2023年3月11日のブックマーク (23件)

  • スギ林は30分ごとに、しかも1年で、どんだけ二酸化炭素を吸ってるのか | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 羽田 泰彬(東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 博士課程) 熊谷 朝臣(東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻 教授) 清水 貴範(国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 水保全研究室長) 宮沢 良行(九州大学キャンパス計画室 学術推進専門員) 発表のポイント 日の森林の代表的樹種であるスギの森林スケールの光合成・蒸散速度を年間を通じて観測しました。 一枚の葉の光合成反応から森林と大気との間での二酸化炭素の乱流拡散までを再現する精緻なコンピュータ・シミュレーションモデルを作り、観測データと比較しました。 シミュレーションモデルによる計算実験で、スギ林の二酸化炭素吸収のメカニズムが明らかになりました。例えば、冬に葉の光合成能力が落ちるのは、年間を通じてスギ林の生産性を保つためには必要不可欠であることを解明しました。 発表内容 図1 森林内に立つフラックス

    スギ林は30分ごとに、しかも1年で、どんだけ二酸化炭素を吸ってるのか | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    「どんだけ」。。
  • 新種のゴキブリ、『ポケモン』にちなんだ名前がつけられる―昆虫学者「私もポケモンファン」 | RUGs(ラグス) Supported by intel

    シンガポールで発見された新種のゴキブリに与えられた名前は、『ポケットモンスター』にちなんだものでした。地元紙が報じています(リンク先に昆虫の画像アリ)。 シンガポールにある自然保護区で発見されたこの虫は「Nocticola pheromosa」と名付けられました。「pheromosa」は『ポケットモンスター』に登場するポケモン「フェローチェ」の英語名なのです。よく見ると長い触角や頭巾のような羽、細長い脚など両者の共通点は多いようです。 ポケモン図鑑よりフェローチェは『ポケットモンスター サン・ムーン』で初登場したむし・かくとうタイプのポケモン。公式のポケモン図鑑によると、凄まじい速度で大地を疾走する姿が目撃されているほか、この世界に穢れを感じ、ほかのものに一切手を触れようとしないとのこと。もしあのゴキブリが凄まじい速度で大地を疾走してたら、と考えるだけで背筋がゾワゾワするのは筆者だけではな

    新種のゴキブリ、『ポケモン』にちなんだ名前がつけられる―昆虫学者「私もポケモンファン」 | RUGs(ラグス) Supported by intel
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    「フェローチェは『ポケットモンスター サン・ムーン』で初登場したむし・かくとうタイプのポケモン」
  • 新宿歌舞伎町の夜に携わって20年……社会の裏側を知る人物に聞いた「実は歌舞伎町より怖い町」

    現在、アニメ2期が山場を迎えている『東京リベンジャーズ』。少年マンガ的な視点で暴走族の社会を描いた作は、まさしくマガジン的なマンガと言えるが、作者である和久井健先生は前作『新宿スワン』でも裏社会を描いていた。 新宿のスカウトを描いたこのマンガ。半グレやヤ〇ザがバンバン登場して主人公が拉致られまくる歌舞伎町はまさしく危ない町に見える。元スカウトマンという和久井先生の経歴も相まってリアルに響く作。歌舞伎町、怖っ! しかし、社会の裏を知る人物に言わせると実は歌舞伎町よりも怖い町が都内には少なくとも5つあるという。都内近郊まで含めると6つあるという。いや、多くないっスか? ・裏社会を渡り歩く っていうか、歌舞伎町は堅気(カタギ)にはそこまで危険な町ではないらしい。「あくまで俺の主観だけどね」──。そう前置きした上で、顔出しなし仮名を条件に話してくれたのは、夜の仕事で色んな町を渡り歩き、歌舞伎町

    新宿歌舞伎町の夜に携わって20年……社会の裏側を知る人物に聞いた「実は歌舞伎町より怖い町」
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    土浦は挙がってなくてよかった。。
  • チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている

    チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている2023.03.10 21:00153,267 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 寿命は1~3年。 1986年、世紀の原子炉爆発が起こって数十時間後、人間は救援バス1,200台以上に乗って避難しましたが、あとに残された犬たちは放射能をまともに浴びながらも群れを成し、野犬化してここまで生き延びてきました。 その今を捉えたドキュメンタリー「The Dogs of Chernobyl(チェルノブイリの犬)」が年末YouTubeに公開されて270万回以上も再生されるなか、「原子力発電所の半径30km圏内のチェルノブイリ立入禁止区域で育った犬はDNAが世界のどの地域の犬とも違う」という鑑定結果が米サウスカロライナ大学から今月Science Advancesに発表され、問題の根深さを浮き彫りにしてい

    チェルノブイリで暮らす犬たちはDNAに原発事故の影響が残っている
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    「内部被ばくとは関係なくて(放射能が体内に蓄積するまでには何年もかかるが、チェルノブイリの犬はその前に亡くなってしまう)、暖房もない過酷な自然環境のなかで風雪に晒されて死んでしまうのだ」
  • 凸版印刷、社名変更で“印刷”を消す 持株会社体制でTOPPANに

    凸版印刷、社名変更で“印刷”を消す 持株会社体制でTOPPANに
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    「TOPPANホールディングス株式会社」
  • クモがネズミを捕食する様子を研究者が偶然撮影!3日で骨と皮だけに… - ナゾロジー

    クモがネズミをべていました。 アイルランド国立大学ゴールウェイ校で行われた研究によって体長1.4cmほどの小さな帰化クモ(Steatoda nobilis)が自分の10倍もの体重を持つトガリネズミ(Sorex minutus)をクモ糸で吊し上げ、捕している様子が記録されました。 発見時点でトガリネズミはまだ生きていたものの、その後、屋根の上のほうに向けて25cmほど引き上げられ、3日後には「骨・皮膚・毛」だけの姿となって捨てられていました。 研究者たちは、この小さな帰化クモが脊椎動物を習慣的に捕している可能性があり、生態系に影響を及ぼすおそれがあると述べています。 しかしトガリネズミほどの大きさならば、クモ糸の拘束から容易に逃げられそうに思えます。 なのになぜトガリネズミは無抵抗なままべられてしまったのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年2月10日に『Ecosphere』にて公

    クモがネズミを捕食する様子を研究者が偶然撮影!3日で骨と皮だけに… - ナゾロジー
  • 【#子ども科学電話相談 230305】地球を1周する何もない道の上で、背中合わせの2人のうち1人がどこまでも届く強力なライトで照らしたら光はもう1人に届きますか?

    らじる @nhk_radiru 【#NHKラジオ 今日のおすすめ】 🔴ラジオ第1 3/5(日)朝10:05〜 「#子ども科学電話相談」 🔗nhk.jp/kodomoq 今日のジャンルと先生は 🐘動物…#小菅正夫 先生 🧪科学…#藤田貢崇 先生 🤖コンピューター・ロボット…#岡嶋裕史 先生 お子さんからの 「ぎもん・しつもん」募集中📥 番組HPから👇 2023-03-05 07:00:00 リンク 子ども科学電話相談 - NHK 子ども科学電話相談 - NHK 40年の歴史があるこの番組。毎週日曜日の午前10時05分~11時50分まで、2時間放送しています。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね!

    【#子ども科学電話相談 230305】地球を1周する何もない道の上で、背中合わせの2人のうち1人がどこまでも届く強力なライトで照らしたら光はもう1人に届きますか?
  • 最も古い乗馬の証拠が見つかる、ヤムナ文化の勢力拡大に貢献か

    乗馬の描写として最初期のものは青銅器時代に登場した。画像はエジプト、サッカラのホルエムヘブの墓から出土した石灰岩のレリーフ。こうした描写は、今回ヨーロッパ南東部で新たに見つかった乗馬者と見られる人々の骨格より1500年ほど後の時代のものだ。(PHOTOGRAPH BY DEAGOSTINI, GETTY IMAGES) 歴史上最初に馬に乗った人々は、東欧の草原に暮らしていた古代の遊牧民かもしれない。彼らは馬に乗るという習慣のおかげで、ヨーロッパにおいて優位性を獲得できたのかもしれない。そんな可能性を示唆する考古学的証拠が新たに見つかり、3月3日付けで学術誌「Scientific Advances」誌に発表された。 論文によると、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの墓から出土した24体の古代の人々の骨格から、馬に乗ることによって生じた身体的ストレスの痕跡が見つかった。骨格の大半は、約5500

    最も古い乗馬の証拠が見つかる、ヤムナ文化の勢力拡大に貢献か
  • 5万年も永久凍土に眠っていた古代の「ゾンビウイルス」が科学者の手で目覚める

    by Jean-Michel Claverie/IGS/CNRS-AMU 北極圏にある4万8500年前の永久凍土からウイルスを分離し、蘇生することに成功したとフランス・ロシアドイツの研究チームが発表しました。この研究で、氷の下から合計13種類もの新種のウイルスを発見した科学者らは、「気候変動の進行により氷が融解すれば人類が未知の病原体と接触する機会はさらに増えるだろう」と警鐘を鳴らしています。 Viruses | Free Full-Text | An Update on Eukaryotic Viruses Revived from Ancient Permafrost https://doi.org/10.3390/v15020564 Scientists revive ‘zombie’ virus that was trapped for 48,500 years in the A

    5万年も永久凍土に眠っていた古代の「ゾンビウイルス」が科学者の手で目覚める
  • 憧れのひょうたん水筒を手に入れるため、ブロッコリー農家がこっそり瓢箪をタネから育ててみた話

    安井ファーム手芸部🛠 @yasui_craft 「ひょうたん作りには棚が欠かせない」 工事するなら基礎が大事でしょうということで、社内を捜索してみると、エアコンの室外機の下のアレがなぜか余っていたので、とりあえず組み立てて使ってみることにしました🥦🥦🥦✨ pic.twitter.com/Juos5llAf6 2019-05-17 17:20:01

    憧れのひょうたん水筒を手に入れるため、ブロッコリー農家がこっそり瓢箪をタネから育ててみた話
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    安井ファームさん。
  • オスの細胞から作った卵子と精子で「親が両方ともオス」のマウスが誕生

    2023年3月8日にロンドンで開催された「ヒトゲノム変編集に関する第3回国際サミット」で、不妊治療の可能性を高める技術の初期概念実証として、「オスのマウスの細胞から卵子を作り、受精させてからメスのマウスに移植することで、オスとオスの間からマウスを生ませることに成功した」と発表されました。 The mice with two dads: scientists create eggs from male cells https://doi.org/10.1038/d41586-023-00717-7 Mice have been born from eggs derived from male cells | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2363627-mice-have-been-born-from-eggs-deri

    オスの細胞から作った卵子と精子で「親が両方ともオス」のマウスが誕生
  • 第4次焼き芋ブームの裏でカルビーがいきなり買収した「茨城県の企業」の驚きの正体(岡村 青,週刊現代) @moneygendai

    焼き芋の勢いが止まらない いま、サツマイモ、特に焼き芋ビジネスがホクホクだ。というのも、ただいま我が国は第4次焼き芋ブームの真っ只中なのである。 そもそも第1次焼き芋ブームは江戸時代の文化文政年間にまで遡る。砂糖が貴重品だった当時、甘くて安い焼き芋は貧富に関係なく大人気だったという。 次の第2次ブームは明治維新から関東大震災ごろまで。都市部の急激な人口増加から、やはり安くて甘い焼き芋の需要が高まった。焼き芋専門店が現れ出したのもこの頃だ。 第3次ブームは1951年から1970年ごろまでといわれている。実はこの頃、洋菓子の凄まじい人気に押されていた焼き芋。だがそこに救世主が現れる。石焼き芋の引き売りだ。高度経済成長期の熱狂からなのか、その抜群のインパクトが庶民の購買意欲をくすぐり、当時のブームを大きく牽引していったのだ。 そして現在の第4次焼き芋ブームは、インターネットを通じて安納芋が人気に

    第4次焼き芋ブームの裏でカルビーがいきなり買収した「茨城県の企業」の驚きの正体(岡村 青,週刊現代) @moneygendai
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    「2020年2月に、国内屈指の甘藷卸売問屋である株式会社ポテトかいつか(本社:茨城県かすみがうら市)を140億円で買収」
  • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

    カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • 牛乳は捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか…平均所得1000万円超の「乳牛農家」をめぐる深い闇 牛舎につないで輸入飼料を与え続ける「酪農」でいいのか

    輸入飼料の高騰で「酪農家が苦境にある」との報道が相次いでいる。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「酪農家の平均所得は2015年から2019年まで1,000万円を超えて推移している。もっとも高かった2017年は1,602万円、100頭以上をもつ乳牛農家は北海道で4,688万円、都府県で5,167万円だった。数年前まで輸入飼料は安く、酪農経営はバブルだった。バブルがはじけたからといって、国民に助けを求めるのはフェアではない」という――。 捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか 「酪農家が大変だ」としきりに報道されている。 国際的な穀物相場が高騰してエサ代が上昇しているうえ、乳製品(脱脂粉乳)が過剰になって余った生乳を廃棄したり、減産せざるを得なくなっているというのである。1月23日のNHKクローズアップ現代は、「牛乳ショック、値上げの舞台裏で何が」と題して報道していた。しかし

    牛乳は捨てるほど余っているのに、なぜ値上げなのか…平均所得1000万円超の「乳牛農家」をめぐる深い闇 牛舎につないで輸入飼料を与え続ける「酪農」でいいのか
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    山下一仁氏、いつもの。鈴木教授と対極。/奇しくも篠原信氏と同じ感想。。
  • 人への影響が疑われる「ネオニコ系農薬」に迫る

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人への影響が疑われる「ネオニコ系農薬」に迫る
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    映画『サステナ・ファーム  トキと1%』、ネオニコチノイド。
  • かんきつの一種「はるか」出荷始まる 蜂蜜のような甘み特徴|NHK 広島のニュース

    かんきつの一種で、蜂蜜のような甘みが特徴の「はるか」の出荷が9日から始まりました。 「はるか」は日向夏の種から生まれたかんきつの一種で、酸味を連想させる黄色い見た目に反して蜂蜜のようなフルーティーな甘みが特徴です。 呉市の大崎下島の農家、川正博さんの畑では、9日も収穫作業が行われ、黄色く色づいた「はるか」をはさみを使ってひとつひとつ丁寧に収穫していました。 県内では9日から「はるか」の出荷作業が始まり、このうち、大崎下島にある選果場では担当者が傷がないかを確認していました。 JAによりますと、今シーズンは秋口から晴れの日の合間にほどよく雨が降ったため、実が大きく甘みが凝縮されているということです。 農家の川さんは、「例年より糖度ものっていると思います。レモンのような黄色い実なのに甘いというアンバランスさを楽しんでほしいです」と話していました。 県内では、4月中旬までの間に例年並みの66

    かんきつの一種「はるか」出荷始まる 蜂蜜のような甘み特徴|NHK 広島のニュース
  • 港区の池で見つかった巨大ナマズ、移送当日に死亡確認 関係者絶句…外来種の問題提起に

    東京・港区にある有栖川宮記念公園の池で2月に行われた生物調査の際に、体長144センチの特定外来生物・ヨーロッパオオナマズが見つかった。外来種問題を啓発する京都市内の専門施設に引き取られる予定だった9日朝、死んでいるのが確認された。同区が1か月以上、公園内の施設で懸命の養生を続けてきたが、悲しい結果となり、関係者は一様に肩を落とした。区の担当者は「きょうに限ってこういった形になり、残念です。このような状況を含めて、外来種問題を考えるきっかけになれば」と言葉を絞り出した。 東京・港区にある有栖川宮記念公園の池で2月に行われた生物調査の際に、体長144センチの特定外来生物・ヨーロッパオオナマズが見つかった。外来種問題を啓発する京都市内の専門施設に引き取られる予定だった9日朝、死んでいるのが確認された。同区が1か月以上、公園内の施設で懸命の養生を続けてきたが、悲しい結果となり、関係者は一様に肩を落

    港区の池で見つかった巨大ナマズ、移送当日に死亡確認 関係者絶句…外来種の問題提起に
  • 東大教授が緊急提言「牛乳廃棄、コメ減反」で日本は滅びる! | 文春オンライン

    「安全保障の基は自給率向上」 今、料品の価格が高騰している。ウクライナ戦争による穀物の値上がりや円安の影響を受け、3月の値上げ品は3442品目にもおよんだ。「物価の優等生」と言われる卵でさえ、過去5年間の平均と比較して25%も値上がりし、頭を抱えている読者も多いだろう。 ところがそれとは裏腹に、北海道などの酪農家では「生産調整」という名の下に、搾ったばかりの生乳を大量廃棄せざるを得ない状況に追い込まれている。 また、コメも安値が続いており、農家は政府から「減反」を強いられている。 高騰する料品のために家計が苦しくなる中、こんな不条理がなぜ続いているのか? 農業経済学の専門家で「安全保障の基は、料自給率を上げること」がモットーの鈴木宣弘氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)が、「文藝春秋」4月号に緊急寄稿し、このような事態を放置している政府を厳しく批判している。 薬殺される子

    東大教授が緊急提言「牛乳廃棄、コメ減反」で日本は滅びる! | 文春オンライン
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    鈴木宣弘氏、いつもの。
  • 純露・黄金糖・黄金物語、べっこう飴舐め比べ

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:こんがりトーストとは、何か > 個人サイト Nuki 買ってきました。べっこう飴 私が把握しているべっこう飴製品は、純露・黄金糖・黄金物語の3つです。 スーパー・ドラッグストア・百円均一をまわって購入しました。 純露が私の中ではお馴染みのやつです。が、なんかいつも黄金物語買っちゃうんだよね〜。 3つ舐め比べるぞ〜!と、それぞれの成分表示を確認。すると、黄金糖と黄金物語の成分表示の数字が全く同じです。 あれ?と思い商品説明表を見ると、黄金糖と黄金物語は販売者が違うだけで製造者が一緒でした。えー!知らなかった!そうだったんだ!製造者は「株式会社 黄金糖」です。やっぱり見た目・味共に一緒でした。(先に成分表示を見てしまっ

    純露・黄金糖・黄金物語、べっこう飴舐め比べ
  • ラーメン店でせき込む男性 食べ物詰まらせ意識失う 居合わせた客が背中たたき救命 茨城・取手

    店で喉にべ物を詰まらせた男性(73)を迅速な行動で助けたとして、茨城県取手市の藤井信吾市長は7日、同県つくば市、会社員、木村勝紀さん(49)に感謝状を贈った。 市消防部などによると、2月16日昼ごろ、木村さんが取手市内のラーメン店で事をしようとしていたところ、後ろの席で男性客が激しくせき込み始めた。男性はべ物を喉に詰まらせ、意識を失った状態となった。異変に気付いた木村さんは背中を平手でたたき、吐き出させることに成功。119番通報で救急隊が駆け付けた時には、男性は意識が回復していた。 木村さんは「何とか吐き出させられた。初めてのことだったが、助けられて良かった」と振り返った。 贈呈式で藤井市長は「タイムリーな行動で人命救助してくれた」と感謝。市消防部は「完全窒息の状態だった。木村さんの対応がなければ心肺停止になっていた。的確な対応をしてくれた」とたたえた。

    ラーメン店でせき込む男性 食べ物詰まらせ意識失う 居合わせた客が背中たたき救命 茨城・取手
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    取手市
  • 長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県島原市の銘菓「ラッキーチェリー豆」を知っていますか > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ そもそも「すぼ」ってなんだろう 長崎県を中心に作られる、すり身をストローで巻いたかまぼこのことを「すぼかまぼこ」、または「すぼ」と呼んでいる。 厳密には「すぼ」はこのストローのことを指すらしいが、記事内ではかまぼこ体を含めて「すぼ」と呼ばせていただく。 戸尾市場街のお店で購入した「すぼ」(現在このお店は閉店)。 長崎県平戸市川内浦で作られる「川内かまぼこ」がルーツとされ、その歴史は明治時代にさかのぼる。 ある漁師が近海で獲れた鮮魚を握りつぶし、丸めて茹でたことがその始まりだそうだ。 エソをはじめ、アジやアゴ(

    長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】
  • どれもこれも科学的根拠が全くない…「がんが消える食事法」が引き起こす恐ろしい悲劇 効果という「利益」はなく、健康や生活の質や人間関係に「害」を及ぼす

    「がんになったら砂糖はとるな」「がんには生野菜ジュースが効く」など、がんには事療法がいいといわれがちだ。内科医の名取宏さんは「どの事法にも根拠はなく、むしろ不要な事制限は害を招きます」という――。 事法の内容が多様なのは根拠がないから 以前から「がんが治る」「がんが消える」「がんが劇的に寛解する」などと称する事法が広く流布されていて、今も大人気です。しかし残念ながら現時点で、がんが治ることが臨床試験で証明された事法は存在しません。そのような事法があるなら、とっくに多くの病院で提供されています。 がんが治ると称する事法はさまざまです。「糖質はがんのエサになるからダメ」とする事法があれば、「糖質の多い玄米が一番」という事法もあります。「ヨーグルトは腸内環境を改善して免疫力を上げる」という事法があるかと思えば「乳製品をはじめとした動物性たんぱく質を避けるべき」という事法も

    どれもこれも科学的根拠が全くない…「がんが消える食事法」が引き起こす恐ろしい悲劇 効果という「利益」はなく、健康や生活の質や人間関係に「害」を及ぼす
    agrisearch
    agrisearch 2023/03/11
    名取宏氏。
  • 【人類は火を使って「体の外で消化」をはじめた】・・・それにより得られるカロリーを生食の場合に比べ、爆発的に増加させたことは比類なき生物学的跳躍だった

    エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine " 彼らは生き残り、より多くの子孫を残した。その遺伝子が広まった。体は料理した物に生物学的に適応し、自然淘汰によって、新しい事法を最大限に活用するよう形作られた。体の部位、生理機能、生態、生活史、心理、そして社会に変化が生じた。" 2023-02-05 18:01:12 エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine 〝人間性=Human nature〟は、まさに料理から生まれたのだ。ヒューマンネイチャー。直訳すれば「人間の自然状態」。まさかここ(=ヒューマンネイチャー:人間の自然状態)に「料理」が含まれることになろうとは、すでにこの世を去った哲学者や過去の人類学者たちは思いもよらなかっただろう。 pic.twitter.com/O4x8rQob6D 2023-02-05 18:01:15

    【人類は火を使って「体の外で消化」をはじめた】・・・それにより得られるカロリーを生食の場合に比べ、爆発的に増加させたことは比類なき生物学的跳躍だった