タグ

動物に関するakirahsのブックマーク (94)

  • 研究者がうっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまう

    気候変動や人間の活動によって多くの動植物が絶滅の危機に瀕したり、実際に絶滅してしまったりするケースは後を絶ちませんが、研究者らはさまざまな手段で絶滅危惧種の繁殖を試みています。ロシアチョウザメとヘラチョウザメという2種類の絶滅危惧種を用いた実験を行っていた研究チームは、うっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまったと報告しました。 Genes | Free Full-Text | Hybridization of Russian Sturgeon (Acipenser gueldenstaedtii, Brandt and Ratzeberg, 1833) and American Paddlefish (Polyodon spathula, Walbaum 1792) and Evaluation of Their Progeny | HTML

    研究者がうっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまう
    akirahs
    akirahs 2020/07/21
    1億8400万年前に別れた、科のレベルで違うチョウザメの2種が雑種形成できたという、にわかには信じがたい実験結果。さすがに不稔だろうが。
  • http://www.nature.com/nature/journal/v530/n7588/fp/nature16520_ja.html?lang=ja

    akirahs
    akirahs 2016/02/04
    同じくNatureの「珍無腸動物門は(新口動物ではなく)Nephrozoaの姉妹群」とする論文。(また元の位置に戻ってきた。)
  • http://www.nature.com/nature/journal/v530/n7588/fp/nature16545_ja.html?lang=ja

    akirahs
    akirahs 2016/02/04
    Natureに4種の珍渦虫の新種の記載の論文が。20cm(!)の巨大な種も。系統解析も行っており「珍無腸動物門がNephrozoa(旧口+新口動物)または旧口動物の姉妹群に当たる」と主張。
  • ギボシムシのゲノムから考察する新口動物の起源 : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    川島武士1・Oleg Simakov 1・佐藤矩行1・田川訓史2 (1沖縄科学技術大学院大学 マリンゲノミックスユニット,2広島大学大学院理学研究科 附属臨海実験所) email:川島武士 DOI: 10.7875/first.author.2015.117 Hemichordate genomes and deuterostome origins. Oleg Simakov, Takeshi Kawashima, Ferdinand Marlétaz, Jerry Jenkins, Ryo Koyanagi, Therese Mitros, Kanako Hisata, Jessen Bredeson, Eiichi Shoguchi, Fuki Gyoja, Jia-Xing Yue, Yi-Chih Chen, Robert M. Freeman Jr., Akane Sasaki,

    akirahs
    akirahs 2015/11/19
    ギボシムシゲノムも使って無腸動物と珍渦虫の系統も調べたが、“まだ決定することができない”という結論とのこと。しかし調べるための材料(新口動物特異的な遺伝子群など)はだいぶ揃ってきたか。
  • 記事

    年度の「Faculty Excellence in Mentoring Award最優秀メンタリング賞」を受賞したパオラ・ラウリーノ准教授は、すべての生命に不可欠な「酵素」と呼ばれるタンパク質群の構造、機能、進化の研究を行っています。

    akirahs
    akirahs 2015/11/19
    ギボシムシゲノムがついに明らかに。新口動物の祖先は、鰓裂、繊毛、粘液によるろ過摂食を行う動物だったことを示唆。
  • 筑波大学〉注目の研究〉イモリの肢再生のしくみは変態によって切り替わる ~250年来の謎に迫る発見~

    筑波大学の研究最前線へ - TSUKUBA JOURNAL

    akirahs
    akirahs 2014/06/24
    平板動物、中野さん開発の採集法を使えばけっこうあちこちで採れるらしい。瀬戸内にもいるかな?
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    akirahs
    akirahs 2014/05/22
    クシクラゲの神経系は他の真正後生動物の神経系とは同一起源ではなく平行進化だという説。もし本当なら驚きだし、とても面白い。
  • 広がる〝大学猫〟サークル 共生の環境づくり目指し - MSN産経フォト

    大学構内に住み着いた野良を、地域ならぬ〝大学〟として世話するサークル活動が全国に広がりつつある。1999年、東京・早稲田大にできた「わせねこ」が始まりとされ、と人間が共生できる環境づくりを目指す。先輩から後輩へ、学生ならではの活動の継続性も強みだ。 ------------------------------- 活動はまじめかつ地道だ。8匹の大学一匹一匹に名前を付け、増減を把握する。餌やりでは適量に気を使い、ふんの処理も日課。殺処分につながる繁殖を防ぐため不妊去勢手術はするが、を〝ペット〟のように慣らすことはせず、適度な距離を置いて見守る。 ------------------------------- 立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)で活動する「RitsCat」は2011年の発足。初めは職員数人が世話していたのを、学生が引き継いだ。こちらも好きに人気で、今春も四

    広がる〝大学猫〟サークル 共生の環境づくり目指し - MSN産経フォト
    akirahs
    akirahs 2014/05/07
    "大学構内に住み着いた野良猫を、地域猫ならぬ〝大学猫〟として世話するサークル活動"
  • 半分動物で半分植物。それがイソギンチャクの正体だったらしい(オーストリア研究) : カラパイア

    これまで、イソギンチャクは動物に分類されていた。しかし、今年ゲノム・リサーチ(Genome Research)に発表された2つの研究からイソギンチャクは遺伝的に半分植物で半分動物であることが分かった。 今回の研究でイソギンチャクの今までの分類学的な位置は変わらないが、地球の生物がいったいどのように相互に関係しあってるかを解明する手がかりとなる。

    半分動物で半分植物。それがイソギンチャクの正体だったらしい(オーストリア研究) : カラパイア
    akirahs
    akirahs 2014/03/31
    miRNAによる翻訳制御の話らしい。植物的というより、刺胞動物は動植物の共通祖先のメカニズムを受け継いでおり、左右相称動物のメカニズムが派生的ということだろう。
  • カエルの合唱:「隣同士のカエルは交互に鳴く」法則確認 - 毎日新聞

    akirahs
    akirahs 2014/01/28
    縄張りが隣り合うすべての個体とタイミングをずらして鳴かないといけないとすると、四色問題のように鳴き声の位相が4つに分かれたりする?
  • 再生能力のあるウーパールーパーとヒトは案外近いかも - 蝉コロン

    2013-06-06 再生能力のあるウーパールーパーとヒトは案外近いかも 研究 生殖 不思議 動物 今日こういうニュースがありまして共同発表:有尾両生類の四肢再生を制御する3種類のたんぱく質を発見、特にウーパールーパーの足を一増やす"非常にユニークな「過剰肢付加モデル」"がすごいなと思ったわけなんですが、研究者自身のホームページで解説されるようなので(ホーム - organregeneration ページ!)ここではちょっと別の話をしたいと思います。 ウーパールーパーとヒトは案外似てるかもという話です。(ネオテニーの話では無くて) Axolotl by fronx, on Flickr 前に書いたエントリで 1883年:ワイズマンが生殖質連続説を提唱。マウスの尻尾を何代にも渡って切り続けたのに、相変わらず普通の尻尾の子が生まれることから、個体の構成要素は生殖質と体質(germとsom

    akirahs
    akirahs 2013/06/10
    なぜかゼブラフィッシュだけ呼び方が変わっていないのが気になる。
  • 動物の体を相似形にするメカニズムを発見 | 理化学研究所

    ポイント 発生初期において組織やそのサイズを決めているのはタンパク質「コーディン」 「コーディン」とその安定化因子「シズルド」が協働することで体の相似形を維持 進化の仕組み解明や次々世代の医療技術の開発に向けて基礎的な知見貢献 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、アフリカツメガエル[1]を用いた実験で胚全体のサイズに合わせて、組織や器官のサイズを正しく調節するメカニズムを明らかにしました。この発見は、動物胚がその大きさの大小に関わらず全体の形をつねに同じにする原理を明らかにし、長年謎だった発生現象を突きとめた画期的な成果です。これは、理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)器官発生研究グループの猪股秀彦上級研究員(科学技術振興機構さきがけ研究者兼任)、笹井芳樹グループディレクターと、フィジカルバイオロジー研究ユニットの柴田達夫ユニットリーダーを中心とした研究グルー

    akirahs
    akirahs 2013/06/10
    体のサイズは違っても形は相似形になるスケーリング(相似形維持)のメカニズムを分子の言葉で説明してる。面白いんだけど、「胚のサイズに応じてシズルドの濃度が変化する」機構が謎だな。
  • 脳も生殖器もない「珍渦虫」 筑波大など成長解明 - 日本経済新聞

    欧州の海底にすむ謎の生物「珍渦虫(ちんうずむし)」が卵から成長する過程を、筑波大などの国際研究チームが世界で初めて明らかにした。珍渦虫の成体は体長1~3センチメートルで、腹側に口があるものの脳や生殖器官、肛門などの多くの動物にある器官がない「のっぺらぼう」のような生物。生命の進化過程の解明につながる成果という。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に27日掲載された。珍渦虫はスウ

    脳も生殖器もない「珍渦虫」 筑波大など成長解明 - 日本経済新聞
    akirahs
    akirahs 2013/02/27
    珍渦虫は直接発生することを明らかにした中野さんたちの研究。
  • http://www.oist.jp/ja/press-room/news/2012/10/29/%E6%96%B0%E5%8F%A3%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%A5%96%E5%85%88%EF%BC%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%8E%E3%83%A0%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E8%A8%BC%E6%8B%A0%E3%81

    akirahs
    akirahs 2012/10/29
    ギボシムシのHoxクラスターを調べて、新口動物の共通祖先がHox1からHox13に至る12のホックス遺伝子をもっていたらしいことが分かった、とのこと。
  • ゲノムの構造変化が隣接する遺伝子の発現スイッチとして働き、動物の発生における背腹の区別をつくりだす

    このたび、佐藤ゆたか 理学研究科准教授、今井 薫 同研究科 元特任助教・現日学術振興会特別研究員(RPD)らの研究グループの研究成果が、2012年8月24日発行の米国科学雑誌「Science」にて公表されました。 要点 動物胚の背腹軸(背側と腹側)を作るために重要となるBMPとよばれる細胞外分泌性のタンパク質を介する分子機構について、BMP様タンパク質Admpの作用機序を明らかにしました。 Admpは腹側をつくるために働きますが、同時にPinheadと呼ばれるタンパク質の発現を誘導し、その誘導されたPinheadタンパク質によってその機能を抑制されます。そのようにして、いわばアクセルとブレーキを両方同時に巧みに操作することで、腹側の領域の大きさが正確に決められます。 AdmpとPinhead遺伝子はゲノム上で隣接して存在しますが、その両者の間に両方の遺伝子発現に必要な共通のDNA配列(エ

    ゲノムの構造変化が隣接する遺伝子の発現スイッチとして働き、動物の発生における背腹の区別をつくりだす
    akirahs
    akirahs 2012/08/29
    動物の背腹軸を作るにはAdmpとPinheadというゲノム上で隣接する2つの遺伝子が排他的に発現する必要があり、共通のエンハンサーがその排他的スイッチとして働いている、とのこと。面白い。
  • カンガルー3頭が脱走、「共犯」はキツネとイノシシ ドイツ

    ドイツ北西部ラウレンハーゲン(Lauenhagen)の公園で撮影された、脱走カンガルー「ベルンハルト(Bernhard)」(2012年6月19日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/POLIZEI STADTHAGEN 【8月14日 AFP】ドイツ・フランクフルト(Frankfurt)近郊にある動物公園で飼育されているカンガルーが、キツネとイノシシの助けを借りて脱走し、当局が捜索に当たっている。動物公園の関係者が13日明らかにした。 ミハエル・ホフマン(Michael Hoffmann)副園長がAFPに語ったところによると、逃げ出したのは、スキッピー(Skippy)、ジャック(Jack)、ミック(Mick)と名付けられた3匹のカンガルー。囲いのフェンスにキツネが親切にも空けた穴を通って11日夜に脱走した。 うち1匹はおとなしく園内にとどまったが、自由を求める残り2匹はイノシシが公園

    カンガルー3頭が脱走、「共犯」はキツネとイノシシ ドイツ
    akirahs
    akirahs 2012/08/15
    てことはつまりこの動物園はキツネとイノシシは出入り自由なの?
  • 『ヒトデたちの祖先は,“つぶれた卵"?』

    日は,その棘皮動物の祖先にまつわるお話。 実は今ひとつインパクトがないためか,日ではニュースになっていませんが,この棘皮動物の祖先として,新たなカンブリア生物が今月6日に報告されています↓ 卵をつぶして,片方にひだをつけ,大小のトゲで武装させた。そんな感じの動物です。 名前は,Ctenoimbricata spinosa 。 およそ5億1000万年前~5億700万年前(カンブリア紀中期)の動物です。 これのどこが棘皮動物なの? と思われるかもしれません。 そもそも棘皮動物とは,現生動物でいえば,ヒトデ,クモヒトデ,ウニ,ナマコ,ウミユリなどが属する動物群です。「五放射対称性」を最大の特徴としています。 「五放射対称性」というのは「五回対称性」と同じ意味で,ようは72度ごとに同じ構造があるということです。ヒトデを思い浮かべて頂くと良いかと思います。 体のどこかにこうした構造があるのが棘皮

    『ヒトデたちの祖先は,“つぶれた卵"?』
    akirahs
    akirahs 2012/06/21
    棘皮動物の祖先がまだ左右相称だった頃の化石とのこと。堆積物食者らしい。これがウミユリのように固着することで5放射相称になったということか。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    akirahs
    akirahs 2012/06/14
    南日本集団がOryzias latipesで、北日本集団は新種としてO. sakaizumiiと名付けられた、とのこと。
  • 日本野鳥の会:当会の活動:プレスリリース 2012.05.09

    2012年5月9日 バードウィークに因み、日野鳥の会は 近年減少傾向にあるツバメの目撃情報を広く呼びかけます。 併せて原発事故による放射性物質の影響も調べます。 ツバメは、誰もが知る身近な夏鳥です。しかし近年、ツバメは全国的に減少傾向にあり、その数は40年前の半分になったというデータもあります(※1)。 その背景には、農業の衰退により採餌場である水田や畑の減少及び宅地化の進行、河川の護岸化、巣作りができる軒のある日家屋の減少などがあります。 昨年3月に起きた福島第一原子力発電所での放射性物質の漏出事故により、警戒区域内で高濃度の放射性物質に汚染されたツバメの巣が発見され(※2)、チェルノブイリ原発事故の例(※3)のように泥を巣材とするツバメへの放射性物質の影響も心配されます。また、現在議論が進むTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加により、外国産の農作物の需要が増し、国内にお

    akirahs
    akirahs 2012/05/10
    ツバメの調査についてのプレスリリース。
  • 朝日新聞デジタル:ツバメ見たら情報を 野鳥の会、全国に呼びかけ - 社会

    ヒナにエサを与えるツバメ=フォトグラファーの佐藤信敏さんが川崎市内で撮影  最近ツバメを見かけましたか――。日野鳥の会は、愛鳥週間(バードウイーク)が始まる10日から、減少が心配されているツバメ情報の提供を全国に呼びかける。同会会長で俳優の柳生博さんが9日、環境省で記者会見して発表した。  同会によると、ツバメ減少の背景として、エサ場である水田や巣作りができる日家屋の減少、天敵であるカラスの増加が考えられるという。アンケートでは、身近に見かけたツバメの数の増減や、自然環境の変化などを聞く。生息環境の変化などを把握し、保護につなげることが狙い。  同会ウェブサイト(http://www.wbsj.org/)で、7月末まで実施する。柳生さんは「ツバメが機嫌よく暮らしていける環境かどうか、調査をきっかけに考えてもらいたい」と話す。 関連リンク日野鳥の会ホームページ

    akirahs
    akirahs 2012/05/10
    ツバメの数や環境の変化についてのアンケート調査。