タグ

ブックマーク / www.flatz.jp (15)

  • ORDER BYのチューニング|株式会社 フラッツ

    谷口です。 MySQLでORDER BYを付けると非常に実行時間がかかる。。。なんて経験があると思います。私もORDER BYに悩まされることが多いです。今回はORDER BYを伴うクエリのチューニングのうちの一つを紹介したいと思います。 その方法とは、サブクエリでソート済みのテーブルを作成して結合するという方法です。 たとえば、下記のようなSQL文があったとします。 SELECT t1.col1, t2.col2 FROM table1 t1, table2 t2 WHERE t1.col1=t2.col1 AND t1.col2 = 1 ORDER BY t1.col1 DESC LIMIT 10; これを下記のように、t1をサブクエリでソートしてから結合する感じです。 SELECT t1.col1, t2.col2 FROM (SELECT * FROM ta

  • Passenger(mod_rails)をバーチャルホストで動かす。|株式会社 フラッツ

    こんにちは。天方です。 最近、Apache上でRailsを動かすPassenger(mod_rails)を導入してみました。 インストールはいたって簡単で、 http://www.modrails.com/install.html でも説明されているとおりコマンドラインで gem install passenger passenger-install-apache2-module とインストールして、あとはインストール時にでる指示に従ってhttpd.confに LoadModule passenger_module \ /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/ \ passenger-2.2.2/ext/apache2/mod_passenger.so PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.

    aki77
    aki77 2009/06/12
    、デフォルトでPassengerをOFFにしたうえで、Passengerを使いたいバーチャルホストでだけ動かす
  • Apacheで帯域や接続数を制御するモジュール|株式会社 フラッツ

    那須です。 Webシステムの開発をしていると、急激なアクセス増に備え、あらかじめHTTP通信の帯域や接続数を制御したいということがあります。 先日、Apacheで使えるトラフィック制御モジュールを調べる機会があったので、まとめておきたいと思います。 Apache2.2系で使えるモジュール Apache2.2系で利用できるトラフィック制御モジュールは次のようなものがあります。 mod_limitipconn mod_bwshare mod_bw(bw_mod) mod_dosdetector mod_cband mod_limitipconn 1IPからの同時接続数を制限することができます。 DoS対策や同時ダウンロード防止などに用いられます。 mod_bwshare 1秒あたりの1IPからの同時接続数と帯域を制限することができます。 DoS対策や同時ダウンロード防止などに用いられます。

    aki77
    aki77 2009/06/05
    1.3系、2.2系
  • [symfony]Propelお役立ちサイト|株式会社フラッツ

    那須です。 Symfonyを使っているとPropelの使い方で悩むことがあります。 Symfonyの機能で悩んだ場合は、symfony-project.orgやsymfony.jpを見たり、 直接Symfonyのコードを眺めることで大体対処できるのではないかと思います。 ただ、Propelに特化したものではないため、Propelの使い方を知りたいときに、 全てがわかるわけではありません(コードを見るのは有効ですが、かなり入り組んでいて、 追うのが大変です。MapBuilder辺りはメモしつつ構造を追ったりしました…)。 ということで、Propelの情報は、Symfonyの情報とは分けて考えるべきです。 そこで、Propelについて知りたいときのお役立ちサイトを一覧にしてみました。 #稿はPropel1.2についての情報です Propel家 Propel1.2の日語ドキュメ

  • Symfony 1.2 のsfFormは使うべきか?|株式会社 フラッツ

    最近、Symfony1.2の新機能をいろいろ使っています。 便利になっているところは結構あるのですが、はまりどころも多いです。 他のサイトでも感想は書かれていますが、今日はサブフレームワークsfFormの印象を書きます。 1.sfFormは使わなくてもいい Symfony1.0 から用意されているテンプレートヘルパクラスもありますので sfFormを使わないという選択もあり得ます。 ただ、最新のAdminGeneratorはsfFormを利用しているので、そういった機能を使う場合には使わざるをえません。 また、次に説明するモデルとの連携機能を使うことで、生産性をあげることも可能なので、使わないというてはないと思います。 2. sfFormはモデルと連携できるsfFormPropel、sfFormDoctrine sfFormはPropleやDoctrineと連携する機能があります

    aki77
    aki77 2009/04/30
    sfForm, 1.2
  • mytopの使い方|株式会社 フラッツ

    谷口です。 今回は私がmysqlの運用時に重宝しているmytopというツールの紹介をしたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、mytopはunixのtopコマンドのような感覚でmysqldの実行状況を監視できる、Perlスクリプトです。 基的には show status と show full processlist を発行し、取得した情報から統計情報などを算出して表示しています。 (モード切替によって、発行するmysqlコマンドは変化します。) 使いどころとしましては、以下のような場合に有効かと思います。 logを解析するのが面倒。 デッドロックやブロッキングが起きていないか検出したい。 現在何か問題が起こっていそうなので、すぐに調べたい。 インストール方法や動作環境などは、mytopのページを参照していただくとしまして、記事では簡単に使い方を記します。 まず、実行中の

    aki77
    aki77 2009/04/27
    mytop
  • [symfony] symfony API を5秒で検索する工夫|株式会社 フラッツ

    こんにちは、森です。Firefox 限定なのですが、symfony API をマウス操作だけで素早く検索する方法をご紹介します。 まず、symfony 公式サイトを開いたあと、ブラウザのサーチボックスの左端のアイコンをクリックし、”symfony 1.2 API” を追加します。追加後に選択する必要はありません。 ▼検索エンジンがインストールされたことを確認 次に、Firefox のアドオン DragToGo をインストールし、例えば[下にドラッグ] に対して、検索エンジン symfony1.2 API でフォーカスした新規タブで検索するよう設定します。 ▼設定例(画像クリックで拡大表示します) これで、検索したいAPIを選択し下へドラッグすれば、新規タブに検索結果が表示されます。 家にならい、小さいですがスクリーンキャストを作ってみました。 練習を重ねれば、3秒台も夢ではないかもし

  • [Symfony] PropelでSTRAIGHT_JOINヒントを使う|株式会社 フラッツ

  • Google Visualization API - Using Visualization : Overview の和訳 その2|株式会社 フラッツ

  • Google Visualization API Overviewの和訳 その1|株式会社 フラッツ

    こんにちは、木村です。 最近興味を持っている、Google Visualization APIの和訳ページが、Google Codeに無かったので、デベロッパーガイドのOverviewページを勉強がてら訳してみました。原文はこちらです。 Google Visualization APIとはデータをグラフに視覚化するためのJavaScript APIです。データは行列を持ったテーブルとして扱います。 意訳ですので、原文の単語と全く違う言葉に置きかえている場合も多々あります。原文と併せて、ご覧頂ければと思います。気になる箇所や間違っている箇所があれば、どうかご指摘下さい。 それでは、以下訳です。 Visualizationsの使用:概略 Googole Visualization APIの開発ドキュメントへようこそ。Google Visualization APIは、構造化されたデータへのア

  • RubyとPHP(仮) 基本的な違い(6)|株式会社 フラッツ

    PHP5.3のSPLの新機能を試してみる 以前に、「RubyPHP(仮) 基的な違い(5)」で、SPLには、スタックやキュー、ヒープがあると説明しておりましたが、実際にはPHP5.3からの機能になります。現時点ではPHP5.3は開発中ですので、まだ現場では使えないかもしれませんが、先取りして、SPLの機能を触ってみたいと思います。 PHP5.3を試しに入れてみる まず、PHP5.3をインストールすなければ何も始まりませんので、自分の環境でPHPをコンパイルしてみました。 すでに、PHP5.2が動いている環境で、そちらには影響がないように、ローカルに導入してみました。 以下に簡単な手順をまとめます。 $ cd ~/ ホームへ移動 $ wget http://snaps.php.net/php5.3-200809260430.tar.gz php5.3のスナップショットを取得 $

    aki77
    aki77 2008/10/23
    SPL
  • [symfony]簡単に実行時間を測定できるsfTimerManagerクラス|株式会社 フラッツ

    谷口です。 今回はWebDebugの際に有用な情報を出力してくれるsfTimerManagerについて、使い方を紹介します。 sfTimerManagerはWebDebuggerで以下の図のような実行時間に関するサマリーを出してくれるクラスです。 当然ですが、WebDebuggerでの表示はカスタマイズしない限りSF_DEBUGをtrueにしていないと使えないので、 実行時間のサマリーだけログ出力したいときでもSF_DEBUGをtrueにする必要があります。 ただ、SF_DEBUG=falseでも独自のタイマーを追加することはできますので、計測したい時間のみを出力することも可能です。 第 16 章 - アプリケーションの運用ツール 使い方も簡単です。 測定したい処理を開始する前にインスタンスを生成して、完了時に時間を取得するだけです。 例えば、下記のようにすることで、myFunc

  • EC-CUBE,ZenCart,OSCommerce徹底比較(支払/配送編)|株式会社 フラッツ

    那須です ECサイト構築システムを選択するとき、どういった機能が標準で使えるかを検討されると思いますが、既に実店舗や独自のECサイトをお持ちの方にとっては、現在のお使いの支払方法や配送方法が使えるか、ということことも検討材料になるかと思います。 そこで、記事では下記の3つで利用できる支払い方法と配送方法をまとめました。 EC-CUBE ZenCart OSCommerce ※システム評価をした時点での最新バージョンで比較をしています。EC-CUBEは現在2系がリリースされており、様々な面で変更があるとは思いますが、ご了承ください。EC-CUBE2系の評価も追って掲載する予定です。 配送方法 ECCube ZenCart OSCommerce 確認したバージョン

    aki77
    aki77 2008/05/16
  • EC-CUBE,ZenCart,OSCommerce徹底比較(機能編)|株式会社 フラッツ

    那須です 多くのECサイト構築システムがあるかと思いますが、日でよく使われるECサイト構築システムは主に下記の3つではないかと思います。 EC-CUBE ZenCart OSCommerce 以前、ECサイト構築システムを評価していたのですが、今回は、そのときの資料を元に、(弊社の経験上)要望の多い機能がどこまで実現できるかを比較しています。 ※システム評価をした時点での最新バージョンで比較をしています。EC-CUBEは現在2系がリリースされており、様々な面で変更があるとは思いますが、ご了承ください。EC-CUBE2系の評価も追って掲載する予定です。 EC-CUBE ZenCart OSCommerce 確認したバージョン

    aki77
    aki77 2008/05/16
  • mytopの使い方|株式会社 フラッツ

    谷口です。 今回は私がmysqlの運用時に重宝しているmytopというツールの紹介をしたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、mytopはunixのtopコマンドのような感覚でmysqldの実行状況を監視できる、Perlスクリプトです。 基的には show status と show full processlist を発行し、取得した情報から統計情報などを算出して表示しています。 (モード切替によって、発行するmysqlコマンドは変化します。) 使いどころとしましては、以下のような場合に有効かと思います。 logを解析するのが面倒。 デッドロックやブロッキングが起きていないか検出したい。 現在何か問題が起こっていそうなので、すぐに調べたい。 インストール方法や動作環境などは、mytopのページを参照していただくとしまして、記事では簡単に使い方を記します。 まず、実行中の

    aki77
    aki77 2007/08/02
    mytopのコマンド説明とか
  • 1