2022年3月14日のブックマーク (18件)

  • 【解決】「サトウの切り餅」を開けたらひとつだけ真っ黒いものが入っていた→サトウ食品の対応が誠実

    らこ/レイン @CzRako サトウの切りが黒いことってある?? 一つだけ黒かったんだけど ちな、賞味期限2023年5月 パッケージにも当たり云々は無し pic.twitter.com/eLu9e2CfHg 2022-03-12 21:38:25

    【解決】「サトウの切り餅」を開けたらひとつだけ真っ黒いものが入っていた→サトウ食品の対応が誠実
  • 高血圧の予防や改善へ 減塩の食品広める動き広がる | NHK

    生活習慣病の増加が課題となる中、高血圧の予防や改善には塩分の摂取を控えることが重要な要素だとして、厚生労働省は、品メーカーなどと協力して減塩の品を広める取り組みを進めていくことになりました。 脳卒中や心臓病にもつながる高血圧は、厚生労働省によりますと薬を飲んで低く抑えている人を除いても成人男性の30%、女性の25%が該当し、事面での最大の原因は塩分の取り過ぎだとしています。 このため、厚生労働省は、今月9日、減塩の品を広げようと、パンや菓子のメーカーなど12社からなる新たな組織を設立しました。 設立の会合では「減塩」に対しておいしくないというイメージを持つ消費者もいて、「減塩」と記載した品は敬遠されると感じる企業があるといった課題が紹介されました。 そのうえで、それぞれの企業が作っている減塩の計画の進捗(しんちょく)や課題について研究者も含めて定期的に意見交換し、情報発信のために

    高血圧の予防や改善へ 減塩の食品広める動き広がる | NHK
  • 痩せた土地でも生育するサツマイモ、根圏に有用微生物を引き寄せている可能性

    痩せた土地でも生育するサツマイモ、根圏に有用微生物を引き寄せている可能性 大学ジャーナルオンライン編集部 名古屋大学と広島大学の研究グループは、サツマイモが根圏の微生物相をコントロールすることで、痩せた土地でも生育を可能としているかもしれないことを明らかにした。 そこで、研究では、サツマイモが維持しているアグロバクテリウム由来遺伝子の機能の解明を目指した結果、サツマイモが痩せた土地でも生育できる謎の一端に辿り着いた。アグロバクテリウム由来の遺伝子のうち、IbACS遺伝子が生産するアグロシノピンAが、根圏の微生物相を大きく変化させることを発見したという。つまり、IbACS遺伝子は、アグロシノピンAの生産によって土の中の特定の微生物を誘引する機能をもち、この土壌微生物相のコントロールが、サツマイモの痩せた土地での生育の鍵を握っている可能性があるとしている。 次には、通常のサツマイモとIbAC

    痩せた土地でも生育するサツマイモ、根圏に有用微生物を引き寄せている可能性
  • オープンワールド日本農業ライフシム『SunnySide』正式発表。日本の片田舎で始める、現代っ子なモダン畑仕事 - AUTOMATON

    Merge Gamesは3月10日、農業ライフシム『SunnySide』を正式発表した。対応プラットフォームはPCSteam)/PS4/PS5/Xbox Series X|S/Nintendo Switchで、2022年リリース予定。作は昨年より制作が告知されていたが、このたびMerge Gamesのパブリッシングが正式に発表されたかたちだ。 『SunnySide』は、オープンワールドで展開する農業ライフシムだ。プレイヤーは、日の片田舎の宿場町に初めての土地を購入。自分の農場をもち、地元の人々との交流を深めることとなる。まずは畑を耕そう。穀物やフルーツ、野菜などを育てることが可能だ。ほか、木・ハーブ・花・茶葉なども栽培することができる。そして家畜を飼うことも可能。牛やニワトリなど、9種類の家畜のお世話をしよう。 作の特徴として、農業に最新テクノロジーを導入できることが挙げられる。ソ

    オープンワールド日本農業ライフシム『SunnySide』正式発表。日本の片田舎で始める、現代っ子なモダン畑仕事 - AUTOMATON
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/14
    On the Sunny Side of the Field
  • 人気声優陣がなぜか「農業の課題」を真剣トーク 「山や農地の相続問題」「ホットワードは耕作放棄地」

    山梨県出身でブドウ農家の孫でもある三澤と、広島県呉市出身で農業声優としても活動し「田植え機も稲刈り機もコンバインも運転できる」というMachico。『鷲崎健・橋和 王様とラッパ』(ラジオ関西)の生配信特番(2月11日配信)では、パーソナリティーの1人、若手声優の橋和の実家が農家ということもあり、地元愛あふれる「農業トーク」で盛り上がった。 「地元で人が集まると、いつも山や農地の相続問題がトークテーマになる」と橋が農家ならではの“あるある”を切り出すと、三澤とMachicoもすぐに共感。声優トークとはかけ離れた、真剣に農業の課題を語り合う場になっていく。 【三澤】 田舎では耕作放棄地の問題をどうするかがホットワードになっている。 【Machico】 高齢化が進んでいるので、誰が農地を管理していくかが問題。 【橋】 祖父だけが知っている技術があって教えてもらっていない。

  • 「柑橘王国」愛媛、急傾斜地で探るスマート農業 愛媛柑橘 再興に駆ける㊤ - 日本経済新聞

    2018年産で柑橘(かんきつ)収穫量日一の座から初めて陥落した愛媛県が、直近の統計の19年産で「柑橘王国」に返り咲いた。愛媛ブランドは国内で高い評価を得るが、高齢化による人手不足や農業インフラの老朽化が進んで産地の維持は厳しさを増す。人口減少による国内需要の落ち込みも課題だ。課題が山積するなか産地再興の岐路に立つ柑橘王国のいまを追う。2月中旬、愛媛県八幡浜市の山あいにあるミカン園地で、ブーン

    「柑橘王国」愛媛、急傾斜地で探るスマート農業 愛媛柑橘 再興に駆ける㊤ - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/14
    愛媛県八幡浜市
  • 海外におけるデジタル農業の発展と進捗 - domybest515の日記

    【背景】 農業は世界中の5億人以上の小規模農家の生計を立てている状況であるが、限られた農業知識、資金調達の困難、リスク管理能力の低さなど、様々な要因のため生産性を著しく制限されている状況である。 農業業界においては、自然災害であるコロナ・パンデミックの影響でさえ、農薬・作物の流通遅延の発生による作物収穫量の低下が発生している。今後の数十年の規模で考えた場合、世界的な気温上昇による自然災害が発生することは明らかであり、これに対して対応が世界的に求められている。 日においても、農林水産相で地球温暖化対策が議論されており、現時点において、①コメ:白未熟粒、②果物:ブドウなどの着色不良、③野菜:着花・着果不良、④高温による開花時期の前進・遅延、奇形花の発生などが報告されている状況である。 参考データ:https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/ondanka/a

    海外におけるデジタル農業の発展と進捗 - domybest515の日記
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/14
    Bayer、BASF、Syngenta、農薬メーカーと一言も言わずに紹介。
  • 鳥の家畜化 最古の事例か 約7000年前の遺跡で発見 | NHK

    中国東部のおよそ7000年前の遺跡で、渡り鳥のガンの仲間が飼育されていたことを示す痕跡を発見したと北海道大学などの研究グループが発表し、人類が鳥を家畜化していたもっとも古い事例だとしています。 人類が鳥を家畜化してきた歴史は解明されていないことが多く、およそ4000年前に南アジアでニワトリが飼育されていたと考えられていますが、それ以前は明確になっていません。 北海道大学の江田真毅准教授などの研究グループは、中国東部の浙江省にあるおよそ7000年前の新石器時代の集落の遺跡から出土した大量のガンの仲間の骨を分析しました。 ガンの仲間は北に渡って卵を産んでひなを育てるため、この地域に幼い鳥はいないはずでしたが、骨の中から生後2か月以下の幼いひなの骨が1点見つかったということです。 また、動物の骨には地域ごとに水に含まれる同位体の比率のわずかな違いが反映されることを利用して、このガンの仲間の生育し

    鳥の家畜化 最古の事例か 約7000年前の遺跡で発見 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/14
    「中国東部のおよそ7000年前の遺跡で、渡り鳥のガンの仲間が飼育されていたことを示す痕跡を発見したと北海道大学などの研究グループが発表」
  • ミノムシ(蓑虫)が減っているって本当? ――絶滅危惧種になったミノムシの最新事情 |文一総合出版

    秋の深まる頃、風物詩の昆虫といえば、ミノムシ(蓑虫)を思い浮かべる人は多いと思う。私たちにとってそんな馴染み深いミノムシ、でも意外とその特徴や生活史については良く知られていないが現状ではなかろうか。 そこで稿では、日産ミノムシについて紹介していく。 ミノムシとは? そもそもミノムシとは、ミノガ科というグループに属する蛾の幼虫の総称で、日で約40種類ほどが知られている。 その中でもよく見かけるのが「オオミノガ」「チャミノガ」の2種である。 蛾の仲間は、冬期の過ごし方が、卵、幼虫、蛹、成虫とさまざまであるが、日産ミノガ科については、秋に成虫になるごく一部のミノガ(ネグロミノガ、アキノヒメミノガ)を除いてほとんどが幼虫で越冬する。 ミノムシはどのように簑を作るのか 一生を蓑の中で過ごすオオミノガの雌成虫は、蓑の中で産卵する。初齢幼虫は蓑の中で孵化し、孵化直後の幼虫は、まだ蓑をまとっていな

    ミノムシ(蓑虫)が減っているって本当? ――絶滅危惧種になったミノムシの最新事情 |文一総合出版
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/14
    「オオミノガ」
  • インド亜大陸の麺状デザート、ファルーダを自作したい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:コンニャクの花を観察する > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ファルーダは澱粉だけで作る麺のことだった ファルーダについて話を伺ったのは、『「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた』でもインタビューさせていただいた、器や調理器具などを輸入販売する店「アジアハンター」の小林真樹さんだ。 お会いする度にいい意味で日人離れ感が加速している小林さん。 取材場所は日でファルーダがべられる貴重なレストラン、パキスタン人のオーナーが営むナワブの日橋店。パキスタンとインドは1947年にイギリス領インド帝国からそれぞれ独立した国であり、文化的には共通するものが多いそうだ。 グランドメニューは日人に馴染みのあるカレーセット

    インド亜大陸の麺状デザート、ファルーダを自作したい
  • 過去に新型コロナに感染した人は、ワクチンをいつ接種すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ではすでに500万人以上の方が新型コロナに感染しています。 過去に新型コロナになった方も再び感染することがあるため、一般的にワクチン接種が推奨されます。 新型コロナには何度でも感染する 世界では4回感染した人も新型コロナに感染すると、免疫ができます。 一度新型コロナに感染すると、しばらくの間は感染しにくくなります。 これまでの研究によると、 ということが分かっています。 しかし、長期的に保たれるものではなく、新型コロナに感染したことがある方も再び新型コロナに感染することがあります。 すでに新型コロナの流行が始まって2年以上が経っていますが、2回感染したことがある人は多数いますし、世の中には3回、4回と新型コロナに感染した人もいるようです。 過去の感染による再感染予防効果はオミクロン株には不十分過去の感染による変異株ごとの再感染の予防効果(DOI: 10.1056/NEJMc220013

    過去に新型コロナに感染した人は、ワクチンをいつ接種すべきか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 英国の超名門校と思ったら「中国人の学校」…日本の高原ではじまる「謎の教育ビジネス」(週刊現代) @moneygendai

    この夏、岩手県に英国式のインターナショナルスクールができる。日の地方にも国際化の波が押し寄せているのかもしれない。だが、その背後には実態のわからないチャイナマネーが蠢いていて……。 学費は年間900万円 岩手県盛岡駅からJR花輪線に乗り、1時間ほどで到着する安比高原駅は無人駅である。周囲はブナの木と針葉樹に囲まれ、駅舎以外の建物はほとんどない。駅から見える唯一の大きな建造物がオレンジ色の外壁をしたピカピカの校舎だ。 今年8月に開校を目指す、ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン(以下、ハロウ安比校)の校舎建設が急ピッチで進められている。 英ロンドン郊外にあるパブリック・スクール、ハロウ校は450年の歴史を誇り、英国の名門私立校グループ「ザ・ナイン」の一角をなす伝統校だ。ウィンストン・チャーチル元英首相やジャワハルラール・ネルー初代インド首相など、世界的な指導者を輩出したことでも知ら

    英国の超名門校と思ったら「中国人の学校」…日本の高原ではじまる「謎の教育ビジネス」(週刊現代) @moneygendai
  • 海草のCO2吸収量 約1万1000世帯分か 全国の主要港などで推計 | NHK

    全国の主な港や周辺に生える海草が1年間に吸収する二酸化炭素の量は、家庭の排出量に換算しておよそ1万1000世帯分に上るという推計がまとまり、国土交通省は、藻場の保全などを後押しする新たな仕組みの導入に向け、検討を急ぐことにしています。 国土交通省によりますと、全国125の港やその周辺に生える「アマモ」などの海草が1年間に吸収する二酸化炭素の量は、合わせて4万5000トンと推計されるということです。 これは、家庭の排出量に換算して、およそ1万1000世帯分に上るとしています。 海草などが吸収する二酸化炭素は「ブルーカーボン」と呼ばれ、森林などによる「グリーンカーボン」と同様、地球温暖化対策として注目されています。 このため国土交通省は、藻場などの保全や育成を後押ししようと、取り組みで得た二酸化炭素の吸収量を販売し、購入した企業などがその分の二酸化炭素を削減したと見なせる新たな仕組みの導入に向

    海草のCO2吸収量 約1万1000世帯分か 全国の主要港などで推計 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/14
    「ブルーカーボン」
  • e-Taxで接続障害 確定申告の締め切り前日にダウン

    国税庁が運用する申告システム「e-Tax」で、3月14日午後0時20分から接続障害が発生している。原因は不明で、復旧めどは立っていない。 Twitterでは「全然ログインできない」「動作が遅い」「サーバエラーになる」「処理が遅延して手続きが中断される」「もっと早く手を着ければよかった」などの声が上がっている。 2021年度分の確定申告の申告書受け付けは22年2月16日から3月15日まで。新型コロナウイルス感染症の影響により期限内の申告が困難な場合は4月15日まで期限を延長できる。 関連記事 国税庁、確定申告はオンライン推奨 e-Taxは源泉徴収票の自動読み込みなど便利機能追加 所得税などの確定申告が2月16日から始まった。国税庁は「感染対策のためにも、自宅でのe-Taxを利用を検討してほしい」とし、スマホ・PCの利用を推奨している。 スマホで開業届が完結 freeeの「電子申告・申請アプリ

    e-Taxで接続障害 確定申告の締め切り前日にダウン
  • 料理のプロに教わった一週間分の食材の買い方『肉と魚を7パック、あとは適当に野菜と卵と豆腐と豆と加工肉とシラスを買えば組み合わせで何とでもなる』

    カツ子 @oraorade59 最近お料理のプロの方に1週間分の材の買い方を教わった。 「メイン用の肉と魚を7パック買って、あとは適当に野菜と卵と豆腐と豆と加工肉とシラスを買えば組み合わせで何とでもなる」 めちゃくちゃ普通のことなのかもしれないけど私は闇雲に買ってたから足りなくなったり余ったりしてた。勉強になる。 2022-03-13 22:55:55 カツ子 @oraorade59 それを聞いて実践して3週間目。一度も買い足しに行くことなく自炊できた。とりあえず肉と魚を7個、あとはその周り、みたいなのわかりやすくて好き。お料理偏差値43ぐらいには上がった気がする 2022-03-13 22:59:25

    料理のプロに教わった一週間分の食材の買い方『肉と魚を7パック、あとは適当に野菜と卵と豆腐と豆と加工肉とシラスを買えば組み合わせで何とでもなる』
  • 貨物 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年7月) 出典検索?: "貨物" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL B747カーゴ機 貨物(かもつ, Freight)とは、運送の客体となる物品の総称。「輸送機関によって運ばれる物品」をいう[1]。特にCargoと言った場合は、水路または空路で運ばれる貨物を指す[2][3]。経済学では、貨物とは、商業的利益を得るために賃送される商品を指す。 なお、英語では日語の貨物に当たるものにフレイト(freight)、カーゴ(cargo)、グッズ(goods)がある[1]。

    貨物 - Wikipedia
  • 荷役 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "荷役" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) 隅田川駅 小口貨物ホーム(1966年) 荷役(にやく)とは、運輸業における作業のひとつ。「にえき」とも。 トラック・貨車・船舶・航空機といった輸送機器への貨物の積み込みや荷下ろし、あるいは倉庫・ヤード等への入庫・出庫を総称した作業のことである。 小さい荷物では人力による手作業で行う場合があるほか、大型の貨物ではフォークリフト・トップリフター・クレーン車などの機材を使用して行う場合もあり、業種や扱う貨物の種類によって様々である。 関連項目[編集]

    荷役 - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/14
    (にやく)「トラック・貨車・船舶・航空機といった輸送機器への貨物の積み込みや荷下ろし、あるいは倉庫・ヤード等への入庫・出庫を総称した作業」
  • 地元住民“戦慄”の「トラ脱走事件」はどんな被害をもたらしたのか、その顛末(ミゾロギ・ダイスケ) @gendai_biz

    1979年8月2日、千葉県君津市内の観光地にあるA寺から3頭のトラが脱走した。A寺が有する私設動物園のオリのカギが開いたままになっていたのだ。1頭はすぐに戻り、残る2頭のうち1頭は警察に協力した千葉県猟友会メンバーによって射殺された。しかし、前編で紹介した通り、トラを殺したことに対し、飼い主であるA寺の川田明光住職は「殺すなんて最悪の処理だ」と記者会見で声高に訴えた。これに対し激怒した猟友会は、以後、捜索協力のボイコットを決定。オス1頭の行方がわからないまま、事件は迷走していく。 (※1979年当時の朝日新聞、毎日新聞、日経済新聞などの報道をもとに構成しています。またわかりやすさの観点から、当時の紙面を平易な文章に修正している箇所があります) 長期化で“ネタ化”されるトラ騒動 トラの脱走から一週間以上が経った。逃げ回っているオスは、近隣2km以内の道路上や山林、ゴルフ場などで姿が目撃され

    地元住民“戦慄”の「トラ脱走事件」はどんな被害をもたらしたのか、その顛末(ミゾロギ・ダイスケ) @gendai_biz