2016年6月19日のブックマーク (13件)

  • 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん | Chem-Station (ケムステ)

    ケムステしごと 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん 2016/6/17 ケムステしごと, 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 講演・人 サイエンスイラストレーション, サイエンスビジュアリゼーション コメント: 1 投稿者: webmaster 研究者以外のケミストリー(もしくはサイエンス)に関わるお仕事を積極的に紹介・応援するシリーズ「カガクのオシゴト」。もう1年前になってしまいましたが、前回はサイエンスコミュニケーターのお仕事を紹介しました。 第二回目となる今回は、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)の比留川治子さんにインタビューさせていただきました。比留川さんは同研究所で「サイエンスビジュアリゼーション」というお仕事をしています。科学を素敵なイラストCG、ムービーでわかりやすくかつ魅力的にみせる仕事です。 そんな科学を魅せる仕事に携わ

  • 間違いだらけの糖質制限ブームは危険!米など炭水化物抜きは体に害

    世は相変わらず糖質制限ブームです。「糖質のない焼酎に変えたから、いくら飲んでも大丈夫」「炭水化物をやめれば、その分、肉や油はいくらべてもOK」などという怪しげな言い訳が蔓延しています。今回は、これに反論を試みてみましょう。 (1)炭水化物制限 「炭水化物を取りすぎるとインスリン分泌が増えて肥満になる」という考え方が広まっています。これは一見正しいようですが、実は逆なのです。炭水化物を制限すると生命の維持に必要なブドウ糖が不足するので、脂質やタンパク質からブドウ糖をつくらなければなりません。この「糖新生」の副産物としてつくられる遊離脂肪酸がインスリン感受性を下げるため、結果的にインスリンの分泌を増やすのです。 昭和30年代のように今の2倍から3倍のお米をべていた頃は、意外と糖尿病や肥満が少なかったのです。広島大学が1970年から継続している医学調査「ハワイ・ロサンゼルス・広島スタディ医学

    間違いだらけの糖質制限ブームは危険!米など炭水化物抜きは体に害
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/19
    何にせよ、我流でやるのが危険。
  • 「ニモ」や「ドリー」に迫るシアン化物、熱帯魚の毒物漁法

    熱帯魚。スペイン・セビリアのモールの水槽で(2013年11月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/GOGO LOBATO 【6月17日 AFP】映画『ファインディング・ニモ(Finding Nemo)』で主人公のニモ(Nemo)として登場するカクレクマノミなどの熱帯魚は、ペットとして高い人気を誇るが、その多くは有毒物質のシアン化物を使って捕獲されているとの調査報告書が16日、発表された。これらの魚が自然界で生息場所としているサンゴもまた、この毒物の脅威にさらされていると報告書は警鐘を鳴らしている。 『ファインディング・ニモ』の続編としてピクサー(Pixar)が製作し、近く封切られる予定となっているアニメ映画『ファインディング・ドリー(原題、Finding Dory)』では、物忘れの激しいナンヨウハギが主人公として描かれている。報告書は、この映画がきっかけとなって観賞用熱帯魚の需要が高まり、

    「ニモ」や「ドリー」に迫るシアン化物、熱帯魚の毒物漁法
  • 宮城のホヤ1万トン処分へ…東電に賠償請求方針 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    全国一のホヤの産地の宮城県で、今年水揚げ可能なホヤの半数以上に当たる約1万トン(4000万個相当)が処分される見通しであることがわかった。 東日大震災前は、韓国が生産量の7割を消費していたが、現在は東京電力福島第一原発の汚染水漏れを理由に禁輸しており、販売先が確保できないためだ。過去に例のない大量処分で、損失額は10億円以上となるとみられる。県漁協は、大量処分は原発事故が原因として、東電に損害賠償を請求する方針だ。 県漁協や農林水産省によると、県内では震災前の2010年、石巻市を中心に約1万トンを生産し、国内生産の8割以上を占めていたが、津波で養殖いかだなどが流され、11~12年の生産量はほぼゼロだった。12年からは震災前とほぼ同じ1万トン規模の種付けを再開。ホヤは3~4年で出荷可能となるため、昨年には震災前の生産水準に回復した。 しかし、韓国が13年9月以降、宮城など8県の水産物の輸入

    宮城のホヤ1万トン処分へ…東電に賠償請求方針 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 計算生命科学の基礎(2015) | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)

    難易度(受講対象) レベル1 : 一般(サイエンスに興味のある一般の方) レベル2 : 大学院マスターレベル(サイエンスに造詣のある一般~今後志学する方) レベル3 : 専門レベル(より専門的な知識を深めたい方)

    計算生命科学の基礎(2015) | 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)
  • 牛タン仕入れ価格高騰で業者悲鳴 | 河北新報オンラインニュース

    仙台名物牛タン焼きの専門店が、輸入牛タンの価格高騰に悩まされている。中国経済の減速で海外の牛肉生産が減っている上、国内では大手外チェーン店などとの競合があり、仕入れ値が昨年11月ごろと比べると5割以上高くなっている。店頭価格の引き上げに踏み切った専門店もあり、業界からは「材料価格の高騰がこれ以上続くと価格を維持するのは厳しい」との声が出ている。  「4月に牛タンのメニューを50~100円値上げした。6月には仕入れ値が落ち着くと見込んでいたが、見通しはまだ立たない」と話すのは、仙台市青葉区の専門店「たんや善治郎仙台駅駅前店」の木村幸平店長。今のところ客足に影響はないものの、今後の動向が気になる。  専門18業者でつくる仙台牛たん振興会によると、最も多く使われているオーストラリア産の現在の仕入れ値は、1キロ当たり1600円程度。近年の水準(900~1100円)から5~7割上昇した。  最大

    牛タン仕入れ価格高騰で業者悲鳴 | 河北新報オンラインニュース
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/19
    「海外業者がフローズンタンの生産に消極的になっているようだ」
  • におわない魚、食卓で人気 エサ工夫、フルーツの香りも:朝日新聞デジタル

    魚臭さを抑えた「におわない魚」が人気だ。みかんやレモンの香りをつけた「フルーツ魚」を売り出す地域も増えている。魚離れが進むなか、新しい需要の掘り起こしにつながるのか。 総合スーパー「イトーヨーカドー大森店」(東京都大田区)の鮮魚売り場。 「におわない」のシールが貼られたブリの切り身を買った近所の主婦原早知子さん(32)は「くせがなくて最初べたときは驚きました。お肉みたいにジューシーで気に入っています」。一般的なブリより1割ほど高いが、月に3回ほど買うという。 開発したのは、クロマグロなどの養殖に力を入れる近畿大学の有路昌彦教授(41)。べても魚臭さはほとんど感じさせない一方で、脂の乗りは中トロ並みの平均20%以上。濃厚な味が口に広がる。5年がかりで商品化し、大学が支援する「縁」(社・和歌山県新宮市)が今年1月から関西や関東の一部の店に卸し始めた。 「におわない」理由は主にエサにある

    におわない魚、食卓で人気 エサ工夫、フルーツの香りも:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/19
    「フルーツ魚」
  • 「定時退社かっこいい」 長時間労働なくすヒントは:朝日新聞デジタル

    経済の低成長が続く中で、働く環境は厳しくなっています。正社員と非正社員の格差、長時間労働など、目の前にあるのになかなか解決しない問題も山積みです。今後はどんな働き方を目指していけばいいのか。最終回では、朝日新聞デジタルのアンケートでいただいたコメントや専門家の提言から、そのヒントを探っていきます。 会社依存の働き方は危険 渥美由喜(なおき)東レ経営研究所主任研究員 日の正社員に長時間労働や不意な転勤がつきものだったのは、企業の立場が強く、「いやなら辞めて結構」というスタンスだったからです。もちろん、時間を惜しまず仕事の質を追求する、という正社員の文化には、いい面もありました。 でも、これからの人口減少社会では、人材の奪い合いになります。企業にとっても、若いうちに低めの賃金で滅私奉公させた分を、中高年の好待遇で報いる、年功型賃金の維持が難しくなっています。今までと違った方法で、働き手

    「定時退社かっこいい」 長時間労働なくすヒントは:朝日新聞デジタル
  • 第2回つくば横の会 #つくば横の会

    arc@dmz @arcatdmz 今週末お誘いいただいて、ほんのちょっとだけ喋ります。 #つくば横の会 「横のつながりから産まれるイノベーション」セッションということで、ちょっと大上段に構えた演題にしてみました。発表資料は、もう先にこちらに載せちゃいました。... fb.me/52ab5b2YY 2016-06-14 13:55:40

    第2回つくば横の会 #つくば横の会
  • 日本脳炎 生後6か月から予防接種呼びかけ 千葉県 | NHKニュース

    脳炎の予防接種を受ける前とみられる幼い子どもが、日脳炎を発症するケースがここ数年、相次いでいます。ウイルスを媒介する蚊の活動シーズンを前に、3歳からが標準とされる接種の時期を大幅に早めて、生後6か月から受けるよう、医師の団体や自治体が広く呼びかける全国でも例のない取り組みが、千葉県で始まりました。 国立感染症研究所によりますと、3歳未満で日脳炎と診断された子どもが過去7年間で3人いて、このうち千葉県では去年、生後11か月の赤ちゃんが発症しました。 このため、千葉県の小児科医会や医師会はウイルスを媒介する蚊の活動シーズンを前に、接種の時期を大幅に早めて生後6か月から受けるよう自治体と連携して広く呼びかける取り組みを始めました。 千葉市緑区の小児科の診療所では、ほかの予防接種で訪れた幼い子どもの保護者などに、日脳炎のワクチン接種を希望するか尋ねています。 生後9か月の赤ちゃんなど、3

  • 希少ハチ:校庭に営巣、攻撃性なく見守る 三重の小学校 | 毎日新聞

    絶滅の恐れがあるとされるニッポンハナダカバチが、三重県名張市内の小学校の砂場に穴を掘って営巣しているのが見つかった。野生動植物を調査する県の担当者は「校庭に作った例は聞いたことがない」と驚いている。攻撃性がないハチのため、学校は観察会を開いたり、砂場の使用を控えたりして見守っている。 砂地に前脚で直径1センチ前後の穴を掘って巣を作るのが特徴。寿命は約1カ月と短く、6〜7月にかけて巣の周辺を飛び交うなどの繁殖行動が見られる。近年、繁殖地の減少などから絶滅が危惧される昆虫の一種としてレッドデータブックに記載されており、環境省は絶滅危惧2類、県は1ランク上の絶滅危惧1B類に指定している。 営巣しているのは同市薦生の市立薦原小学校(112人)。3年前に児童が巣を発見し、通報を受けた地元の環境団体「伊賀自然の会」が調査し、ニッポンハナダカバチと判明した。谷戸実校長は「珍しいハチとは知らず、駆除すると

    希少ハチ:校庭に営巣、攻撃性なく見守る 三重の小学校 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/19
    「ニッポンハナダカバチ」
  • 巨大組体操つづける学校 自治体禁止でも実施、最高段数を記録、頂点から垂れ幕…(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■学校の対応わかれる春の運動会シーズンが終わった。組体操事故への関心が高まるなか、各学校の対応は大きくわかれた。 巨大組体操はどうなったのか。「組体操のいま」を報告する。 昨年まで巨大組体操に取り組んできた学校は、今年度次の3通りのいずれかの対応をとっている。 1) 別の種目(ダンスなど)に変更する 2) 低い段数に変更する 3) ほぼ従来どおりに実施する。 1) と2) については、とくに自治体による規制の影響が大きい。運動会に先立って、名古屋市、愛知県、神戸市、岡山市などは段数を制限した。また、東京都や大阪市、福岡市はピラミッドとタワーの禁止[注1]、千葉県内の複数の自治体(柏市・松戸市など)は組体操そのものを廃止した。 ■それでも巨大組体操をつづける学校今春に中学校で披露された9段のピラミッド規制を設けた自治体では基的に、昨年度までどれだけ巨大なものを組んでいても、今年度において各

    巨大組体操つづける学校 自治体禁止でも実施、最高段数を記録、頂点から垂れ幕…(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【ローカルプレミアム】手放しで傘をさせる時代が来た! いつも頭上で浮遊する「ドローン傘」目下開発中 自転車を追いかける傘も

    【ローカルプレミアム】手放しで傘をさせる時代が来た! いつも頭上で浮遊する「ドローン傘」目下開発中 自転車を追いかける傘も 手を離しても頭上に浮遊するドローン傘?! 栃木県小山市のソフトウエア開発会社、アサヒパワーサービスが、ドローン技術を駆使し、手を離しても頭上にとどまって、プロペラから涼しい風を送る電動日傘の開発に乗り出した。数カ月以内にも試作品を完成させ、商品化を目指す。将来的には、自転車に乗りながら使える傘の開発も視野に入れている。 第1弾は日傘日傘用の生地に小型プロペラを数機設置し、浮力を得た上、利用者に向け、ローターの風でミストシャワーを吹き付ける仕組み。発想はドローンと傘の組み合わせで、「フリーパラソル」と名付け、鈴木健治社長(40)は「手で持たない傘。熱中症対策にもなる」と話す。 開発メンバーの小林宣夫取締役(61)は「半年かかって、傘を浮かすという第1段階をクリアした」と

    【ローカルプレミアム】手放しで傘をさせる時代が来た! いつも頭上で浮遊する「ドローン傘」目下開発中 自転車を追いかける傘も