タグ

2017年5月10日のブックマーク (28件)

  • マタハラの話。| £ | note

    この漫画は私と友人の体験を骨子に、フェイク・創作込みでまとめたものです。当初はtwitterで「マタハラされたんじゃなくて、した話」で公開していましたが、前述の通り途中から設定に複数人の意見を取り入れたことから、タイトルをのちにより一般的な「マタハラの話」に切り替えています。

    マタハラの話。| £ | note
  • 女同士のドロドロを描く『過激派オペラ』が、清々しい青春映画となった理由

    小路紘史監督による初長編映画『ケンとカズ』と、江純子監督による初長編映画『過激派オペラ』が、ブルーレイ&DVDでキングレコードより5月3日に同時発売された。偶然にも同時期に公開された両作品は、前者は男同士のぶつかり合いを、後者は女同士のぶつかり合いを、ともに初監督作ならではの鋭利な感性で描き切っている。リアルサウンド映画部では、両作のブルーレイ&DVD化に寄せて連続レビューを掲載。後半では、映画・ドラマライターの須永貴子が『過激派オペラ』がドロドロした人間関係を描きながらも、瑞々しい青春映画となった理由を考察する。(編集部) 前編:『ケンとカズ』が突きつける、逃げ場のない世界のリアル 小路紘史監督のハングリーな才能 劇団「毛皮族」の主宰・江純子が初めての監督業に挑んだ作品が『過激派オペラ』。彼女が2006年に発表した小説『股間』(リトルモア刊)を映画化した作の主人公は、女たらしの女性

    女同士のドロドロを描く『過激派オペラ』が、清々しい青春映画となった理由
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
     劇団「毛皮族」の主宰・江本純子が初めての監督業に挑んだ作品が『過激派オペラ』。
  • 映画プロデューサー・奥山和由が語る深作欣二、北野武、そして日本映画の現在

    数々の映画作品の制作に携わってきた、日を代表するレジェンダリー・プロデューサーのひとりである奥山和由。リアルサウンド映画部では、沖縄国際映画祭取材の目玉として、エグゼクティブ・ディレクターを務め、自身の監督作『クロス』が上映される奥山氏に沖縄でインタビューを行った。映画祭について、また現在の日映画界について思うこと、さらに自身の監督作や北野武作品制作時の思い出などを通し、映画制作の神髄についてたっぷりと語ってもらった。(小野寺系) 実写では強烈な作品が生まれにくくなっている ーー近年、アニメを中心に日映画市場が拡大していますが、こうした状況を奥山さん自身はどう捉えていますか? 奥山:『君の名は。』一発で200億じゃないですか。じゃあ『君の名は。』を抜いたらいくらなのか? そういう分析をして、初めて映画界って見えてくる。ジブリが出たときからそうだけど、「今年は最高だ」っていう実績を

    映画プロデューサー・奥山和由が語る深作欣二、北野武、そして日本映画の現在
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    >『ソナチネ』で5億使って2000万しか回収できなかったからね
  • HIPHOP普及を支えたラジオという存在 Zeebraが発足させた「WREP」開局を機に変遷を辿る

    今までありそうでなかった“HIPHOP専門”のラジオ局。そんなラジオ局「WREP」が4月1日に開局された。発足人はなんとZeebra。インターネットラジオではあるが、24時間HIPHOPが楽しめる格的なチャンネルである。AbemaTVなど、インターネットTVも登場している中で「なぜ今ラジオなの?」という声もあったが、実際に始まってみると中々好調のようだ。これからどんどん番組も充実していくことだろう。 そもそも、日でHIPHOPが普及したその陰には、ラジオというメディアの存在があった。90年代の半ばから日でも格的にHIPHOPカルチャーが沸き起こるようになったが、90年代後期、B-BOYたちの情報源としての役割を果たしたのがラジオだった。今だにアラサー以上のB-BOYに語り継がれているのがJ-WAVEの『Hip Hop Journey Da Cypher』だ。女性MCのRIKOが当時

    HIPHOP普及を支えたラジオという存在 Zeebraが発足させた「WREP」開局を機に変遷を辿る
  • 1984年のUWF・その2 柳澤健 - 本と奇妙な煙

    長州が激怒。 シューティング・ルール 『格闘技通信』 ジェラルド・ゴルドー クリス・ドールマン リングスでのガチ 佐山の限界を見た中井祐樹 前回の続き。 1984年のUWF 作者: 柳澤健 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2017/01/27 メディア: 単行 この商品を含むブログ (19件) を見る 新日を追放された前田。プロレスファンのマザーエンタープライズ福田社長から興行のノウハウを教えると言われた神新ニは旗揚げを決意。協力を要請されたターザンは「チケットを1枚下さい」と一言、そしてそれを配置し「わずか15分で完売」のキャッチコピーというインパクトのある天才的表紙に。だが、これに 長州が激怒。 「山、お前はどうしてUWFを応援するんだ?お前だってわかっているんだろう?UWFはこっちなのかあっちなのか、言ってみろ(略) UWFはプロレスなのか格闘技なのか言ってみろ、と長州に

    1984年のUWF・その2 柳澤健 - 本と奇妙な煙
  • ポール・マッカートニー 告白 - 本と奇妙な煙

    親たち 〈ペニー・レイン〉 父親の時代の曲 ジェリー・リー・ルイス、B面 謎のスプーンおばさん ジョンとヒッチハイクでパリ旅行 最初からずっと大人っぽかったリンゴ ビートルマニア メンバー同士のおちょくりについて ヌレエフ シェイ・スタジアム マリファナ アートになったロック 『レット・イット・ビー』 アップルの屋上でのセッション 終焉 ポール・マッカートニー 告白 作者: ポール・デュ・ノイヤー,奥田祐士 出版社/メーカー: DU BOOKS 発売日: 2016/06/10 メディア: 単行 この商品を含むブログ (3件) を見る 親たち これは僕なりの見方なんだけど、ぼくらの親たち世代は、ようやく第二次世界対戦から立ち直ろうとしていた。リヴァプールじゃみんな、爆撃を受けていたからだ。だから彼らは今度こそ楽しんでやろうと思っていた。絶対に楽しむ決意でいたというか。そしてああいう前向きな

    ポール・マッカートニー 告白 - 本と奇妙な煙
  • クラゲの研究者に聞く「人類が不老不死のカラダを手に入れることは可能なの?」 | なるほど青汁

    人類は不老不死になれるのか 絶対に死にたくない!不老不死になりたい!という思想の持ち主であるライターのセブ山が、不老不死の手がかりを探すべく「ベニクラゲ」の研究者にお話をうかがってきました。 死なずに若返るというベニクラゲによって、人類は不老不死になることができるのでしょうか? こんにちは、ライターのセブ山です。 みなさんは、不老不死になりたいと願ったことはありますか? 僕は「老い」と「死」が何よりも怖いので、常々、不老不死になりたいと思っています。 いや冗談ではなく、気で思っています。 しかしそういう話をすると、『いや、やがて人は皆死んでしまうから美しいんだよ』とか、『死にたくても死ねないのは結構ツライと思うよ』と言ってくる人らがどこからともなく沸いてきます。 ふざけんなって。できるだけ長く生きたいというのが人間の能なはずでしょ? 『死にたくても死ねない』と苦悩するとか、話が飛躍しす

    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    不老不死の生き物「ベニクラゲ」を研究  /不老不死のカーズ様に「人生の目標を持て!」と説教する先生(笑
  • 【翻訳記事】『サムライスピリッツ』をつくった男たち ― 3人の元「侍組」メンバーへのインタビュー

    KOF 翻訳中毒 SNK社の提供する格闘ゲーム,The King of Fighters(ザ・キング・オブ・ファイターズ)に関する海外サイトの英語記事を勝手に翻訳するサイトです KSB2017おつかれさまでした。 1ヶ月かかってしまいましたが、ようやく元・侍組インタビューの翻訳記事を掲載することができます。 『サムライスピリッツ』の誕生秘話から、昔のゲーム開発現場の裏側まで網羅した長めのインタビューになっております。アーケードアーカイブスでも登場している『サムライ』のメイキングについて楽しんでいただけたら、と思います。 元記事:The making of Samurai Shodown A rare interview with three former team members (April 10, 2017) ※画像は元記事より引用しました。 注)初代は『SAMURAI SPIRITS

    【翻訳記事】『サムライスピリッツ』をつくった男たち ― 3人の元「侍組」メンバーへのインタビュー
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    1993年、SNKは『サムライスピリッツ』をリリース
  • 『全国版 あの日のエロ本自販機探訪記』失われる光景を求めて - HONZ

    ガソリン携行缶10リットルを2缶、救急セット(傷薬、消毒薬、包帯、ガーゼ、絆創膏など)、非常用料(カロリーメイト、乾パン、栄養ゼリー、アルファ米など)、非常用飲料水(2リットルを4)、結束バンド、ダクトテープなど車両トラブルの際の応急修理用品。 まるで被災地に救援に向かうような持参品だ。その他にも簡易トイレやトイレットペーパーや乾電池などなど。実際、著者は2016年のゴールデンウイークに九州に旅発った。半月前に熊地震が起きたばかり。ただ、著者が九州に向かったのは被災地支援でなく、エロやエロDVDを販売する自販機を探しにだ。 インターネットが普及した今でも、九州は大阪と並ぶエロ自販機が多い地域とか。準備万端に映る装備は、震災から2週間が経ったとはいえ、現地の物資不足を考慮して、迷惑をかけられないとの判断からだ。 震災直後の著者の行動に自称良識派の人々は激怒するかもしれないが、全国のエ

    『全国版 あの日のエロ本自販機探訪記』失われる光景を求めて - HONZ
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    この本読んで、未だエロ本自販機なんか生きてるのかと感心した
  • “考えさせる”と“悩ませる”は違う|水島精二監督

    議論ばかり繰り返していっこうに結論が見えてこない――そんな不毛な会議を経験したことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。水島精二監督が語る、不毛な会議に陥らないための秘訣とは・・・? 水島精二氏(みずしま・せいじ)氏:アニメーション監督。『新世紀エヴァンゲリオン』(1995)の演出などを経て、『ジェネレイターガウル』(1998)で監督デビュー。主な作品に『シャーマンキング』(2001)、『鋼の錬金術師』(2003)、『大江戸ロケット』(2007)、『機動戦士ガンダム00』(2007)、『UN-GO』(2011)などがある。2014年の映画『楽園追放 -Expelled from Paradise-』はオリジナル企画でかつ上映館数わずか13館であるにもかかわらず、1億7000万円を超えるヒットとなった。 ★ この連載について ★ 1のアニメ作品に関わるスタッフは100人以上。ア

    “考えさせる”と“悩ませる”は違う|水島精二監督
  • 「これがマリファナビジネス最前線だ」5万人が大麻を吸いまくる”ヤバい”パーティーから超ハイテクのマリファナショップまで突撃リポート

    アメリカ在住の映画評論家でコラムニストの町山智浩氏が、日ではあまり知られていないアメリカ文化や風習を体を張ってリポートする【町山智浩のcurious U.S.A】。 今回のターゲットは、毎年4月20日に開催される『マリファナ(大麻)デー』。21歳以上の大麻の栽培、所持、使用を条件つきで合法化したコロラド州デンバーから、4月20日の午後4時20分に5万人が一斉にマリファナを“ラリー”するピースフルな瞬間をリポート! また、他州に先駆けてマリファナを解禁したコロラド州は、マリファナビジネス先進州として、マリファナ用電子パイプ、マリファナコーラ、マリファナはちみつなどなど、多彩なマリファナ関連商品を展開。その様子をキャッチするため、「マリファナ観光ツアー」なるトンデモツアーに参加し、栽培施設、マリファナショップなどを周遊&解説。 副流煙渦巻くツアーバス車内で、町山智浩は正常を保っていられるの

    「これがマリファナビジネス最前線だ」5万人が大麻を吸いまくる”ヤバい”パーティーから超ハイテクのマリファナショップまで突撃リポート
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    コロラド州のマリファナ関連ビジネスは、年間約2000億円とも言われる巨大産業なんですね。だいたい28グラムで2万円が相場となっていて、さらに税金として20%を支払わなければいけないため2万2000円ほどになります。
  • フリーブックスという海賊配信サイトの謎(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 奇妙な“くすぐりビデオ”の怖ろしい裏側を暴いたドキュメンタリー映画──『くすぐり』がたどり着いた暗部(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Netflixで観られるドキュメンタリー 日でも浸透しつつある動画配信サービス・Netflixで、地味に存在感を高めているのがドキュメンタリーだ。 そこでは、映画館やビデオなど、従来の公開ルートでは埋没しがちな世界各国の作品が数多く公開されている。たとえば日でも劇場公開されたメキシコとアメリカの国境の麻薬撲滅自警団を追った『カルテル・ランド』や、北朝鮮に拉致された韓国映画監督と女優を描いた『将軍様、あなたのために映画を撮ります』などがそうだ。メキシコや北朝鮮の裏の顔を描いたこの両作品は、かなりのインパクトがある(とくに後者は、金正日のプライベートな電話での会話を聴くことができる)。 一方、日で劇場未公開の作品もNetflixでは多く観ることができる。ドキュメンタリーはそもそも劇場公開されにくいが、Netflixはその公開の場として機能しつつある。 ニュージーランドのドキュメンタリー

    奇妙な“くすぐりビデオ”の怖ろしい裏側を暴いたドキュメンタリー映画──『くすぐり』がたどり着いた暗部(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    親の遺産で密かにフェチビデオを個人制作していた50代の元教師が、利害関係を無視して感情を暴走させ、そしてジャーナリストの対象となって自滅する
  • 「モアイ」は終了しました

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    「モアイ」は終了しました
  • 「アニメ業界どうなってんの?」『とんかつDJアゲ太郎』監督・大地丙太郎と『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズ演出・山本寛が語る“ダメなプロデューサー”が増えた理由とは

    『おじゃる丸』『とんかつDJアゲ太郎』でおなじみ、アニメ監督の大地丙太郎氏と、社会現象を巻き起こしたアニメ『涼宮ハルヒの憂』で、シリーズ演出を務めたアニメ監督の山寛氏が対談。 「今のアニメ業界どうなってんの?」を、テーマに「プロデューサーの在り方」や「制作費の立場が弱くなった経緯」についてたっぷりと語った。 理想的なプロデューサーと監督の関係山: 大地さんが、プロデューサーに対する考えを10月の末から11月の初旬までずっと一週間ぐらいTwitterで語っていて。僕はこれを見て、大地さんだいぶキテいるなと思っていうのを受け止めたんですけど、僕のブログでこう書かせてもらってるんです。 「プロデューサーとは、来保護者だと思っている。良く僕も対外的には、監督とプロデューサーは車の両輪、二人三脚みたいな説明をするが、実はパワーバランス的にはちょっと違う。監督は結局子供なのだ。おもちゃーおもち

    「アニメ業界どうなってんの?」『とんかつDJアゲ太郎』監督・大地丙太郎と『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズ演出・山本寛が語る“ダメなプロデューサー”が増えた理由とは
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    今やプロデューサーは子供となってしまった。まず、コミュ障が多くなった。監督やクリエイターとまともに会話しないのだ。
  • 「けものフレンズ」仕掛け人が語ったヒットの理由

    アニメ『けものフレンズ』は超巨大総合動物園「ジャパリパーク」が舞台。記憶喪失の迷子「かばんちゃん」がアニマルガールの「サーバル」たちの力を借りながら、自分が何者かを探すための旅に出る(C)けものフレンズプロジェクト/KFPA ――単刀直入に聞きます。これだけ多くの方が熱狂するコンテンツになった理由をどのように分析されてますでしょうか。 KADOKAWAの梶井斉氏(以下、梶井):真面目に作ったからだと思います。ありきたりな答えですが、“ヒットを仕掛ける”場合、たいていは「こうすれば話題になるだろう」といったマーケティングに基づいた施策や奇をてらったプロモーションを考えがちです。 しかし、お膳立てしたものではなく、自主的に参加してもらえる題材を提供しなければいけません。それがプロジェクトの原点である動物に対して真摯に取り組んで作品を作ることだったんです。 動物の何気ないしぐさや習性などを、アニ

    「けものフレンズ」仕掛け人が語ったヒットの理由
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    コンセプトデザインを手がける吉崎観音氏とともに立ち上げたKADOKAWAの梶井斉氏 >ネットユーザーを意識していたのは確かです。
  • 女性ジャズヴォーカル年代順おすすめ7選……名曲とともにご紹介 [ジャズ] All About

    ノラ・ジョーンズは、いわゆるジャズヴォーカルかと言うと、確かに少し違います。でもノラは大学でジャズピアノを専攻していた事もあり、素養のなかにはまぎれもないジャズが根付いています。 この「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」はそのノラのデビュー作にして、グラミー賞の8部門を独占したビッグヒット作。ニュー・ジャズの可能性として、近年これほど華々しくシーンに登場した人も稀です。 ノラの持ち味は、何と言っても彼女の心のままを感じさせるストレートな歌唱。ノラ自身による絶妙なピアノの合いの手、そして、デビュー当時から苦楽を共にしたバンドの力です。 この曲「ドント・ノウ・ホワイ」も、バンドのギタリストでありシンガーソングライターのジェシー・ハリスという気心の知れた仲間によって作られたもの。ジェシーもこの曲によってグラミー賞を受賞しました。 この彗星のように現れた、ノラ・ジョーンズのバンドをスカウトしたのが、ジ

    女性ジャズヴォーカル年代順おすすめ7選……名曲とともにご紹介 [ジャズ] All About
  • 究極のZ級ホラー!「死霊の盆踊り」

    お前らホラー映画は好きか?え、なになに?気持ち悪いから見ない?怖いのは趣味じゃない?ホラーなんか見るのは金の無駄だから見たくない?甘ったれるな小僧! その昔、1980年代の我が国にて、今のCGによる映像とは違い、SFXと言う特殊メイク技術映画の主流でありました、その技術が最も生かせるフィールドとしてホラー映画ブームが訪れたのです。このブームに便乗して数多くのB級ホラー映画が日で紹介されました。その中でも死霊のはらわた、死霊のえじき等ゾンビがフューチャリングされた「死霊の○○」系の作品はそれこそ雨後のタケノコのごとく生み出されました。そんな死霊ブームのどさくさ紛れてさりげなくビデオ化された映画、それが今回ご紹介する「死霊の盆踊り」なのです。 「死霊の盆踊り」が伝説の作品であることを証明するかのように、この作品には数々の形容詞で賛辞が贈られています。 ◎ハリウッド史上最低の映画 ◎一度見た

    究極のZ級ホラー!「死霊の盆踊り」
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    エド・ウッド脚本なのか
  • ジャズマニア超めんどくせぇ!「ラズウェル細木のときめきJAZZタイム」で学ぶジャズ入門

    疲れがたまってマイルス、肩がコルトレーン・・・。 今宵は皆さんを渋ーいジャズの世界に誘います。ナビゲーターはもちろんJ君(ジャズ歴2週間)でお送りします。皆さんジャズって聴きますか?J君はせいぜい喫茶店のBGMぐらいでしか聴く機会がないのですが、もう赤いちゃんちゃんこ着てお祝いされる歳まで20年を切りましたし、そろそろ大人の音楽も嗜みたいお年頃です。そこでズージャー・・・つまりジャズですよ。 しかしね、ジャズといえばクラシック以上に小難しくてハードルが高いイメージがある音楽です。あらゆるものをマンガで学びたがるJ君としましてはジャズもマンガで学びたい。とりあえず形から入っておきたいということで見つけたマンガが日ご紹介する「ラズウェル細木のときめきJAZZタイム」という作品です。そして読んで数ページで確信しました。ジャズマニアは相当めんどうくさい人種だぞ・・・と。 「ラズウェル細木のときめ

    ジャズマニア超めんどくせぇ!「ラズウェル細木のときめきJAZZタイム」で学ぶジャズ入門
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    ギャグ漫画
  • 最先端のジャズを聴こう!『プログレッシブ・ジャズ』から現代の名盤10選 : Book News|ブックニュース

    2014年12月24日07:30 カテゴリ新刊情報 最先端のジャズを聴こう!『プログレッシブ・ジャズ』から現代の名盤10選 今回は、『ele-king別冊 プログレッシヴ・ジャズ 進化するソウル ― フライング・ロータスとジャズの現在地 (ele-king books) 』をご紹介します。 ジャズって古臭いと思っていたんですが、どうもそんな考え方が古臭い時代になってきてるようです。じゃあ、古臭くない現代のジャズってどうなっているのか。それを紹介する1冊が、今回取り上げるこの『プログレッシブ・ジャズ』。もちろん、そんなジャンル名はありません。ジャズではあるけれど、旧態依然としたジャズではない、現在進行形のアーティストたちやムーブメントを紹介する試みです。 それではさっそく、例によって独断と偏見により、書から現代ジャズを理解するのに役立つ10枚を動画付きでご紹介します。 クロス・オーヴァー

    最先端のジャズを聴こう!『プログレッシブ・ジャズ』から現代の名盤10選 : Book News|ブックニュース
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    、『ele-king別冊 プログレッシヴ・ジャズ 進化するソウル ― フライング・ロータスとジャズの現在地 (ele-king books) 』
  • 『Strawberry Fields Forever 50周年記念深掘企画(後編)』

    前編に引き続き、「Strawberry Fields Forever / Penny Lane」の英国でのシングル発売50周年の今日、後編を書かせていただきます。 ここからは「REVOLVER」からチーフ・エンジニアになったジェフ・エメリック著「ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 Here, There, and Everywhere: My Life Recording the Music of The Beatles」に詳細な記述があるので、ここからの情報も併せて(ちょっと疑いも持ちつつ)追っていきたいと思います。

    『Strawberry Fields Forever 50周年記念深掘企画(後編)』
  • 『Jazz The New Chapter 4』柳樂光隆(監修)×荒野政寿(編集者)インタビュー | Special | Billboard JAPAN

    ロバート・グラスパーやクリス・デイヴなど、現代の音楽/ジャズ・シーンを牽引するミュージシャンに焦点を当てた企画で、発売のたびに話題になる『Jazz The New Chapter』シリーズ。今から約2か月前の3月に、その最新シリーズ『Jazz The New Chapter 4』が発売となった。ビラルやジル・スコットをはじめ、ネオソウルの要人の貴重な証言が集まったフィラデルフィア特集。またアントニオ・ロウレイロ、カート・ローゼンウィンケルらが起点となったブラジル音楽特集など、今回もディープかつ新鮮な切り口の特集が並ぶ。では、その“中の人”たちは、今、どんな風に考えてこのシリーズを紡いでいるのか。作の監修でジャズ評論家の柳樂光隆氏と、シンコーミュージック・エンターテイメント所属の編集者、荒野政寿氏に話を聞いた。 マイルスは『Jazz The New Chapter 3.5』 --(イン

    『Jazz The New Chapter 4』柳樂光隆(監修)×荒野政寿(編集者)インタビュー | Special | Billboard JAPAN
  • 町山智浩 『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』を語る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でハンバーガーチェーン店マクドナルドの創業者を描いた映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』について紹介していました。 (町山智浩)もしもし? (山里亮太)あ、町山さん! (町山智浩)いま、どのぐらいたっちゃいました? (山里亮太)ええとね、5分ぐらいです。(コーナー冒頭から町山さんと電話がなかなかつながらない状態が続いていました)。 (町山智浩)あ、当ごめんなさい。もう話を始めます。 (山里亮太)お願いします! (町山智浩)今回はですね、『ファウンダー』という映画をご紹介します。いま、すいません。ロサンゼルスに来ちゃってゴチャゴチャしていますけども。今回はですね、あのマクドナルドの創業者の話なんですよ。で、『ファウンダー』というのは「創業者」っていう意味ですね。で、マクドナルドの創業者という人はレイ・クロックという人なんです。 マクドナ

    町山智浩 『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』を語る
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    マクドナルドの創業者を描いた映画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』>『Old MacDonald』っていう歌、「マクドナルドおじいさんが育てたウシ料理が出てくるんだ」っていう感。トランプが唯一尊敬する人物
  • 特集「売れる芸人とは?」ランジャタイ×マッハスピード豪速球 戦略会議 - お笑いナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー お笑い 特集・インタビュー 特集「売れる芸人とは?」 DVD「ランジャタイのキャハハのハ!」「マッハスピード豪速球」 PR 2017年5月9日 毎年新たな人気者が誕生するお笑い界。芸人たちはそろって「売れたい」と口にするが、メディアに露出できるのはほんの一握りだ。売れるために必要なのは実力か運か、そのどちらでもない別の要素か。今回、お笑いナタリーはバラエティ番組やお笑いライブに深く関わる人物に「売れる」ことについてのアンケートを実施。要注目のブレイク候補などを挙げてもらった。 このアンケートをもとに、自身のネタDVDをリリースしたばかりのランジャタイとマッハスピード豪速球、芸人界随一のお笑いウォッチャーである馬鹿よ貴方は・新道が「自分たちはどうすれば売れるのか」というテーマで戦略会議を実施。彼らが語る音とは。 取材・文 / 塚越嵩大 撮影 / 須田卓馬 「売れる芸人とは?」アン

    特集「売れる芸人とは?」ランジャタイ×マッハスピード豪速球 戦略会議 - お笑いナタリー 特集・インタビュー
  • やくしまるえつこが語る、さまざまな「境界」と相対性理論 | CINRA

    都市型の憩いの場として多くの人に愛され、音楽から漫画まで、さまざまな作品にインスピレーションを与えてきた吉祥寺の名所、井の頭恩賜公園。今年、開園100周年を迎えるこの公園を舞台とした青春映画『PARKS パークス』が、4月22日に公開された。1960年代のテープに残された楽曲の断片を、現代の若者が葛藤を抱えつつ、完成させようとする同作。謎を多く孕んだ実験的な物語とともに、CINRA.NETの読者なら驚くようなたくさんの音楽家が、楽曲提供や出演をしていることも魅力となっている。 今回は、相対性理論として作のエンディングテーマ“弁天様はスピリチュア”を手がけたやくしまるえつこに、映画の感想から楽曲の誕生秘話、昨年発表されたアルバム『天声ジングル』やインスタレーション作品まで、広範囲に話を聞いた。自身の声や音を、受け手の想像を誘う「素材」と言い切り、つねにありきたりな「作家性」に疑問符を投げか

    やくしまるえつこが語る、さまざまな「境界」と相対性理論 | CINRA
  • 少年ジャンプ&ジャンプSQ.編集部、第93回手塚賞に応募した「藤村どら」さんと連絡を取りたいと必死の呼びかけ

    少年ジャンプ編集部 @jump_henshubu 第93回手塚賞に応募された方へ編集部よりお知らせです。今回応募されたペンネーム「藤村どら」さんと急ぎ連絡を取らせて頂きたいと考えております。 詳しくは、以下のURLをご確認して頂きますようお願い致します。 shonenjump.com/j/2017/04/1704… 2017-05-09 13:28:33 ジャンプSQ.編集部 @JUMP_SQ 第93回手塚賞に応募された方へ編集部よりお知らせです。今回応募されたペンネーム「藤村どら」さんと急ぎ連絡を取らせて頂きたいと考えております。 詳しくは、以下のURLをご確認して頂きますようお願い致します。 jumpsq.shueisha.co.jp/contents/oshir… 2017-05-09 13:28:19 加藤和恵 @katohhhhhh 加藤和恵先生のお仕事関連の宣伝、情報、その他諸

    少年ジャンプ&ジャンプSQ.編集部、第93回手塚賞に応募した「藤村どら」さんと連絡を取りたいと必死の呼びかけ
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    まんま『響 小説家になる方法』
  • ドラゴンボールエボリューション 記憶から消し去りたい映画のお仕事 その2 : 片桐裕司ハリウッド映画のお仕事

    片桐裕司ハリウッド映画のお仕事 ハリウッド映画のキャラクターデザイン、制作をしております。日で人気のあったパシフィックリムのメインロボットのデザイン造形やパイレーツオブカリビアン命の泉の人魚なども造っています。最近は『GEHENNA〜死の生ける場所』という映画を監督しました。 今までの経験談や馬鹿話、ためになる話など色々と発信していこうと思います。 パート1からの続き 結局私はオザールのデザインをいくつかすることになりました。 悟空が変身するかっこいいエイリアン。 名前はOozaru にして大猿にあらず。 禅問答なのか? 私は何かを試されているのだろうか? そこにいる誰にも理解されない矛盾を心に抱え、記憶から消し去りたい日々がいよいよ始まる、、、 これほど気持ちが乗らない大作ってかつてあっただろうか!? (オザールの造形。これはJordu Shellというアーティストのデザインを自分なり

    ドラゴンボールエボリューション 記憶から消し去りたい映画のお仕事 その2 : 片桐裕司ハリウッド映画のお仕事
    akihiko810
    akihiko810 2017/05/10
    クソ映画の裏側暴露 >悟空は満月を見ると大猿になるのだが、プロデューサーは悟空を大猿にしたくないという。子供達が、こんなのになりたい!と思えるかっこいいいエイリアンにしたいとのこと。それが“オザール”
  • 伝説のゲームセンター!?高田馬場ゲーセンミカドの中の人に話を聞いてみた

    どうも、QOLHacks副編集長のエスパニョール堤です。 みなさんは東京の高田馬場に伝説のゲームセンターがあるのをご存知でしょうか? 聞くところによると、海外のゲーマーさんがこぞって来日し、格闘ゲームの大会で片手のみのルールで開催されるゲームセンターだそうです。 片手だけでやる格闘ゲームの大会 って、 このレバーとボタンを片手だけで操作するってことですよね? ちょっと意味わからないですよね?(笑) たまたま、僕が聴いてるPodcast番組、backspace.fmで「片手だけしか使えないルールの格闘ゲームの大会をやってる」というのが紹介されていて、あまりにも気になって気になって、取材しに行って来ました。 ゲーセンミカドの実態だけでなく、ゲームセンターの歴史や現状などもお聞きすることができました。 是非お読みください!

    伝説のゲームセンター!?高田馬場ゲーセンミカドの中の人に話を聞いてみた