タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (27)

  • 痴漢は性暴力に入りますか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    バナナはおやつに入りますか?みたいな言い方をして申し訳ありません。 決してふざけているわけではありません。 私もたびたび記事を書いている「ウートピ」というニュースサイト。 このサイトには「ウートピ世論」という、サイトを見た人がアンケートに答えるコーナーがあります。 このコーナーで先日「実は過去に性暴力を受けたことがある?」というアンケートが行われました。 4月15日の時点で、集まった票数は2822票。ウートピは「女性をちょっと生きやすくするオンナ目線のニュースサイト」がコンセプトですが、女性の貧困や働き方などと同時に、性犯罪被害者の声など性被害について取り上げた記事が多数あります。サイトの性質上、性犯罪被害に関心の高い人が多く見ていると考えられ、アンケートで出た数字はあえてここでは取り上げません。 気になったのは、アンケートに答えた人たちのコメントです。 以下、引用します。 「ないに入れた

    痴漢は性暴力に入りますか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/09/08
    そういえば「訴えられにくいから」といってセンター試験の日に痴漢を働く輩がいると聞いて呆然としたわ
  • 「雑談」でさえ、話が噛み合わない人の思考メカニズム(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人間関係を良好にするために、コミュニケーション能力を高めることは極めて重要です。家庭においても、職場においても、地域社会においても、顔を合わせるたびに挨拶をしたり、立ち止まって軽いお喋りをすることで、信頼関係は構築されていくもの。問題を解決するため、自分の成長を促すための「実のある話」もいいですが、日ごろの「実のない話」も大切なのです。 ところが、そのような「実のない話」――つまり雑談や世間話をしても、うまく噛み合わない人がいます。正直なところ人に自覚がないケースが多く、意識させることは厄介ですが、「話し手」からすると、いつ話しても噛み合わないので「シックリ」きません。どんなケースが考えられるでしょうか。たとえば、以下の会話文を読んでみましょう。 A:「ジャイアンツの菅野選手はスゴイな。入団3年目で年俸1億1千万円だって。高橋由伸選手や、松坂大輔選手に続いて3人目らしいよ。社会人になって

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/12/03
    センテンスじゃなくて確かにワードで反応されてちんぷんかんぷんなことあるなあ…自分も気をつけよう
  • 筆者はなぜ「ベビーカー」で炎上したのか。最大の失火原因は文章の嫌み。(大宮冬洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月6日にプレジデントオンラインに掲載したコラム「日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか」は、24時間で1万件を超えるツイートがなされた。内容の9割以上が筆者の僕に対する非難・抗議・罵倒。「これが炎上というものなのか」と気づいたときは遅かった。 炎上の具体的な経緯と心境については日発売の『週刊文春』に書いた。ベビーカーに関する考え方の変化(変化のなさ)は、ベビーカー使用者であるフリー編集者の洪愛舜さんとの対話を11月頭に「エコン-マグ」に載せる予定だ。ここでは、「なぜ炎上したのか」について文章論に限って書いておきたい。今後の「火の用心」のために……。 コラムは3ページ構成になっている。1ページ目は「僕は手助けしますよ」という小見出しで、ベビーカーなどを持っている女性を僕自身は手助けしている様子を描いた。善意のページである。 2ページ目は一転して「ベビーカーは親のためのもの」との小見

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/10/24
    文章論は単なるテクニックにすぎない。腐った肉にいくらハーブを振りかけても肉が新鮮になるわけじゃない。
  • きょうだいトラブルの心理学:兄弟喧嘩、同胞葛藤、カイン・コンプレックス:兄弟は平等に愛してはいけない(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    NHK『あさイチ』:きょうだいトラブル先日、NHKテレビ朝の情報番組『あさイチ』に出演しました。テーマは、女性リアル「きょうだいトラブル」。視聴率13.5%、1000通を超え視聴者からのメール、ファクシミリ。みなさんのきょうだい(兄弟姉妹)問題への関心の高さを感じました。 番組に寄せられたお悩みは、どれも深刻なものでした。きょうだいを差別する親がいます。とても自己中心的できょうだいに迷惑をかけ続ける人もいます。 番組概要はこちら:NHKあさイチ9月22日放送内容【きょうだいトラブル:碓井真史】 ◎ゲスト:小島慶子、光浦靖子、原千晶 ◎専門家ゲスト:碓井真史(新潟青陵大学大学院 臨床心理学研究科) ■逃れられない呪縛 弟の非常識に… ■優秀な妹にコンプレックス ■妹との不仲が生んだ介護悲劇 ■重くのしかかるシングルきょうだい〜 出典:NHKあさイチ9月22日【きょうだいトラブル兄弟姉妹碓井

    きょうだいトラブルの心理学:兄弟喧嘩、同胞葛藤、カイン・コンプレックス:兄弟は平等に愛してはいけない(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 四人同時骨折 それでも続く大ピラミッド 巨大化ストップの決断を ▽組体操リスク(4)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    やることが前提組体操は運動会の花形種目である。それゆえ組体操は、やることが前提となってしまう、派手にして感動を呼ぶことが目的となってしまう。このとき、もはやリスクは考慮されず、いかに見栄えのよい組体操を演出するかに関心が向けられる。学校における組体操実践の最大の問題点は、ここにある。 私には、忘れられない1の電話がある。5月に私がYahoo!ニュースに「【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも」と題する記事を発表した翌日、その電話はかかってきた(*注)。「自分の子どもがかつて小学生のときに、人間ピラミッドの頂点から地上に墜落して重傷を負い、数ヶ月間の絶対安静を強いられました」というのである。 これだけでも重大な事態であるが、その保護者が嘆き強調したのは、事故そのものとは別のことであった。「それだけの重大事故があったにもかかわらず、学校はその翌年も同じ

    四人同時骨折 それでも続く大ピラミッド 巨大化ストップの決断を ▽組体操リスク(4)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 組体操 高さ7m、1人の生徒に200kg超の負荷 10段・11段…それでも巨大化▽組体操リスク(3)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    巨大化する組体操運動会の季節がやってきた。感動のクライマックスは、組体操である。 今日の組体操を見て、保護者世代は、自分たちの頃とちがったものを感じるのではないだろうか。組体操はいま、見世物としての性格を強め、巨大化・高度化、さらには低年齢化が進んでいる。とりわけ見た者を驚かせるのは、その大きさ・高さであろう。 よく知られる兵庫県伊丹市立天王寺川中学校の10段ピラミッドは、高さ7メートルにも及ぶ。熊県荒尾市立荒尾海陽中学校でも10段ピラミッド成功の記録があり、こちらも高さは7メートルを超える。高校でも9段、10段を成功させたという情報は多くある。 さらに先述の伊丹市立天王寺川中学校では、来る9月20日(土)の体育大会で、前人未到の11段が目指される(毎日放送「VOICE」6月12日放送時点の情報)。 土台に過重な負担がかかる――「腰が痛い」「膝に砂が刺さる」組体操の危険性については、これ

    組体操 高さ7m、1人の生徒に200kg超の負荷 10段・11段…それでも巨大化▽組体操リスク(3)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 何者かが盲導犬を刺す 被害男性「これは自分の“傷”」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    盲導犬は、視覚に障害を持つ人の目となり、共に歩むパートナーだ。日で育成された最初の盲導犬『チャンピイ』が誕生したのは、1957年の夏のこと。以来、活躍の場を広げ、全国の実働数は今や1000頭を超えたとされている。 しかし、国産盲導犬第1号が歩み始めてから57年経った今も、世間一般の理解は十分とは言えない状況だ。歩行中の嫌がらせ行為や育成団体へのストーカー的な苦情電話が後を絶たない。一部の使用者や育成団体関係者の口からは、「近年、逆に誤解や色眼鏡で視覚障害者と盲導犬を見る人が増えている」という言葉も出るほどだ。 この夏、それを裏付けるような事件があった。人が「見えない」、犬が「抵抗しない」ことにつけ込んだ何者かにアイメイト(盲導犬)が刺され、けがを負わされたのだ。 まず、事件の概要から追ってみよう。被害に遭ったのは、埼玉県の全盲の男性(61)とアイメイトの『オスカー』だ。国産盲導犬第1号『

    何者かが盲導犬を刺す 被害男性「これは自分の“傷”」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 「黒子のバスケ」脅迫事件実刑判決についての渡邊被告のコメント発表!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2014年8月21日、「黒子のバスケ」脅迫事件の判決公判が開かれ、渡邊博史被告人に求刑通りの懲役4年6月の実刑判決がくだされた。ただし未決勾留日数160日が算入される。渡邊被告は白いワイシャツに黒いズボンで出廷。今回の判決で事件はひとつの区切りを迎えることになった。ここに、渡邊被告人の「判決を受けての所感」を公表する。 昨年秋以降、渡邊被告と接触し、特に12月の逮捕後は何度も接見を重ねてきた篠田の感想も、その所感の後に書き加えることにする。 判決を受けての所感「黒子のバスケ」脅迫事件犯人の渡邊博史です。実刑は逮捕前からの想定通りですから、このことについて特別な感慨はありません。ただ正直に申し上げますと、もう娑婆に出たいという気持ちがほとんどありませんから、刑務所に4年以上も住まわせて頂けることが決定した今回の判決に自分は喜んでおります。「こんなクズを社会で面倒を見ないといけないのかよ。

    「黒子のバスケ」脅迫事件実刑判決についての渡邊被告のコメント発表!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/22
    “本当は、機会や環境さえあればこれまでにも変わる可能性があったわけだ。(中略)彼のような絶望の果てに「無敵の人」に転化していく人が増えて行くのを社会がどう止めるのかという課題をつきつけられたといえる。”
  • 「おにぎりマネージャー」の生きる道(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    進学と高校野球と女子マネージャー 昨日のことですが、スポーツ新聞のある記事がネットを少々ざわつかせました。これは、日刊スポーツの「春日部共栄 おにぎり作り“女神”マネ」という記事で、紙版では写真入りで一面を飾りました。夏の甲子園に出場し、見事一回戦に勝利した埼玉県の春日部共栄高校には、ベンチ入りもする女子マネージャーがいる、というお話。 日刊スポーツ 2014年8月13日付紙面 96年以降、女子マネージャーがベンチ入りすることも可能になったので、これだけでは何のへんてつもない話です。しかし、この記事には気になる一文があります。私も含めた多くの人は、この部分に引っかかってザワザワしたのでした。それが、ここ。 チーム内で“まみタス”と呼ばれ親しまれる三宅麻未マネジャーは、記録員としてベンチに入った。おにぎり作り集中のため、最難関校受験の選抜クラスから普通クラスに転籍したほどで、「頑張っておにぎ

    「おにぎりマネージャー」の生きる道(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/18
    私の周囲では「おにぎり女子マネを美談にして拡散するマスコミキモイ」だったけどなあ
  • 中川翔子さん、捨て猫を「保健所に連れて行くなっ」騒動が物語る日本の寒さ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    悪いのはいったい誰?「この2匹を保健所に連れて行きました 飼い主さん見つからなかったのとても悲しいです」という一般人のツィートに、人気タレントの中川翔子さんが「保健所に連れて行くなっ」とツィートしたことがネット上で話題になった。 筆者は翔子さんがアイドルデビューする前から知っているので、少しだけ肩を持ちたくなった。 翔子さんのママは東京でカラオケバーを経営していて、筆者はその店の常連客だった。「翔子があなたの歌うまいと言ってたわ」なんていう甘い言葉におだてられては新しいボトルをいれさせられていた。 その翔子さんも今や押しも押されもせぬ大スター。ツイッターのフォロワーは35万8732人。つぶやきの一言一句が大きな社会的影響力を持つ。 筆者の目からは、最初につぶやかれた方も、翔子さんも、どちらも悪くない。道端で「みゃ~みゃ~」泣いている子を見て、心傷まない人はいないだろう。でも、人間一人の力

    中川翔子さん、捨て猫を「保健所に連れて行くなっ」騒動が物語る日本の寒さ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/18
    “「私がSOSを発してみるから、ちょっと待って」という意味だ。翔子さんがはったリンクの中には、猫の保護活動をボランティアで続けられている方もいた。”
  • 「家事ハラ」、キーワード誤用した企業は原著者に謝罪。真の問題は?(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月27日(日)の深夜、このような記事を書きました。この記事は原著者への取材に基づく「続報」という位置づけです。 「からの家事ハラ」に女性たち+まともな男性が怒る理由。このままだと“逆マーケティング”に まず、問題の要点をお伝えします。 書籍「家事労働ハラスメント」読者からは好評昨年、元朝日新聞社編集委員で和光大学教授の竹信三恵子さんが書籍『家事労働ハラスメント』(岩波新書)を出版しました。書は、主に女性に家事育児介護などの家庭責任が当たり前のように押し付けられ、それが「見えないこと」にされている問題を提起したものです。私は書を読んだ知り合いから、肯定的な感想を多く聞きました。女性だけでなく男性も、家事育児を主体的に担っている人は書を高く評価していたのが印象的です。 問題が起きたのは今月中旬のこと。旭化成ホームズ・共働き家族研究所が発表した調査で、が夫の家事にダメ出しすることを「

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/04
    旭化成ホの家事ハラ続報
  • 「妻からの家事ハラ」に女性たち+まともな男性が怒る理由。このままだと“逆マーケティング”に(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、同僚や友人の女性が「カジハラって腹立つね…」と言うのを聞き「何のことだろう?」と思っているビジネスマンの方々へ。 「カジハラ」は「家事ハラ」、つまり「家事ハラスメント」を指します。問題になっているのは「へーベルハウス」で知られる旭化成ホームズが行った「の家事ハラ白書」と題する調査。共働き夫婦を対象に、夫の家事参加実態や、から家事についてダメ出しされた経験の有無を、夫に尋ねています。 調査結果のポイントは2つ。詳しくは同社ウェブサイトをご覧ください。 「どこが問題なの?」と思う方もいるかもしれません。よく見ていただきたいのは調査対象。「末子が6歳以下」で「がフルタイム勤務」の夫婦です。 夫が家事を「手伝う」という表現のおかしさ繰り返しますが、この調査、がフルタイム勤務で、小さい子どもがいる夫婦を対象にしています。我が家も当てはまりますが、この属性で同居の夫が家事を「しない」とい

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/07/27
    既存の家庭という枠組みがすでについていっていないのに、そこを保ったまま労働人数増やそうってのがそもそも甘ったるい発想だよなと
  • セクハラ野次@都議会事件に関する一般論による解説(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/06/21
    議会野次についての記事だと思ったらビッチには議員の資格が無いというトンデモ飛躍だった
  • 近所に保育所ができるのは迷惑? 地域で子どもを育てるということ(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「隣に保育所、迷惑ですか 騒音・送迎車…各地で建設難航」(朝日新聞/2014・6・3)という記事を読んだ(リンク先の全文を読むには無料登録が必要)。待機児童解消のために保育園の増設が検討されているが、近隣住民の反対にあって難航している地区もあるという。記事内では、住民説明会で「静かな老後を過ごしたいと思って家を建てたのに」「送迎の車で住民が事故にあったらどうするのか」といった声があったと書かれている。 ■ 騒音、と聞いて自分の幼い頃の体験を思い出した。子どもの頃、都内の保育園に通っていたのだが、年長クラスのときに騒音トラブルがあった。園の片側が、隣接する民家とかなり距離が近く、なかでも年長クラスは隣の家と物干し竿を延ばしたら届くぐらいの近さだった。なぜそれほど近かったことを覚えているかというと、物干し竿で年長クラスの部屋の窓ガラスを割られたことがあるからだ。 隣の家には老夫婦が住んでいて、

    近所に保育所ができるのは迷惑? 地域で子どもを育てるということ(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/06/19
    “子どもの集団がいったんハイになったら止められない。気がついたら隣の家のおじいさんが物干し竿をかまえてこちらを睨んでいて、次の瞬間にガシャーーンとガラスが割れた。”ひぃぃぃぃぃ…
  • 共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、結婚したばかりの友人の男性がこんなことを言った。 「子どもができても奥さんにはずっと働いてほしい。だって、専業主婦の子どもってかわいそうじゃない? 社会を知らない世間知らずな母親に育てられるってことだよ」 ひどい偏見だと感じる人が多いだろう。私もそう思う。配慮がない、決めつけの強い意見だと思う。彼自身、友人である私との1対1の会話だから言ったのであって、きっと実名で行っているSNSでこんなことを発言しないはずだ。 ただ、逆のことを言う人は少なくない。それはずっと当たり前のように言われてきた。 「共働きの家の子って、かわいそうだよね」 「子どもが小さい時にお母さんがそばにいないのって、かわいそうだよね」 ■「かわいそう」かどうかを決めるのは子ども自身 先日発表された、マッチアラーム社が行った調査によれば、20~30代の独身男女のうち、約8割が結婚後に共働きを希望しているという。経済的な

    共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • "Let it go"と「ありのまま」の違い(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ

  • 総務省に「変な人」志願者の電話が数百件殺到、注意呼びかけ(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    総務省が5月下旬、情報通信技術の分野で「変な人」を支援する事業を始めると公表して以降、同省に早とちりした電話やメールが殺到している。 同省で現在募集するのは、この業務を実施する民間企業1社のみで、個人の募集は始まっていない。にもかかわらず、勘違いした個人から電話が次々とかかり、すでに届いた提案書は10数通にも上るという。同省は4日、「個人の募集は6月末以降。届いた書類やメールは返送または廃棄する」として、注意を呼びかけた。 この事業は「独創的な人向け特別枠(仮称)」。同省によると「ICT(情報通信技術)分野において破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスな技術課題に挑戦する人を支援する」というもの。対象は、大いなる可能性のあるICT課題に挑戦する個人で、義務教育を修了した人。研究費は300万円が上限で、10件程度の採択を見込む。 同省は5月22

    総務省に「変な人」志願者の電話が数百件殺到、注意呼びかけ(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/06/05
    こうなるんじゃないかと思ったら想像以上だったw
  • 置き去りにされる、“40代非正規“の貧困と孤立“(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「助けて」と言えずに孤独死する、“就職氷河期世代”の存在が、以前、問題視されたことがある。 そんな彼らも、40代。 正社員化や、賃金アップなど、“非正規社員に光”があたり始めたような報道が、最近、増えつつあるが、ミドルの非正規社員を取り巻く環境の厳しさは、あまり知られていない。 先日、独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った「壮年非正規労働者の仕事と生活に関する研究」の結果が、公表された。 「若年非正規労働者(25~34歳)の相対的貧困率が、23.3%と5人に1人であるのに対し、壮年男性(35歳~44歳)では3人に1人(31.5%)。つまり、40代に突入した“氷河期世代”は、若い人たちより貧困率が高い」 こんな厳しすぎる状況が明らかになったのである。 なぜ、壮年男性のほうが、若手よりも貧困なのか? その理由は、「誰が家計を支えているのか?」にある。 若年層の7割が、「親」が家計維持者であ

    置き去りにされる、“40代非正規“の貧困と孤立“(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/23
    “親のすねをかじれる若手と、一家の主として支えなければならない40歳前後”これって連続してるよね、若いうちは親の脛をかじってなんとなるけど親が老いたら自分の収入で親を養わなきゃいけない
  • 【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。▽組体操リスク(1)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どものためにも、そして先生のためにもこれからの季節、全国各地の学校で運動会や体育祭が開催される。そこでの花形種目として長く親しまれてきたのが、「組体操」である。その組体操で、つい先日も大きな事故が起きた。5月9日に熊県の菊陽町立菊陽中にて、3年生男子が救急搬送され、全治1か月程度の腰椎骨折と診断されたのである。体育祭に向けて、140人でつくる「10段ピラミッド」の練習中に、ピラミッドが崩れて、いちばん下にいたその生徒が被害に遭ったという(『読売新聞』熊版、5月13日朝刊)。 組体操の事故が後を絶たない。そこで今回この運動会シーズンに、一つの緊急提言をしたい――組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。 なぜいま組体操事故をとりあげるのかといえば、それは事故が多発し、関連して民事訴訟が起こりうるからである。多発する事故を減らすことができれば、それは子どもにとっ

    【緊急提言】組体操は、やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも。▽組体操リスク(1)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/19
    今は春開催も多いから練習時間が圧倒的に足りていない。上の子の小学校が今週末運動会だけどガッツリ授業もやって、だもの。私もヒョロガリ最下段常連だったので個人的にいい思い出はないw
  • ベビーシッター「マッチングサイト」の実情は? なぜ必要とされるのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    埼玉県富士見市の自宅マンション内で、預かった山田流琥(りく)ちゃん(2)が亡くなっていたのに放置させていたとして、ベビーシッターの物袋(もって)勇治容疑者(26)が逮捕された事件がありました。同容疑者が利用していたのがベビーシッターのマッチングサイト。実情はどうなのか。サイト管理人が取材に応じました。 サイト管理人に聞く ベビーシッターのマッチングサイトは、子どもを預けたい利用者と、ベビーシッター側をつなぐものです。会員登録をすれば誰もが利用できますが、その際、身分確認を必要とはしません。資格の有無は問われますが、必須条件ではありません。匿名でも登録ができます。物袋容疑者は複数のサイトに、複数の名前で登録していたといわれています。 物袋容疑者が利用していたのは「シッターズネット」で、会員登録は無料です。同サイトは現在は閉鎖されています。開設は6年前。きっかけは管理者自身の体験でした。 「会

    ベビーシッター「マッチングサイト」の実情は? なぜ必要とされるのか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/03/21
    "横浜市では13年4月には待機児童が一旦は「0」になりました。しかし申し込み者の増加とともに待機児童も増え、4月の入所段階で2953人となりました"