タグ

cloudに関するakaihoのブックマーク (14)

  • ニフティ、1時間単位で使える従量制クラウド「ニフティクラウド」を提供

    ニフティは1月27日より、ニフティのサービス基盤を活用したクラウドサービス「ニフティクラウド」を提供することを発表した。 ニフティクラウドは、ユーザーの利用状況に応じてサーバやメモリの増設にオンラインで対応できるオンデマンド性、1時間単位で利用できる従量制の料金プラン、大規模システムを運営する仮想化技術を活用したシステム構成の3つの特長がある。 サーバの準備にかかる時間は約5分。ニフティクラウドのユーザーは24時間利用したいタイミングでサーバを起動できるという。オンラインでサーバやメモリを増設するための専用コントロールパネルが用意される。

    ニフティ、1時間単位で使える従量制クラウド「ニフティクラウド」を提供
  • アマゾンのクラウドサービス「EC2」に続く災難--ボットネットと停電障害

    クラウドベースの「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」は、2009年12月第2週に2件のアクシデントに振り回され続けた。1件は内部サービスを悪用してボットネットを構成する事例が見つかったことで、もう1件はバージニア州にあるデータセンターの停電だ。 CAからセキュリティ調査を請け負っているHCL Technologiesは米国時間12月9日、ハッカーがEC2上にあるサイトに侵入して、それを自前の指揮統制(C&C)拠点として悪用できるようにした後に、銀行情報を盗み取ることで悪名高いトロイの木馬「Zeus」の変種がクライアントコンピュータに感染していたことを発見した。 HCLで脅威調査担当ディレクターを務めるDon DeBolt氏は、CNETの取材に対して、同社がスパムの調査で「xmas2.exe」というマルウェアのURLを含むスパムを見つけたとき、このボットネッ

    アマゾンのクラウドサービス「EC2」に続く災難--ボットネットと停電障害
  • Twitter研究会、影の主役はAmazon EC2 | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    Twitter研究会は様々な発表があって、非常に面白かったのだが、私は今回のTwitter研究会の影の主役は「Amazon EC2」だとなんとなく感じている。と言うのも、今回のTwitter研究会で発表では「Twitter」のモバイルクライアントの発表が2あったのだが、どちらもAmazon EC2を利用をしているからだ。また、Amazon EC2ではないが、携帯電話向けのTwitterクライアントサービス「symfony」もクラウドサービスRackspace Cloud Serversを使って構築されている。 Twitterをやる時にモバイル環境でのクライアントは必須アイテムとなっているが、そのようなモバイルクライアントの中で代表的なものがAmazon EC2やRackspace Cloud Serversで構成されているのは偶然ではないだろう。では、なぜ、モバイル向けのTwitter

  • 「プライベートクラウドは真のクラウドサービスとは言えない」--セールスフォース幹部

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Kenneth I. Juster氏は、米Salesforce.comにて政策や企業戦略を担当するエグゼクティブバイスプレジデントだ。成長を続けるSalesforce.comは、米国以外でのビジネスが全体の30%以上にまで成長し、海外市場での戦略も注目されている。米国にて開催中の「Dreamforce '09」の会場で、Juster氏に海外での戦略やクラウドコンピューティング市場について聞いた。 --Salesforce.comが日にデータセンターを設置するという話を何度か聞いたが、いまだに実現していない。どういう条件がそろえば日にデータセンターを設置することになるのか。 Salesforce.comがサービスを開始した当初は、デー

    「プライベートクラウドは真のクラウドサービスとは言えない」--セールスフォース幹部
    akaiho
    akaiho 2009/11/26
  • 日本人開発者は、50億人がクラウドを使う「第二の情報爆発」に備えよ

    セキュリティや信頼性といったクラウドを「使う」議論だけでなく、世界の50億人が携帯電話機経由でクラウドを使い出す「第二の情報爆発」に備えて、日のクラウドを「作る」議論を始めよう--。2009年9月16日の「XDev2009」基調講演で、早稲田大学大学院の丸山不二夫客員教授(写真)は来場者にこう訴えかけた。その講演全文を掲載する。 (注)丸山氏が講演翌日にTwitterに掲載したテキストを、日経コンピュータ編集部が再構成した。 プライベート・クラウド重視、セキュリティ重視でいいのか? 今回の講演では、我々が中長期的に何を考えるべきかについてお話したい。 僕には、今のクラウド認識に関する不満がある。パブリック・クラウドとプライベート・クラウドとを区別して、クラウドを分かったように思う風潮があるが、それでいいのか? そもそも、パブリック・クラウドと言われているものの実体は、米Googleや米A

    日本人開発者は、50億人がクラウドを使う「第二の情報爆発」に備えよ
  • モバツイッターがEC2に移転したその後の話を聞いてきた(Amazon EC2 ナイトセミナ 第2回) - 元RX-7乗りの適当な日々

    恵比寿で開催されたJJUG主催のナイトセミナー「アマゾンEC2 ナイトセミナ 第2回」に参加してきました。 目的は、モバツイッターの中の人である、えふしんさんによる、モバツイをEC2へ移行した話が聞きたかったのと、ついでにご挨拶したかったので早々と仕事を切り上げて行ってきました。 参考: F's Garage @fshin2000 :そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。 現在のサービスの状況やシステム構成、自宅サーバ運用の限界点など、裏側の話が特に興味深かった!面白かったです。 せっかくメモをとったので、ここに残しておきます。 究極のスモールスタート 自宅サーバからEC2へ 講演者 藤川真一(えふしん)さん (株)paperboy&co. ECコミュニティ事業部 ペパボはGMOインターネットグループ、レンタルサーバ(lolipop)、ブログ(JUGEM)などが有名 カラメ

    モバツイッターがEC2に移転したその後の話を聞いてきた(Amazon EC2 ナイトセミナ 第2回) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • アップルの巨大データセンター建設--クラウド市場参入への布石か

    われわれは、GoogleMicrosoftAmazonがデータセンターの建設に夢中になっていることをすでに耳にしている。3社は一様にそのことについて秘密主義を貫こうとしているが、これはテクノロジ業界で最も長続きしなかった秘密の1つである。しかし、それは彼らにとって至極当然のことなのだ。彼らの手の内は、広く知れ渡っている。彼らが今後10年間にわたって、ウェブベースのサービスに大規模な投資を行う計画であることは、皆が知っている。 一方で、Appleがノースカロライナ州メイデンで、MicrosoftGoogleAmazonが建設中の巨大建造物をも凌ぐ新データセンターの建設に着工しようとしているとの報道は、控えめに言っても、度肝を抜くものである。Appleの新データセンターについてわれわれが知っていることを確認し、それに関するAppleの計画について考えてみよう。 Leander Kahn

    アップルの巨大データセンター建設--クラウド市場参入への布石か
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
  • クラウドアプリケーションVS.ローカルアプリケーション--グーグルとマイクロソフトの戦い - builder by ZDNet Japan

    EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る 現場のための業務カイゼン 30年以上の歴史をもつDXプラットフォーム 進化を続けるNotes/Dominoのいま 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント トップランナー対談:前編 成長を続けるEDR市場で何がおきているのか ラック×クラウドストライクによる徹底議論 エンドポイントセキュリティの転機 情報セキュリティ戦略が問われる今 重要インフラ事業者としてANAが考えること ライバル同士がタッグを組む理由 マ

    クラウドアプリケーションVS.ローカルアプリケーション--グーグルとマイクロソフトの戦い - builder by ZDNet Japan
  • グーグル、有料版「App Engine」を提供開始

    Googleは米国時間2月24日、これまで無料で提供していた「Google App Engine」の有料版サービスを開始した。これにより、ユーザーがクラウドコンピューティングの基盤を存分に活用できるようになるとともに、App Engineがさらなる成長に向けて前進することになる。 App Engineは2008年4月の立ち上げ以来、無料サービスのみで提供され、コンピューティングとネットワークのリソース使用量に制限が設けられていた。トラフィックが少なめのサイトは今まで通り無料サービスを利用できるが、今回Googleが有料サービスを追加したことで、ユーザーは必要に応じて料金を払い、より多くのアクセスに対処することが可能になる。 App Engine製品担当マネージャーのPete Koomen氏は、「これは、開発者から出ていた要請の中でも、最大級の1つになっていた」と述べた。 ちょっとした試用で

    グーグル、有料版「App Engine」を提供開始
  • なぜMicrosoftはSaaSでGoogleを脅かすことになるか

    MicrosoftWindows AzureとOnline Servicesは、エンタープライズアプリケーションの覇権を賭けたGoogleへの挑戦状だという。あなたはどちらのクラウドコンピューティング陣営に与するか? あるアナリストによると、MicrosoftWindows AzureとOnline Servicesは、エンタープライズアプリケーションの覇権を賭けたGoogleへの挑戦状だという。一方、別の専門家は、Webを拠地とするGoogleこそ、SaaSとWebサービスをビジネスとして遂行できる最強のポジションにいる、と断言する。さて、あなたはどちらのクラウドコンピューティング陣営に与するか? Microsoftが1カ月前に行ったWindows Azureプラットフォームの発表は、それだけでクラウドコンピューティングのマインドシェアをカリフォルニア州マウンテンビューからワシント

    なぜMicrosoftはSaaSでGoogleを脅かすことになるか
  • クラウド時代の到来とはどういうことなのか

    クラウド時代が到来しようとしている。しかし、それは一体何を意味するのだろうか。年度の「丸山先生レクチャーシリーズ」を貫くこの大きな問題を、丸山不二夫氏がIT歴史的発展の流れの中に位置付けて読み解いた。 11月13日、日電気(NEC社内の講堂を会場に、「丸山先生レクチャーシリーズ」の第1回が開催された。年のレクチャーは“クラウド”をメインテーマに据え、さまざまな講師を招きながら1年かけて展開される。講師を務める丸山不二夫氏は、日Javaユーザー会会長としての長年の活動でも知られ、最近は日Androidの会の会長にも就任している。現在は早稲田大学大学院情報生産システム研究科に客員教授として籍を置くが、学生のみでなく、広く一般向けにIT技術を解説する活動を継続していることでも著名だ。同氏の名前を冠する「丸山先生レクチャーシリーズ」も年で7年目を迎えており、最新技術をいち早く紹介

    クラウド時代の到来とはどういうことなのか
    akaiho
    akaiho 2008/11/19
  • 1