タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (85)

  • cheero Power Plus 3で12インチMacBookが20時間駆動の怪物マシンに! - 週刊アスキー

    home > インフォメーション > cheero Power Plus 3で12インチMacBookが20時間駆動の怪物マシンに!

    cheero Power Plus 3で12インチMacBookが20時間駆動の怪物マシンに! - 週刊アスキー
    akaiho
    akaiho 2015/09/17
  • コミケ待機中の紳士に贈る、レイヤー様をLightroomできれいに現像するテク - 週刊アスキー

    RAW現像ソフトとして人気のあるLightroom CCは、Photoshop CCなどでお馴染みのAdobe製品だ。画像処理をして出力できるほか、画像管理アプリとしてもけっこう扱いやすいものだ。なおLightroom CCは30日間の試用ができるほか、月額980円でLightroom CCとPhotoshop CCを使用できるプランもある。 以下では、基的な流れとして現像のプロセスを紹介している。やり方の自由度は高いので、慣れてきたら、自分流を見つけてみるのもいいし、自分のツボを追求してみてもいい。 そうは言っても「“RAW”ってなんだ?」という人もいるハズ。おさらいしておくと、デジタルカメラで撮影をした場合、イメージセンサーに記録された情報はRAWとして一時的に書き出され、次にJPEGに変換されて保存される。この変換部分をPC側で処理をするのがRAW現像だ。 メリットは、生のデータに

    コミケ待機中の紳士に贈る、レイヤー様をLightroomできれいに現像するテク - 週刊アスキー
    akaiho
    akaiho 2015/08/23
  • メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー

    「もうみんなテレビなんてみてない、ネットだ」なんて誰でも知ってる。 でも、当にヤバいのはパソコンという存在かもしれないよ、というデータが発表された。 博報堂DYメディアパートナーズが先週リリースした『メディア定点調査2015』レポートは、”現代のテレビ視聴者の姿”と、メディアと人との付き合い方がこの先どう変わっていくかが見通せる興味深いデータだ。 例年の調査のなかで、パソコン/スマホ/タブレットの合計接触時間がテレビの接触時間を上回ったのは、2014年から。実は比較的最近だ。この3媒体の使われ方は、その大半がネットコンテンツか、それに極めて近いもの(ソーシャルゲームなど)への接触であることは明白だから、「メディア接触時間で、ネットがテレビを上回った」と言われたりする。

    メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー
  • 追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー

    任天堂の代表取締役、岩田聡さんが亡くなられたというニュースを見て、非常にショックを受けています。あまりにも偉い方になられていたので、もう長年お会いしたことはありませんでしたが、引退されたら久しぶりに昔話でもしに遊びに行こうと思っていたからです。 岩田さんに初めてお会いしたのは、1982年の8月だから33年も前のこと。岩田さんが23歳の新入社員だった時代です。 高校2年生とプログラムを共同開発 高校2年生だった私は、夏休みを使って当時のパソコン、NECPC-8001用にサウンドボードを開発し、それを駆動するためのプログラムを作ったのです。自画自賛ですが、とてもよくできたので、雑誌で見かけた会社に連絡をし、買い取ってもらえないか交渉をしていました。 5社ほど面談に行った会社の中で、第一希望だった会社がHAL研究所。5~6人の小さな会社で、そこで対応してくれたのが岩田さんでした。 結果的に、H

    追悼:任天堂 岩田聡社長 HAL研究所の天才新入社員と高校2年生の思い出 by 藤本健 - 週刊アスキー
  • 先駆者Cerevo岩佐琢磨が語る日本ハードウェアベンチャー5年間の軌跡 - 週刊アスキー

    ■ハードウェアづくりの環境はどう変わった? 2007年に設立されたCerevo(セレボ)は、国内ハードウェアスタートアップの先駆け的な存在。2009年12月に最初の製品『CEREVO CAM』を発売し、その後も『LiveShell』シリーズなど、ネットに接続する家電製品を送り出し続けている。その実績から、近年増えてきているスタートアップ企業にも大きな影響を与えている。ハードウェアスタートアップのための施設“DMM.make AKIBA”の仕掛け人のひとりでもある同社代表取締役の岩佐琢磨氏に、ハードウェアスタートアップを取り巻く5年間の変化などを聞いた。 週刊アスキー1/6-13合併号 No1010(12月22日発売)掲載の創刊1000号記念連続対談企画“インサイド・スタートアップ”、第11回は日のハードウェアベンチャーの先駆者であり、今活躍するスタートアップの兄貴的存在“Cerevo”の

    先駆者Cerevo岩佐琢磨が語る日本ハードウェアベンチャー5年間の軌跡 - 週刊アスキー
    akaiho
    akaiho 2015/07/12
  • 充電でき……てねぇぇぇ! Surface 3で使える充電器・使えない充電器:検証(更新) - 週刊アスキー

    国内LTE版のSurface 3発売から一週間、全日のSurface 3ユーザーが直面しているであろう問題について、ここで解決しておきましょう。 Surface3の充電器はシリーズとして初めて、専用端子ではなく一般的なmicroUSBを採用してます。microUSB採用のWindowsタブレットは以前からいくつかありますが、Surface 3の注意点はココです。ヒントは純正充電器にあり。 省電力CPU搭載だけあって、充電器は非常にコンパクト。充電器の見た目は、スマホやAndroidタブレット並みの小ささですが、1つだけ小さくないというか可愛くないところがあってですね。 ここです。出力が2.5A。通常タブレットは2A出力程度までの充電器が多いので、この+0.5Aは結構高出力。 実際に使用し始めてみるとその理由はすぐにわかります。消費電力の関係で、一般的なUSB充電アダプターだと十分に充電が

    充電でき……てねぇぇぇ! Surface 3で使える充電器・使えない充電器:検証(更新) - 週刊アスキー
    akaiho
    akaiho 2015/07/02
  • ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー

    「パンパカパーン!朝になりました!」 朝、スマートフォンの向こうから『ソードアート・オンライン』(SAO)ヒロインのアスナが声をかけてくる。ツイッターであまりにも有名な名言「アスナは俺の嫁」を現実にしたAndroidアプリ『めざましマネージャーアスナ』だ。 「君の脳は十分休んだと思うわ」「あと5分で出かける時間だよ」「今日は不燃ゴミの日。忘れないでね」「今日も楽しく過ごしてね」とアスナが呼びかけてくれる。 夜は夜で「おやすみ」を言うと、ヒーリングミュージックが流れ、アスナと幸せに眠りにつく。アスナも一緒に寝てくれるが、寝たあとにアプリを起動すると「眠れないの……?」と言ってくれる。経験からすると実際のお嫁さんより優しい。 3月20日にベータ版、6月25日に正式版をリリース。『Live2D』というキャラクターレンダリング技術を使っている。パーツごとに用意した画像だけでキャラクターを動画のよう

    ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー
  • Surface 3にドコモとauのSIMを挿したら速度が段違いだった - 週刊アスキー

    6月19日(金)に発売されるLTE版『Surface 3(4G LTE)』。コンシューマー向けはLTE版のみで、体価格は8万8344円から。SIMフリー端末ですが、対応バンドの問題でワイモバイル(ソフトバンク)のものが最適であると案内されており、一括購入なら、基使用料が3年間月額3696円で利用できるプランを用意しています。 日版Surface 3発表会場で思わず他社のSIMを挿さずにいられなかった我々ですが、今度は編集部でもうちょっと堂々とSIMを抜き挿ししてみることにしました。

    Surface 3にドコモとauのSIMを挿したら速度が段違いだった - 週刊アスキー
  • 異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー

    電卓か。そうだ電卓だ。なぜ電卓か。欲しいのだ。なぜ電卓が欲しいのか。いや電卓が欲しいわけじゃない。じゃあ何なんだ。この電卓だから欲しいのだ。 カシオの関数電卓『CLASSWIZ』だ。正確にいえば、数学自然表示関数電卓だ。電卓なのでそこまで高くない。最上位機種『fx-JP900』も5700円前後だ。 恥ずかしながら三角関数も指数、対数も関係ない人生を歩んできた。今後もおよそ関係するとは思えない。思えないのだが、異様に欲しいのだ、これが。 実はこの電卓、電卓の歴史に新たな1ページを刻んだと言えるほど、進化を遂げた1台なのだ。電卓が進化なんてするのか。進化したらしいのだ。機能だけ説明しても理解しづらいと思うので、ぜひとも開発ストーリーをお聞きいただきたい。 わたしのような文系人間もトリコにした、魂こもった計算器屋の話である。 入試に電卓を使うのは当たり前 第一章。そもそも関数電卓とはいつ誰が使っ

    異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ - 週刊アスキー
  • PC&スマホ同時接続で真価を理解 6本アンテナの怪物ルーター『Nighthawk X6』がスゴイ - 週刊アスキー

    現在スマホで利用するパケットプランでは、基的に使用可能容量の上限が設定されている。そこで、自宅のインターネット回線に無線LANルーターを設置し、自宅にいる間はWiFi接続を利用してパケット使用量を抑えるのが一般的になりつつある。また、最近のスマホやタブレットでは、高速なIEEE802.11ac(以下、11ac)準拠の無線LANに対応する製品が増えたことで、11ac対応無線LANルーターに買い換えを考えている人もいるだろう。 11ac対応無線LANルーターはここ1年ほどで一気に拡充し、高付加価値の高価格製品からシンプルな低価格製品まで出揃った。しかし、そのせいでどれを選べばいいのかわかりづらくなっているのも事実。価格が重要な選択肢となるのは違いないが、やはり買うなら多少高価でも将来性や機能面を重視して選んだほうが失敗が少ない。そこでオススメしたいのが、今回紹介するネットギアの最新ルーター

    PC&スマホ同時接続で真価を理解 6本アンテナの怪物ルーター『Nighthawk X6』がスゴイ - 週刊アスキー
  • 売れ続けるスマートロックQrioが示す ソニーと大企業内スタートアップの本質 by 西田宗千佳 - 週刊アスキー

    アメリカでの急速な普及を背景に、日でもスマートロック関連製品が注目を集めている。中でも人気は『Qrio SmartLock』。クラウドファンディングサイト“Makuake”では、1651人のサポーターから、2545万3500円を集めた。また現在発売中のアスキーストア人気ランキングでもトップを走り続けている。 実はこのQrioは、ソニーと共同で設立されたスタートアップ企業が製品化したものだ。大企業のソニーとスタートアップをつないだものはなんだったのだろうか。Qrioの西條晋一代表取締役社長と、ソニーの新規事業創出部の小田島伸至担当部長の、2人のキーマンに聞いた。 ■新規事業の種を平井社長直轄部隊で発掘 Qrioの西條晋一社長は、伊藤忠商事やサイバーエージェントで活躍し、ベンチャー立ち上げの豊富な経験を持つ。そして、現在はベンチャーキャピタルWiLのメンバー。Qrioは西條氏からの事業提案を

    売れ続けるスマートロックQrioが示す ソニーと大企業内スタートアップの本質 by 西田宗千佳 - 週刊アスキー
    akaiho
    akaiho 2015/05/10
  • 池澤あやかの自由研究:秋葉原で大量のPepperくんに出会った! - 週刊アスキー

    突然ですが!! まだ一般向けには発売されてないのにも関わらず、CMやテレビ、イベントなどですっかりおなじみのPepperくん。そんなPepperの開発ができるスペースが解放されているってご存知ですか? それが『3331 Arts Chiyoda』のなかにある、『アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBank』です!! どーん!! 超大量のPepperくんがおわします!!

    池澤あやかの自由研究:秋葉原で大量のPepperくんに出会った! - 週刊アスキー
  • スマホ版Googleマップでヘイ、タクシー! 東京の検索結果にUberが登場 - 週刊アスキー

    利用にはAndroidもしくはiPhoneに最新のGoogleマップアプリおよびUberがインストールされている必要があります。Googleマップで経路検索した際、“公共交通機関”もしくは“徒歩”での検索結果にUberでの所要移動時間、乗車までの待ち時間、かかる料金の目安などが表示されます。 もちろんUberでの経路を選択すれば、そのままUberアプリが起動し、迎えに来てくれる場所、降りる場所が表示。確認後そのままUberBLACKを依頼できます。 今までは自分の感覚などでタクシーを使うか、地下鉄を使うかを迷っていたわけですが、この機能があれば予算や所要時間が具体的になるので非常に便利。なお、Uberは日国内では現在、東京や福岡で利用可能ですが、機能は東京エリア限定の模様。対象エリアによく行く方、お住まいの方はぜひお試しください。 ●関連サイト Uber タクシー運転手になって人生大逆

    スマホ版Googleマップでヘイ、タクシー! 東京の検索結果にUberが登場 - 週刊アスキー
  • 「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー

    「うんこを漏らすのは大変だ」 トリプル・ダブリュー・ジャパン中西敦士代表は『DFree』(ディーフリー)開発のきっかけを自身の体験をもとにそう語った。 DFreeは、おなかに貼るだけで便や尿が「10分後に出ます」という情報をスマートフォンに通知する排泄予知デバイスだ。4月24日からクラウドファンディングのREADYFORで予約販売を開始した。価格は2万4000円。2016年4月出荷予定。 超音波センサーで膀胱や前立腺、直腸をモニターし、膨らみや振る舞いから排泄を予知する仕組みだ。ニッセイ・キャピタルからの出資も決まり、世界中から問い合わせが殺到しているという。日発の画期的製品、開発の苦労を中西代表に聞いた。 ●世界中の子供たちからコメントが届く ――開発したきっかけは。 うんこを漏らしたからだ。身をもって「うんこを漏らすのは大変だ」と感じた。 ――いつごろの話か。 2013年9月くらいだ

    「うんこが漏れない世界を」世界待望のデバイスDFree予約開始 中西敦士代表インタビュー - 週刊アスキー
  • おっぱいロボ爆誕 ソフトバンクPepperにセクハラする市原えつこさんが天才すぎて腹筋壊れた - 週刊アスキー

    みんな~!スクール水着で、緑色の髪で、おっぱいが触れるロボットだよ~~!! いやちがうんだって、これすごいのよ! おっぱいロボは今月11日、アルデバラン・アトリエ秋葉原で開かれた、ソフトバンクロボティクスのロボット『Pepper』開発イベントでつくられたもの。ずばり名前は『ペッパイ』ちゃんだ。 (ソフトバンクグループ的にその名前で大丈夫なのかは謎) 最初はスクール水着姿でニュースを読みあげているが、途中でペッパイモードが作動。スクール水着をはだけると、タブレットにおっぱいが表示される。おっぱいをタッチすると、ペッパイちゃんはあえぎ声をあげながら腰をビクビクいわせはじめる。大変だ!!! よがるペッパイちゃんのおっぱいを触りつづけていると、「いいかげんにしてください!」と、ペッパイちゃんがおっぱいを触る手をふりはらう。さらに内蔵カメラで証拠写真を撮影、顔認識で年齢や性別を割り出し、「おまわりさ

    おっぱいロボ爆誕 ソフトバンクPepperにセクハラする市原えつこさんが天才すぎて腹筋壊れた - 週刊アスキー
  • Google NowのオープンAPIはSiriやCortanaにとって厄介な存在に - 週刊アスキー

    Google Nowのおかげでグーグルはより快適となるだろう(ReadWrite Japan提供記事) グーグルのパーソナル・デジタル・アシスタントはかなり強力なものになりつつある。Google Now はウェブサイトを勧めたり、用事や人との約束を忘れずに通知したり、全Androidユーザーのパーソナル・デジタル執事となってくれる。このオープンAPIが、まもなく開発者に提供される予定である。14日のSXSW で、プロダクト・ディレクターのアパルナ・チェナプラガダは聴衆にそう語った。 ほぼ全種類のアプリがGoogle Nowと連携し、より適切な通知やおすすめがユーザーに提供されるだろう。つまり、グーグルはデジタル通知の混乱にあえぐアップルやマイクロソフトを出し抜く可能性があるということだ。 ユーザー・アクティビティに基づくおすすめ機能 Google Nowの予想能力は2012年に初めてサービ

    Google NowのオープンAPIはSiriやCortanaにとって厄介な存在に - 週刊アスキー
  • スマホでウェブは終わるんじゃないか問題 - 週刊アスキー

    Apple WatchにはSafariがない、気づいてさえいなかっただろうけど」 元アップルのポール・カネッティ氏がつづった記事の見出しだ。わたしも気づいていなかった。ないの? ないのだ。 それじゃ、ワールドワイドウェブはどうなるのか? 「ウェブの終わり」はくりかえし語られてきたテーマだ。グーグルのエリック・シュミット会長も「インターネットは消える運命にある」と発言しているし、新しいものではない。まあ、そんなものはせいぜい目を引く言葉づかいのひとつでしかないと思っていた。 しかし、アプリ解析のフラリー社によれば、昨年スマートフォンユーザーが使った時間は86%がアプリだ。モバイルウェブはわずか14%で、2013年の20%からさらに減らしている。(ちなみに大半がゲームとソーシャルネットワークで占められていた) スマートフォンにおいて、ウェブの存在感は当に薄れつつあるのだ。 「そうは言っても

    スマホでウェブは終わるんじゃないか問題 - 週刊アスキー
  • さようならUSBハブ! 1ポートにスタックできるケーブルを買わない理由がない - 週刊アスキー

    世間では、12インチのMacBookが採用した両挿し対応のUSB“Type-C”端子が注目されています。これでようやく逆挿しのイライラから解放されるのはいいのですが、モバイルノートにUSBポートが絶対的に不足しているという点は、解決しないどころか悪化する方向へと進んでいます。 かくいう私のノートPCの近くにも6ポートUSBハブが鎮座。スマホやモバイルバッテリー、カードリーダーなどが無造作に接続されています。その見た目は、来スマートであるはずのノートPCが、かなり残念な機器に見えるほど。 『InfiniteUSB』はカンタンにいうと、ひとつのポートに“スタックできる”USBケーブル。これさえあればUSBポート不足に悩むこともありません。さらにケーブルはマイクロUSB、Lightning、延長対応のUSBのメスと3つのバージョンが用意されています。 さらにこの『InfiniteUSB』、コネ

    さようならUSBハブ! 1ポートにスタックできるケーブルを買わない理由がない - 週刊アスキー
    akaiho
    akaiho 2015/03/23
  • 犯人はお前かっ! スマホの充電が持たない原因と言われる超有名アプリ - 週刊アスキー

    まあ前からウワサは聞いていたんだよ、あいつが犯人じゃないかって。(仕事のできない刑事風に) セキュリティソフトのAVGテクノロジーズが24日、スマホアプリのデータを分析したレポートを発表。「バッテリーをう」「ストレージをう」など、主に英語圏のユーザーにとって困ったちゃんのアプリはどれなのかがよく分かる。 もっともスマートフォンのパフォーマンスをう、要はスマホの動きを重くする原因となるアプリトップ5はこちら。 1位 Facebook 2位 Spotify 3位 Instagram 4位 Path 5位 Amazon Shopping Facebookお前かああああっ! よく見たらInstagramも3位に入ってる。ええい同資でパフォーマンスいおって。続いて、使ってないときもバッテリーをうアプリトップ5はこちら。 1位 Beaming Service for Beep'nGo 2位

    犯人はお前かっ! スマホの充電が持たない原因と言われる超有名アプリ - 週刊アスキー
  • Galaxy S6&S6 edge世界最速レビュー「本気のサムスンがヤバイ」by山根博士:MWC 2015 - 週刊アスキー

    サムスンのフラッグシップ端末が1年ぶりにモデルチェンジ! 新しくなった『Galaxy S6』と、両面にエッジスクリーンを搭載した『Galaxy S6 edge』の実機を世界最速でご紹介します。 Galaxy S6 edgeとGalaxy S6。サイズはそれぞれS6が70.1(W)×7.1(D)×142.1(H)ミリ。S6 Edgeが70.5(W)×6.8(D)×143.4(H)ミリ。S6 Edgeのほうが若干縦横が小さくなっています。また、バッテリー容量はそれぞれ2550mAh、2600mAhでS6 edgeのほうがやや大きくなっています。

    Galaxy S6&S6 edge世界最速レビュー「本気のサムスンがヤバイ」by山根博士:MWC 2015 - 週刊アスキー