記事へのコメント180

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    popoi
    自分の家も共働きだった。昔、晩飯を、度々外で食べてたら、父が、母を怒鳴りつけた。「飯位作ってやれ、かわいそうだ」 父にとって、母の家事負担が増えるのは、かわいそうでなかったらしい。屑が。#共働き

    その他
    Pines
    かわいそうという視線に晒されるのがかわいそう。/母は大事な仕事してるんだということは意識して伝えておこうと思った。

    その他
    pom2e
    共感できる記事.

    その他
    yuchicco
    私もそう。"古い記憶を思い起こしてみると、子ども時代の私は母が働いていることについて、「誇り」に近い感情を持っていた"

    その他
    urbansea
    私は学校の教員に社会性がないとの誹りを受け続けた。金融機関で働く母親は、そのたびに学校の教員ごときに社会などわからないと言って、私をかばった。共働きの家庭ゆえに、私はどうにか切り抜けることができた。

    その他
    KamPinTang
    何でこういう話題になると妻だけ退職するかどうかという話なるのか。 / ちなみにうちは両親とも家で仕事(家事含む)してることが多かったけどしんどかった。

    その他
    Jazzy-T
    なに?「かわいそう」とかって。周囲の主観でしか無い。

    その他
    easy-breezy
    「働きに出てる母親は家のことをロクにやってない」小さい頃母親にそう言い聞かせられ育った私は現在共働きです

    その他
    SasakiTakahiro
    横から手も出さずに「子どもがかわいそう」とだけ言う人の言葉になんて、決して耳を貸してはいけない。

    その他
    hundaraban
    家に帰って誰かしらいないような家の子供はろくな奴がいないという持論は今なお変わっていない。

    その他
    nekosichi
    まあ、その時代のマジョリティがどちらにあるかということでしかないんじゃないの?ママ友とか非生産的なものにコスト割くくらいなら働いてた方がよっぽどマシだと思うが。

    その他
    qaz76
    最近はおばあちゃん子とかいないんだね。。

    その他
    karotousen58
    私が小学生の頃、共働き家庭の子には、作文で「共働きだから、うちに帰ってから寂しい。」と書かなければいけないという空気があった(私の学校では)。専業主婦の母に監視されていた私は驚いた。'70年代のことだ

    その他
    mak_in
    子ども自身が感じなければどっちでも良い。周りから言われることで子ども自身は、自分はかわいそうなんだ、と認識するんだろう。今のご時世に合わせ、共働きがかわいそう、と思う人が減ったので良いんじゃないかな

    その他
    sillyfish
    sillyfish かわいそうかは知らないけど、誰も生活費を稼がなかったら、もっとかわいそうなことになるからしょうがないじゃん…えっ、母子家庭の話じゃないの?じゃあなんでみんな母親の話しかしないの?

    2014/06/20 リンク

    その他
    tomomutinkun
    この手の話は、一側面のみに焦点を当てるべきではない、それぞれの家庭で子供を中心に考える事柄であろう

    その他
    demodemodatte
    そもそも幼稚園生ぐらいの年齢になったら半日外にいるのだから別に共働きでも変わらないのでは、と思ってしまう。いやそりゃいっしょに過ごす時間が皆無っていうならかわいそうだけどよ。

    その他
    makotoshuto
    素晴らしい記事。同意。 共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - @ogawatam

    その他
    myama02
    無表情な子供だな、と思いながら見ていた子供の親から「奥さん専業主婦なんだけど〜やっぱお母さんがずっと傍にいると違うらしいよ!表情とか豊かだし」って言われた時はびっくりした。思い込み凄すぎる

    その他
    zyzy
    うちは場合によっては父まで家にいて、家に帰る時は「どうか今日は父が帰ってませんように」「帰っていても私以外の物に集中してますように」と祈りつつ「ドア開けるの怖い」だったし母も昔そうだったらしい。様々だ

    その他
    kowill
    結局のところ、子供が「寂しい、悲しい」って思っているか、表現しているかどうかが全てだと思うのだが。「かわいそう」という第三者の視点は何を言いたいんだか、よくわからん。

    その他
    wa_kanou
    親がいくら子によかれと思って選択したことでも、子供にとってはありがたくなかったりする。結局は違う個性だもの、しょうがない。けど、それを外野がとやかく言うのはいかんよな。

    その他
    tatsujik
    このおびただしい数の親のコメントに、自己弁護や悲鳴に似た叫びみたいなものを感じて、正直引いた。楽しい子もいるし、かわいそうな子もいるよ。

    その他
    contractio
    たまに見る話法。なんとはなしにやや高級感がある。「子どもの視点がない」

    その他
    by-the-A
    こういうのって本当に統計とってその傾向がでても、何処にも行き場がないよ

    その他
    akiat
    書き手の子供を投影しているだけでは?親がいないと寂しい子だっていると思う。その意見をくみ取って「かわいそう」と言っているんでしょう。

    その他
    yamadadadada2
    うちも似たようなもんだったけど、全然そんなこと考えなかった。鼻水垂らして遊んでるうちに大人になってたw

    その他
    pikyuuuuuun
    気持ちはわかるけどかわいそうって言わないで欲しい 子供は思った以上にしっかりしてる。とはいえ、寂しくないわけではないから、ほっときすぎてはダメだけどね

    その他
    kasuga-k
    両親共働きだったけど家にお母さんが居る友達が羨ましくて、私はなんでこんな寂しい思いをしなきゃいけなんだろうと誰も居ない家に帰ってきてワンワン泣きまくった思い出がある。その分愛情を注いで上げる必要はある

    その他
    keloinwell
    夫婦それぞれが自由に選べ、それを受け入れる社会がいいなと思っている。/小さい頃は鍵っ子という言葉があった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、結婚したばかりの友人の男性がこんなことを言った。 「子どもができても奥さんにはずっと働いてほ...

    ブックマークしたユーザー

    • babysgirlxxx2017/06/28 babysgirlxxx
    • kusaret2016/10/18 kusaret
    • kommunity2016/05/20 kommunity
    • Taneda2015/01/28 Taneda
    • popoi2014/11/10 popoi
    • takaaki1102014/11/09 takaaki110
    • salinax2014/11/06 salinax
    • c9zoe8ed2014/06/28 c9zoe8ed
    • Pines2014/06/28 Pines
    • yamina362014/06/27 yamina36
    • pom2e2014/06/26 pom2e
    • m1605122014/06/23 m160512
    • yuchicco2014/06/23 yuchicco
    • shibire91882014/06/22 shibire9188
    • makaronjp2014/06/21 makaronjp
    • am1130pm23302014/06/21 am1130pm2330
    • nico-nico-pun2014/06/21 nico-nico-pun
    • gooseberry07262014/06/20 gooseberry0726
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む