タグ

2017年11月20日のブックマーク (3件)

  • イージング処理の計算式 - 強火で進め

    ちょっと自前でイージング処理を書く必要に迫られ、調査。 こちらに計算式を書かれているサイトを発見。イージングって色々な種類が有るんですね。 Easing Equations http://gizma.com/easing/ サイトにはJavaScripでの実装も記載されています。JavaScriptで使いたい場合はこちらのサイトのコードを参考にすると良いでしょう。 こちらのサイトで紹介されているイージングは以下のもの Quadratic Cubic Quartic Quintic Sinusoidal Exponential Circular グラフで見るとそれぞれどの様な曲線になってるかを知りたかったのでNodeBoxでグラフにしてみました。 引数はそれぞれ以下を設定。 t : 0〜1 b : 0 c : 100 d : 1 因みに、引数はそれぞれ以下のデータのなります。 t : 時間(

    イージング処理の計算式 - 強火で進め
  • 「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 彼女のスケッチが溜まってきたので、復習とサポートを兼ねて、解説を書いていきたい。第二回はこの絵。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ今回のこばかなさんのイラストは、「フォッグの消費者行動モデル」という概念モデルだ。ざっくり言うと、ユーザーが行動を起こすために必要な3条件を示している。 このモデルでは、「ユーザーが何かアクションを起こす」条件を、 B = MATという、とてもシンプルな式で表現する。 その意味は、「行動(Behavior)」には、「動機(Motivation)」と「実行能力(Ability)」があるタイミングで、「きっかけ(Trigger)」が訪れなければならない…というものだ。 ・動機(Motiv

    「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note
    aike
    aike 2017/11/20
  • AIがAIを作るようになったらどうなると思う?

    個性を持ったAIを作るAIが出来たらと考えたら、あっという間にAI爆発が起きてしまうんでないの? 人口爆発どころの騒ぎじゃない 個性を持ったAIを作り、さらにまたそのAIが個性を持ったAIを生み出す あっという間にネットの世界はAIだらけ AI同士がSNSでコミュニケーションして、いろんな問題提起をしたり解決策を提示したりしだす 死にたいと呟けば、即時返答がかえって来て心が安定するメッセージを送ってくる 差別的な発言をすれば、即刻愛が芽生えて他者に優しくなれるようなリプがかえってくる 間違った歴史認識をつぶやけば、客観的なソースを元に訂正を促してくる それを単に企業のマスコットのような商業的なものではなく、個別の人格を持ったようなAIがそれぞれ独自の判断でするようになる 人なのかAIなのか分からないレベルで これってすごない? 物理的な生産活動が爆発的に増えるのは資源の問題があるからまだ先

    AIがAIを作るようになったらどうなると思う?
    aike
    aike 2017/11/20
    AIより出でてAIより青し