タグ

2016年8月7日のブックマーク (9件)

  • 議事録を作る仕事をしていました<その2>

    http://anond.hatelabo.jp/20160807152807 こちらの続きです。 12年目に気付いたこと11年目に久々の新人が入ってきました。中途入社でしたが20代半ばでしたので年下になります。彼は隣の課でしたが私から引き継いで議事録作成の仕事がメインとなりました。私も初めての後輩ということで優しく説明をしてあげていました。もちろん人間関係だとか業務知識は追いつきませんから彼が覚えることができたのはわずかだったと思います。ただ彼は半年後に別の仕事を与えられて、議事録作成はまた私の専属担当になりました。最初は彼が議事録作成が嫌になってしまったのかと思いました。でも実は違いました。部長がいっていたのを耳にしたところでは将来の幹部候補としていろいろな経験を積ませたいとのことでした。そのときに、あれ?自分は12年近く同じ仕事をしてきたんだけど、なんでかなと思いました。これはおかし

    議事録を作る仕事をしていました<その2>
  • 議事録を作る仕事をしていました

    私の仕事新卒で入った会社は、PCサポート兼事務職で、約10年間ずっと議事録を作る仕事をしていました。 会議ごとに自分の所属している部署とは別に会議名の付く委員会があり、その会議の末席でひたすら議事録を書く仕事をしていました。議事録書きといっても単純な記録であれば、慣れればそれほど難しくはないのですが、この会社はがちがちに組織が硬くて、組織の意思決定の議事録というのは人間関係にとても気を使いました。 私が書いた議事録はまず主査と主任代理にチェックをもらって直しを受けます。そして主任、調査役、課長代理、課長代行、課長補佐、課長、担当課長、別部署の主任代行、課長1、課長2、部長代行、部長補佐、部長補佐2、担当部長、副部長1、副部長2、部長、部長代行、部長補佐、部長、常務、専務と順番に稟議されていくわけですが、当然1人でも却下されたら、また最初からやり直しとなります。その度に議事録の修正票を

    議事録を作る仕事をしていました
  • 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス

    一般化するつもりはないのですが、アドバイスをしてみたら結構刺さったみたいなので、こういう例を可視化するのも意味があるかなーと思い、書いてみます。 読書感想文という宿題を嫌っている人は数多いように思います。webやtwitterでも、「読書感想文」で検索をした際、一番に目につくのは感想文についての怨嗟の声です。 私自身は、読書感想文という宿題についてのこの状況はあんまりよろしくないなーと、昔から思っております。 「何かをインプットして、それについてのアウトプットを文章の形にする」というのはとても重要なスキルですし、そのスキルに子どもの内から触れることは、とても貴重な経験になり得ると思うんですよね。 ただ、今の小学校教育って、読書感想文の宿題は出すものの、「自分の考えを文章にまとめるノウハウ」みたいな指導は全然してないみたいなんです。 これ凄い片手落ちだと思ってまして、単に「思ったこと、面白か

    読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
    akio624
    akio624 2016/08/07
    この指導法は面白い。自分の子供の頃は作文とか読書感想文の指導は無かったので、かなり嫌いだった。
  • マツダ RX-7 復活へのカウントダウン!? 450馬力ロータリーか | レスポンス(Response.jp)

    akio624
    akio624 2016/08/07
    買えるような価格じゃないだろうから、試乗だけしたい。ただ、そろそろフロントのKODOデザインは飽きてきたような気もする。RX-Visionの方が好みである。
  • 「バイナリ畑でつかまえて」が電子コミックに

    ITmedia PC USERで連載中の人気漫画「バイナリ畑でつかまえて」がKindle版として発売中だ。 Kindleコミック版ではこれまで掲載した掌編21話と読切版「バイナリ畑でつかまえて」を、Webで公開しているコマ単位ではなく、通常の漫画と同じ紙面のレイアウトで収録。 古いケータイ、流行していたSNS、オンラインゲームで出会った匿名の誰か。記憶に沈む低解像度の風景を鮮やかによみがえらせるのは、かつて流行歌がそうだったように、ぼくらにとってはネットやガジェットなのかもしれない――そんな日常とテクノロジーが織りなす現代の風景を山田胡瓜氏が静かに切り取る。 ギーク必携の1冊。 こんな地味なエピソードを、「ネットしてる人に分かればいい」といわんばかりの不親切さで描けたのは、ひとえにPC USERのおかげです。記事を出すたびにいろんな感想をいただけるのもうれしかったです。 無料で読める作品で

    「バイナリ畑でつかまえて」が電子コミックに
    akio624
    akio624 2016/08/07
    セカイカメラネタ終了にまつわる紹介記事から、この記事を見て読みました。職業柄か、地味にジワジワ来る感じがします。
  • ホンダ シビック ハッチ次期型、擬装のない姿をスクープ…英メディア | レスポンス(Response.jp)

    ホンダが現在、開発中の次期『シビック ハッチバック』。同車の擬装のない姿が、海外の自動車メディアによってスクープされた。 これは7月29日、英国の自動車メディア、『Auto EXPRESS』に掲載されたもの。同メディアが、キャリアカーで輸送中の次期シビック ハッチバックのフルヌード姿の撮影に成功。読者に向けて、その画像を公開している。 ホンダは3月、スイスで開催されたジュネーブモーターショー16において、次期シビック ハッチバックのプロトタイプを初公開。その市販版の擬装のない姿が捉えられたのは、今回が初めて。 同メディアに掲載されたスクープ画像を見ると、フロントマスクはデビュー済みの4ドアセダンおよび2ドアクーペと共通イメージ。ハッチバック特有のリアエンドも、コンセプトカーのデザインが踏襲されているのが確認できる。 《森脇稔》

    ホンダ シビック ハッチ次期型、擬装のない姿をスクープ…英メディア | レスポンス(Response.jp)
    akio624
    akio624 2016/08/07
    面白いデザイン。ガンダム系の印象を受ける。また、TypeRを出してください。
  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)

    劇場版は興行収入21億円超、累計動員数120万人を突破 BD発売後も異例のロングランが続く『ガールズ&パンツァー』 「ガルパンはいいぞ」――もはやそう表現するよりほかないほどの快進撃が続いている。テレビ、OVA、劇場版と続いた大ヒットは社会現象とも言える規模になりつつある。そして『ガールズ&パンツァー』の主人公たちが活躍する舞台、茨城県大洗町には日々多くのファンが訪れ、町の人々との交流があちこちで見られる。 どのようにして地方都市「大洗」とアニメ「ガルパン」は幸せな関係を築くことができたのだろうか? その中心人物の一人、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーに詳しくお話を伺った。 1962年生まれ。大阪府出身。バンダイビジュアル所属。航空・軍事に造詣が深く、「AIR BASE SERIES」をはじめとするドキュメンタリー作品を多く手掛けている。アニメの担当作品には『青の6号』『戦闘妖精雪

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)
    akio624
    akio624 2016/08/07
    地に足の着いた良い話。途中のコンサルがダメダメ過ぎるのが笑える。
  • ドイツで試乗した「ミラーなしの車」のすごさ

    答えは「鏡がない」こと。サイドミラーとバックミラーが付いていない。後方を確認するための鏡をカメラで置き換えたもので、一般的に「ミラーレス車」と呼ばれる。ミラー代わりのカメラを「電子ミラー」と呼ぶこともある。 ミラーに関する国際基準が改定され、カメラの使用が可能になった。これを受けて日でも、国土交通省が6月18日に道路運送車両の保安基準を改定。自動車メーカーはミラーレス車を開発することが可能になった。 新型車であれば、2019年6月18日以降に発売できる。この改定によってミラーレス車ににわかに注目が集まっている。 では、ミラーレス車のメリットとは何か。 続きを読む 有機ELモニターで後方を確認 一つ目は、死角がなくなることだ。運転経験があるなら、レーンチェンジや左折右折の時、死角にクルマや歩行者が入ってひやっとしたことがあるだろう。 コンチネンタルの試作車では、これまでサイドミラーが付いて

    ドイツで試乗した「ミラーなしの車」のすごさ
    akio624
    akio624 2016/08/07
    ここまで来たら、Ζの全天周囲モニターを実現して欲しい。
  • 「仕事以外にやってみる価値のあるサイドプロジェクト」5つのタイプ | ライフハッカー・ジャパン

    次々と起業を果たしてきたDaniel Hauser氏は、「サイドプロジェクト」という考え方に否定的です。業の勤務時間後に何か新しいことを始めようと思いながらもなかなか身動きが取れないでいる人たちに対して、Hauser氏は、「会社にしがみついたままで、起業に専念するのを遅らせてしまうのは、自分の足を自分で撃つようなもの」と警鐘を鳴らしています。 一方、これとはまったく意見を異にし、サイドプロジェクトとして起業したほうが成功すると考え、その考えを研究で裏付けてきた人たちもいます。ウィスコンシン大学の博士課程に在籍するJoseph Raffiee氏は、次のように説明しています。 「企業がどれだけの期間、存続していられたかについて、創立者がフルタイムでその仕事を始めた日(つまり、前職を離れた日)からカウントして調査しました。その結果、当初は『ハイブリッドモデル』で(つまり、サイドプロジェクトとし

    「仕事以外にやってみる価値のあるサイドプロジェクト」5つのタイプ | ライフハッカー・ジャパン
    akio624
    akio624 2016/08/07
    保険をかけつつ、何か違うことを考える時には参考になりそう。