タグ

2008年12月5日のブックマーク (18件)

  • Latest topics > リンクから開かれた新しいタブでも「戻る」を使えるようにするTab Historyがイイ - outsider reflex

    Latest topics > リンクから開かれた新しいタブでも「戻る」を使えるようにするTab Historyがイイ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 劣化品 Main 危険なアドオン、悪意あるアドオン、低品質なアドオン » リンクから開かれた新しいタブでも「戻る」を使えるようにするTab Historyがイイ - Dec 03, 2008 Firefoxタブ常用者のための最新エクステンションガイド - SourceForge.JP Magazine で「ツリー型タブを入れてるとTab History が無効になる」と書かれてたので「なに!」と思って入れてみたんだけど今の所特に不具合無く動いてるように見える。一応ソースも見てみたけ

  • Q4Mをソースからインストールしてみたメモ - download_takeshi’s diary

    mysql5.1もようやくStableになったことですし、うれしいので話題のQ4Mをインストールしてみました。 今回はソースからコンパイルしてみました。 以下、その際のインストールメモです。 今回インストールするのは各々このバージョンです。 * mysql-5.1.30.tar.gz * q4m-0.8.3.tar.gz mysqlのインストール まずは mysql-5.1.30 です。適当にコンパイルしてください。 configreに渡すオプションは用途によって色々代わると思いますが、今回はこんなパラメータでconfigureしました。 $ ./configure \ --prefix=/usr/local/mysql \ --libexecdir=/usr/local/mysql/bin \ --sbindir=/usr/local/mysql/sbin \ --with-charse

    Q4Mをソースからインストールしてみたメモ - download_takeshi’s diary
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Federal safety regulators have discovered nine more incidents that raise questions about the safety of Waymo’s self-driving vehicles operating in Phoenix and San Francisco.  The National Highway Traffic Safety Administration…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    aki77
    aki77 2008/12/05
  • php:framework:symfony:memo12 [おやぢ組]

    symfony1.2でのtipsやメモをまとめていきます。 symfony1.0以前の開発メモについては symfony1.0の開発メモで確認してください。 [定石] symfonyで動きがおかしかったらとりあえずキャッシュを疑い symfony cc を叩きましょう。 memo12 config アプリケーション間で設定を共有する etc autoloadに追加したい symfonyの便利メソッドやクラス form バリデーションのエラーを確認 条件付きvalidator 標準で用意されているwidget sfformの基礎 sfformextraplugin helper view以外でヘルパーを使いたい install php5.2をインストール top doctrine doctrineの初歩 propel top plugins プラグインを作る security 出力エスケープ

    aki77
    aki77 2008/12/05
    1.2
  • Google検索順位の変動を 競合サイトと合わせて教えてくれる「ExactFactor」

    正確に言うと、Yahoo! Japan以外の「Google.com」 , 「Google.co.jp」 , 「live.co.jp」 などの検索順位の変動をメールで通知してくれるサービス。 アジアのYahoo!で使えないのがちょっと残念ですが、指定した競合サイトの順位を上回ったときもメール通知してくれるのはなかなか都合が良いのでは? 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 検索順位変動をメールで通知してくれる「ExactFactor」この手のサービスではGRCなんかが有名どころですが、毎度管理画面を覗きに行くのもなかなかむなしいものがありますよねw ビジネス版の場合では、エクセルを加工して検索順位変動を視覚化したりするわけですが、「別に変わったときだけ教えてくれれば良いよ。」と言うのが

    Google検索順位の変動を 競合サイトと合わせて教えてくれる「ExactFactor」
    aki77
    aki77 2008/12/05
  • http://neta.ywcafe.net/000948.html

  • Gmailのエラーコード一覧

    事例1,事例2, 主にメール送信やファイル添付で出る。セキュリティソフトの悪影響が大きい。ブラウザのキャッシュをクリアすると直る場合もある。サーバーの一時的なトラブルもある。SSLリンクでログインすると解決。 公式ヘルプがこちら。 受信したHTMLメールの容量が多い時にも出る(削除する)。IE7で頻発?

    aki77
    aki77 2008/12/05
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • RailsとWordPressをシングルサインオンでつなぐ·Rails Integration API MOONGIFT

    ※ 画面は公式サイトデモより ああ、これは個人的にとても嬉しい。Railsはとても優秀なフレームワークだが、これで敢えてブログを運用しようとも、開発しようとも思わない。既にWordPressという優秀なブログエンジンが存在するからだ。車輪の再開発は個人的にはしても良いと思うのだが、もっと別なことにエネルギーを向けられるならそれがベストだ。 デモ。ユーザを選んでログインを実行する また、WordPressには既に多数のプラグインが存在し、それらを使えばできることはたくさんある。それの足りない部分をRailsで補うというのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails Integration APIRailsを使ってWordPressにシングルサインオンするプラグインだ。 Rails Integration APIRailsだけで成り立つものではない。WordPres

    RailsとWordPressをシングルサインオンでつなぐ·Rails Integration API MOONGIFT
  • エンタープライズ環境におけるSubversionの複製アーキテクチャ

    はじめに Subversionはこれまでで最も人気のあるオープンソースのバージョン管理システムであり、実際、その評価は当然と言えます。最小単位でのコミット(アトミックコミット)、高速なブランチ/タグ作成、効率的なバイナリファイル処理、HTTPおよびWebDAVでのアクセスなど、数々の強力な機能を備えており、多くの組織にとって利用価値の高い選択肢となっています。また、Subversion 1.5に搭載されている、より高度な機能、特にマージ追跡機能などは、このバージョン管理システムの価値を一層高めています。 優れたバージョン管理システムは、ソフトウェア開発を行う組織にとって戦略的に重要な意味を持ちます。開発者なら誰でも知っているように、ソースコードはIT組織のまさに「血液」です。従って、ソースコードを適切に管理することはビジネス的に意義のあることで、ソースコードリポジトリを使用する主なメリット

    エンタープライズ環境におけるSubversionの複製アーキテクチャ
  • アマゾンの商品ページでASINを取り出すブックマークレットの雛形

    アマゾンの商品ページでASINを取り出すブックマークレットの雛形 2008-12-02-3 [Programming][Bookmarklet] 「アマゾンの商品ページのURLって、SEO対策で長くなってる上に、 いろいろなパラメータがくっついてて複雑で扱いづらいので、ASIN だけ取り出してそれだけを使って何かをするぜ!」 ということをやりたいので、そのためのブックマークレットの雛形を作りました。 参考にしたサイトは以下: amazletツール http://app.bloghackers.net/amazlet/G-Tools ブックマークレット http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2004/0413103647.html で、まずは雛形となる JavaScript コード: var u = location.href; if (u.search(

    アマゾンの商品ページでASINを取り出すブックマークレットの雛形
  • MobaMingleは日本風味のモバイル向けソーシャルネットワーク

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    MobaMingleは日本風味のモバイル向けソーシャルネットワーク
  • GNU Screen のちょっと便利な使い方 - プログラミングは素晴らしい

    今日はかなり珍しく技術的な話題を提供します。 要約 [困ったこと] 1つの Screen で複数のサーバにたくさん telnet するとどの仮想端末で何をしていたか忘れる! 選択が面倒! [この記事を読むとできること] Screen のウィンドウタイトルにユーザ名、ホスト名、作業中のディレクトリを表示 どのサーバにどのウィンドウでログインしているかを確認しながらウィンドウ選択 知っている方もかなり多いのかもしれませんが、bash には PROMPT_COMMAND という環境変数があります。PROMPT_COMMAND を使うことで、PROMPT が表示される時に自動的に実行するコマンドを指定できます。 これにたとえば私の場合ですと、次のように設定しています。 PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;$(whoami)@$(hostname):$(pwd)\007

    GNU Screen のちょっと便利な使い方 - プログラミングは素晴らしい
    aki77
    aki77 2008/12/05
  • 日本語でよめるJobeet情報 まとめ - ぷぎがぽぎ

    語で読めるJobeet情報をまとめてみます。 見つけた時点で追記していきますが、漏れがあればコメントにでも書いてください。 多分、皆が色々とハマったり試行錯誤したりと家のチュートリアル+αの情報を出してくれるのでより充実したチュートリアルになりますね :) 翻訳は公式サイトで表明してもよいですし、アカウントとってsymfony-docのwikiを使ってもいいと思います。 [追記]Kiskeさんの翻訳を家に投稿できるように依頼中だそうです。 [追記]Kiskeさんの翻訳を基に家に日語版がコミットされました。 [追記]Doctrine版も公開されました。 ただ、敷居が高い感があるのでもっと簡単にだれもが気軽に編集できるようなものがあるといいんだけどなーとぼやいてみる。。 *1 [追記] TRAJOINというサイトを作りました。詳しくは2008-12-28 - ぷぎがぽぎで。 [追記

    日本語でよめるJobeet情報 まとめ - ぷぎがぽぎ
  • Jobeet - 3日目: データモデル - モノノフ日記

    Jobeet - Day 3: The Data Model - Symfony ようやく少しPHPコードが出てきました。まだ1.2になって新しいなー、と感じるところはありません。Outputzが凄い勢いで枚数カウントされててちょっぴりうれしかったりします。 あと、コメント欄でFabienがDoctrine版のJobeetも提供するつもりだよ、みたいなことを言ってるのが非常に気になります。 前回までのJobeet みんなテキストエディタを開きたくてうずうずしていて、今日のチュートリアルで覚えたことをPHPで書き留め、開発手法を身につけるでしょう。我々はORMを使ってデータベースと情報をやり取りするデータモデルを定義します。そして、アプリケーションの最初のモジュールを構築します。symfonyはみんなのためにたくさんの仕事をこなしてくれますが、みなさんはたくさんのPHPコードを書くことなく十

    Jobeet - 3日目: データモデル - モノノフ日記
  • 講習会「シェルスクリプト入門」を開催しました

    「シェルスクリプト入門」というタイトルで社内勉強会を開催しました。社内でアンケートを取ってみたところ、シェルスクリプトに苦手意識を持っている人がいるようです。「いやいや、普段のコマンドラインと大差ないよ」ということを伝えたくて、簡単な講習をしてみました。これで苦手意識が無くなってくれればいいんですが。 まとめ if文がわかればシェルスクリプトは完璧(?) 条件式の評価には[コマンド(又はtestコマンド) 変数展開はクオーティングに注意 比較するときは”x$hogehoge”を使えば万全 exit codeで他のコマンドと連携 0は正常終了、1〜255は異常終了 (more...)

    aki77
    aki77 2008/12/05
    シェルスクリプト
  • postkun(ポスト君) ブログ・SNS一括投稿フリーツール

    はじめての方へ postkun(ポスト君)は、複数のブログ・SNSの日記・記事を一括で投稿できる無料のサービスです。 会員登録をして、簡単な設定をするだけで、既にお使いのブログ・SNSに一括登録することができます。Livedoorブログやmixiなど主要なサービスに対応しているため、多くのインターネットユーザーに商品を告知したい方にとって、便利なサービスです。 サービス概要 postkun(ポスト君)を活用することにより、今までユーザーが行っていた面倒な作業をユーザーの代わりに行い、手間や無駄を省く事が出来るサービスです。 一括投稿対応サイト postkun(ポスト君)利用のメリット アクセスアップや売り上げの増進のために、ブログ・SNSなどの媒体を通じて、プロモーション活動を繰り広げる中で人間の力では限界点がありますが、postkun(ポスト君)を有効に活用することにより、幅広くプロモ

  • Tokyo Tyrantによるリアルタイム検索 - mixi engineer blog

    どうぶつの森にハマって、たぬきち商店が早終いする関係で退勤時間もめっさ早くなったmikioです。今回は、Tokyo TyrantのキャッシュとLua拡張を使って超お手軽にリアルタイム検索システムを作る方法について述べます。 ユースケース 高い頻度で更新されるWeb上のテキストをリアルタイムに検索したいと思ったことはありませんか? mixi日記や各種のブログサービスやRSSリーダなどで扱う大量のコンテンツを安価かつ簡単に検索したいと思ったことはありませんか? 私は結構あります。要件を箇条書きすると以下のような感じでしょうか。 最新データの合計100万件くらいを検索できればよく、古いデータは自動的に消えてほしい。 ただし、更新はリアルタイムにして、書いた瞬間に検索結果に反映されてほしい。 サーバ1台で更新1000qpsおよび検索100qpsは処理したい。 再現率よりも精度とリアルタイム性を重視

    Tokyo Tyrantによるリアルタイム検索 - mixi engineer blog