タグ

2007年5月5日のブックマーク (26件)

  • コードギアスの海外反響

    06年10月に国内放送が始まり、目敏い一部の海外アニメ ブログや海外アニメフォーラムなどで人気を集める 『コードギアス』の特集です。この作品は その衝撃的な内容故にR2も期待され ています。そんな『ギアス』の議論 の一部をご紹介したいと思います。 なお、全力でネタバレとなります ので未見の方はご注意下さい。 ■Code Geassって反欧米がテーマだろ。西欧文明を強く非難するものを観て楽しむのはちょっと難しいな。日の番組が西欧を賛美すると気で思っているわけじゃないが、この番組のは大抵の悪役:欧米人以上にひどいよ。まぁとにかく最初の2分しか観てないけどな。日を指し示す地図のシ−ンがあった。全く驚いたね、中国を除くほぼ全方位から不吉な何十もの矢が殺到し、日攻撃の描写にはF-22も一緒に使用されていた。 >Re:観続けていたら『コードギアス』の世界では、そもそもアメ

    akaiho
    akaiho 2007/05/05
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » WSJ報道「Microsoft/Yahoo提携の話はナシ」

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » WSJ報道「Microsoft/Yahoo提携の話はナシ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • なつみかん@はてな - ニコニコ動画「THE MAKING」まとめ

    あらゆるものの製造過程が15分で分かる「THE MAKING」。GWに気軽にできる社会見学はいかがでしょうか。 (権利者削除されたので公式サイトでお楽しみください。すみません。) 公式サイト サイエンス チャンネル | THE MAKING(こちらで他にも多数無料配信されています。)

    なつみかん@はてな - ニコニコ動画「THE MAKING」まとめ
    akaiho
    akaiho 2007/05/05
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    例によって見出しは演出です。 ウィキペディアにも記述があるわけですが、 →ネットカフェ難民 - Wikipedia2007年05月日 派遣会社に登録して携帯電話の電子メールで派遣先を紹介される雇用体系を利用した、日雇い労働(ワンコールワーカー)に従事する若者が、2007年前後から首都圏で増加していると一部のマスメディア[5]で報道後、2007年3月15日には参議院厚生労働委員会での質疑で共産党所属の小池晃議員が、日国内のネットカフェ難民の実態を調査をするように柳澤伯夫厚生労働大臣へ質し[6][7]、同大臣は「可能かどうか検討したい」と答えた。 5.ネットカフェ難民漂流する貧困者たち日テレビ NNNドキュメント07 過去の放送記録→1月→2007年1月28日放送 →ノート:ネットカフェ難民 - Wikipedia >マスメディア側で近年便宜的に作られ使用されている造語である。 と文にも

    ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    akaiho
    akaiho 2007/05/05
  • http://blog.livedoor.jp/yaneuraug/archives/50726982.html

  • さあ? 軽いゲームと重いゲーム

    この春から市場の変化が顕在化してきました。 1つは、電撃マーケティング室が分析しているように、3月以降のDSの新作ソフトの店頭消化率が悪化していることです。 3月以降に発売されたDSの新作の店頭消化が総じて伸び悩んでおり、流通在庫が増加傾向にあることです。今年に入って発売された新作(DS)の発売週の消化状況を月別に見ると、1月期は初週消化率が30%に達していない新作が10中1(構成比10%)しかありませんでした。それが、2月期には17中 8(47%)に増え、3月期には57中36(63%)と全体の6割以上に増加。4月期も今週末時点で17の新作が発売されましたが、その内11(65%)は発売週の消化率が30%に達していません。忍之閻魔帳さんもDSの新作ソフトの売上が悪化していると書いています。 4月26日発売のDS向け新作21タイトルのうちの半数以上にあたる13タイトルが販売数三

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN オタクの人が書く嫌な文章の書き方(自分への戒めの意味も込めて)

    □人が読むことを想定してない。 □あまりに情報過多で読むのにウンザリしてしまう。しかもそれを読みやすくしようという努力をあまりしていない。 □目的は「自分が如何に物知りかをアピールする事」なので、テーマはほとんど口実でしかない。自分が知っている情報をすべてぶち込んだような内容、取捨選択などは決してしない。レアな情報を沢山入れることに命を懸けている。 □気持ち悪くて妙に馴れ馴れしい文章。途中に不必要な「おふざけ」が度々入って話が脱線したり迷走したりするので、とてもイライラする。 □「自分はこれだけの知性がありながら、それと同時にこんな下らない事も平気で出来ますよ」という同族達へのアピールもシッカリと忘れない。 □自分が如何に超越した考え方をしているかを(つまらない自己顕示欲から)世間に知らしめるため、かなり強引であり得ない「似非ラディカルな主張」をしたりする。

    akaiho
    akaiho 2007/05/05
    塩ふいた
  • 天皇は国家元首、九条二項は全面削除だそうで - good2nd

    http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/23923.html いやー、豪快というか何というか。大胆すぎますね。 新憲法大綱案 新憲法制定促進委員会準備会(pdf) 座長の古屋圭司議員にると、 そこで、今回このような形で、「新憲法かくあるべし」と提案するものである。 なんだそうです。 この文書、冒頭からして 新憲法制定気運の盛り上がりは、いまや一大国民運動の様相を呈するに至っている。 と、やる気まんまんですよ。改憲はまだしも、新憲法制定気運が盛り上がってるとは知りませんでした。しかも一大国民運動(時代を感じさせる表現ですね)とは。 えー、上から順に、ちょっとばかり。強調は引用者です。 前文は、日国の歴史や、日国民が大切に守り伝えてきた伝統的な価値観など、日国の特性すなわち国柄を明らかにする(…) なんか前文に歴史だの国柄だの伝統だのを入れた

    天皇は国家元首、九条二項は全面削除だそうで - good2nd
  • [マスダアニメ]らき☆すたの動画スケジュールから見るヤマカン降板事件

    作画オタでも萌えオタでもいいじゃない、アニオタだもの。 不毛な戦いに疲れたので『愛・おぼえていますか』ぜんぶみちゃったよ。 ファイナルアタックでミンメイ歌いだしてからマジ泣き。 僕達がするべきことは戦うことじゃない、愛しあうことだったんだ! ところで山寛はなぜ『らき☆すた』の監督を(あんな形で)降板することになったのか? いろいろな説が飛び交っているけれど、「演出・山寛としては優れていたが、そのこだわり故に監督として全体を見なければならないポジションになったとき、制作スケジュールまたはスタッフワークに問題が生じてしまった」ことに起因する、京都アニメーション内部の修正人事というのが有力だと思います。 「監督において、まだ、その域に達していない」というリリースには、少なくとも『らき☆すた』のクオリティが低すぎたのでとはどこにも書いていない。『ハルヒ』や『ふもっふ』『TSR』を期待していた人

    [マスダアニメ]らき☆すたの動画スケジュールから見るヤマカン降板事件
    akaiho
    akaiho 2007/05/05
  • アリのつぶやき : アダルトゲームの職場から

    有原誠治のプログアニメ-ーションやメディアのあり方について書いています。友人や知人の文章も紹介しています。  “長いレポート”が多いのですが、興味ある方はお付き合い下さい。  下段のカテゴリの欄から、興味ある項目をクリックすればそのページに簡単に飛ぶことができます。  イラストの、無断コピーをお断りいたします。(有原)

    akaiho
    akaiho 2007/05/05
  • 三十路過ぎてのアニメは程々に・・・ - 架空の杜

    予め申し上げておくが私も不惑も遠くないのに、このブログのコンテンツを読んでいただければご理解いただけるように、アニメを娯楽として大いに楽しんでいる。2年ほど雇用と収入が不安定な時期が続いたので、そこから生じる不安を忘れるための手段としてアニメは格好の娯楽だった。なにしろ金がかからないし良作を選んでみている限りハズレはないので、コストパフォーマンスが高い。 アニオタが増殖したのと不況が続いたことは無関係ではない 就職氷河期の時代に社会に出てしまった気の毒な人たち。誇りの持てない仕事に渋々従事して向上心無く働いていたら三十路超えてしまった人たち。社会から疎外されてしまったのだから、当然、現実の社会を嫌悪し目を背けたい、見たいものだけを見たいという気持ちが生じるのは自然だ。そこにアニメがあった。テレビさえあれば無料で手に入るコンテンツだ。コストがかからない割に、現実の世界にない見たいものを見せて

    三十路過ぎてのアニメは程々に・・・ - 架空の杜
    akaiho
    akaiho 2007/05/05
  • http://d.hatena.ne.jp/mimi246/20070503

  • みかログ: ErlangでComet

    ErlangでCometしてみた. (iframe方式は結局だめそうなので,Cometに) Comet チャットサンプル 実装はきわめて手抜きです.あくまでサンプルとして. ソース: chat.erl (22行.etsテーブルの初期化) chat.yaws (72行.サーバ側の実装) index.html (52行.HTML+JS) ※別途jqueryが必要 こんだけ短いソースでも,ちゃんとCometできるし,C10Kにも対応できる.(問題はいろいろあるコードだけど) いろいろちゃんと実装したとしても,かなりシンプルに仕上がると思う. Comet の正しい使い方で紹介されているプログラミングモデルのどれにも当てはまらない新しい方式,といえるかも. Cometのために特殊な実装をする必要もないし,I/O多重化など実装がめんどくさい手法を使う必要もない. 普通に各リクエストの処理を書いて,新規

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: 水は低きに流れる/プアーコンテンツ隆盛の理由

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 いつも面白く先端的な情報が書かれているfladdict.netさんのブログで、「携帯メディアは流行っているみたいだけど、プアー過ぎて面白さがぜんぜん解らない」「誰か何が起きているのか状況を教えてください。」とのことだったので、僭越ながらプアーコンテンツ業界で長いこと飯をってきた僕なりの解説をさせていただこうかと思います。 携帯電話コンテンツの始まりというのは、1999年でした。 僕が携帯電話コンテンツを作ろうと思い至ったのは

  • 初版と重版、出版社がより儲かるのはどっち? | ある編集者の気になるノート

    ふ~ん、こういうケースもあるんですね。 よつばとひめくり2007(あずまきよひこ.com)商品はたくさん作るほど単価が安くなります。 で、漫画もそうですが、は初版が一番たくさん作られます。 例えば初版で10万部作って、それが市場になくなってくると第2版を1万部追加する、って感じです。 初版と重版の数はケースバイケースですが、重版の方が数はずっと少ないです。 つまり重版は初版よりコストパフォーマンスが悪いのです。 「よつばとひめくり」は1,500円。この値段は初版だと利益が出るのですが、重版だと出ないらしいです。なぜ「こういうケースもある」という言い方をしたかというと、僕は今まで、 「初版よりも重版のほうがコストパフォーマンスがよい」 と思っていたので。重版発行時には、組み代や製版費が軽減されるので、10%~12%程度原価率が下がることになる(太郎さんと花子さんの出版技術講座:1.10  

    初版と重版、出版社がより儲かるのはどっち? | ある編集者の気になるノート
  • http://retropc.net/archives/2007/05/post_156.html

    akaiho
    akaiho 2007/05/05
    はいはい購入購入
  • オリゲー・フェスタ☆68レポート(その1) - RetroPC.NET

    オリゲー・フェスタ☆68 第10回が日、秋葉原は損保会館にて開催されました。管理人@RetroPC.NETも開場時間からお昼過ぎまで会場内をうろつき回り、深く静かに潜行中の某企画向けの取材を済ませて参りました。会場にて撮影した写真を中心に、駆け足でイベントの様子を御紹介します。 フェスタ68でお馴染みの損保会館。今回は5F会議室が会場になっていましたが、以前と同じ感覚で2Fホールに向かってしまった方も少なからずいたようです。 X-PowerStationのブース周辺。イベント受付を兼ねています。主催者のラキッ!さんに御挨拶。何故か「兄貴! 兄貴!」と連呼される管理人@RetroPC.NET。 Nereidの放出品よりもX印の入った草加せんべいに目がいきます。 X68-USBプロジェクト。Nereid用のスロットカバーが目を引きました(しまった買い忘れた)。『超連射68k』のデモ機は11

    akaiho
    akaiho 2007/05/05
    体調悪くていけなかた
  • ランパートのためにPS3を買うってのはどうだろう - ABAの日誌

    Clip: Rampart On PSN (http://kotaku.com/gaming/fortified-line/clip-rampart-on-psn-257641.php) つうかランパートにこんなトレーラーが付く時代がくるとは誰が予測できたであろうか。STRATEGY! FORTITUDE! AND A LOT OF DESTRUCTION!

    ランパートのためにPS3を買うってのはどうだろう - ABAの日誌
    akaiho
    akaiho 2007/05/05
    梅干昆布ふいた
  • cri-ch.tv [15]

    akaiho
    akaiho 2007/05/05
    ホントたくさん売ってるんですよね
  • ネットの情報発信の読まれ率 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログよりmixiのほうが、その人の地が出ると思われているからか、読まれやすいという印象があったのだが、情報量の少なさから、mixiよりTwitterという流れが生まれそうだ。 ある人が「○○さんのブログは長文が多くて最近読んでない」と言っていて、人として関心を持たれた後は、長文というのは避けられてしまうものなのだなあと思った。自分の関心がない、興味がない話題で長文が書かれているブログよりも、もっと理解しやすい話題で書かれているもののほうが読まれやすい。 なお、ここで言っている例は、相手とある程度面識があったりする場合を想定している。まったく面識がない相手の場合は逆になるだろう。

    ネットの情報発信の読まれ率 - ARTIFACT@はてブロ
    akaiho
    akaiho 2007/05/05
    これはあるんだよなあ
  • マイクロソフトとヤフーが合併交渉 - NIKKEI NET:国際 ニュース

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    マイクロソフトとヤフーが合併交渉 - NIKKEI NET:国際 ニュース
    akaiho
    akaiho 2007/05/05
    今年もやってまいりました
  • キーボードが焼けるワッフルメーカー - Engadget Japanese

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    キーボードが焼けるワッフルメーカー - Engadget Japanese
    akaiho
    akaiho 2007/05/05
    一発ネタ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070504-00000035-mai-bus_all

  • StarChartLog - ゲームと我が家

    DSを与えるべきだったのかを読んで、ゲームと我が家についてなんだか語りたくなりました。 子供にDSを買い与えたことの是非について、かみさんから否定的なコメントをもらった。あれを与えた頃から、子供の遊びから想像力が失われた、とかなんとか。まあ、毎日見ているとそう思うこともあるのだろう。でも、そこから見えていない別の面の発達もあるかもしれないよ、という反論ではちょっと勝ち目がなかった。 私は子供のころゲームウォッチもファミコンも買い与えてもらえませんでした。図鑑の美しい天体写真に魅せられてせがんだ高価な天体望遠鏡はあっても流行りものの類は相手にしてもらえず、友人が話題で盛り上がっているところを一生懸命聞いて質問するのが精一杯。それでも立派なオタクになるから世の中どうしようもありません。 子供にそういう思いをさせたくなかったので、DSというかポケモンに興味を持った次男の誕生日プレゼントという名目

    akaiho
    akaiho 2007/05/05