ブックマーク / www.eco-online.org (7)

  • 被災乗り越え、省エネ型水耕栽培で農業の再興をはかる

    東日大震災によって発生した大津波は、太平洋沿岸の農地 23600 ha に甚大な被害をもたらした。約1年が経過した現在も、被災地の農業の復旧・復興にはまだまだほど遠い状況にある。震災前から抱えていた高齢化や後継者不足などの課題に加え、行政による農地の復旧工事の遅れ、過去の借金が負担となって再建のための資金調達が難しくなる二重債務など、さまざまな問題が壁となり、営農再開への道のりは険しい。そんななか、これまでとはまったく違う農業経営で再建に踏み出した生産者たちがいる。仙台市宮城野区でそれぞれ農業を行っていた瀬戸誠一さんら3農家が、共同で立ち上げた農業法人「さんいちファーム」だ。 さんいちファームが目指すのは、水耕栽培による農業復興。植物工場事業で実績のある環境コンサル会社・リサイクルワンと連携し、今年1月、塩害被害が著しい宮城県名取市の農地で、600坪の水耕栽培プラント3棟の建設がスタート

    被災乗り越え、省エネ型水耕栽培で農業の再興をはかる
    agrisearch
    agrisearch 2012/03/14
    農業法人「さんいちファーム」
  • そのお寿司は安全?

    アメリカでもっとも歴史の古い環境保護団体のシエラクラブは、寿司ネタに含まれる水銀量がわかるアプリ「セーフ・スシ(安全な寿司)」をアンドロイド系とiTunesで配信を開始した。 物連鎖の上部の物をべるほど、多くの水銀を消費していることは知られているが、「セーフ・スシ」を使用すれば、どの魚の水銀量が多いのか、そしてどの程度の水銀を消費しているかが一目瞭然だ。 2種類の使い方がある。1つは水銀含有量の多い順の魚のリスト。もっとも含有量の多いカテゴリーには、マグロでは大トロはもちろんのこと、中トロも含まれている。2つ目は魚の種類で検索する。メニューにある魚の水銀量を注文前に調べることができるというわけだ。 シエラクラブによると、水銀は主に石炭火力発電所で発生し、大気に放出され、雨とともに河川に流れ込み、魚の体内に入るという。そのような水銀汚染の魚をべることで、人間の体内に水銀が入る。新しい

    そのお寿司は安全?
    agrisearch
    agrisearch 2012/01/12
    シエラクラブ、寿司ネタに含まれる水銀量がわかるアプリ「セーフ・スシ」
  • タネが危ない理由

    野口 勳(のぐち いさお)さん 1944年東京都青梅市生まれ。野口種苗研究所代表。親子3代にわたり在来種・固定種、全国各地の伝統野菜のタネを扱う種苗店を埼玉・飯能市で経営。店を継ぐ以前は手塚治虫氏の担当編集者をしていたという異色の経歴を持つ。2008年「農業・農村や環境に有意義な活動を行ない、成果を上げている個人や団体」に与えられる山崎記念農業賞を受賞。著書に『タネが危ない』(日経済新聞出版社)、『いのちの種を未来に』(創森社)。 昨年9月に、『タネが危ない』というが出版された。このを執筆したのは、埼玉県飯能市で野口種苗店を営む野口勳さんだ。 いま、豊か過ぎる「」の裏側で何が起きているのか、その根にあるタネの問題を知りたくて、野口さんを訪ねた。 実はこの日、野口さんは体調を崩されて歩くこともままならない状況だったのだが、予定通り取材を引き受けてくださった。 店の引き戸を明けると、

    タネが危ない理由
    agrisearch
    agrisearch 2012/01/12
    野口種苗研究所代表「雄性不稔というミトコンドリア遺伝子の異常を利用した野菜を私たちは食べている。それが先々どういう影響を与えるのかを考えると、私は怖くて仕方ない。」いやはや。。
  • 佐竹右行さん「モヤシの種をバングラデシュの希望の種に」 - エコピープル | エコロジーオンライン

    グラミンと日企業による初の合弁会社 2010年10月13日、バングラデシュのグラミン銀行店において、グラミングループのグラミン・クリシ財団と新潟県南魚沼市に社を構える雪国まいたけ、そして九州大学による合弁会社「グラミン・雪国まいたけ」の設立に関する調印式が行われた。合弁会社設立の責任者である佐竹右行さんは、「当日は世界中がチリの鉱山落盤事故の救出作業に注目していて、ほとんどニュースで流れなかったのですが......」と苦笑いするが、この日に発表されたことに大きな意味があった。グラミン銀行のムハマド・ユヌス総裁がノーベル平和賞を授賞したのが4年前の2006年10月13日。つまり、グラミン銀行にとって最も特別な日に、合弁会社設立の締結を行ったのである。これを見ても、同行のこの事業にかける気度の高さが伺える。グラミン、そして雪国まいたけが目指そうとしているビジネスとは一体どのようなものな

    agrisearch
    agrisearch 2010/12/24
    雪国まいたけが合弁会社設立、CSR活動でもある。
  • 足立直樹さん「生物多様性経営。それはポスト石油時代の企業経営の姿」 - エコピープル | エコロジーオンライン

  • 田中淳夫さん「ミツバチが教えてくれること」 - エコピープル | エコロジーオンライン

    agrisearch
    agrisearch 2010/07/15
    「農薬がダメと言うのではなくて、生き物がいる環境っていいよねって発信していきたい」、ぜひそうしてください。
  • 種の多様性は気候変動より重要 〜国連レポート〜 - EOLニュース

  • 1