タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (211)

  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
  • パスワードを定期的に変えるのはデメリットが多い!?変更すべき4つの場合 | 日経 xTECH(クロステック)

    2017年6月に全面改定が行われた米国標準技術研究所(NIST)が発行するガイドライン「SP800-63」の中には「Webサイトは利用者に対し、パスワードの定期的な変更を要求すべきではない」という趣旨の一文が追加された。複雑なパスワードの強制と同様、定期変更の要求はメリットよりもデメリットが多かったのだ。 これは、研究成果からも判明している。OpenIDファウンデーション・ジャパンでSP800-63の翻訳を手掛けるメンバーの1人である、NRIセキュアテクノロジーズの勝原達也サイバーセキュリティ技術開発部セキュリティコンサルタントは、定期変更要求の非推奨につながった研究成果を紹介する。 米ノースカロライナ大学は、過去に大学に在籍していた学生とスタッフの1万のアカウントが使っていた、5万1141個のパスワードを解析した。同大学はパスワードは3カ月で変更が要求されるポリシーで運用していた。結果と

    パスワードを定期的に変えるのはデメリットが多い!?変更すべき4つの場合 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)

    「ネットワークの誤設定により、インターネットサービスにアクセスしづらくなる障害が発生した。ご不便、ご心配をおかけしたことをお詫びする」――。2017年8月25日昼ごろ日国内で発生した大規模な通信障害。これについて米グーグルが、原因となる誤設定があったと、謝罪の意を8月26日に表明した。 当初より識者の間では、「グーグルから送られてきた大量の経路情報が引き金になったのではないか」との見方が強かった。実際にその通りだったわけだ。 とりわけ大きな影響を受けたのが、NTTコミュニケーションズとKDDI、そしてこの両社の通信サービスを利用していた法人・個人だ。インターネットの接続から各種ネットサービス、金融取引、モバイルSuicaのような決済サービスにまで影響が及んだ。 ただグーグルは、同社がいう「ネットワーク誤設定」が、人為的ミスなのか、ソフトや機器の不具合によるものなのかまでは明らかにしていな

    米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)
  • 銀行API「大公開時代」がやってきた 日本のFinTechに追い風

    みずほ銀行がLINE経由で残高照会できるサービスの提供を始めたほか、住信SBIネット銀行もマネーフォワードとの連携サービスを開発中だ(写真)。銀行と外部サービスとのAPI連携が進めば、今後斬新な金融サービスが続々と登場するための土壌になる。 熱気に包まれた経産省の研究会 写真●SBIホールディングス、住信SBIネット銀行、マネーフォワードによる提携発表会見の様子。左からSBIホールディングスの北尾吉孝社長、マネーフォワードの辻庸介社長、住信SBIネット銀行の円山法昭社長 2015年10月6日、経済産業省に金融機関の関係者やFinTech企業の代表者が集結し、熱い議論を戦わせていた。「第1回 産業・金融・IT融合に関する研究会(FinTech研究会)」の会場が、最も盛り上がったテーマの一つが銀行によるAPI公開に関する議題だ。「金融機関が持つデータとAPI連携できるようになれば、様々なFin

    銀行API「大公開時代」がやってきた 日本のFinTechに追い風
  • 質問:フルスタックエンジニアを目指すべき?

    最近「フルスタックエンジニア」という言葉をよく聞くようになりました。そもそもフルスタックエンジニアって何なのでしょうか?ソフトウェアエンジニアが目指すべき理想像といえるのでしょうか?もしそうだとすれば、どうすればフルスタックエンジニアになれますか? 回答 こんにちは。グリーでCTO(最高技術責任者)をしております、ふじもとです。このたび、ITproで連載記事を持つことになりました。僭越ではございますが、少しばかりの経験を生かして、ソフトウエアエンジニアの皆さんの悩みにお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 さて、第1回の悩みは「フルスタックエンジニア」です…。少し前によく聞きましたねー、最近は落ち着いているようですが。 言葉をそのまま解釈すれば、すべてのTechnology Stack (技術構成要素、とでもいいますか) に精通しているエンジニア、ということになります。

    質問:フルスタックエンジニアを目指すべき?
    aki77
    aki77 2014/09/12
  • MapReduceは「ゆっくり死んでいく」、Hadoop開発者のカッティング氏

    オープンソースソフトウエア(OSS)の分散データ処理ソフト「Hadoop」が、大きな変貌を遂げ始めている。バッチ処理だけでなく、SQLクエリーを使ったインタラクティブ分析やインメモリー処理、機械学習処理などへと適用領域を広げているからだ。Hadoopのオリジナル開発者であるダグ・カッティング氏は、「新しい時代が始まった」と語る。 現在のHadoopの状況をどのように見ているか? 同じような機能を備えたコンポーネントが複数提案されるなど重複はあるが、技術開発は非常に高速に進んでいる。(米Apacheソフトウエア財団が2013年10月に正式版をリリースした)スケジューラーの「YARN」によって、(Hadoopのストレージシステムである)「HDFS」の上に、様々なテクノロジーを共存できるようになったことが大きい。私が特に驚いているのは、(DAG:Directed Acyclic Graph=有向

    MapReduceは「ゆっくり死んでいく」、Hadoop開発者のカッティング氏
  • 第1回 PhoneGap入門

    その流れの中で、ハイブリッドアプリが注目を浴びています。ハイブリッドアプリの仕組みでは、iOS、AndroidWindows 8といったさまざまなOSに対応した、マルチスクリーン対応アプリを開発できるのが特徴です。 そのハイブリッドアプリの開発ツールの代表が、アドビシステムズ社が開発するPhoneGapです。PhoneGapではHTMLJavaScriptというWebの技術を利用することで、ワンソースで複数の端末に対応するアプリを開発することができます。 スマートフォン向けアプリといえば、Objective-CやJavaを用いて端末上で直接実行するネイティブアプリや、サーバーから配信してブラウザ上で実行するWebアプリが思い浮かびます。ハイブリッドアプリはWebアプリと同様にHTMLを使って開発する一方、ネイティブアプリの形をして配布されることから、両者の特徴を組み合わせたものと捉える

    第1回 PhoneGap入門
  • 「何千万ものユーザーに使ってもらえる。それがITの力」~太田一樹・米Treasure Data CTO

    「世界で数千万のユーザーに使ってもらえるサービスを作り出せるのがITの力」。 こう話すのは、ビッグデータの処理基盤をクラウドとして提供する米Treasure Dataの太田一樹CTOだ。ユーザー企業は保有する大容量データをTreasure Dataのクラウド上に格納し、データ分析ができる。 Treasure Dataは、太田氏をはじめとする日エンジニアが2011年にシリコンバレーで起業した会社である。2012年11月に日法人を設立したが、すでにグローバルに約70社の顧客を持つという(関連記事:日を代表するビッグデータ技術者集団が米国で起業、米トレジャーデータがDWHクラウド開始)。 一人でも多くのユーザーに、自分たちのサービスを使ってもらいたい。太田氏の思いの原点は、中学時代にある。iモードの黎明期に太田氏がJava言語で書いたシューティングゲームが40万ダウンロードの大ヒットにな

    「何千万ものユーザーに使ってもらえる。それがITの力」~太田一樹・米Treasure Data CTO
  • 「パスワードでの保護は限界」と結論したGoogleが評価するセキュリティ技術

    Googleは、2013年1月、セキュリティに関する研究結果を公表した。このレポートは「Authentication at Scale」というタイトルで、ユーザー認証技術についての評価報告である。Googleはこのレポートで、「パスワードとCookieで利用者を守ることはできない」と結論付け、新たな技術の導入を検討していることを明らかにした。 ユーザー認証にハードウエア・キーを利用 Googleが評価している技術の一つがYubiKey (ユビキー) という製品である。この製品は、Palo Alto (カリフォルニア州) に拠点を置く、Yubico (ユビカ) というベンチャー企業により開発されている。YubicoはRSA Conferenceに同社の最新技術を出展していた。 Yubicoのブースにおいて (上の写真、出展はすべてVentureClef)、John Salterから、製品デモ

    「パスワードでの保護は限界」と結論したGoogleが評価するセキュリティ技術
  • 日本を代表するビッグデータ技術者集団が米国で起業、米トレジャーデータがDWHクラウド開始

    写真2●トレジャーデータのメンバー。CEOは米レッドハットなどで勤務した芳川裕誠氏。CTOの太田一樹氏はプリファードインフラストラクチャーの前CTO。楽天で分散キー・バリュー・ストアのROMAを開発した西澤無我氏、OSSのログ収集ツールFluentdやメッセージングミドルウエアMessagePackを開発した古橋貞之氏、MongoDB JPの設立メンバー井上敬浩氏などが参加している 米トレジャーデータは2012年9月27日(米国時間)、データウエアハウス(DWH)のクラウドサービスである「Treasure Data Cloud Data Warehouse(DWH) Service」を開始したと発表した。「Hadoop」をベースにしたDWHだが、Hadoop独自の「MapReduce」ではなく、SQLのクエリーや「JDBC」「ODBC」などを使って蓄積したデータを活用できることが特徴。米国

    日本を代表するビッグデータ技術者集団が米国で起業、米トレジャーデータがDWHクラウド開始
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
  • WOWOWが加入者向け無料VODサービスを7月開始、まずはライブ配信を先行

    WOWOWは2012年5月10日、加入者向けのVOD配信サービスである「WOWOWメンバーズオンデマンド」を7月2日に開始すると発表した。このサービスは、スポーツなどの動画を生中継で提供する「ライブ配信サービス」と、放送が終了した番組を配信する「見逃し視聴サービス」、選りすぐりの作品を届ける「ライブラリーサービス」の三つの機能を持つ。 WOWOWの月額視聴料(2415円)を支払っている加入者であれば、無料で利用できる。加入者がテレビ端末だけでなく、スマートフォンやタブレット端末でもWOWOWの番組を視聴できるようにするための拡充サービスという位置付けである(図)。 ライブ配信サービスは2012年6月8日から他のサービスに先行して提供する。「UEFA EURO 2012 サッカー欧州選手権」(6月8日開幕)の全31試合を完全ライブ配信する。その後は、「LPGA女子ゴルフツアー エビアンマスタ

    WOWOWが加入者向け無料VODサービスを7月開始、まずはライブ配信を先行
    aki77
    aki77 2012/05/11
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
  • 2012年1月から全社員2万6000人がGmailに移行

    ソフトバンクグループでGoogle Appsの導入を担当した内山敏氏、諸岡みどり氏、津乗伸治氏(左から) ソフトバンクグループの通信3社(ソフトバンクモバイル、ソフトバンクテレコム、ソフトバンクBB)は2011年末までに、約2万6000人の全社員が使う社内メールシステムを米グーグルのクラウドコンピューティングサービス「Google Apps(Gmail、キーワード解説記事)」に全面移行する。日企業が社内向けにGmailを活用する事例は他にもあるが(関連記事1、関連記事2)、ソフトバンクの導入は最大規模になる。 全社員への導入を円滑に進めるため、まず2011年2月から、営業担当者を中心とした約2000人を対象にパイロット導入している。その後、順次利用対象を拡大し、2011年10月から全社員約2万6000人の利用を開始。12月末までの3カ月間は、自社のデータセンターで運用している従来のメール

    2012年1月から全社員2万6000人がGmailに移行
    aki77
    aki77 2011/12/08
  • Chromeが初めてFirefoxを抜き2位に、世界市場シェア調査

    Webアクセスの解析などを手がけるアイルランドのStatCounterは現地時間2011年12月1日、Webブラウザーの世界市場に関する調査結果を発表した。それによると11月は米Googleの「Chrome」が初めて米Mozillaの「Firefox」のシェアを上回り、2位に付けた。首位の座は米Microsoftの「Internet Explorer(IE)」が維持した。 2011年11月におけるWebブラウザー使用のシェアは、IEが40.63%で2011年10月の40.18%から増加したものの、2009年11月の56.57%からは減少傾向にある。Chromeは25.69%で前月の25.0%から増加し、2年前の4.66%から着実に伸びている。Firefoxは25.23%で、前月の26.39%から縮小した。2年前は32.21%だった。米Appleの「Safari」は5.92%で、前月の5.9

    Chromeが初めてFirefoxを抜き2位に、世界市場シェア調査
  • Amazon EC2の大規模障害、その時何が?

    クラウドコンピューティングの普及に伴い、トラブルが顕在化し始めている。2011年4月、米アマゾン・ドット・コム子会社が提供するクラウドサービスの代表格「Amazon EC2」で、過去最大規模の障害が発生。多くの利用者に影響を及ぼした。クラウドサービスの大規模障害は他事業者でも発生している。また「仮想マシンがダウンした」といった小さなトラブルは、大規模クラウドサービスであればほぼ毎日発生していると言っても過言ではない。クラウドのトラブルはどのように起こるのか――。Amazon EC2で発生した大規模障害の実態に迫る。 米アマゾン・ウェブ・サービシズ(AWS)の仮想マシン貸しサービス「Amazon EC2」で2011年4月21日に発生した大規模トラブルは、多くのクラウドユーザーに教訓を残す事件だった。

    Amazon EC2の大規模障害、その時何が?
  • Linux用パフォーマンス評価ツール UnixBench

    UnixBenchは、Linux環境で動作するパソコンの処理性能を評価するためのソフトである。CPUの演算性能や、2次元、3次元のグラフィックス性能を、数値として出力する。マルチコアにも対応している。 月額1000円以下で利用できる格安VPS(仮想専用サーバー)サービスが登場し、「UnixBench」がにわかに注目を集めている(写真1)。ネット上では、UnixBenchで測定した格安VPSのベンチマークが数多く公開されている。UnixBenchの数値が、格安VPSのコストパフォーマンスを測る指標となっているのである。 UnixBenchは1983年1月、オーストラリアのモナッシュ大学で開発された。名前にあるとおり、当初はUNIXシステムのベンチマークツールとして開発されたようだ。1989年、米国のコンピュータ雑誌「BYTE」が採用したことで広く知られるようになった。Linux向けに移植され

    Linux用パフォーマンス評価ツール UnixBench
  • IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習

    昨年Internet Explorer(IE)6のサポートを打ち切ったグーグルが、今度はIE7のサポートまで打ち切ることを表明した。同社のブログによれば、8月1日をもって「Firefox 3.5」「IE 7」「Safari 3」のサポートを打ち切り、これらのブラウザーではGmail、Google Calendar、Google Talk、Google Docs、Googleサイトといった同社のクラウドサービスを使うとトラブルが起こる可能性がある。最終的にはこれらのアプリケーションが使えなくなるという。 IE6については、開発元のマイクロソフト自身が「腐った牛乳」と表現しており、サポート期限までまだ3年あるにもかかわらず、「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを開設し、IE6の使用停止を呼び掛けている。Webアプリケーション開発者からも「早く

    IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習
  • Yahoo!がAndroid向け「Flickr」アプリ

    Yahoo!傘下の画像共有サイト「Flickr」は現地時間2011年9月28日、米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」に対応したアプリケーションを発表した。Android搭載端末で写真の閲覧、アップロード、共有などが行える。 Androidアプリケーションは撮影機能を搭載し、撮った写真にフィルターを適用して加工することが可能。写真をFlickrサイトのほか、「Facebook」や「Twitter」「Tumblr」やブログに投稿したり、電子メール送信したりできる。フルスクリーンの写真表示やスライドショー再生も可能。Android向けアプリケーション配信/販売サービス「Android Market」から無償でダウンロードできる。「Android 2.1」以降に対応する。 またFlickrでは、新たに「Photo Session」機能を追加した。最大10人の友達同士で、あた

    Yahoo!がAndroid向け「Flickr」アプリ
  • 国内の主要な送信事業者11社が迷惑メール対策技術「DKIM」への対応を完了、普及に弾み

    迷惑メール対策技術「DKIM」(DomainKeys Identified Mail)の普及を目指す業界団体である「Japan DKIM Working Group」(略称:dkim.jp)は2011年7月26日、同団体に参加している国内の主要なメール送信事業者11社が「送信メールのDKIM対応」を完了したことを発表、これに合わせて都内で記者向け説明会を開催した。 dkim.jpが今回発表した「送信メールのDKIM対応」とは、対象となる事業者自身が送信するメール、あるいは対象事業者のユーザー向けメール関連サービスから送信するメールすべてに対して、「DKIMに基づく電子署名」を付加して送信できる体制が整ったということを意味している。実際に送信するメールに対してどの程度DKIM署名を付けるかは、個々の事業者の判断に任せられている。 具体的に、対応完了を宣言したのは、アットウェア、エイケア・シス

    国内の主要な送信事業者11社が迷惑メール対策技術「DKIM」への対応を完了、普及に弾み
    aki77
    aki77 2011/07/27