タグ

ProgrammingとC言語に関するagxのブックマーク (23)

  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ

  • Remake - GNU Make with comprehensible tracing and a debugger

    Remake – GNU Make with comprehensible tracing and a debugger remake is an enahanced version of GNU Make that adds improved error reporting, better tracing, profiling and a debugger. The latest version is based off of the GNU Make 4.3 source, although versions are available based on 4.2.1, 4.1, and 3.82. We also have a some cool debuggers for: Python 3, Python 2, GNU Bash, Z Shell, Korn shell, Perl

  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

  • brpreiss.com

  • Boehm GCを使おう

    はじめに CやC++である程度大きなプログラムを書く場合,最大の問題点は メモリ管理である.複雑なプログラムの場合,必要なメモリの量を あらかじめ見積っておくのが難しいから,メモリが必要になった 時点でメモリを確保し,不要になったらそれを解放するという プログラミングスタイルが一般的だ.Cで言えばこんな感じだ. char *x; ... x = (char*)malloc(n*sizeof(char)); ... x を使って仕事をする ... free(x); このプログラミングスタイルの問題点は,おおまかに言って こんなところだろう. free(x) を忘れると,プロセスがどんどん大きくなってしまう. free() してはいけないものを間違ってfree()する(たとえば,同じ メモリを2回 free() してしまうとか)と,その free() の中でなく, 全然違う場所でエラーが発生す

  • Judy Arrays Web Page

    What is Judy? Judy is a C library that provides a state-of-the-art core technology that implements a sparse dynamic array. Judy arrays are declared simply with a null pointer. A Judy array consumes memory only when it is populated, yet can grow to take advantage of all available memory if desired. Judy's key benefits are scalability, high performance, and memory efficiency. A Judy array is extensi

    agx
    agx 2006/07/15
    とても高速なテーブル。十分高速なので、疎配列やハッシュとして使える。
  • Snipplr - Code 2.0

    Login / Register Username/Email password Login with Google Login with Facebook Login with GitHub Achievements pegifad288 won commentator badge 2 days ago ruhijaandating won popular snippet badge 4 days ago brendareston2 won commentator badge 1 week ago abhinaygirlsfun won commentator badge 1 week ago nanac16559 won commentator badge 1 week ago WhoamI???9585 won commentator badge 2 weeks ago Sameer

    agx
    agx 2006/07/15
    タグ等のWeb2.0的な機能を盛り込んだソースコード共有サイト。タグ機能による検索が行え、お気に入りもある。
  • http://www.caller.me.uk/Compilr/

    agx
    agx 2006/06/07
    オンラインでソースコードをコンパイルする。ソースコードを貼り付けるとコンパイル済みのものがダウンロードできるという仕組みらしい。対応言語はC#、VB.NET、C、Fortran。
  • 微分積分

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • 微分積分

  • ハードディスク情報の抽出 1:ハードディスクの種類の判別:CodeZine

    [IDE] ST3250823A [1394] Apple Computer_ Inc. iPod IEEE 1394 SBP2 Device [SCSI] Maxtor 6 L250S0 SCSI Disk Device [USB] HTS54802 0M9AT00 USB Device [USB] IC25N040 ATMR04-0 USB Device はじめに この記事では、Setup API関数およびWMIを用いてハードディスクの型番を取得する方法について考察しています。ハードディスクの型番を取得すると、現在使用しているハードディスクの種類を判別できるため、そのハードディスクのパフォーマンスや評判をインターネットなどを通じて容易に知ることができます。 普段、意識することなく使用しているハードディスクですが、型番を知ることで多くの種類が存在することに気が付くのではないでし

  • yacc入門

    このページでは、yaccの実践的な入門講座を目指します。 YACC(Yet Another Compiler Compiler)は、コンパイラの開発を手助けしてくれるソフトウェアです。BNF(Backus-Naur Form)という形式で文法を記述すると、構文解析のためのプログラムを自動生成してくれます。つまり、YACCは構文解析の自動化ツールです。 YACCの入力は、YACC文法ファイル(拡張子は通常.y)で、この中にはBNFで書かれた構文ルールと、C言語で記述された各構文毎の処理(セマンティック・アクション)が書かれています。 YACCは、YACC文法ファイルを読みこみ、C言語のソースを出力します。 したがって、YACCを習得するためには、BNFの書き方と、C言語を知っていることが前提となります。 YACCの種類とインストール kmyaccについて bisonについて YACCを使って

  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    agx
    agx 2006/03/07
    敢えて不満点を挙げるとすれば,差分ビューア (TortoiseMerge) の多言語対応が不完全であることが挙げられる。日本語表示に対応した適当な差分ビューアを用いると,この問題を解決することができる。
  • 今度こそ、GCC 4.1正式リリース | スラド

    hylom曰く、"フリーのコンパイラスイート、GNU Compiler Collection 4.1が2006年2月28日に正式リリースされた。新機能やバグ修正などはChanges, New Features, and Fixes に、新機能の詳細はGCC Wikiに情報がある。 タレコミ男はコンパイラに疎いのでよくわからないが、とりあえずInter-Procedural Optimizations(IPO、プロシージャ間の最適化)や自動ベクトル化などの最適化機能が大幅に強化されたほか、バッファオーバーフローなどを利用したアタックからソフトウェアを防ぐ機能などが追加されているようだ。IPOや自動ベクトル化などの機能はIntel純正のIntelプロセッサ向けコンパイラ「Intel Compiler(ICC)」の特徴としてよく耳にしていたので、実際生成するコードはICCと比較してどうなのかを比

  • WisdomSoft

    WisdomSoft(旧) このサイトはすでに運用を停止しています。 新しいコンテンツはこちらをご覧ください ■Products■ 書籍 ソフトウェア 読C 読Java Javaアプリケーション作成講座 Windowsゲームプログラミング ゲームエンジン プログラミング C#ゲームプログラミング Cisqua Developers Network プログラミング システムとAPI C言語入門 C++入門 C#入門 D言語入門 Java言語入門 Objective-C入門 Lisp入門 Perl入門 PHP入門 アセンブリ言語入門 Win32 API入門 標準 Windows API コモンコントロール マルチメディア API Windows ソケット JavaAPI入門 AWT入門 Swing入門 ネットワーク入門 Microsoft .NET入門 DirectX入門 OpenGL入門

    agx
    agx 2006/02/27
    色々なものの入門
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • CandASM

    agx
    agx 2006/01/25
    C コンパイラが出すコードを見てアセンブラの勉強をする
  • Epeg で JPEG ファイルのサムネイルを高速に生成する - bkブログ

    Epeg で JPEG ファイルのサムネイルを高速に生成する Epegは JPEG ファイルのサムネイル (縮小画像) を高速に生成するライブラリです。JPEG に特化した手法でサムネイルの処理を行うため、内部的に画像をビットマップに伸張せず、高速かつ少ないメモリで処理できるのが特徴です。 インストール Epeg は Debian パッケージになっていないようなので、ソース (ダウンロード) からインストールしました Epeg は内部的に libjpeg を使っているため、Debian GNU/Linux では sudo apt-get install libjpeg62-dev で事前にインストールしておく必要があります。 Epeg そのものは ./configure && make && sudo make install でビルド・インストールできます。 サンプルコード Epeg の

  • アルゴリズムの紹介

    ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 こんなことやって意味あるのかどうか正直言って迷いました。プログラマはたいてい知っているような内容だし見る人もいないんじゃないかと思いましたが、これからプログラミングを始めてみようという方にとっては参考になるかもしれないし、何よりも自分にとって頭の中を整理できたりするので、これから定期的にやっていこうかと考えてます。 ところで、紹介する内容はほとんど過去に出版された書物関係から抜粋しています。一応下の方に参考文献として挙げておきますので興味を持たれた方は書店などで探してみてはいかがでしょうか? ということで、まずはライン・ルーチン(画面に直線を描画する)についての紹介です。