タグ

農業に関するakasataのブックマーク (10)

  • クボタ、NVIDIAと協業 「完全無人農機」実現に向け、エッジAI開発を加速

    クボタはこのほど、米NVIDIAと、農業機械の自動運転分野で戦略的パートナーシップを結んだと発表した。車載型で遅延のないエッジAI技術の開発を加速し、完全無人で動作する「次世代型無人農機」の実現につなげるとしている。 クボタはこれまでにも、GPSを使い、有人監視の下で無人運転できるトラクタを発売するなど、自動運転農機の開発を進めてきた。 次世代型として、天候や生育状況などのデータから適切な農作業を自律的に判断・実行できる、完全無人農機の実現を目指している。 周囲の状況を自律的に把握し、次の行動を即座に判断できる無人農機の実現には、車載型で遅延のないエッジAIの開発が必要と判断。従来からNVIDIAと連携して開発を進めてきた。 新たに、NVIDIAと戦略的パートナーシップを結ぶことで、連携を強化し、開発をスピードアップしていく狙いだ。 関連記事 NVIDIA、“スマート病院エッジAI”システ

    クボタ、NVIDIAと協業 「完全無人農機」実現に向け、エッジAI開発を加速
  • 「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン

    最近、神門教授は『日農業への正しい絶望法』(新潮新書)というを出された。かなりショッキングなタイトルだが。 神門:昨今、農業論議が華やかだが、ほとんどの人が農業問題の質というのが分かっていない。そもそも農業自体が分かってない。農業の定義って分かります? 農産物を作ることではないか。 神門:農産物というのは用動植物だ。世界中どこを探しても、野菜なり米なりを自分の体で作る人間はいない。人間が光合成するわけではないのだから。農業の主人公はあくまでも動植物だ。ところが、巷で「識者」の顔をして農業問題の解説をしている人の中で動植物の生理がわかっている人がどれだけいるのだろうか。農業の質はものすごく単純かつ深刻だ。それは日の耕作技能が崩壊の危機に瀕しているということにほかならない。 農家の腕がどんどん落ちている 今、野菜の栄養価がどんどん落ちて、収量変動も大きくなっている。これは農家の腕が

    「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン
    akasata
    akasata 2012/10/19
    ふむふむ
  • 茨城は負けない!キュートな農業天使アニメが茨城&日本を救う - MovieWalker

    東日大震災からの復興が各エリアで進んでいるが、そんな被災地の一つ、茨城県をアピールし、キュートな魅力で人々に元気を与えようとするアニメが登場した。それが現在、YouTubeやニコニコ動画などで配信中の、初の茨城県産アニメ『あぐかる』だ。 タイトルの『あぐかる』とは農業を意味する「agriculture(=アグリカルチャー)」を略したもので、主人公は茨城県のとある町で農業に勤しむヒロイン・原木さなえ。そんな彼女の前に茨城の農地を手に入れようとするタヌキのムジ郎、モグラのポジリン、イノシシのデェ五郎の3匹からなるごじゃっぺブラザーズが現れ、さなえはお米の精霊・いなほとトランスファーム(合体)し、農業天使(あぐかるエンジェル)バラキちゃんに変身! 正義と悪の対決が展開するというのがこのアニメの基ストーリーだ。 “農業+魔法少女”という異色コラボのユニークさに加え、編中にはお米の精霊のレクチ

    akasata
    akasata 2011/04/14
    なんとまぁw
  • 専業農家を救う「コメよりもっと儲かる」作物とは ドラッカーで読み解く農業イノベーション(5) | JBpress (ジェイビープレス)

    イノベーションの第3の機会──「ニーズ」(2) 「ニーズに基づくイノベーションは、まさに体系的な探求と分析に適した分野である」(『イノベーションと企業家精神』ピーター・ドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社) コメ専業農家に作物の転換を促す 前回から、コメ専業の大規模農家がどうやって生き延びていけばいいのかを考えています。 兼業農家との競争によって大規模専業農家がバタバタとつぶれていく悪夢を回避する方法は2つあるとお話ししました。 1つは、もうしばらく減反制度を続け、兼業農家がこれ以上は減らないと考えられる水準まで落ちてから、減反を廃止するか否かを決めることです。 今回、お話しするのはもう1つの方法です。それは、発想を逆転し、専業の大規模コメ農家に作物の転換を促すことで需給の調整を行うことです。 すなわち、コメ以外の作物で、単位面積当たり労働時間がコメ並みの作物を開発するというイノベーシ

    専業農家を救う「コメよりもっと儲かる」作物とは ドラッカーで読み解く農業イノベーション(5) | JBpress (ジェイビープレス)
  • リアル農場ゲーム「テレファーム」で遠隔農業をしてみたい。

    「遠隔農場テレファーム」は、自宅にいながら有機無農薬野菜の遠隔栽培が出来るサイトです。自宅のパソコンを使って行える野菜の育成シュミレーションは、現実の農場と連動しており、サイト上で指示したとおりに実際の農場で栽培され、 収穫された野菜が自宅に届けられるというサービスです。 例えばほうれん草を栽培する場合、うまく栽培できれば、システム利用料としての畑の代金、種代、送料を合わせてもだいたい1700~2500円程度で20~25束程度が手に入るそうです。 畑の利用料や種の購入などには、テレファームのサイト内で使うバーチャルマネー「コイン」を使って支払います。このコインを使って他の人が育てた野菜を購入することも可能なんだそうですよ。さらにサイト内に自分のショップをもって、つくった野菜を販売することも出来るため、もし、野菜を作りすぎてしまっても、誰かが美味しくべてくれて、しかもコインがチャージされる

    リアル農場ゲーム「テレファーム」で遠隔農業をしてみたい。
    akasata
    akasata 2010/11/16
    ふむふむ
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 田園が一変!頭を垂れぬ稲穂かな…初の直立型イネ、収穫量も倍(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    一般のイネより収量が倍近く増える稲穂が垂れない直立型の国産イネの開発に、京都大学の客員教授の徐正進(じょ・せいしん)氏(植物育種学)と東北農業研究センター(秋田県大仙市)が取り組んでいる。中国・東北エリアで栽培されている直立穂型の品種をベースにした国内初の研究で、実現すれば低迷する国内の料自給率の向上につながるとともに、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という日の田園風景も一変しそうだ。 ■宮城・秋田と“ハイブリッド” 日のイネは成長すると先端が垂れることで、光合成の効率が落ちたり、倒れやすくなるなど、収量増大の壁になっていた。 そこで、中国産の直立穂型の3品種ほどを選択。宮城県産品種の「ササニシキ」や「ひとめぼれ」など約10種類の日品種を選び、さまざまなパターンで交配を行い、最も収量の高い組み合わせを研究している。 徐氏によると、現在開発中のイネは一般の垂れるタイプのイネと比

  • 自然な農作物が美味しいとはどういうことか?(修正09.09.29) - アグリサイエンティストが行く

    さて、以前のエントリーで予告していたので、有機農産物などのいわゆる「自然な」農作物が美味しいと言われるわけを考えてみたい。ちなみに言っておくが、この原稿は数日前から書き始めていたので友人がブログで味覚に関するエントリーをあげていたのを見たから書いたのではない(笑)。 有機、無農薬を標榜して農作物を栽培している生産者は「うちの野菜はよそとは違うで。試しにべてみ」などと良くいう。「みんなが美味いって言うてくれるで」とも。そう言う経験的事実から自信を持っている人が多いようだ。しかし、当に有機質肥料と無農薬の組み合わせであれば美味しいものができるのだろうか? いくつか考えられることがあるが、順に考えてみたい。 1 当に美味しい 当に美味しいとしたら、どういう理由があるだろうか。まず、健全に生育しているからと言うのから考えてみよう。有機質肥料栽培であれば、土壌の微生物が健全に増殖し、土壌の物

    自然な農作物が美味しいとはどういうことか?(修正09.09.29) - アグリサイエンティストが行く
  • カッコよく「ザクザク」経営(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──農業で稼いでいる農家はごく少数にすぎない。しかし、壁を突き破った「ファーマー」はいる。違いは何なのか。各地の「突破者たち」を訪ねた。いずれの現場も、叡智と情熱にあふれていた。──  農業を始めて3年目、2002年のことだった。訪ねてきた人から、ふいにこう言われた。 「まだ働き盛りですよね」  胸に刺さった。  松木一浩さん(47)は00年、東京・恵比寿の三ツ星レストラン「タイユヴァン・ロブション」(現ジョエル・ロブション)の総給仕長の座を捨て、富士山麓の静岡県芝川町で農業を始めた。  借地でつくった野菜のセット(野菜7〜9種入り、2310円)をネット販売し、初めは週に1セットだったのが徐々に売れ始めた。一般的な作物のほかにフランス料理材となるズッキーニ、ロメーヌ、トレヴィス、ポロネギなどの西洋野菜も栽培し、珍しさもあって、都内のレストランが買ってくれるようになった。都会暮らしと人間

  • 『食料自給率が低くても、正直誰も困っていない』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 先日、農水省は料自給率を45%に引き上げる目標の達成が難しいとか発表していましたが、それは当然で、そもそも現在の料自給率が低いことに誰も不便も問題も感じていないし、特に対策も講じていないので、料自給率が上がる見込みなど当然無いでしょう。 もし国民の中に飢えて困っている人がたくさんいるなら、あるいは国産の農産物のニーズが非常に高いならば自給率の向上も見込めるでしょうが、今の日は残飯あるいはべられる前に廃棄される品の量はかなり多く、自給率は低くとも糧供給率(そんな言葉があるかどうか知りませんが)は100%をかなり超えています。しかも品の価格は低いままと言う点で実際のニーズの低さも現されています。 料自給率が低い事についてよく

  • 1