモロキなどが12月25日にリリースした。同じ言葉を投稿した人同士で「共振」し、お互いが登録した写真を少しずつ見せ合える。TwitterやFacebookより気軽に投稿でき、寂しさをまぎらわせたり共感できるサービスを目指している。 漢字・カタカナ・ひらがな・絵文字を使って4文字以内の言葉を投稿する(これを「ピング」と呼ぶ)と、位置情報を基に、近所で同じ言葉をピングしているを一覧で表示する。同じ人と何回か共振すると、その人が登録している写真が少しずつ見られるようになる。 自分の気持ちを発信したり、造語を作って誰かに探索されるのを待つ――などの遊び方が可能。「4文字の言葉の共振から、共感へ、理解へと。なんども共振することで、誰かを見つける楽しさ。誰かに見つけてもらう楽しさ。そういう冒険がこのアプリでできるといい

    4文字しか使えないコミュニケーションアプリ「Ping」
    agricola
    agricola 2015/12/30
    「ECHO」を送って「RPLY」が帰ってきたらその人はまだ生きてます、というのがオーソドックスな使い方なんですかね。
  • NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する

    NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する:Synologyで始めるNAS入門 第1回(1/5 ページ) 内蔵/外付HDDにないNASの利点とは 画像や動画、音楽ファイルといったデータによって、PCのHDDが満タンになった場合、内蔵ドライブを大容量の製品と交換したり、あるいはUSB接続の外付けHDDを追加することによって、容量を増やすのが手っ取り早い。近年はHDDの価格下落が著しく、いまならテラバイトを超える容量のHDDを1万円を切る価格で手に入れることも難しくはない。 もっとも、PC単体のHDDの容量を増やす方法だと、PCに電源が入った状態でないとデータにアクセスできず、ほかのPCから読み書きする場合も、必ず接続先のPCの電源をオンにしなくてはいけない。 同じ理由で、スマホやタブレットからデータを閲覧する場合も、PCの電源がオフだとアクセスは不可能だ。個人もしくは家族で

    NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する
    agricola
    agricola 2015/11/20
    この記事では、まず第一にネットワーク構成図のクソっぷりを気にしましょう。なんでルータの向こうにNAS置いてんだ。普通は同一ネットワーク内だろ?
  • 「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味

    林信行が踏み込んで解説:「Apple Watch」であなたの生活はこう変わる 「新しいMacBook」は次の時代を切り開く“attitude” ほんの少し前まで、Macを使うということは“attitude”――つまり姿勢、態度の表明――でもあった。 Macを選ぶということ。それは「会社から支給されたから」とか、「皆が使うから」ではなく、吟味を重ねたうえで、自分のフィーリングに合うから、指の延長だと感じられたから、そして未来に一歩を踏み出せる気がしたから、ほかの人が何と言おうと気にせず、自分の目を信じるということだった。 今では世界中のスターバックスで、「MacBook Air」を開き、仕事をしている人たちを見かける。しかし、初期にそれを始めた人々は、そういう人たちだったはずだ。 ほかの人たちがやっていない新しいことに挑戦すると、周囲からは疑問の声があがる。 1998年には「iMac? フロ

    「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味
    agricola
    agricola 2015/03/13
    ヘッドフォン端子を廃して純正オプションでDAC内蔵USBヘッドフォンを用意すべきだし、ディスプレイだって11acで無線化しちまえばよかったのに、とは思わない中途半端なあちちゅーどwより実用性を選びたい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    agricola
    agricola 2014/08/19
    お盆休み中実家で庭仕事してたらバシバシ刺されましたけど。あとチャドクガか何かにやられてかぶれた。
  • ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に

    ヤマダイーブックは、独自のSNS「ヤマダ電機マルチSNS」内で2012年12月にスタートしたスマートフォン向け電子書籍サービス。YAMADAポイントとの交換やクレジットカード決済で購入する「イーブックポイント」と呼ばれる独自のポイントで電子書籍を購入できる。 サイト内の告知によると、サービスの向上・コンテンツの拡充のため、夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを立ち上げるという。購入したイーブックポイントの返金やYAMADAポイントへの交換は行わず、購入したコンテンツは7月31日で閲覧できなくなるとしている。 電子書店の閉鎖に伴い、購入した書籍が閲覧不能になる例はこれまでにもあったが、購入金額の一部や全額をポイントで返金する例もある。 関連記事 ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還 ヤマダ電機は、電子書店「ヤマダイーブッ

    ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に
    agricola
    agricola 2014/05/30
    DRM付きコンテンツなら普通にあり得る話なので何をそんなに騒いでいるやら意味がわからない。表現規制が強化されたら、大枚はたいてタブに溜め込んだエロ漫画がいきなり閲覧できなくなるとかさ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    agricola
    agricola 2014/05/13
    まったく関係ないが客先から送られてきたファイルを「LZHなんてファイル開けないから送りなおして」と突っ返した事務のねーちゃんには眩暈を禁じえなかったぜ。
  • 【新連載】去りゆくXPよ、君はどんな存在だったのか

    【新連載】去りゆくXPよ、君はどんな存在だったのか:さよならWindows XP、そしてWindows 8.1へ(1/2 ページ) 2014年春にサポートが終わるXP、そして、最新のWindows 8.1の登場は、OSの歴史にとって大きな転換点になるかもしれない。XPが残したものと最新OSがもたらす世界とは何か――新連載の第1回はXPの歴史を振り返る。 Windows 8.1がリリースされ、社内での利用を前提に検証を進めている企業も多くなっている。特に、2014年4月9日にはWindows XPとOffice 2003の製品サポートが終了する。このため、多くの企業では、Winodws XPからの移行を検討する時期に来ているのだろう。そこで、Windows XPから新しいOSへの移行をどう考えていくのか、BYOD(Bring Your Own Device)やタブレット、スマートフォンなどの

    【新連載】去りゆくXPよ、君はどんな存在だったのか
    agricola
    agricola 2013/11/07
    インターネットから隔離した仮想マシンにセットアップして古いゲームで遊ぶ気満々ですが何か?WinXP ProとかWin7 Ultimateとか、伊達や酔狂で大枚はたいてパッケージで買ってないんだぜェ、こちとらはよゥ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    agricola
    agricola 2013/09/11
    またエコポイントでもやりますか。
  • 初心者だってNASがしたい! でも何を買えばいいの……

    初心者だってNASがしたい! でも何を買えばいいの……:シン・ゼロから始めるQNAP 第1回(1/3 ページ) NASは、ネットワークに接続された“データ保存庫”を意味する「Network Attached Storage」(ネットワーク・アタッチト・ストレージ)の略。一般的には「ナス」と読む。よりなじみのある言葉だと「ファイルサーバ専用機」と言ってもいいだろう。元来、NASはオフィスやデータセンターで使用することが多く、その主な目的は社員間やホスト間でのファイル共有だった。 しかし昨今では、動画をはじめとするファイル容量の大きなコンテンツが増加し、スマートフォン/タブレット端末など、1人で複数のデバイスを利用するのが当たり前になったことで、個人・家庭でもNASが有用であるシーンは増えてきた。 また、こうしたデジタルライフスタイルの変化に加えて、専門知識がなくても簡単に設定ができる、比較的

    初心者だってNASがしたい! でも何を買えばいいの……
    agricola
    agricola 2013/06/28
    オンラインでアレイの拡張つーたら普通はディスクを「追加」してアレイの領域を拡張すること(Online RAID Capacity Expansion)を言うんじゃないかなぁ。これができるのは大抵RAID5とか6になるんだがRAID1でそんなことできるんか?
  • ローマ字が日本のイメージを台なしにしている――ソニーが「SONI」だったら

    「ビジネス英語の歩き方」とは? 英語番組や英会話スクール、ネットを通じた英会話学習など、現代日には英語を学ぶ手段が数多く存在しています。しかし、単語や文法などは覚えられても、その背景にある文化的側面については、なかなか理解しにくいもの。この連載では、米国で11年間、英語出版に携わり、NYタイムズベストセラーも何冊か生み出し、現在は外資系コンサルティング会社で日企業のグローバル化を推進する筆者が、ビジネスシーンに関わる英語のニュアンスについて解説していきます。 →「ビジネス英語の歩き方」バックナンバー 前回「日英語のここが外国人に笑われている(関連記事)」では、日中国韓国など東アジアの国々で使われている「英語」の揚げ足を取って、いわゆる英語ネイティブがいかに陰険な喜びに浸っているかという話を紹介しました。 今回は、商品名や社名の英語(ローマ字)表記についてです。ここには日人、

    ローマ字が日本のイメージを台なしにしている――ソニーが「SONI」だったら
    agricola
    agricola 2013/03/28
    SONI?「ソーナイ」って読んでもらえるとso niceに通じるじゃないか。ところで近畿大学は英語発音どおりに表記するとKinky University=変態性欲者大学だがイメージを台無しにしないんですか?(嘲
  • いいスピーカーに買い換えたなら、ケーブルも一緒にね――「銀メッキOFC バナナプラグ式 スピーカーケーブル」

    エバーグリーンは3月18日、同社直販ショップ“上海問屋”で「銀メッキOFC(無酸素銅)バナナプラグ式 スピーカーケーブル」(DNSB-29705)を発売した。2セットで価格は1万6999円(税込み、送料別)。 このオーディオケーブルは、高純度(99.9999%)の無酸素銅に銀メッキを施した導体を使用している。絡まりにくいフラットな形状を採用しており、ケーブル専門店において、ハンドメイドで作成したものだという。入力プラグはバナナプラグで、全長は2.5メートル。

    いいスピーカーに買い換えたなら、ケーブルも一緒にね――「銀メッキOFC バナナプラグ式 スピーカーケーブル」
    agricola
    agricola 2013/03/20
    次は電流の乱れを発生させる空孔や原子の熱運動を減らすためにケーブルを液体ヘリウムで冷やしますか(嘲