文化に関するagrisearchのブックマーク (6,820)

  • 「そうはならんやろ」水彩画家・柴崎先生が8色クレヨンで銀色を作り出し話題に→8色クレヨンで描いたとは思えない鎧の質感に驚きの声多数、昨年は金色に挑戦 #おじいちゃん先生

    Watercolor by Shibasaki🎨柴崎春通 @shibasaki_art 個展のお知らせ☆ 福岡で1月29日から2月3日まで、柴崎おじいちゃん先生の個展を開催します!ぜひ会いに来てくださいね、お待ちしております。詳しくはこちら peatix.com/event/4246331/… 2025-01-02 17:14:39 リンク Wikipedia 柴崎春通 柴崎 春通(しばさき はるみち、1947年8月27日 - )は、日の水彩画家、水彩画講師、YouTuberである。 元文化庁派遣芸術家在外研究員。日美術家連盟会員。“おじいちゃん先生”の愛称で親しまれる。 1947年に千葉県夷隅郡夷隅町で生まれる。小学生の頃から絵を描くことが好きで、先生や同級生らに褒められるほどであった。夷隅町立国吉中学校(現・いすみ市立国吉中学校)に進学してからは柔道に熱中し、県大会で2位の成績を

    「そうはならんやろ」水彩画家・柴崎先生が8色クレヨンで銀色を作り出し話題に→8色クレヨンで描いたとは思えない鎧の質感に驚きの声多数、昨年は金色に挑戦 #おじいちゃん先生
    agrisearch
    agrisearch 2025/01/04
    柴崎春通氏。
  • いろいろな「存在論」について(とくに人類学と分析哲学のすれ違いについて):Turska, J.J., Ludwig, D. Back by popular demand, ontologyを紹介する - Lichtung

    はじめに 「存在論」とは何であろうか。いろいろな学問がいろいろな使い方をしているので、整理するとよいのに、と思っていたら次の論文があった。オープンアクセスなので誰でも読める。 Turska, J.J., Ludwig, D. Back by popular demand, ontology. Synthese 202, 39 (2023). https://doi.org/10.1007/s11229-023-04243-x link.springer.com この論文はすばらしかった。人類学における「存在論的転回」という言葉に困惑している(分析)哲学者にすすめしたいし、「社会存在論」に興味がある人類学者にもおすすめする。 分析哲学における存在論:プロジェクトとして まず、(分析)哲学において「存在論(ontology)」とは、存在の質への探究を意味する。抽象的対象であったり、穴であった

    いろいろな「存在論」について(とくに人類学と分析哲学のすれ違いについて):Turska, J.J., Ludwig, D. Back by popular demand, ontologyを紹介する - Lichtung
    agrisearch
    agrisearch 2025/01/03
    「…そこで、人類学者は、自分とは異なる存在論を持つ集団として研究を行なう集団と関わることが求められる。その際に「存在論的転回」というフレーズが役に立つ」
  • 『指輪物語』はいかにして日本アニメのルックを獲得したのか?『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』神山健治監督インタビュー

    J・R・R・トールキンのファンタジー小説『指輪物語』を原作に、ピーター・ジャクソンが監督・共同脚を務めた映画「ロード・オブ・ザ・リング」は、壮大な原作の世界を圧巻の映像として見せ高い評価を受けた。この映画と同じ舞台を、『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX』や『精霊の守り人』の神山健治監督が長篇アニメーションとして描いた『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』が2024年12月27日(金)に劇場公開となる。映画「ロード・オブ・ザ・リング」の時代から200年前に起こった戦いを、原作では名前が語られていないヘラという名の王女を主人公にして描いたもの。日が得意とする作画によるアニメ制作のノウハウやデザインが、ハリウッド映画として世界に問われるという意味でも画期的な作品だ。 神山健治監督。 ――映画「ロード・オブ・ザ・リング」をアニメで作る企画に携わるようになった経緯について教

    『指輪物語』はいかにして日本アニメのルックを獲得したのか?『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』神山健治監督インタビュー
  • 24年に解明された歴史上の謎、カスパー・ハウザーの「消えた大公子」説は否定

    「カスパー・ハウザー」の名を持つ男(左)はドイツの王族ではないかとの臆測が取り沙汰されていた。ベートーベンの毛髪からは高濃度の鉛が検出された/Design Pics Editorial/Getty Images; Universal History Archive/UIG/Shutterstock (CNN) 科学者は今年、有名無名を問わず歴史上のさまざまな人物にまつわる謎を解き明かし、そのユニークな物語について知見を深めることに成功した。 一部のケースでは、古代のDNAの解析が知識の穴を埋め、先入観を覆す一助になった。主な例として、DNA研究がポンペイ遺跡を巡る理解の再考を迫っていることが挙げられる。ポンペイは西暦79年のベスビオ火山噴火による町の滅亡から長年が経過した今なお、灰の層の下に埋もれたままだ。 遺骨から収集された遺伝的痕跡を調べた結果、最期の瞬間に息子を抱く母親と従来考えられ

    24年に解明された歴史上の謎、カスパー・ハウザーの「消えた大公子」説は否定
  • 数学のテストの間違いを後世に晒されることになった4000年前のバビロニアの学生|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るZunkir / WIKI commons まさかこの学生も、自分の間違った数学のテストの答案用紙(当時は粘土板)が4000年後に後世に晒されるとは思いもよらなかっただろう。 間違いをやらかしたのはバビロニアの学生だった。 現在のイラクにあるキシュ遺跡から発掘された問題の粘土板は、直径およそ8.2cmの小さな円形のもので、現在はオックスフォード大学のアシュモレアン博物館に所蔵されている。 いったい何の問題を間違えたのか?三角形の面積を求める計算だ。 4000年前の粘土板に数学テストの間違った回答 キシュ遺跡からは、古代バビロニアの数学教育の痕跡だとされるおよそ24枚の粘土板が見つかっており、これはそのうちのひとつだ。 古代近東で使われていた楔形(くさびがた)文字が刻まれていて、課題は三角形の面積を計算するよう求めている。 三角形の高さは1.875cm、底辺3.7

    数学のテストの間違いを後世に晒されることになった4000年前のバビロニアの学生|カラパイア
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/31
    「古代バビロニア人が知識の伝達を口頭から文書へと移行したことを示している」
  • ドイツ語の先生がNIKE、IKEA、GODIVAの母国語の呼び方を言わせた→EU圏出身者が日本語の呼び方に「何それw」となるも先生が褒めた話

    Rie🍖( '༥' )ŧ‹”ŧ‹” @deutsch_rie そういえば、私の昔のドイツ語の先生が言語マニアの方で、ある日クラス全員に、NIKE、IKEA、GODIVAのようなみんな知っているブランド名の母語での呼び方を言わせたんだよね。クラスはEU圏出身者が多くて、ナイク、アイケアみたいなバリエーション出てくる中、日人の私だけナイキ、イケア、ゴディバと言って、クラスメイト達も「え?なにそれww」みたいな反応で浮いてた。それで先生の顔がパァッと明るくなって、「りえだけ全問正解!日人は場の発音を尊重する傾向がある。」と褒めてくれた🥴 2024-12-30 07:53:28 Rie🍖( '༥' )ŧ‹”ŧ‹” @deutsch_rie 寿司もさ、「ズシ」ではなく「スシ」と発音してくれるドイツ人がいたら個人的には嬉しい。「スシって何だよw」と笑われても、日では来はそう呼ぶんだよ、

    ドイツ語の先生がNIKE、IKEA、GODIVAの母国語の呼び方を言わせた→EU圏出身者が日本語の呼び方に「何それw」となるも先生が褒めた話
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/30
    某僧侶はSein(ザイン∶ドイツ語で「存在」)
  • 「月が綺麗ですね」の歴史

    以前「夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る」という記事を書いたのだが、いろいろ追記することがあったので改めて整理しなおそうと思う。 大雑把に言えば、この「夏目漱石が I love you を月が綺麗ですねと訳した」という話は、 「I love youは訳せない」「月が綺麗ですね」「夏目漱石が訳した」に分解できる。ひとつずつ追っていこう。 「I love youは訳せない」まず、夏目漱石は「I love youは日語にない表現である」と書き残している。これは漱石のイギリス留学時代である1901年から1902年にかけて書き留められたメモ書きの一つで、ジョージ・メレディスの『Vittoria』という小説に言及したものである。ただし、この台詞はヴィットリア(Vittoria)がラウラ夫人(Signora Laura)に向けて言った台詞なので、恋愛の「I love you」ではなく親愛の「I

    「月が綺麗ですね」の歴史
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/29
    「それらの話を夏目漱石と結びつけたのは、おそらくSF作家の豊田有恒だろう」
  • 会社の倉庫を片付けていたら出てきたけど、これが何か知っている方はいますか?→専門のコレクターが登場、技術者用に作られた高級機種らしい

    大阪染織機械株式会社【公式】 @osakasenshoku エキスパンダーロールの設計・修理・製造をしております。創業1951年🇯🇵4代目アトツギ(社長)で別名鉄球おじさんがつぶやいております😄 Webメディア多数掲載中✨TV番組多数出演✨SNS総再生回数3億回突破!Instagram企業アカウントリール動画再生回数国内No.1🏆 #鉄球おじさん osm.co.jp

    会社の倉庫を片付けていたら出てきたけど、これが何か知っている方はいますか?→専門のコレクターが登場、技術者用に作られた高級機種らしい
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/28
    「計算尺」「映画「アポロ13」の中でもこれで計算しているシーンがある」
  • 「キリスト教は三位一体の神、ユダヤ教はヤハウェ、イスラム教はアッラー。それぞれ別の神」に実際は同一の神とツッコミが殺到した話…アッラーは固有名詞ではない

    Nobuaki Kadotani @nobptl 池上氏「要は同じ神様を信じている 」。最初から完全な間違い😅。日のコメンテーターの宗教理解は、有名な人であってもこのレベル。トホホ…。キリスト教は三位一体の神、ユダヤ教はヤハウェのみ、イスラム教はアッラーという全く別の神です。神理解がまるで違います。 president.jp/articles/-/894… 2024-12-26 14:51:36 リンク PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 池上彰「中東情勢を理解する第一歩」…エルサレムがユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地になった理由 なぜ同じ神を信じながら、長い間対立が続いているのか 中東では、ガザ・イスラエル紛争やイランのミサイル発射、シリアのアサド政権の崩壊など不安定な情勢が続いている。ジャーナリストの池上彰さんは「ユダヤ教とキリスト教、イスラム教は同じ

    「キリスト教は三位一体の神、ユダヤ教はヤハウェ、イスラム教はアッラー。それぞれ別の神」に実際は同一の神とツッコミが殺到した話…アッラーは固有名詞ではない
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/28
    牧師さんなら、カトリックどころかプロテスタントの他の派閥さえ異端だろう。
  • 埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く

    穴がボコボコ空いている小山が埼玉にあるということを聞いた。 写真を見せてもらったところ、なるほど、山肌に穴がボコボコ空いていて「すごい!」となった。 見に行きたい! という念願を叶えてきた。 ふぉび埼玉県吉見町「吉見百穴」 吉見町に穴がボコボコ空いてる小山があるというのは、宮田珠己さんの著作『のぞく図鑑 穴』で知った。 宮田珠己『のぞく図鑑 穴』小学館 岩肌に穴がボコボコ空いている。なんなんだこれは。 ぜひ実物をひと目見てみたい。と、願いつつ、なんやかんやあって行けぬまま2年が過ぎた。 吉見町。東松山市のとなり町だが、東京から高速道路で行くと2時間足らず。電車だと1時間ちょっと。行こうと思えばすぐ行ける距離だけど、ちょっとだけ遠い。絶妙な距離感だ。 温かい頃に「そのうち」という気持ちでいるうちにだんだん寒くなり、出かけるのが億劫になってしまい「まあ、近くだからそのうち」みたいな気持ちでどん

    埼玉県吉見町の穴ボコだらけの山「吉見百穴」を見に行く
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/27
    「ヒカリゴケの自生地」
  • 五戒 - Wikipedia

    五戒(ごかい, サンスクリット: pañcaśīla, パーリ語: pañcasīla[3][1])とは、仏教において性別を問わず、在家信者が守るべき基的な五つの戒(シーラ)のこと。 不殺生戒(ふせっしょうかい, 梵: prāṇātipātāt prativirataḥ[4]) - 生き物を故意に殺してはならない[5]。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい, 梵: adattādānāt prativirataḥ[4]) - 他人のものを盗んではいけない[5]。 不邪淫戒(ふじゃいんかい, 梵: kāma-mithyācārāt prativirataḥ[4]) - 不道徳な性行為を行ってはならない[5]。 不妄語戒(ふもうごかい, 梵: mṛṣāvādāt prativirataḥ[4]) - 嘘をついてはいけない[5]。 不飲酒戒(ふおんじゅかい, 梵: surāmaireya-madyap

    五戒 - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/27
    特に「不殺生戒」「菜食主義」について。
  • 「新宿」エリアに、かつて“農業試験場”が─自らが青春を過ごした学者が、その歴史を振り返る | J-WAVE NEWS

    東京・新宿区に関する歴史や魅力、独自の風習について、作家・文献学者の山口謠司さんが語った。 山口さんが登場したのは、J-WAVEでオンエア中のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」。放送日は10月15日(火)〜17日(木)。同コーナーでは、独自の文化のなかで育まれてきた“日ならではの知恵”を、山口氏が解説していく。ここではその内容をテキストで紹介。 また、ポッドキャストでも過去のオンエアをアーカイブとして配信している。山口さんが新宿で過ごした、過去のエピソードの詳細も楽しめる。 1年で10億人以上が行き来する新宿駅 東京23区のほぼ中央に位置し、歌舞伎町などの繁華街を有する一方、落ち着いた雰囲気の新宿御苑や神楽坂など多様な特色を持つ大都市・新宿。東京都の都庁所在地でもある。新宿を舞台にした映画や楽曲なども数多く生み出されており、外国人観光客も多く訪れる街として世界中で知

    「新宿」エリアに、かつて“農業試験場”が─自らが青春を過ごした学者が、その歴史を振り返る | J-WAVE NEWS
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/27
    「その高遠藩の内藤家が中屋敷を使って、新宿御苑を宿場町にしました…明治維新後まもなく、国がこの内藤家の下屋敷を買い上げて、明治5年に農業試験場となりました…大久保利通は食産、つまり生産物を増やして」
  • 甲府で超絶技巧を見ていろいろ食った日記 - ネットに影響される人の日記

    久しぶりの影響されシリーズです。 togetter.com はてブのホッテントリで見かけたこのまとめの象牙の球体ヤベーな見てみたいなと思っていたら伊豆高原の「象牙と石の彫刻美術館」で見られるそうで週末に行ってみようかなーとグーグルマップを開いたら片道4時間かあ行けないこともないけどこのクソ寒い時期になかなかハードだなーと思ったところに id:haru-k 氏のブコメで紹介されていた山梨県立美術館の超絶技巧展が気になってしまいグーグルマップを開いたらこちらは片道2時間程度なので余裕じゃんということで id:haru-k 氏のブコメ に影響されて甲府までバイクでひとっ走りして「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」を見てきました。12月下旬の日が昇る前の中央道八王子以西の冷え込みは危険だ。 台湾の故宮博物院には「白菜」よりスゴい「オーパーツ」がある→親子三代で100年かけた、文字通り「命が

    甲府で超絶技巧を見ていろいろ食った日記 - ネットに影響される人の日記
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/26
    「山梨県立美術館の超絶技巧展」
  • Yahoo知恵袋の「肉じゃが」のじゃがの質問について解説をしてみる|石黒抱魔

    はじめにブログは、以下に示すYahoo!知恵袋の謎の投稿について解説を施すものである。早速みてみよう。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11261222416文字起こしもしておく。 「肉じゃが」のじゃがっていうのは、肉のことなのですか? 肉じゃがの"肉" というのは、豚肉や牛肉などの肉のことですよね。 では、肉じゃがの"じゃが"っていうのは、じゃがいものことですよね。 となると、肉じゃがのじゃがっていうのは、肉のことになると思うのですが違いますか? 私の友人たちでは半々で意見がぶつかり合っています。 補足 皆様回答ありがとうございます! すみません、豚肉・牛肉の地域性の違いはどちらでもよいですし、じゃがいもも当然含まれることは知っています。 聞きたいのは、じゃがいもも入っているので、肉じゃがのじゃがはじ

    Yahoo知恵袋の「肉じゃが」のじゃがの質問について解説をしてみる|石黒抱魔
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/26
    「肉『の』じゃが」ではないのか?と考えるとよい。思うに質問者は、日本語を学ぶ外国人かもしれない。
  • 今のクリスマスとサンタをつくったのは、19世紀のある詩だった

    クレメント・クラーク・ムーアの作とされる1823年の詩「クリスマスのまえのばん(別題:サンタクロースがやってきた)」の1893年版に掲載されたイラスト。(Bridgeman/ACI) クリスマスといえば、サンタクロースとプレゼント。しかし、米国人がサンタクロースに夢中になり、プレゼントを贈って楽しむという伝統が生まれた背景には、想像以上に複雑な事情がある。その理由に迫るため、米国ニューヨーク州トロイで発行された1823年12月23日付けのトロイ・センチネル紙に注目してみよう。 この日に掲載されていたのは、バッファローの毛皮や地元産のハチミツの広告、議会の最新情報などだった。しかし、クリスマス気分に浸りたい読者は、3ページ目の「クリスマスのまえのばん(’Twas the night before Christmas)」という言葉に引きつけられたかもしれない。 これはいくつかの節に分かれた短い

    今のクリスマスとサンタをつくったのは、19世紀のある詩だった
  • ゴキブリやハエ・蚊に「ありがとう」…商品開発で犠牲になった生き物、アース製薬が供養

    【読売新聞】 商品開発のため犠牲になった生き物を弔うため、アース製薬(東京)は19日夜、兵庫県赤穂市坂越の妙道寺で虫供養を営んだ。 同社の主力工場がある赤穂市で40年以上前から毎年、この時期に開催。この日は仕事を終えた同社研究開発部

    ゴキブリやハエ・蚊に「ありがとう」…商品開発で犠牲になった生き物、アース製薬が供養
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/24
    「兵庫県赤穂市坂越の妙道寺で虫供養を営んだ」
  • 冬至とは何か? 知っておきたい天文現象

    雪を冠ったトウヒの木々をオーロラが照らす。何千年もの間、世界中で冬至や夏至はあがめられてきた。(Photograph by Peter Essick, Nat Geo Image Collection) 2024年の北半球の冬至は、日標準時では12月21日18時21分に当たる。 昔から、冬至や夏至は季節の変わり目を示すものとして、春分や秋分とともに使われてきた。一方で気象学者は現在、気温の記録を使って季節を区切っている。では、冬至や夏至とは一体何なのだろうか。また、これらは歴史上、どのように祝われてきたのだろうか。 「至」とは何か 夏至や冬至は、地球の自転軸が公転軸に対して約23.4度傾いていることから生じる。自転軸が傾いているために、北半球と南半球では太陽から受ける光の量が1年を通じて変化し、季節ができる。3月から9月の間、北半球は太陽に向かって傾き、春と夏になる。9月から3月の間は、

    冬至とは何か? 知っておきたい天文現象
  • 人名用漢字「凜」「凛」並立の経緯は衝撃的 – 毎日ことばplus

    明治安田生命保険による生まれ年別の「名前ランキング」が発表され、「凛」が女の子の名前人気トップ3の座を維持しました。一方「凜」の字は……。来同じ字のはずの両者が人名用漢字に選ばれた経緯を調べると、衝撃に次々と見舞われました。 。 片岡凜(りん)さんという役者をご存じでしょうか。その名は知らなくても、NHK連続テレビ小説「虎に翼」を見た方なら、後半に登場し主人公の寅子を恐れさせた美少女「美佐江」と言えば、「ああ、あの怖い子」と強烈な印象とともに思い出すのではないでしょうか。 芸達者ぞろいの出演陣を差し置いて「『虎に翼』一番の怪演」「ラスボス」という声も出たとのこと。このコラムはその片岡凜さんについて……ではなく名前の「凜」の字について。ファンの方ごめんなさい。 「凜」と「凛」の違いとは 片岡凜さんはプロフィルによると2003年10月生まれ。名らしいです。名前の「凜」は1990年に子の名前

    人名用漢字「凜」「凛」並立の経緯は衝撃的 – 毎日ことばplus
  • 「神は細部に宿る」を実感させる数少ない建築家だった→「美術館建築の名手」谷口吉生氏の訃報で、同氏が手掛けたコレクションの数々を偲ぶ

    朝日新聞文化部 @asahi_bunka 【訃報】MoMAの増改築や東京国立博物館・法隆寺宝物館など、洗練された美術館建築で知られた建築家の谷口吉生さんが亡くなりました。87歳。豊田市美術館、東京都葛西臨海水族園など、印象的な建築の数々を残されました。asahi.com/articles/ASSDN… 2024-12-20 20:39:04 リンク 朝日新聞デジタル 建築家・谷口吉生さん死去 MoMA増改築、東京都葛西臨海水族園も:朝日新聞デジタル ニューヨーク近代美術館(MoMA)の増改築や東京国立博物館・法隆寺宝物館など、洗練された美術館建築で知られた建築家で文化功労者の谷口吉生(たにぐち・よしお)さんが16日、肺炎で死去した。87歳だった… 342

    「神は細部に宿る」を実感させる数少ない建築家だった→「美術館建築の名手」谷口吉生氏の訃報で、同氏が手掛けたコレクションの数々を偲ぶ
  • 作詞家・児玉雨子が考える。藤子・F・不二雄作品の“すこし・ふしぎ”な食と言葉の捉え方 | ブルータス| BRUTUS.jp

    語ってもらった人:児玉雨子(作詞家) プリミティブな描写に痺(しび)れる、言葉の表現とへの関心 F先生のSF短編を読んだのはここ最近のことです。2023年、仕事で川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムに行く前に気になって。昔から手塚治虫が好きなので、着眼点の違いに興味を持ち好きになりました。 中でも印象的だったのが、への関心。べるという行為の原罪について、敏感に描かれているなと感じました。F先生はべることをすごく恐ろしいことだと捉えているんじゃないかと私は勝手に解釈していて。「ミノタウロスの皿」はストレートにべる、べられるが逆転する世界で、普段当たり前に行っている動物をべる行為について考えさせられる。「カンビュセスの籤(くじ)」も、生存のために共いが展開されて、ラストの余韻もなんともいえない。 どちらの作品も、を通じて我々はどうして生き続けなきゃいけないんだろうという自問自

    作詞家・児玉雨子が考える。藤子・F・不二雄作品の“すこし・ふしぎ”な食と言葉の捉え方 | ブルータス| BRUTUS.jp
    agrisearch
    agrisearch 2024/12/22
    「優しい絵柄だからこそ、発想をちょこっと逆転させただけでトラウマになるほどの劇薬になる。言葉も強くて、ちゃんと読むと怖い」