タグ

ブックマーク / www.toyfish.blog (5)

  • Java: PreparedStatement で like を扱う時の注意点 - toyfish.blog

    JDBC には PreparedStatement クラスが用意されていて、SQL 文の一部をパラメータ化することができる。 パラメータ部分のエスケープ処理は JDBC ドライバが行ってくれるので、SQL インジェクション対策として最近では必須になりつつあるこのクラス。しかし、like 演算子を使う場合は、ちょっと注意が必要だ。 Lv 1 ネットで検索してみると、失敗例としてひっかかってくるのがこのパターン。 Statement stmt = conn.prepareStatement("select * from items where name like '?%'"); stmt.setString(1, "hatena"); ResultSet rs = stmt.executeQuery();name が "hatena" で始まる行を選択しようとしているわけだけど、これだと例外が

    Java: PreparedStatement で like を扱う時の注意点 - toyfish.blog
  • CentOS に Jenkins と Maven - toyfish.blog

    VirtualBox 上の CentOS 5.6 に、Jenkins と Maven を入れるメモ。WebDAV で共有リポジトリも作る。あちこちのサイトの切り貼り。 以下ほぼ全部 root でやってしまったので、そのまま "#" で書く。たぶん当は sudo とか使ってもうちょい安全にできるはず。 JDK のインストール Oracle JDK は下記のサイトにある。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html "Download JDK" ボタンを押すとページ遷移。ライセンスに同意して "Accept License Agreement" のラジオボタンを選択した後、"Linux x86 - RPM Installer" のリンクを右クリックし、URL をコピーする。今回は 32 ビット版を使うが

    CentOS に Jenkins と Maven - toyfish.blog
  • Java: Apache MINA 2.0 のドキュメンテーション日本語訳 - toyfish.blog

    Apache MINA は、ネットワークアプリケーションを開発するためのフレームワークで、サーバ/クライアントの両方をサポートしている。Apache Software Foundation が開発しているいくつかのソフトウェア (Apache Directory など) でも採用されているが、日語の情報が極端に少ない。なので、自分で私家訳を作ってみることにした。 ドキュメンテーション日語訳 http://wiki.github.com/sardine/mina-ja/ API リファレンス日語訳 http://sardine.github.com/mina-ja/docs/apidocs/index.html 見てわかる通り、まだ最初のひとかじりくらいしか日語になってない。最後までできるかもわからないけど、その場合は必要になった人が fork するなりして続けてくれればいいと思う。

    Java: Apache MINA 2.0 のドキュメンテーション日本語訳 - toyfish.blog
  • Java: Apache MINA で独自プロトコルを実装するチュートリアルの日本語訳 - toyfish.blog

    Apache MINA の ProtocolCodecFilter を使うと、任意のプロトコルをさくっと実装して、クライアント/サーバを作ることができる。チュートリアルと、関連するパッケージの API リファレンスは日語に翻訳完了。 ProtocolCodecFilter チュートリアル (MINA 2.x 用) http://wiki.github.com/sardine/mina-ja/protocolcodecfilter-mina-2x API リファレンス (org.apache.mina.filter.codec) http://sardine.github.com/mina-ja/docs/apidocs/org/apache/mina/filter/codec/package-summary.html 自然な日語になっているという自信は、断固ありません。

    Java: Apache MINA で独自プロトコルを実装するチュートリアルの日本語訳 - toyfish.blog
  • Eclipse のライブラリを流用して diff 系ツールを自作する方法 - toyfish.blog

    「また明日から 2 つのデータの差分を目視で見つける仕事が始まるお……」 「ほんとは diff を使って速度も精度も上げたいんだお……」 「でもこの PC には JDK と Eclipse しか入れちゃいけないお……」 「……だから Eclipse を使って diff っぽいツールを自作するお!!」 ほんとは WinMerge とか入れられればいいんですけどね。「WinMerge 入れられない! 入れにくい!!」な環境でなんとかしてみようと思ったわけです。 使うライブラリ Eclipse には「比較エディタ」という機能があり、2 つのファイルの差分を見ることができます。このとき差分検出に使われているライブラリ (というかプラグイン) は、classpath を通せば、自分のアプリケーションからも使えるっぽいです。 Eclipse 3.2 の場合でいうと、plugins ディレクトリにあるこ

    Eclipse のライブラリを流用して diff 系ツールを自作する方法 - toyfish.blog
  • 1