タグ

2015年3月14日のブックマーク (12件)

  • 「バクシーシ山下と森達也~タブーに挑む映像表現従事者の収斂進化的符合~」 オパーリン - オパーリン | パブー

  • webDICE - 骰子の眼 - 釣崎清隆×バクシーシ山下 『死化粧師オロスコ』対談

    で唯一無二の死体写真家・釣崎清隆が、南米コロンビアで死体をさばく老エンバーマー「オロスコ」を追い続けた伝説のドキュメンタリー『死化粧師オロスコ』が、この度豪華DVD BOXとなって再発される。その発売を記念して、釣崎清隆氏とV&Rプランニング時代からの盟友、AV監督のバクシーシ山下氏を招いての対談企画を決行した。 (司会:オカルトサイト「X51」主宰者) (写真左よりバクシーシ山下氏、釣崎清隆氏) 「被写体に寄り添う」という気持ち ── バクシーシ山下さんは『死化粧師オロスコ』を観てどうでしたか? バクシーシ山下(以下、山下)  難しいことをやっているなぁと思いましたね。普通、人物を撮る場合に人物の説明を前提に始めてみせるような作りじゃないですか。でも、この作品は写真と同じように、あまり人物の説明がなく、状況を見せることでだんだんわかってくるような内容で。撮影の制限もある中で作ってるの

    webDICE - 骰子の眼 - 釣崎清隆×バクシーシ山下 『死化粧師オロスコ』対談
  • 漫画家志望が集まる「現代版トキワ荘」に行ってみた | CHINTAI情報局

    こんにちは。ヨッピーです。 こんな顔ですいません。太陽が眩しかったからです。 さて、このCHINTAI情報局での連載は今回で4回目になりますが、黒ギャルとオタクの合コン をしたり、ガチオタの人とメイド喫茶に行ったり していたところ、担当者に「さすがに賃貸に関係なさすぎる」と怒られてしまいました。 大変申し訳ございません。 そこで今回はちゃんと賃貸住宅にスポットをあてるべく、とあるプロジェクトを取材させてもらうことにしたのであります。 それが……、 トキワ荘プロジェクトさんだーーー! トキワ荘といえば、手塚治虫や藤子不二雄、赤塚不二夫、石ノ森章太郎などといった漫画界の「神」といえる作家たちが共同生活を送っていた、東京都豊島区に実在した伝説のアパート。その「トキワ荘」になぞらえて漫画家志望者にシェアハウスを提供する事業を行っているのが、NPO法人NEWVERYが運営するトキワ荘プロジェクトなの

    漫画家志望が集まる「現代版トキワ荘」に行ってみた | CHINTAI情報局
  • 「青年戦線」 - 「発情装置 エロスのシナリオ」(筑摩書房) 「ナショナリズムとジェンダー」(青土社)

    「私はエロチカを、性差別や人種差別や同性愛差別(ホモファビア)から免れた、性的な感情や興奮を呼び起こすものであり、すべての人間と動物に対する敬意を伝えるものと定義しています。 私は、セックスをあからさまに描くことそのものを、女性の貶めであるとは何ら考えていません。それどころか、エロチカがそれ以上に大胆なものになりうることは、言うまでもありません。逆に、オレンジの皮を剥くことでさえ、エロチックに描きだすことができます。」*1) 世の中には、ポルノグラフィがある。男性が欲情し、都合の良いときにマスターベーションをするためにあるようなもの、それがポルノグラフィだ。男性はそれを見て、好きなタイプの女性、ジャンル(SMからコスプレ、レイプ)に至るまで、自分の都合のよいように女性を選ぶ。それは、男性にとって当然にもポルノを買い、消費するという行為だ。いわば、男性は、商品を消費するという行為を通して、性

    akihiko810
    akihiko810 2015/03/14
     「女犯5」(バクシーシ山下作) 事後承諾のレイプビデオ 宮台が非モテ男優をあっせん
  • 特集「セックス表現の現在形2012」:対談 ペヤンヌマキ・前田愛美/演劇はセックスをどのように扱ってきたのか? - WEBスナイパー

    対談:ペヤンヌマキ・前田愛美/演劇はセックスをどのように扱ってきたのか? かつては秘匿されてきた性の営みがメディアと技術の発展で白日の下に晒されている現在、様々なジャンル・作品においてセックスはどのように表現されていくのでしょうか。これまでの描かれ方も含めて改めて検証していく連休特集企画――。第3弾では"演劇におけるセックス表現"をテーマにした対談をお届けします。対話の席に着いて下さったのは、AV監督であり、また演劇ユニット「ブス会」の主催者である劇作家・ペヤンヌマキさんと、ダンス企画「おやつテーブル」を主催する演劇ライター・前田愛美さんのお二人です。 前田愛美(以降「前」) ペヤンヌさんには以前、他誌でインタビューをさせていただいたことがあって。 ペヤンヌマキ(以降「ペ」) 私が初めて舞台の作品を脚演出するときに、取材していただいたんですよね。 前 その時の印象は、AV監督もなさってい

    特集「セックス表現の現在形2012」:対談 ペヤンヌマキ・前田愛美/演劇はセックスをどのように扱ってきたのか? - WEBスナイパー
    akihiko810
    akihiko810 2015/03/14
    AV監督であり、また演劇ユニット「ブス会」の主催者である劇作家・ペヤンヌマキ  ポツドールやってAV制作会社に
  • 自由すぎるAV監督・マンハッタン木村監督の驚きの撮影方法とは? - メンズサイゾー

    akihiko810
    akihiko810 2015/03/14
    AV界に美形素人ブームを巻き起こした新進気鋭のAVメーカー・プレステージ。その看板監督であるマンハッタン木村監督
  • 苫野一徳Blog(哲学・教育学名著紹介・解説): 大乗仏典『認識と論理』

    紀元後7世紀に活躍した、仏教最大の哲学者ダルマキールティ。書は、彼の認識論、論理学、弁証論を、モークシャーカラ・グプタが組織的に解説したものである。 また、後期インド仏教哲学の主要な学派、すなわち、説一切有部、経量部、唯識派、中観派の教義の要綱も述べられており、仏教知識論の概説としても読むことができる。

  • 統合失調と自殺未遂と 自殺未遂まで

    akihiko810
    akihiko810 2015/03/14
    ヘリウム 未遂
  • ブッダ「世界は美しい」は後世の捏造。 - Customer Confused Death

    2013-11-03 ブッダ「世界は美しい」は後世の捏造。 仏教 ブッダ「この世界は美しい。人間のいのちは甘美なものだ」 最近、瞑想会とか個人のブログとかで話題になっているので気になったのですが。 実は、このセリフ、パーリ経典を探しても、どこにも書いてないのです。 つまり、「ブッダはそんなこと言ってない!!!」のです。 でも、これの元ネタはあります。 長部経典16の『大般涅槃経』です。これは中村元先生の『ブッダ最後の旅』として岩波文庫から出ています。 ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫) 作者: 中村元 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 1980/06/16 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 35回 この商品を含むブログ (29件) を見る では、実際には、なんと言っているかというと、 「アーナンダよ。ヴェーサリーは美しい。ウデーナ霊地は美しい。ゴータマカ霊地は

  • 「かぐや姫の物語」。高畑勲監督が答えていた「姫の犯した罪と罰」とは - エキサイトニュース

    3月13日今夜、スタジオジブリの高畑勲監督作品「かぐや姫の物語」が金曜ロードSHOW!で地上波初放送する。ノーカット放送するために放送枠を拡大し、いつもより約1時間前倒しの夜7時56分からの放送だ。 ストーリーについては、もはや説明するまでもない。「竹取物語です(完)」といった感じだ。もちろん、かぐや姫と幼い頃から知る「捨丸」というキャラクターが登場したり、御門のアゴがめっちゃ長かったりと、「竹取物語」中にはない要素も登場するが、基的には忠実に作られている。 「かぐや姫の物語」でいつも話題になるのがキャッチコピーの「姫の犯した罪と罰」。上映当時も「結局、姫の犯した罪って何? 罰ってどういうことだったの?」という感想が目立った。「かぐや姫の物語 罪と罰」で検索をかけた人もたくさんいるはずだ。 エキレビ!にも、久保内信行による「『かぐや姫の物語』考察。『姫の犯した罪と罰』とは何か」という記事

    「かぐや姫の物語」。高畑勲監督が答えていた「姫の犯した罪と罰」とは - エキサイトニュース
    akihiko810
    akihiko810 2015/03/14
    id:quick_past 「この世は甘美だ」は後世での翻訳ミス(あるいは大乗化する中で意図的に)で、実際は弟子たちに「ここの風景は美しい。いい場所だ」くらいの意味だった、という説を見た事がありますhttp://is.gd/8phDj4
  • 「アニメ制作の核心に迫れた」 アニメ(ーター)見本市監督陣が振り返り

    スタジオカラーとドワンゴによる短編アニメ配信プロジェクト「日アニメ(ーター)見市」が、3月13日(金)よりセカンドシーズンを開始する。 『キルラキル』などを製作したアニメ制作会社・TRIGGERの参加や、大ヒット中の映画『ベイマックス』でコンセプトデザインをつとめたコヤマシゲトさん、漫画家の安野モヨコさんらが新たに監督としてラインナップされるなど、これまで以上にバラエティに富んだ短編アニメを配信していく。 【庵野秀明監修】「日アニメ(ーター)見市」セカンドシーズン新作プロモーションビデオ そして今回、第1期で個性的で独特な世界観の作品を送り出してきた監督陣がそれぞれの作品を振り返った特別コメントが編集部に届いた。 巨大ロボットものを描いた『イヴの時間』や『サカサマのパテマ』などで知られる吉浦康裕さん、「エヴァンゲリオン」の別世界を描いて話題を呼んだ荒牧伸志さんといった、日アニ

    「アニメ制作の核心に迫れた」 アニメ(ーター)見本市監督陣が振り返り
  • 宮崎駿監督「かぐや姫の物語」を「あれで泣くのは素人」とこき下ろす - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 13日、日テレビで高畑勲監督作品「かぐや姫の物語」が放送される 監督の同志・宮崎駿氏は、同作について否定的なコメントしか出していない 不仲にも見えるが、昔から宮崎氏は高畑氏が気になって仕方がないのだという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    宮崎駿監督「かぐや姫の物語」を「あれで泣くのは素人」とこき下ろす - ライブドアニュース
    akihiko810
    akihiko810 2015/03/14
    ナウシカのPを断られて >涙が止まらないんですよ。「おれは高畑勲に自分の全青春を捧げた。何も返してもらっていない」