タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (78)

  • Link to Text Fragment – Googleによるウェブページの任意の場所をリンクできるブラウザ拡張

    新しいLink to Text Fragment Google社自身によってリリースされた、ウェブサイトの好きな箇所をURL化して共有できるChrome拡張です。 拡張をインストールした状態でページ上のテキストを選択し、右クリックメニューを出すと、Copy Link to Selected Text (選択されたテキストへのリンクをコピー)というメニューが増えています。 ここでクリップボードに取得されたURLを Chrome ブラウザ上で開いてみると、 先ほどリンクを作成したwebページが開かれた上で、選択していた部分が黄色くハイライトされ、ページもそのハイライトされた部分までスクロールした状態で開かれます。 選択するテキストが短すぎると、URLが作れない、というエラーが出ます。 利用シーン これまで、他人が作ったウェブサイトのURLを他の人と共有することはできても「この特定の部分を見せた

    Link to Text Fragment – Googleによるウェブページの任意の場所をリンクできるブラウザ拡張
    aki77
    aki77 2020/07/09
  • Awesome Screenshot が閲覧したサイトのURLを収集している疑い

    ブログ mig5.net のMiguel Jacqさんの記事によると、Chromeブラウザ用のスクリーンショット・ツールとして有名な Awesome Screenshot 拡張に、ユーザーの同意無しにユーザーがどのページ […] ブログ mig5.net のMiguel Jacqさんの記事によると、Chromeブラウザ用のスクリーンショット・ツールとして有名な Awesome Screenshot 拡張に、ユーザーの同意無しにユーザーがどのページに訪問したかをネットのどこかに送信する機能があるようです。 Jacq さんは、自分が管理するOSSECのサーバー上の Drupal の、ログインしないとアクセスできない管理画面の複数のURLに対して、”niki-bot”という名前のbotがアクセスしてくるのをアクセスログから発見しました。 外部から知りえないURLがアクセスされるからには、メンバー

    Awesome Screenshot が閲覧したサイトのURLを収集している疑い
  • 誰もいなくなった世界でスケートボードする動画

    “Urban Isolation”(都会の孤独)と名づけられた動画、ロサンゼルスの街中でスケートボードをする男を映したものですが、ロサンゼルスのイメージとは違い、車でいっぱいのはずのハイウェイには […] “Urban Isolation”(都会の孤独)と名づけられた動画、ロサンゼルスの街中でスケートボードをする男を映したものですが、ロサンゼルスのイメージとは違い、車でいっぱいのはずのハイウェイには一台の車も通らず、どこまで行っても誰もいない世界となっています。 文明が滅びた中でスケートボードをしているような、SF的な感覚。 「いったいどうやってこんなすごい映像を作ったんだ?」というコメント欄での質問に対して、作者のラッセル・ホートンさん(Russell Houghten)は、「Adobe After Effects でたくさんのマスキング処理をしたよ」と答えています。手作業で動画中の車を

    aki77
    aki77 2014/07/29
  • 自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メ […] 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メールアドレスのメールボックスを解析してみたところ、近年では1/3から半分近くのメールがGmailのサービスにも知られている、という結果が出たそうです。 ヒルさんは、ネットの検閲に反対するなどの活動で知られる電子フロンティア財団(EF

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話
    aki77
    aki77 2014/05/14
  • HttpsとTorで守れるデータ、守れないデータ – 電子フロンティア財団(EFF)の作成した図の読み方

    HttpsとTorで守れるデータ、守れないデータ – 電子フロンティア財団(EFF)の作成した図の読み方 電子フロンティア財団が作った、HTTPSとTorを使った時に通信の何が守られるのかを表すダイナミック・チャートがよくできています。 図の登場人物に日語の訳をつけてみましたが、リンク先で実際に左上の「HTTPS」と「To […] 電子フロンティア財団が作った、HTTPSとTorを使った時に通信の何が守られるのかを表すダイナミック・チャートがよくできています。 図の登場人物に日語の訳をつけてみましたが、リンク先で実際に左上の「HTTPS」と「Tor」をオン・オフしてみて、httpsやTorでwebサービスにアクセスすることで、インターネットの途中の通信路にアクセスできる第三者に対して、あるいはアクセス先のwebサービスのサーバにアクセスできる人に対して、何を隠すことができるのか、を見る

    HttpsとTorで守れるデータ、守れないデータ – 電子フロンティア財団(EFF)の作成した図の読み方
  • 無線LANのSSIDでご近所づきあい

    WiFi機器のSSID、パソコンやスマートフォンから利用する無線LANを選べるように、SSIDという名前をつけて運用するようになっていますが、そのSSIDをメッセージ欄として使った人たちの記録です。 「おまえの音楽をイラ […] WiFi機器のSSID、パソコンやスマートフォンから利用する無線LANを選べるように、SSIDという名前をつけて運用するようになっていますが、そのSSIDをメッセージ欄として使った人たちの記録です。 「おまえの音楽をイライラする」 「おまえの文法のほうがよっぽどイライラする」 “Your”と”You’re”の書き間違いは、ネイティブでもする人は多いらしいですね。 「犬のフンは拾うように」 ここまでは、生活態度に関してのご近所への苦情ですね。 「オレはbatcaveを使ってポルノをtorrent(でダウンロード)している。」 下の方に、勝手に使われているとされたアク

    無線LANのSSIDでご近所づきあい
    aki77
    aki77 2013/01/16
  • Gmailの容量が心配な人に、大きなメールや添付ファイルだけを探す隠し検索機能size:

    みなさんGmail使ってますか? 無料で使えて大容量(今は10GBぐらい?)を誇るGmailの登場で、Gmail以前なら古いメールや重要じゃないメールは削除したり圧縮したりしていたものが、なんでも受け取ってアーカイブする […] みなさんGmail使ってますか? 無料で使えて大容量(今は10GBぐらい?)を誇るGmailの登場で、Gmail以前なら古いメールや重要じゃないメールは削除したり圧縮したりしていたものが、なんでも受け取ってアーカイブするようになってしまいました。 それでも、長く使っていると、過去の蓄積でかなり容量が圧迫されてきます。今僕のGmailアカウントは8割が使用済の状況です。 重要じゃないニュースレター等を検索・削除して容量を空けてもいいですが、もっと直接的に、大きな添付ファイルや大きなメールを探して消せればいいですよね。これまでは、APIを使った外部サービス等を使って、

    Gmailの容量が心配な人に、大きなメールや添付ファイルだけを探す隠し検索機能size:
  • DropboxをCDNにするWordPressプラグインDropbox CDN

    Dropboxといえば、複数のパソコンやスマートフォンの間でファイルを共有できるサービスの中でも有名な一つですね。一番容量が小さいプランでは無料で使える、いわゆるフリーミアムモデルになっていることからもユーザー数はどんど […] Dropboxといえば、複数のパソコンやスマートフォンの間でファイルを共有できるサービスの中でも有名な一つですね。一番容量が小さいプランでは無料で使える、いわゆるフリーミアムモデルになっていることからもユーザー数はどんどん増えているようです。 # 使ってみたいという方はここから登録すると紹介ボーナスが僕とあなたの両方について無料分の容量が増えます(よろしく) さて、そんなDropbox、会社と家とかデスクトップと出先のノートPC/スマートフォンの間でファイルを共有するという以外に、グループ内でファイルを共有したり、ファイルをブラウザからアクセスでけいる形で公開して

    DropboxをCDNにするWordPressプラグインDropbox CDN
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話

    « フレンド・タイムライン処理の原理と実践 | メイン | MySQL の ORDER BY を高速化 » 2008年06月12日 MySQL (InnoDB) に直接アクセスしてタイムライン処理を高速化する話 フレンド・タイムライン処理の原理と実践 の続きです。 先のエントリでは、プルモデルの速度が当初予測していたよりも遅かった (というより SQL レイヤでのオーバーヘッドが大きそうだった) ので、MySQL Internals メーリングリストで質問したりしながら、C++ で直接 InnoDB にアクセスするようなコードを書いてみました。 タイムライン構築速度 タイムライン/秒 SQL そしたら、10倍以上高速に! ベンチマークを perl ベースのものから mysqlslap に変えたのですが、プッシュモデルの 2/3 の速度が出ています。これなら、データサイズが約 1/10 にな

  • 金属バットを買った人はこんな商品も買っています

    Photoshopとかで作られたニセ画像かと思いきや、ドイツAmazonで、実際に今も表示されています。(注: 執筆時は表示されていました。現在は消えています) 金属バットの商品ページでオススメされた商品群。唐辛子スプ […] Photoshopとかで作られたニセ画像かと思いきや、ドイツAmazonで、実際に今も表示されています。(注: 執筆時は表示されていました。現在は消えています) 金属バットの商品ページでオススメされた商品群。唐辛子スプレー、フルマスクに手袋。 この一式でやるのは… どうみても野球じゃないですね [追記] 考えてみると、ドイツで野球やる人なんてほとんどいないだろうから、売れる数も少ないんでしょうね。 ドイツのアマゾンで金属バットを売ってること自体も妙に見えますが、そこはなんでも手広く揃えるアマゾンのすごさということでしょう。 そして、目的外利用みたいな購入があると

    金属バットを買った人はこんな商品も買っています
  • Swift MailerがsymfonyのFabien Potencierさんに移管され、ライセンスがLGPLであることが確認されました

    Swift MailerがsymfonyのFabien Potencierさんに移管され、ライセンスがLGPLであることが確認されました d11wtq: Just finished 3 hour and 15 mins IRC chat with Fabien Potencier. Swift Mailer now handed over, though […] d11wtq: Just finished 3 hour and 15 mins IRC chat with Fabien Potencier. Swift Mailer now handed over, though I’m still involved at this point. d11wtq: Fabien Potencierさんとの3時間15分のIRCチャットを終えました。私もまだ関わっていますが、Swift Maile

    Swift MailerがsymfonyのFabien Potencierさんに移管され、ライセンスがLGPLであることが確認されました
  • Kazuho at Work: Running a Realtime Stats Service on MySQL (my slides at Percona Performance Conference)

    Running a Realtime Stats Service on MySQL (my slides at Percona Performance Conference) Today at Percona Performance Conference, I did my presentation on the optimizations / tweaks that I developed for running Pathtraq, one of Japan's largest web stats service. Thank you to people who listened, I hope you enjoyed my talk. And thank you to the people at Percona. I have uploaded my slides to Slidesh

  • Kazuho at Work: Q4M Presentation Slides at MySQL Conference

    Today at MySQL Conference & Expro 2009, I did a presentation introducing / explaining Q4M. Thank you to people who came to listen. The presentation slides I used can be found on slideshare (slideshare). Tomorrow (Apr 23) from 6:10pm, I will be doing another presentation at Percona Performance Conference, held at the same location, to describe the techniques (mainly MySQL UDFs) used to squeeze maxi

  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL Conference & Expo 2009 に参加してきました

    « FreeBSD の ptrace ではサンドボックスを作れないという話 | メイン | ブログ移転のおしらせ » 2009年04月30日 MySQL Conference & Expo 2009 に参加してきました 先週一週間、MySQL Conference & Expo 2009 に参加してきました。ほとんどのキーノートのビデオや一部のセッションの資料は公開されているようなので、それ以外、全体からうけたイメージなどについて、つらつらと。 サービスをスケールアウトする話は、意外と聞かなかったように思います。今回が初参加だったので間違っているのかもしれませんが、単純な「スケールアウトできるよね」という話ではなく、むしろ、アプリケーションデベロッパに負担をかけずにスケールアウト (もしくはスケールアップ) するデータベースを、どのように作るか、というところが盛り上がっていたように思います

  • Kazuho@Cybozu Labs: なぜサイボウズ・ラボで働くのか

    « ウェブサービスの SSD 化について話してきました | メイン | MySQL の order by 〜 limit を高速化する方法 » 2008年12月08日 なぜサイボウズ・ラボで働くのか 12月6日に大阪で開催されたサイボウズの採用説明会で、話をさせていただきました。大学生の方々向けということで、あまり技術面に振ったプレゼンをするのもどうかと悩んだ末、自分が、なぜサイボウズ・ラボで働いているのか、ということを、大学生の頃から振り返ってみることにしました。 ふだん、しなれていない類いの話なので、うまく伝わったか、正直不安です。ただ、自分自身にとっては、何が好きなのか、何がやりたいのか、ということを改めて見つめ直すいい機会になりました。また、来場者の方々といろいろ話をできたことも、自分にとっていい刺激になったと感じています。 ですので、ご来場いただいた方々には、サイボウズに興味をも

  • log4ZIGOROu : perlで気軽にsitemap.xmlを作る

    date 2008-02-07 15:00:24 category Perl permlink here comment 0 trackback 0 sitemap.xmlとは、検索エンジンに対してクロールして欲しいURLを指定したり、その指定したURLの優先度を設定したりする事が出来るXML Formatの事です。 このXMLをサイト上に置いて、Google WebMaster Tool等で通知したり、robots.txtでSiteMapのLocationを指定する事によって、検索エンジンクローラが自動的にsitemap.xmlの場所を認識して、そのxmlファイルを参考にクロールしてくれるでしょう。 今回はこのsitemap.xmlをperlで動的に書く方法です。 いきなりですが結論です。 WWW::Google::SIteMapモジュールを使いましょう。 #!/usr/bin/perl

  • Kazuho@Cybozu Labs: ウェブサービスの SSD 化について話してきました

    « 開発しているウェブアプリケーションフレームワーク NanoA について話してきました | メイン | なぜサイボウズ・ラボで働くのか » 2008年11月27日 ウェブサービスの SSD 化について話してきました 日 (11/27) 開催の Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10 で、ウェブサービスの SSD 化について話しました。スライドを置いておきますので、開発しているウェブアプリケーションフレームワーク NanoA について話してきました とあわせてご覧いただければ幸いです。 末筆となりますが、Shibuya.pm の実行委員(?)の方々、ありがとうございました&おつかれさまです。 (まだ終わってないけど ^^;)

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い

    さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考え […] さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと “register” を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日語のサイトばっかりである。拡張子を”.jsp” や “.asp” にし

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い
  • Kazuho@Cybozu Labs: ウェブサービスにおけるダメージコントロール (MySQL のスロークエリを自動的に kill する方法)

    « ウェブサービスにおける SSD 導入にむけて〜検索サービスの可能性 | メイン | ウェブアプリケーションのインストーラジェネレータ » 2008年11月04日 ウェブサービスにおけるダメージコントロール (MySQL のスロークエリを自動的に kill する方法) 適切な設計によって、信頼性の高いソフトウェアやサービスを構築することが重要なのは、言うまでもないことです。一方で、なんらかの原因で問題が発生した際に、障害を局所化し、損害を小さくい止める「ダメージコントロール」という概念もあります。ウェブサービスの場合も、特に検索や集計といった、計算量がクエリの種類によって大幅に異なるようなケースでは、次善の策として後者の手法が有効に働く場合もあるかと思います。 ともかくそういうわけで、MySQL のスロークエリを強制終了するようなタスクを書きやすくする Perl モジュール MySQL

    aki77
    aki77 2008/11/05
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のクエリ最適化における、もうひとつの検証方法

    « メッセージキュー事始め with Q4M | メイン | フレンド・タイムライン処理の原理と実践 » 2008年06月09日 MySQL のクエリ最適化における、もうひとつの検証方法 EXPLAIN を使用して MySQLSQL を最適化するというのは、良く知られた手法だと思います。しかし、EXPLAIN の返す結果が、かならずしもアテになるわけではありません。たとえば、以下のような EXPLAIN を見て、このクエリが最適かどうか、判断ができるでしょうか。私には分かりません。 mysql> EXPLAIN SELECT message.id,message.user_id,message.body FROM message INNER JOIN mailbox ON message.id=mailbox.message_id WHERE mailbox.user_id=2 OR