2022年1月4日のブックマーク (18件)

  • 小麦粉やマヨネーズなど家庭用の食品 ことしも値上げ相次ぐ | NHKニュース

    小麦粉やマヨネーズなど家庭用の品がことしも相次いで値上げされます。世界的な原材料価格の上昇などが主な要因で、去年に続く品の値上げで家計への負担が一層大きくなりそうです。 このうち、家庭用の小麦粉は、製粉大手の日清製粉ウェルナ、ニップン、それに昭和産業の3社が、4日の納品分から値上げします。 国際的な取引価格や輸送費の上昇などを受け、政府から売り渡される輸入小麦の価格が去年10月に引き上げられたことが主な要因で、値上げ幅は企業によりおよそ1.5%から最大9%となります。 また小麦粉を原料に使うパンでは、山崎製パン、フジパン、敷島製パンの3社が、パンや菓子パンなど一部の製品を今月1日から値上げしました。 対象商品の値上げ幅は、山崎製パンが平均7.3%、フジパンが平均8%、敷島製パンがおよそ4%から14%としています。 一方、用油は、J-オイルミルズが2月1日の納品分から菜種を使った製品

    小麦粉やマヨネーズなど家庭用の食品 ことしも値上げ相次ぐ | NHKニュース
  • 農業ビジネス体験 静岡県信連が支援 菊川の小中生にアドバイス|あなたの静岡新聞

    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「菊川ジュニアビレッジ」
  • サステナブル埼玉2022:農業編/3 震災後、行田で就農決意 「在来えだまめ」に力注ぐ /埼玉 | 毎日新聞

    絶やさない、の大切さ伝えたい 行田市の田代直也さん(40)は東日大震災時、品が十分に手に入らない状況を目の当たりにし、「買えないなら自分で作ろう」と決意した。を絶やさないために5年前に就農し、今では10種類ほどの野菜を生産。古くから行田地域に伝わりながら、一時、生産が途絶えかけた在来品種「行田在来えだまめ」の栽培に力を入れる。 田代さんは生まれも育ちも横浜市。建築関係の会社員だった頃、2011年の東日大震災が起きた。発生直後、自宅近くのスーパーに品が陳列されておらず、ショックを受けた。消費者による買い占めや物流の停滞などが要因だったとみられる。「人は生きるためにべ物が必要」と就農を決意した。

    サステナブル埼玉2022:農業編/3 震災後、行田で就農決意 「在来えだまめ」に力注ぐ /埼玉 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「行田在来えだまめ」
  • サステナブル埼玉2022:農業編/2 ちちぶ丸山農園 選ばれるキュウリに 「100年続く」ため、洋酒廃樽も活用 /埼玉 | 毎日新聞

    寒い冬の昼過ぎ、屋外に置かれた発酵途中の堆肥(たいひ)から白い湯気が上っていた。2棟の大型ビニールハウスでキュウリを栽培する秩父市大野原の「ちちぶ丸山農園」。副代表の丸山貴吾さん(33)が堆肥の山にミズナラのおがくずをかけていた。「イチローズモルト」のブランドで知られる「ベンチャーウイスキー」(同市みどりが丘)で樽(たる)を作る際に出た廃材だ。 250年以上前から祖先が開墾してきた畑。キュウリを始めたのは、農園代表の父茂久さん(65)だ。丸山さんは漠然と「仕事に疲れたら戻ろうかな」と千葉県で会社勤めをしていたが、茂久さんの体調不良を機に2017年、就農した。農協を通じたキュウリの出荷価格が下がり始めた時期だった。

    サステナブル埼玉2022:農業編/2 ちちぶ丸山農園 選ばれるキュウリに 「100年続く」ため、洋酒廃樽も活用 /埼玉 | 毎日新聞
  • ウナギ仔魚、鶏卵で成長 天然依存の養鰻に追い風:中日新聞しずおかWeb

    鶏卵が原料の餌で飼育されているウナギの仔魚。体長2、3センチで柳の葉のような形をしている=三重県南伊勢町の水産研究・教育機構水産技術研究所で(川戸賢一撮影) ウナギの完全養殖を研究している国立研究開発法人水産研究・教育機構(横浜市)は、ウナギの卵を人工ふ化させた仔魚(しぎょ)(レプトセファルス)に鶏卵の黄身を原料にした餌を与え、稚魚(シラスウナギ)に成長させることに成功した。関係者への取材で分かった。これまでの餌は資源保護が求められたサメの卵を使っていたが、入手しやすい新たな餌の開発で、人工的に稚魚を量産できる可能性が高まった。 (岸友里) 同機構は二〇二一年九月、この餌の特許を取得した。現在のウナギ養殖は天然の稚魚に100%依存している。近年は不漁が相次いでおり、将来、人工的に稚魚を量産できる技術が確立されれば、養鰻(ようまん)業への追い風になり、今後の研究が注目される。

    ウナギ仔魚、鶏卵で成長 天然依存の養鰻に追い風:中日新聞しずおかWeb
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    水産研究・教育機構水産技術研究所(三重県南伊勢町)
  • <家康@ふじのくに> 150年ぶり天下人の「勝栗」再現:中日新聞しずおかWeb

    浜松城を拠点にして戦った徳川家康ゆかりの「光明勝栗(こうみょうかちぐり)」の伝承を引き継ごうと、若き家康に加勢した農家の子孫の鈴木茂宣さん(69)=浜松市天竜区只来(ただらい)=らが、干した栗「かちぐり」の再現に挑んでいる。昨秋の収穫分を久能山東照宮(静岡市)に献上し、二月にある東照宮の御具足祭(おんぐそくさい)でお供えされる。幕末まで江戸の将軍家に献上していたとされ、家康が縁起物として喜んだという文化が百五十年ぶりによみがえった。 (南拡大朗、写真も) 鈴木さんが住む集落は天竜川の支流、二俣川沿いの山あいにある。現在も栗林が点在するが、かちぐりを作る習慣は途絶えていた。同じ集落の会社員鈴木冠(たかし)さん(58)と話し合い、想像しながら試作したのが二〇一九年のこと。変色しないように天日に当てすぎず、家庭用の除湿器を使って二カ月かけて乾燥させた。 地道な手作業で「くじけそうになった」という

    <家康@ふじのくに> 150年ぶり天下人の「勝栗」再現:中日新聞しずおかWeb
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「光明勝栗(こうみょうかちぐり)」
  • 戸田ならではの循環型農業へ 沼津に移住・長崎さん:中日新聞しずおかWeb

    伊豆半島北西部の沼津市戸田(へだ)地区で、駿河湾の海風を浴び年間約百十種類の有機野菜が育っている。肥料にタカアシガニや戸田塩を炊く際に出る灰などを使う、戸田ならではの地域循環型農業に取り組むのは長崎俊亮(しゅんすけ)さん(34)だ。長崎さんは「戸田にしかない野菜でこのまちを盛り上げたい」と意気込む。 (渡辺陽太郎) 地区内八カ所、計約一・一ヘクタールの畑で、春キャベツやトマトなど季節に応じた少量多品目を作る。ミネラルを含む海風を浴びたバジルやハーブは香りに優れ、飲店が重宝するなどの成果も出ている。売り上げはまだ少なく、土壌改良も道半ばだが「苦労も楽しい」と目を輝かせる。 神奈川県秦野市出身。「緑(自然)に関わりたい」と大学卒業後、開発地の自然を回復させる工法を得意とする大手建設会社に就職した。「自分だけの野菜を作り、レストランも開きたい」と三年目で退社し、横浜市のイタリアンレストランに勤

    戸田ならではの循環型農業へ 沼津に移住・長崎さん:中日新聞しずおかWeb
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「肥料にタカアシガニや戸田塩を炊く際に出る灰などを使う」
  • アパレル店長、農家に転身 接客で培った提案力、直売所で発揮:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アパレル店長、農家に転身 接客で培った提案力、直売所で発揮:朝日新聞デジタル
  • 農村に憧れ、結ばれた縁 震災ばねに農業6次化「福島から福を」:朝日新聞デジタル

    標高約600メートルの阿武隈高原になだらかな大地が広がる。ここで家族と暮らす稲福和之さん(50)は、農薬や化学肥料を使わない農業を営んでいる。収穫した黒米やエゴマは、の由梨さん(36)が素材を生かした商品に加工。二人三脚で6次化に取り組む日々だ。 2人は福島県田村市で知り合い、東日大震災の翌日に結婚。原発事故による農産物の風評被害に立ち向かおうと起業した。子宝2人にも恵まれた。沖縄と東京で生まれた2人の出会いは13年前にさかのぼる。 管理栄養士と調理師の資格を持つ由梨さんは、都内で学校給仕事をしていた2008年ごろ、ふと気づいた。「同じ野菜でも産地によって味が違う」 産地を見たくなり、休日には農業体験で各地を訪れた。09年5月、田植えの手伝いで田村市へ。受け入れたのが和之さんだった。 由梨さんは東京生まれの東京育ち。農村風景が元々好きで、田村市は「空気感が気に入り、また来たいと思っ

    農村に憧れ、結ばれた縁 震災ばねに農業6次化「福島から福を」:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「福福堂」
  • 農仕舞い(大野和興) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    各地に百姓の友人がいるので、盆暮れには生産物をいろいろ送ってくれる。お返しは秩父の酒と豚肉の味噌漬け、それに自身の唯一の生産物であるをおまけにつける。 今年異変が起こった。みんな40年、50年の付き合いで、同じように年を取ってきた。その彼らが荷物の中に入れてくれる手紙で、「送れるのは今年が最後です」と書いてくる。岐阜の柿、紀州のミカン、高畠のブドウ、新潟のもち、三里塚の豚肉、みんなそうだ、コメだけはまだしばらくは年間通して買わないですむが、あとは軒並み今年限りになりそうだ。 10月に山形・上山市に農民詩人の木村迪夫さんを訪ねた。詩のほかにコメと果樹をつくる百姓だが、果樹はもうやめている。最後に残った20アールほどのコメも、今年の収穫で最後にするという。貧農の家に生まれ、土地を少しずつ増やして百姓として生きてきた。「やめることを決めて田んぼに立ったら涙が出てきてね」。 俳句の季語に「畑仕舞

    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「10月に山形・上山市に農民詩人の木村迪夫さんを訪ねた。詩のほかにコメと果樹をつくる百姓だが、果樹はもうやめている。最後に残った20アールほどのコメも、今年の収穫で最後にするという。」
  • 風も我が農業(大野和興) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    有機農業運動が動き出した70年代初頭、巨大開発に抗して「農地死守」を掲げて国家に真っ向からの闘いを挑んだ農民闘争がありました。三里塚闘争と呼ばれるこの闘争に記者であり支援者でもあるという中途半端な形で関わり続けて今に至っているのですが、この闘いの中から、”もう一つの三里塚闘争”とも呼ぶべきうねりが生まれたことはあまり知られていません。 農家の後継ぎの青年たちが集まった青年行動隊は、実力部隊として存在感を発揮していましたが、その中から有機農業運動が生まれたのです。その中の一人、石井恒司に「どうして」と聞いたことがあります。 「国と命がけで喧嘩しているとき、暮らしを支える農業が国が進める近代農業ではつじつまがあわないだろ」というのが答えでした。当時、彼らは刑務所と田畑を往復する日々でした。 「(刑務所の中では)時間があるから、戻ったらどんな百姓をしようか考えるわけだよ。その中で国家とは縁を切っ

    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「三里塚闘争と呼ばれるこの闘争…農家の後継ぎの青年たちが集まった青年行動隊は、実力部隊として存在感を発揮していましたが、その中から有機農業運動が生まれたのです」・・現代の有機農業に武勇伝は不要。
  • 人間は弱いのに野生動物から襲われにくいのはなぜか?

    クマなどの野生動物が生息する山を歩く時によく言われるのが、「動物は人間を恐れているから、存在をアピールすれば襲われない」というアドバイスです。しかし、人間は動物の中ではそれほど強い存在ではなく、たびたびクマやワニ、時には飼っているイヌなどに襲われて死亡する事例が報告されています。「一体なぜ、武器がなければ勝ち目の薄い人間が野生動物から襲われにくいのか?」という疑問について、科学系メディアのLiveScienceが解説しています。 Humans are practically defenseless. Why don't wild animals attack us more? | Live Science https://www.livescience.com/why-predators-dont-attack-humans.html 人間はサルから進化した動物であり、動物からすれば「服を

    人間は弱いのに野生動物から襲われにくいのはなぜか?
  • 【書評】『新型コロナとワクチンの「本当のこと」がわかる本~【検証】新型コロナ デマ・陰謀論』を読んで - Interdisciplinary

    はじめに 昨年末に彩図社から、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19と表記)にまつわるデマや陰謀論を検証したが出版されました。 新型コロナとワクチンの「当のこと」がわかる~【検証】新型コロナ デマ・陰謀論 作者:ASIOS,桑満 おさむ,名取 宏,峰 宗太郎,宮原 篤,森戸 やすみ,安川 康介彩図社Amazon 懐疑的調査団体のASIOSや、私が名前やを知っている医師が著者として参加している事もあり読んでみましたので、感想を書きます。 ※引用時、必要に応じて著者を明記します。また、その際には敬称を略します 感想 好ましい所 Q&A形式である 読者が興味を持っているであろうトピックを質問として挙げ、それに対する回答を各著者が数ページで書く、という構成を取っています。1つのトピックあたりに割く分量が比較的少なく、関心のあるトピックを検索・参照しやすくなっています。 回答ごとに

    【書評】『新型コロナとワクチンの「本当のこと」がわかる本~【検証】新型コロナ デマ・陰謀論』を読んで - Interdisciplinary
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「主張に親和的であるのは、それを主張する論者にも親和的な事を示唆します。それに対し、デマだ陰謀論だ、妄想だ、などと言われて、はいそうですかとはなりにくいでしょう。」
  • 書評 「不平等の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    不平等の進化的起源: 性差と差別の進化ゲーム 作者:ケイリン・オコナー大月書店Amazon 書は,科学哲学者でありかつ進化ゲーム理論家であるケイリン・オコナーによる進化ゲームの均衡解として(差別的偏見がなかったとしても)社会的カテゴリー間の不平等をもたらす慣習や規範が創発しうることを丁寧に論じたである.社会的カテゴリーとしては特にジェンダーが大きく取り上げられているが,人種や宗教などにも当てはまる議論になっている.原題は「The Origins of Unfairness: Social Categories and Cultural Evolution」. 序章で各章の概略と文化進化の簡単な解説(文化進化の存在は書において進化ゲームを用いる基礎的な前提になる)をおいた後に論に入る. 第1部 社会的強調による不平等の進化 第1章 ジェンダー,協調問題,協調ゲーム 最初のジェンダーと

    書評 「不平等の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • やさいバス加藤社長 「DXで地方農業の課題を解決」 静岡 維新WOMENに聞く① - 日本経済新聞

    地方経済は少子高齢化など従来の事業運営や自治体経営の手法で対処できない課題に直面している。静岡県を舞台に改革を始めた女性リーダーに解決への処方箋を聞く。第1回は農家が栽培した野菜を需要家に直接届ける仕組みを構築した、やさいバス(静岡県牧之原市)社長の加藤百合子さんに「と農のデジタル化」について聞いた。――岸田文雄首相が議長の政府の「デジタル田園都市国家構想実現会議」委員になりました。「20

    やさいバス加藤社長 「DXで地方農業の課題を解決」 静岡 維新WOMENに聞く① - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    加藤百合子氏。
  • ツイッター社 米議員アカウント永久停止 誤情報繰り返しが理由 | NHKニュース

    アメリカのソーシャルメディア大手、ツイッター社は2日、アメリカ議会の下院議員の個人アカウントを永久に停止し、メディアは、この議員が新型コロナウイルスをめぐる誤った情報を繰り返し投稿していたことが理由だと伝えています。 ツイッター社は2日、アメリカ議会のマージョリー・グリーン下院議員の個人アカウントを永久に停止しました。 アメリカメディアによりますと、この議員がコロナウイルスのワクチンに関する根拠のない投稿などを行ったとしてツイッター社は警告を重ねてきましたが、その後も投稿が続いたため、アカウントの停止に踏み切ったということです。 グリーン議員は、アカウントが停止されたことについて自身のフェイスブックで、「ツイッターはアメリカの敵で、真実を扱うことができない」などと批判しています。 ツイッター社は、ウイルスやワクチンをめぐる誤った内容の書き込みを禁止する規定を設けるなどして、偽の情報が拡散す

    ツイッター社 米議員アカウント永久停止 誤情報繰り返しが理由 | NHKニュース
  • 「本音と建前」が心をむしばむ――イタリア人精神科医が見つめる日本人の不調(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    異色のイタリア人精神科医、パントー・フランチェスコさん(32)。幼少期から日のアニメやゲームに励まされ、日で働くことを選んだ。ひきこもり問題を研究し、心の不調を抱える多くの患者を日々診療している。「日人は自分の悩みを人に相談したりせずに、抱え込んでしまう傾向がある」。フランチェスコさんの目から見た生きづらさの理由、そして解決する方法とは。(取材・文:ノンフィクションライター・西所正道/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「精神科医の診察を受けて笑えたのは初めてですね。会うといつも『こんにちは!』って感じで元気だし、薬の説明をするときも、これを飲めば感情が安定するとか前向きに説明してくださるんです」 そう語るのは、30代の女性会社員Aさん。8年ほど、うつに悩まされ、回復と再発を幾度となく繰り返してきた。これまで6人ぐらいの精神科医や心療内科医の診察を受けたが、都内のクリニッ

    「本音と建前」が心をむしばむ――イタリア人精神科医が見つめる日本人の不調(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    agrisearch
    agrisearch 2022/01/04
    「フランチェスコさんを大学院で教えている筑波大学・医学医療系の斎藤環教授はこう話す。」
  • 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

    要約 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」という課題を解決するEnglisterというサービスを開発した。 自分で使ってみたところ、10問程度の問題を解くだけでスラスラと英語で意見を言えるようになった。 実装はDeepL APINext.jsAPI routeを使って爆速開発をした。 追加(2021/01/18) 記事を公開してから毎日機能追加をしています。2週間前からどれだけ変わったか是非見ていただきたいです。 背景にあった課題 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」 英語にすごい苦手意識があるわけではない。TOEICは840点で、すごく簡単な日常会話なら問題なくできるので、海外旅行で困るということはなかった。しかし、仕事でたまに海外の人とやりとりをするときや外資系企業の英語面接で**「ちょっと難しい質問」**をされると、途端に5歳児になってしま

    英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita