タグ

ブックマーク / bamka.info (19)

  • PebbleTimeのWatchfaceベスト5!機能性とデザイン性を考慮したイチオシフェイス - あなたのスイッチを押すブログ

    今一番のお気に入りがコレ。デザインがシンプルにまとめられていながら、数多くの情報がこの一画面で確認できる便利さを兼ね備えた、優秀なフェイス。 現在の気温と、明日の天気・最高気温・最低気温がわかりつつ、今日の日付と曜日、バッテリー残量が表示されます。 表示する項目は自分で変更可能。また、色の変更も細かく自分でカスタマイズできるので、どんな人の好みにも合わせられるフェイスです。 色選びが苦手な人は、予めセットされている数十種類のカラーパターンから選べます。気分によって配色を変更するのも楽しいです。 2. MINIMALIST WEATHER

    PebbleTimeのWatchfaceベスト5!機能性とデザイン性を考慮したイチオシフェイス - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2016/12/04
    Square 4.0 いいな。
  • Googleで検索は古い?!SNSを活用して検索したほうが良い事例まとめ - あなたのスイッチを押すブログ

    なにか調べものをするとき、なんでもかんでもGoogleで検索するのが正解とは限りません。 SNS全盛期のイマ、知りたい情報をSNSから探すことが非常に有効とされています。 例えば、電車遅延などの「今の状況」について知りたいならTwitterだし、レストランやスポット情報ならInstagram、画像による資料ならPinterest——。という感じ。 今回は、私が調べものをするとき、Google検索ではなくSNSを活用している例をご紹介します。SNSは投稿するばかりではなく、もっと他の活用法もあるよというお話。 "今" の情報を知りたいならTwitter 「たったいま」の情報を知りたいなら、Twitterを活用します。 例えば、電車の遅延情報。台風や大雪の日には会社に出勤する前に、最寄り駅に関するツイートを探します。交通がマヒしている場合など、現地に行く前に回避したり、次の行動を考慮したりもで

    Googleで検索は古い?!SNSを活用して検索したほうが良い事例まとめ - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2016/08/17
    案外pinterest使える。
  • ブログリニューアルで考えたこと!1カラムデザインへの挑戦 - あなたのスイッチを押すブログ

    ブログのデザインをリニューアルしました。ロゴも含めて大幅に刷新していますので、お見知り置きを。 いろいろ思うところはあったのですが、「飽きた」というのが音です。飽きてしまった部分はいろいろとあるのですが、その中でも一番大きなポイントは「情報量の多さ」でした。 新旧比較 これが前のデザインで、 今回がコレです。 ぱっと見た中でも一番変わっているのがカラム数。前回が3カラムだったのに対して、今回から1カラムにしています。 1カラムで目的に集中してもらいたい 今回のリニューアルで一番達成したかったことが、「1カラムによるブログ構成」でした。 それ以外は惰性です。ノリでロゴまで変えてしまいましたが、当初は1カラムにして終わらせる予定でした。 1カラムにしたかった理由は、情報量の整理。……と、その前に3カラムにしていた理由をお話しましょう。 3カラムにしていた理由 3カラムにしていた理由は、関連す

    ブログリニューアルで考えたこと!1カラムデザインへの挑戦 - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2015/11/24
    こういうデザイン好み。
  • Evernoteの無料・プラス・プレミアムアカウントの違いがパパっと分かるまとめ - あなたのスイッチを押すブログ

    では、今回の変更点における大きな特徴を、以下のとおりお話しします。 今回の変更点の特徴 無料アカウントでメール投稿が不可に! 一番印象的だったのが、無料アカウントでメールによるEvernoteへの投稿ができなくなってしまったことです。 もらったメールをそのまま転送してメモできていたんで、非常に重宝するインプット手段だったんですけどね。私はプレミアムアカウントなので関係無いですが、無料アカウントで使えなくなるのはちょっと意外でした。 プレミアムアカウントがグレードアップ 無料アカウントの機能が制限された一方、プレミアムアカウントユーザーはグレードアップ。 今まで月間アップロード容量が4GBだったのが、無制限になりました!……といっても、今までも月間のアップロード容量が上限に達したことはありませんでしたので。「きもーち安心」という程度でしょうか。 無料 < < プラス < < < < < <

    Evernoteの無料・プラス・プレミアムアカウントの違いがパパっと分かるまとめ - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2015/04/30
    もうちょいでプレミアム切れそうなこと思い出した。メール投稿無くなるのは痛いかと思ったんだけど、ExtensionとかIFTTTで対応できるからいいや。
  • 表示速度を犠牲にしても美しすぎるWebフォント「うつくし明朝体」を使いたかった - あなたのスイッチを押すブログ

    当ブログに来て頂いた方の中には、昨日と今日でちょっと違うと気づかれた方もいらっしゃるかもしれません。 そう。フォントをちょっと変えたんです。 今までは、パソコンの中にデフォルトで入っているフォントを主体にページを作っていたのですが、今は "Webフォント" を使っています。 "うつくし明朝体" と呼ばれるフォントです。とても綺麗なフォントでしょう? そもそもウェブブラウザに表示されるフォントというのは、その端末にインストールされているフォントが呼び出されて表示されています。なので、Windowsでヒラギノ系のフォントは表示されないんですね。 それに対してWebフォントは、サーバー上にあるフォントファイルを読み込んで表示させます。 Webサーバー上にフォントファイルを置き、Webデザイナーの意図するフォントを表示できるようにした技術がWebフォントである。 via: Webフォント - Wi

    表示速度を犠牲にしても美しすぎるWebフォント「うつくし明朝体」を使いたかった - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2015/02/26
    フォント自体はいいと思うんだけど、漢字だけゴシック系になってて気持ち悪さが。あえて?
  • Chromeの右上の名前が?!プロフィール管理システムをオフにする方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    先日の連休は久しぶりに大風邪を引いてしまいましてね。指を動かすことすら困難なほどに弱っておりました。。お久しぶりです、bamkaです。 さてさて、今日はChromeの話。 「Chrome、また改悪か?!」なんて記事をあるニュースアプリで見たのですが、どうやら知らない間に新機能追加されたらしいですね。 それはどうやら、Chromeの右上にアイコンが表示される現象らしい。上記の記事のキャプチャはWindowsであり、当方Macなので同じものの再現はできずなのですが、確かにありますね。 こいつ。 これってなんぞや?と調べたのですが、どうやら「プロフィール管理システム」というものらしいですね。 それだけなら「ふーん」な話で終わるのですが、放っておけばトラブルの火種になりそうな予感もあるようで。 漫喫でユーツベにログインした瞬間クロームの設定が我が家と同じに成った!! 我が家で保存したブックマークと

    Chromeの右上の名前が?!プロフィール管理システムをオフにする方法 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 実はあんまり怖くない、iPhoneのSafariで表示される画面下の追従型広告 - あなたのスイッチを押すブログ

    iPhoneのSafariでウェブページを見ていて、画面の一番下に表示される広告を陶しく思ったことはあるでしょう。あれ、イライラしますよね。 画面の一部が隠れてイライラ。誤って広告をクリックしてしまうんじゃないかという恐怖でイライラ。 ユーザーにとっては邪魔でしか無い広告。ですが、実はこれ、あんまり気にすることはないんです。 と言うのも、実はこの広告って、クリックしようと思ってもなかなか出来ないんです。なので、「誤って押してしまうんじゃないか……」という恐怖感は、実は感じる必要ないんです。 Safariの一番下は、押してもメニューが表示されるだけ Safariの画面下に表示される広告。スクロールしても追従する形で常に表示される、非常にいやらしい広告形式ですよね。 これがあるせいで、なんだかウェブのブラウジングに集中できない人も多いでしょう。私もこの広告が大っ嫌いです。 でも、この広告を押

    実はあんまり怖くない、iPhoneのSafariで表示される画面下の追従型広告 - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2014/07/09
    知らなかった。
  • すべての整理整頓に応用できる一箇所にまとめてから分別するメソッド - あなたのスイッチを押すブログ

    整理整頓を行うにあたって、一番間違いがなく、それでいて効率的な方法があります。それが、以下の手順です。 ①対象物を一箇所に集める ②集めたものを分別する この手順で事を進めるだけで、驚くほど効果を得られます。 "整理整頓" と言っても、部屋の片付けだけを指すわけではありません。メールの処理やEvernoteの管理、タスクリストにだって、このメソッドは活用できるんです。 一箇所に集めて、それから分別する 部屋の整理整頓を効率よく行うために、もっとも有効な手段は「とりあえず物を一箇所に集めて、それからどこに配置するかを決めること」です。 例えば机の上を考えてください。 ぐちゃぐちゃに物が散らかった机。これを整理するとき、ランダムに物を引っ張り出し、不要か必要かを考え、どこに置くかを考えて、次の物に取り掛かる。 こんなことをしていたら時間が掛かって仕方ありません。しかも、一向にキレイにならない机

    すべての整理整頓に応用できる一箇所にまとめてから分別するメソッド - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2014/06/22
    “”同じフローを繰り返す” より “同じ行動を繰り返す” 方が速い”
  • Evernoteのノートタイトルが重要な理由と最適なタイトルの付け方 - あなたのスイッチを押すブログ

    Evernoteのノートタイトルは適当に書いてしまいがちですが、それはあまりオススメできません。ノートのタイトルは、ちゃんと考えて付けたほうが、後々助けられる場面は多くなります。 では、どういう時にタイトルは役に立つのか。そして、じゃあタイトルはどんな内容にしたらいいのだろうか。 今日はそんな、Evernoteのタイトルに関する話を少ししましょう。 ノートのタイトルが重要になる3つの場面 ノートのタイトルが重要な理由を端的に言うなら、適当な名前を付けておくと、それだけ目的のノートが探しにくくなるからです。 では、ノートのタイトルはどんな場面で活躍しているのか。それは大きく3つの場面が考えられます。 1. 検索結果の一覧画面 まず最初に、当然のことながら、検索結果の一覧画面で活躍します。 この時に表示されるタイトルの文字数は非常に限られています。 Macアプリの場合、カードビューで全角19文

    Evernoteのノートタイトルが重要な理由と最適なタイトルの付け方 - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2014/06/01
    “タイトルで大切なのは「文字数が少なくて、第三者が見ても分かる内容」なのがベストです。”
  • 1分1手間!自分の文章を正しく校正してくれるツールで新たな発見を - あなたのスイッチを押すブログ

    語文章校正ツール 日語は文章の構成がバラバラになりやすい言語です。主語や述語が抜けることもありますし、助詞の使い方も非常に複雑。 なので、コンピュータを使っても、その文章の正しさ・間違いを見つけるのは難しいのです。 そんな中でも、ウェブサービス「日語文章校正ツール」は意外な便利さを発揮してくれます。 使い方は至ってシンプル。 上記のURLにアクセスすると、テキストの入力フィールドがあります。この中に文章を入力するのですが、私の場合は執筆したブログの文を全文コピー&ペーストしてしまいます。 すると、その文章の内容を判定して、日語の間違いを指摘してくれます。また、その「間違った日語」が、入力したテキストの中のどの辺りにあるのかも、ハイライトで教えてくれます。 「設定をカスタマイズ」にチェックを入れると、校正のレベルを選択できます。基的にはすべてにチェックを入れておいて問題ありま

    1分1手間!自分の文章を正しく校正してくれるツールで新たな発見を - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2014/05/28
    やってみよう(・∀・)
  • 意外と使えるChromeの隠しコマンドを知っているか?! - あなたのスイッチを押すブログ

    実は、GoogleChromeには隠しコマンドがあるのです。残念ながら、↑↑↓↓←→←→BAではありません。 アドレスバーに特定のアドレスを入力すると開く、隠れた設定画面が表示されます。 また、今まで普通にメニューから表示していた「設定」「履歴」「ブックマーク」なども、アドレスバーに入力すれば開けます。 覚えておいて損はないちょっとした小技を、今回はご紹介します。

    意外と使えるChromeの隠しコマンドを知っているか?! - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2014/03/20
    メモリ消費状況も見られたんだ!
  • 衝撃!iPhoneを倍速で充電できる小技が簡単なのにスゴい - あなたのスイッチを押すブログ

    機内モードをオンにすると倍速で充電できる 機内モードをオンにして充電すると、約二倍の速度で充電できるらしい。 機内モードにするにはコントロールセンターか設定画面から。コントロールセンターから行うのが一番手軽なのでオススメです。 では、機内モードとは?というと…… 「設定」画面から機内モードに切り替えると、(……中略……)以下のワイヤレス接続やサービスがオフになります。 ・携帯電話ネットワーク (音声およびデータ) ・Wi-FiBluetooth ・GPS ・位置情報サービス 【参考リンク】iOS:機内モードについて つまり、機内モードにすると、iPhoneで行われる通信のほとんどがシャットダウンされます。 これはつまり、iPhoneの消費電力が抑えられると共に、その状態であれば急速に充電ができると。……なるほど、理にかなっていそうです。 実際に試してみた では実際に試してみましょう。

    衝撃!iPhoneを倍速で充電できる小技が簡単なのにスゴい - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/25
    盲点。
  • せめてウェブクリップにはハイライトを入れた方が良い3つの理由 [Evernote] - あなたのスイッチを押すブログ

    気になったページはとりあえずEvernoteへ放り込む。そうやって溜め込んだウェブクリップノートブックは、いつの間にかゴミ箱のような扱いに…。Evernoteあるあるの一つですね。 私も、いつ役に立つのか分からないから、とりあえずクリップしてます。これがブログの種になるので、一概に無駄とは言えないのが、また困った所。いつ・どこで役に立つか分からないので、捨てに捨てきれないウェブクリップ達。 そんなウェブクリップ達を無駄にしないために、色んな方法が思いつきます。タグの管理もそうですし、クリップしたページには必ずコメントを残すようにするのも一つの手段です。 あともう1つ私の方から提案があるとすれば、ハイライトを付けるのはいかがでしょうか。 ハイライトにはどんな効果があるのか ハイライトは、ウェブクリップしたページの特定のテキストに、色を付けるテクニックです。方法は後述しますが、これの良さは "

    せめてウェブクリップにはハイライトを入れた方が良い3つの理由 [Evernote] - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2013/08/06
    コメントとハイライトが理想。
  • その内容はブログの記事にすべき?それともツイッターでつぶやくべき? - あなたのスイッチを押すブログ

    文章とコンテンツのボリュームが揃わないと、ブログ記事は書くべきではない。そう思っていませんか? きっとそれは、自分自身で勝手に定めたルール、もしくはプライドなのかも知れません。それをモットーとして、貫き通すことも構いません。 ですが、「文字量が少ないから」「コンテンツの中身がスカスカだから」というのは、ブログを書かない理由にはならないかと私は思っています。 たとえ内容が140文字以内で書けることでも、ツイッターではなくブログの記事として取り上げた方が良いがある場合もあります。 それはどんな時か。ブログの特徴とは何か。今日はそんなお話。 ブログの特徴 ブログにはブログの大きな特徴があります。考えられる点はいくつかありますが、その中でも「ストック」と「シェア」はとても重要です。 ストックされる情報 ツイッターでの呟きは、基的にはフローです。一過性のものであって、その時が過ぎれば流れ落ちていき

    その内容はブログの記事にすべき?それともツイッターでつぶやくべき? - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2013/07/11
    似たようなネタだなぁと思ったらまさかの!(∩´∀`)∩ワーイ
  • 4色ボールペン「ジェットストリーム」のリフィルが使える最高なペンを見つけました - あなたのスイッチを押すブログ

    ジェットストリーム 4&1 を愛用している皆様。体が大きくて太くて、それが原因で書きにくいと感じてはいませんか? 私もずっと愛用していたのですが、唯一不満だったのが「軸の太さ」でした。 4色ボールペンの特徴なので仕方がないと言えばそうなのですが、指で握る部分が非常に太いのです。 ただ、私は元来、軸の太いペンが好きではないのです。それでも我慢して使っていたのは、ジェットストリームの書き味に惚れ込んだからです。 しかし、虎視眈々と狙っていました。「ジェットストリームが使え、かつ、軸が細いボールペンはないものか」と。 そして見つけたのが、トンボ鉛筆社が発売している「リポータースマート」です。軸が細く、それでいてジェットストリームのリフィルを使える。 私の理想を体現できる、これ以上無いベストマッチな組み合わせでした。 今日はそんなお話。ジェットストリーム 4&1 に少なからず不満を持っていらっし

    4色ボールペン「ジェットストリーム」のリフィルが使える最高なペンを見つけました - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2013/06/24
    これはイイ。あとは重さが気になるなぁ。
  • クックパッドのレシピをEvernoteへ綺麗に残すちょっとしたコツ - あなたのスイッチを押すブログ

    たった5秒の手間をかけるだけで、今までのウェブクリップ以上にキレイなレイアウトでEvernoteに保存できる。そんなTIPSのご紹介です。 料理レシピに迷ったときに役立つ「クックパッド」。お世話になっている方も多いのではないでしょうか。 そのレシピを、1回見ただけで閉じてしまうのは勿体ない。どうせ探して見つけたなら、Evernoteに保存して「自分だけのレシピ集」を作ってはいかがでしょうか。 ただ、そのままウェブクリップすると余計な部分までクリップされてしまい、あまり見栄えとしてキレイではありません。 そこで今回は、クックパッドで見つけたレシピEvernoteにキレイに残すちょっとしたコツをご紹介します。 印刷用画面をウェブクリップする ちょっとしたコツです。当に些細な一手間ですが、これだけで違います。 その一手間とは、「印刷用画面にしてからをウェブクリップすること」です。 各メニュー

    クックパッドのレシピをEvernoteへ綺麗に残すちょっとしたコツ - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2013/05/22
    これはナイスハック。
  • 【クリスマス企画】iPhoneアプリを総勢50名様にプレゼント!クリスマスは楽しくなくちゃ♪ - あなたのスイッチを押すブログ

    クリスマスも近いということで、私から皆様にクリスマスプレゼントがあります! 日頃ご愛読いただいている感謝を込めて、抽選で50名の方にiPhoneアプリプレゼント致します!奮ってご応募ください! ■目次(※ページ内リンクします) ▶企画の概要 ▶応募要項と内容に関して ▶プレゼントアプリについて ▶85円アプリ枠(15名様) ▶170円アプリ枠(15名様) ▶250円アプリ枠(10名様) ▶350円〜450円アプリ枠(10名様) ▶今回の企画を考えた理由 ■企画の概要 日頃の感謝を込めて、私bamka_tから皆様に、ほんの些細なクリスマスプレゼントを用意しました。 それが、iPhoneアプリです。日頃からいろんなアプリを紹介していますからね!ぜひこの機会に、もっとiPhoneを楽しく便利にして頂ければと思うのです。 iTunesでは、iPhoneアプリをギフトとしてプレゼントすることができ

    【クリスマス企画】iPhoneアプリを総勢50名様にプレゼント!クリスマスは楽しくなくちゃ♪ - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2012/12/17
    素敵な企画。実行に移せるのがすごい(*´▽`*)
  • 2分でできる!ブログ記事にページ内リンクで目次を作る方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    私の仕事仲間であるコーダー(HTMLを書く人)さんに、ページ内リンクの作り方を教わりました。 読みやすいブログを書く上で、「記事の構成を予め読み手に伝えておく」という方法があります。いわゆる "目次" というやつですね。 こうすると、読み手はいろんな面で嬉しい。「記事の内容がザックリ分かる」とか「自分の興味ある部分だけ抜粋できる」とか、「長い文章でも迷わない」などなど。 そんな時に「できたらいいなぁ」と思っていたのが、ページ内リンク。要は、このページの中だけを移動するリンクです。 これをコーダーさんに聞いてみたら、意外と簡単だったのでシェアします。 ただ、コードの書き方なんて言うのはすぐに忘れてしまう。そこでテンプレート化した物を用意しました。こちらも配布しますので、もしご入用ならお持ち帰りください。 私の場合は、作ったテンプレートをスニペットに登録しました。これもまた、ブログを素早く書く

    2分でできる!ブログ記事にページ内リンクで目次を作る方法 - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2012/12/08
    φ(`д´)メモメモ...
  • えばつく@1:新連載「Evernoteを0から一緒に作っていこう」 - あなたのスイッチを押すブログ

    不定期連載ではありますが、Evernoteに関してシリーズ物をひとつ立ちあげます。 その名も「Evernoteを0から一緒に作っていこう」。略して「えばつく」です。 今回はシリーズの第一回ということで、以下のことについてお話ししようと思います。 1. 何故このシリーズをやり始めたのか 2. 新しい試みについて 3. これからの流れについて それでは、ひとつずつお話ししていこうと思います。 何故このシリーズを始めたのか Evernoteはとても便利なウェブサービスです。なぜ便利かと言えば、これひとつで色んなことができるからです。 タスク管理・ファイル管理・パスワード管理・ライフログ・日記・フォトブック・ファイル共有などなど。アイデア次第で、用途は無限に広がっていくんです。 しかし、残念なこともあります。 それは、ちまたに活用術が溢れかえっているために、とても小難しいウェブサービスな印象を持た

    えばつく@1:新連載「Evernoteを0から一緒に作っていこう」 - あなたのスイッチを押すブログ
    akio6o6
    akio6o6 2012/10/16
    期待してます(´∀`)
  • 1