タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (118)

  • 男性歓喜!クリックするとおっぱいが揺れる·oppai.js MOONGIFT

    oppai.jsはタップ(クリック)するとおっぱいが揺れる画像を作り出すJavaScriptライブラリです。 Webというのは基的に静的なものが多いので、一部でも動いているとインパクトがあります。アニメーションGIFしかり、動画しかり、そしておっぱいしかり。 何もしていない場合 ちょっと揺れているのが分かるでしょうか? こんな女性のサンプルも。 こちらはちょっと貧乳…?揺れが小さいようななんというか。 oppai.jsはおっぱいの位置を四角で定義するようです(いや、おっぱいは丸いよ、丸いんだよという意見はさておき)。そして当然右と左があるので個別に定義します。後はお気に入りの写真と右乳、左乳をパラメータに渡すだけで動くおっぱい画像のできあがりです。 追記:しかもスマートフォン(iPhoneで確認)だと加速度センサーによって振ると揺れるアクション付きです!これはぜひiPhoneでばんばん揺

    男性歓喜!クリックするとおっぱいが揺れる·oppai.js MOONGIFT
  • スクリーンショットをDropboxのPublicフォルダに自動保存·UpShot MOONGIFT

    UpShotはスクリーンショットを自動的にDropboxに保存して公開できるソフトウェアです。 Mac OSXのスクリーンショットを撮って、それを誰かに見せたいと思うならUpShotを使ってみましょう。Dropboxを使って自動的にアップロードを行ってくれます。 最初にDropboxのPublicフォルダを指定する必要があります。 開始しました。 ~/Dropbox/Public/Sreenshots/の中にスクリーンショット画像が保存されます。保存された後、そのファイルURLがクリップボードにコピーされます。 設定画面です。ファイル名をランダムに変更もできます。 DropboxのPublicフォルダを使うことで認証もいらずにスクリーンショットが公開できます。後はクリップボードに入ったURLを友人へ連絡すれば良いだけです。 UpShotはMac OSX用、Python製のオープンソース・ソ

    スクリーンショットをDropboxのPublicフォルダに自動保存·UpShot MOONGIFT
  • Webカムの映像を使ったソフトウェアを開発するなら使ってみよう·SimpleCV.js MOONGIFT

    SimpleCV.jsはWebカムの映像を手軽に扱えるようにするJavaScriptSimpleCVです。 Pythonベースで作られたOpenCVを手軽に扱えるようにするライブラリがSimpleCVです。そしてそれをJavaScriptにポーティングしたのがSimpleCV.jsになります。 上がWebカムから取り込んでいる画像です。下がそれをグレースケール処理したものになります。リアルタイムです。 さらに様々なイフェクトを加えた結果。かなり怖いです。 こちらはJavaScriptから映像データを取り込んでいるデモ。画像サイズを取得しています。 HTML5のgetUserMediaによってWebカムとWebシステムが容易に連携できるようになっています。それをさらにSimpleCV.jsによって扱いやすくできれば、もっと面白いサービスが生まれる可能性がありそうです。 SimpleCV.j

    Webカムの映像を使ったソフトウェアを開発するなら使ってみよう·SimpleCV.js MOONGIFT
  • 変換してLuaのコードを生成するCoffeeScriptライクな言語·MoonScript MOONGIFT

    MoonScriptはCoffeeScriptライクな記法でLuaのコードを生成するソフトウェアです。 個人的にもCoffeeScriptは好きでよく使っています。そんなCoffeeScriptにインスパイアされて開発されたのがMoonScriptです。CoffeeScriptライクな記述をするとLuaに変換してくれます。 こちらはMoonScriptのコード。確かにCoffeeScriptに似ています。 右側がLuaに展開したコード。MoonScriptのが分かりやすく、コード量も少なそうです。 関数を使う例です。 これはどちらもさほど変わらない印象です。 importという構文がサポートされています。 構文は若干拡張されている感はありますが、CoffeeScriptが書ける人であれば十分理解できるのではないでしょうか。サンプルは特化した例を記述しているとは思いますが、Luaに比べるとM

    変換してLuaのコードを生成するCoffeeScriptライクな言語·MoonScript MOONGIFT
  • Postfixの管理に使える仮想メールアドレス管理ソフトウェア·ViMbAdmin MOONGIFT

    ViMbAdminはメールアドレス管理ソフトウェアです。複数ドメインに対応しています。 メールアドレスの管理というのは意外と煩雑になりがちです。特に転送メールなどで入れ子になっていたりすると非常に面倒な管理になるでしょう。そこでWebブラウザ上で分かりやすい管理ができるViMbAdminを使ってみましょう。 ログインします。 ドメイン一覧です。 メールボックス一覧です。 パスワードの変更もできます。 エイリアスの一覧です。 作業したログです。 管理者アカウント一覧。 ViMbAdminは複数ドメインのメールアドレスを一元管理できます。PostfixやSendmailに対応しており、設定ファイルを使った煩雑な管理から解放されるはずです。サーバのセットアップさえしてしまえば、運用は楽になるのではないでしょうか。 ViMbAdminはPHP製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 M

  • クライアントサイドだけでここまでできる。JavaScriptの画像加工ライブラリ·Pixastic MOONGIFT

    PixasticはJavaScriptによる画像編集エンジンです。 画像のちょっとした加工であればわざわざ高価なソフトウェアを使うことなくオンラインで実現できるようになってきました。今回紹介するPixasticもその一つ、多彩なイフェクトを画像に対してダイナミックに適用するライブラリです。 元の写真です。 白黒加工を施しました。 画像を重ねる処理です。 色彩を変更しました。 エッジ検出。 垂直反転。 ネガ加工。 ノイズを乗せています。 セピア加工。 ぼかし。 カラーヒストグラム。 明るさを調整。 丸を使ったモザイク。 シャープ。 切り抜き。 ポスタリゼーション。 モザイク加工。 PixasticはPhotoshopでいうフィルター的な機能を数多く実装しています。その処理の殆どは画像全体にかかるものになっていますが、カスタマイズすれば指定範囲にだけイフェクトを行うこともできるでしょう。またオ

    クライアントサイドだけでここまでできる。JavaScriptの画像加工ライブラリ·Pixastic MOONGIFT
  • WebベースのMongoDB管理インタフェース·mViewer MOONGIFT

    mViewerはWebベースのシンプルなMongoDB管理インタフェースです。 最近はNoSQLを運用の一部に使うことが増えてきました。そうなると必要になるのが管理ツールです。すぐに使えて手軽なものが良ければmViewerを使ってみましょう。起動コマンドも用意されていて簡単です。 トップページです。ログインします。 ログインしました。左側にデータベースが並んでいます。 データベースを選択するとコレクションが表示されます。 コレクションはツリーテーブルで表示もできます。 サーバの状況表示。 データベースの状況表示。 ツリーを開いてさらに内部の値を確認できます。 Flashベースの利用状況モニタリング。 新しいデータベースの作成もできます。 コンテクストメニュー。 デモ動画です。 mViewerはデータベースの作成や削除、コレクションの作成、更新と削除、GridFSファイルの追加、表示、ダウン

  • クライアントサイドのJavaScriptパッケージ管理·Jam MOONGIFT

    JamはWebブラウザ用JavaScriptのライブラリマネージャです。 素のJavaScriptを用いず、jQueryやMootoolsなどのフレームワークをベースに利用することが増えてきました。そうなるとライブラリのバージョン管理やセットアップを手軽にできるソフトウェアが必要になるでしょう。そこで使ってみたいのがJamです。 インストールです。npmを使って簡単にインストールできます。 例としてjQueryをインストールします。 こんな感じに配置されます。 インストールされているライブラリを一覧できます。 compileを使えば利用しているライブラリ全体を一つのJavaScriptファイルに変換できます。 使い方です。requireを使って読み込めます。 JamではjQuery、underscore、backbone、sha1など大小さまざまなライブラリが登録されています。バージョン管

    クライアントサイドのJavaScriptパッケージ管理·Jam MOONGIFT
  • PHPでもリアルタイムWeb。node.php·React MOONGIFT

    node.jsの魅力はノンブロッキングシステムにあります。そんなnode.jsの魅力をPHPで実現するソフトウェアがReactです。 サンプルコードです。読み込むたびに数字が繰り上がります。 同時に二つのファイルをダウンロードするデモです。パラレルで処理されています。 サーバを実行しているところです。 読み込むと数値が繰り上がっていきます。 ReactではApacheなどを使うのではなく、独自のWebサーバを立ち上げて実行します。また、そのままPHPを使うというよりはReactのライブラリでラッピングしながら作っていく形になります。そのため専用の作法を覚える必要がありそうですが、使い慣れたPHPを使ってノンブロッキングシステムを実現できるというのは魅力的かも知れません。 ReactPHP製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る node.

    PHPでもリアルタイムWeb。node.php·React MOONGIFT
  • 1,000のサーバでも監視できるnode.js製死活チェッカー·uptime MOONGIFT

    uptimeはnode.jsで作られたWebサーバ死活チェッカーです。 Webサーバがきちんと正常に動き続けているかどうか一番簡単にチェックするのは定期的にアクセスしてレスポンスタイムを見ることです。そんなWebサービスの死活チェックに使えるのがuptimeです。 サーバを立ち上げました。最初に監視するWebサーバを設定します。 URLと監視する間隔を指定するくらいです。 監視を開始しました。グラフは自動更新されないのでご注意ください。 イベントがあればこちらに出力されます。 グラフではなく一覧で結果を確認できます。 徐々にグラフが更新されていきます。 uptimeは1000以上のWebサーバを一括で監視できるパフォーマンスを持っています。またダウンしている際にはWebアラートを表示できます。エラーがあった際にはHTTPステータスやその内容を記録してくれます。サーバはタグを使ってグループ管

  • すごいぞ!HTML5で顔認識·HTML5 Face Detection MOONGIFT

    HTML5 Face DetectionはHTML5を使って動画から顔をリアルタイム認識します。 HTML5はどこまで行くのか、それを改めて思い起こさせる凄いソフトウェアがHTML5 Face Detectionです。何と動画の顔認識をリアルタイムに行ってしまいます。 デモ動画です。上が動画、下がそれを解析して顔認識しているものです。 顔を動かしても付け目がね+鼻が追いかけてきます。 筆者トライの図。Glassesをタップすると認識処理が開始されます。 デモ動画 HTML5 Face Detectionは動画のフレームを読み込み、JavaScriptで顔認識をした後、Canvasタグに鼻眼鏡とともにレンダリングしています。はっきり言ってかなり重たいのですが、技術的にはとても面白いソフトウェアです。 HTML5 Face DetectionはHTML5/JavaScript製のソフトウェア(

    aki77
    aki77 2012/04/11
  • これはnode.jsの時代が来るか!?全て揃ったnode.jsフレームワーク·Tower.js MOONGIFT

    Tower.jsはフルスタックのnode.js用Webアプリケーションフレームワークです。 こ、これはやばい…。ついにnode.jsの時代が来るかもしれない、そう感じさせるWebアプリケーションフレームワークがTower.jsです。 インストールはnpmで簡単にできます。 まず新しいアプリケーションを作成します。 Scaffoldで簡単にコントローラ、モデル、ビューを生成。 生成された際の構成はこんな感じです。 towerコマンドのオプションです。 Webサーバを立ち上げ場合です。 Tower.jsはMongoDBをデータベースに、Redisはバックグランドジョブ、CoffeeScriptをメインの記述に使いつつ、Jasmineをテストフレームワーク、jQueryも使えるフレームワークです。メール、マイグレーション、MVC、RailsばりのO/Rマッピング、バリデーション、ルーティング、B

  • 見た目が格好いい。node.jsをWebベースで開発する·Nide MOONGIFT

    Nideはnode.jsプロジェクト用のWebベースIDEです。Mac OSX向けアプリもあります。 ここ最近になってようやくWebベースのIDEが格化してきました。Nideもその一つで、node.jsプロジェクトの開発に最適化されています。 Mac OSX向けにはバイナリも提供されています(今回はnpmでインストールできるものを使っています)。 npmで一発インストールできます。 最初に設定を行います(node.jsのプロジェクトで実行すれば必要ありません)。 ファイルの一覧が出ました。 ハイライトも行われていて編集も楽々です。 バージョン管理機能、Spaceです。Mac OSXのTime Machineライクで格好いいです。 package.jsonもメンテナンスできます。 フォルダの作成もできます。 NideではWeb上での編集に加えて、バージョンごとの履歴管理(これがアニメーショ

  • Web検索とは違う新しいサイトとの出会いにも。はてブ関連エントリー表示Chrome拡張「Related Entries」 - MOONGIFT

    Related Entriesは任意のURLにおけるはてなブックマーク関連エントリーを表示するGoogle Chrome拡張。 Related EntriesはGoogle Chrome用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。色々なWebサイトをブラウジングしている中で、似たような情報を探したいと思うことがある。キーワードが分かっていればGoogleを使うことが多い。 表示例 だがそれでは同じ情報に出会うことが多く、探す手間が生じてしまう。Googleとは異なるアプローチをしているのがはてなブックマークだ。各ブックマークにある関連エントリー、それを簡単に扱えるようにするのがRelated Entriesだ。 Related EntriesはGoogle Chrome用の機能拡張で、任意のWebサイトに対して関連エントリー表示をボタンのクリック一つでできるようにする。とてもシンプル

  • 裸体カモン!ヌードを追い求める男子は実行すべし·nude.js MOONGIFT

    nude.jsは画像をCanvasで読み込んでヌード画像か否かを判定するソフトウェアです。 裸が見たい!たくさんの画像の中からとにかく裸を見たい!と思う人はnude.jsを自動実行してみると幸せになれるかも知れません。 デモ画像です。もちろん裸ではありません。Scan Imageボタンを押します。 No nude判定です。当然です。 続いて二つの画像です。水着もありますが、やはりNo nude判定です。当然です。 おっ!ということでボタンを押すと見事Nude判定です(黒塗りはどうかと思う訳ですが、そこは致し方ありません)!イヤッホウ! nude.jsはHTML5を使って画像をスキャンし、それが裸であるか否かを一定のアルゴリズムで判定しています。裸であれば残し、でなければ消してしまうスクリプトを書くと幸せになれそうです。nude.jsはHTML5をサポートしたWebブラウザで飲み動作しますが

  • 社内でも立てられるGitHubクローン·GitLab MOONGIFT

    GitLabRuby/Ruby on Railsで作られたGitHubクローンです。 GitHubは有料でプライベートリポジトリが持てますが、それでもセキュリティ上の理由でリポジトリを外だしできないケースはあるかと思います。そんなときに使ってみたいのがGitLabGitHubクローンです。 ログイン必須になります。 ログインした後の画面です。登録済のプロジェクトが一覧表示されます。 一つのプロジェクトを閲覧しています。ソースツリーが出ます。ソースツリーは右へ右へスライドして表示されます。GitHubに似ています。 ソースコードハイライターも内蔵されています。rawでファイルをダウンロードできます。 タグやブランチを切り替えることもできます。 コミット履歴一覧です。 コミット詳細ではDiffが確認できます。 コミットに対するコメントも確認できます。 チーム設定です。複数人でのコラボレーシ

  • 大型Webアプリケーションを開発する際に使えるJavaScriptフレームワーク·AngularJS MOONGIFT

    AngularJSはMVCモデルを徹底したJavaScript製のWebアプリケーションフレームワークです。 Webアプリケーションを開発する際にJavaScriptを素のままで使うのはナンセンスになってきました。JavaScript用Webフレームワークを活用して手早く組み立てていくべきです。そのためのソフトウェアとしてAngularJSを紹介します。 まずごくシンプルなデモから。 クリックでビューが切り替わります。 node.js製のWebサーバも付属しています。 HTMLソースはこんな感じです。 JavaScriptのコードです。ルーティングやテンプレート、コントローラを指定してます。 Hello Worldのサンプルコード。JavaScriptによるハンドリングが見当たりません。 入力チェックを含めたフォームサンプル。こちらもごくシンプルなコードです。 入力チェックはリアルタイムに

    大型Webアプリケーションを開発する際に使えるJavaScriptフレームワーク·AngularJS MOONGIFT
  • 範囲を指定して切り抜き。jQuery製の画像クロップライブラリ·Jcrop MOONGIFT

    Jcropは画像を四角くクロップするjQueryプラグインです。 写真アップロードサービスやプロフィール画像の切り抜きで活躍しそうなライブラリがJcropです。マウスで範囲指定して画像を四角く切り抜けます。 はい、まずは普通の表示です。マウスで範囲指定します。 こんな感じで範囲指定できます。一度指定した後、マウスで微調整もできます。 正方形に限らず形を決められます。 コールバックにも対応していて、マウスを動かしたタイミングなどが座標付きで取り出せます。 サムネイルビューにも対応しています。範囲指定した部分が小さくなって右側に表示されています。 範囲を大きくしたらサムネイルが自動調整されています。 CSSを使って決められた範囲だけクロップ表示することもできます。 サーバサイドに飛ばしたところです。PHP+GDのスクリプトサンプルも用意されています。 Jcropはサーバサイドに座標を飛ばせるの

    範囲を指定して切り抜き。jQuery製の画像クロップライブラリ·Jcrop MOONGIFT
  • JavaScriptによるバイナリハックの世界へようこそ·jDataView MOONGIFT

    jDataViewはjQueryを使ったJavaScriptライブラリ解析用ライブラリです。 jDataViewはJavaScriptでバイナリデータを読み込む際に利用するDataViewを拡張し、より使いやすくしてくれるJavaScriptライブラリです。バイナリーハッカー必見のライブラリです。 こんなイメージデータをJavaScriptから閲覧できます。 tarファイルを読み込んでファイル構造やテキスト内容を表示しています。 テキストエリアの中にファイルの内容が表示されています。 jDataViewを使うとバッファーをその場で作ったり、バイナリファイルをAjaxで読み込んでgetStringで指定部分だけを取り出すことができます。DataViewをそのまま使うよりも便利そうです。 jDataViewはjQuery/JavaScript製のソフトウェア(ライセンスはWTFPL)です。 M

  • 平仮名とカタカナ、全角と半角テキストの相互変換ライブラリ·kanaxs MOONGIFT

    kanaxsはJavaScriptとActionScript3で、平仮名とカタカナ、全角と半角文字を相互変換してくれるライブラリです。 kanaxsを使えば平仮名とカタカナ、全角と半角文字を相互変換できます。入力した内容を自動変換したりするのに使えそうです。 これはActionScript3の変換デモです。 全角から半角、半角から全角、カタカナをひらがなに、カタカナから半角カタカナといった具合に変換されています。 こちらはJavaScriptの変換プログラムです。 JavaScriptの場合はこのような形で使います。 kanaxsではtoPaddingCaseとして「は゛」を「ば」に変換してくれるメソッドもあります。日本語入力で役立ちそうです。 kanaxsはNew BSD License、ActionScript3/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGI