タグ

ブックマーク / www.wakatta-blog.com (63)

  • 再延長!1/31(日)23:59まで秘密の半額セール中! 最強のセキュリティソフトESETファミリーセキュリティ(Win&Mac&Android3年版5台まで)が3,672円

    動作が軽くて使いやすいESETファミリーセキュリティ(ダウンロード3年版)が、半額セールを行っています。2016/1/24までの特別セールで、7,344円→3,672円です。 半額で購入するためには、秘密のバナーから入る必要があります。秘密のバナーがある場所を、わかったブログの読者だけにこっそり教えます。 場所はVector パソコンソフトのダウンロード販売サイト筆まめ販売ページへ移動します。 すると、センター中段に「このバナーを見た人だけ~」と書かれているESETのバナーがあります。こちらをクリックすると、半額セールのページへ移動できます。 値段を確認してみてください。半額になっているはずです。こちらから購入すれば、半額で手に入ります。 月100円で家庭内すべてのパソコンに安全を パソコンにセキュリティソフトをインストールしておくのは、常識です。パソコンにウィルスが感染すると、他の人のパ

    再延長!1/31(日)23:59まで秘密の半額セール中! 最強のセキュリティソフトESETファミリーセキュリティ(Win&Mac&Android3年版5台まで)が3,672円
  • 「与える人」は成功し「貰いたいだけの人」は失敗する

    自分が成功するために「周りから貰いたい、奪いたい」と考える人は多いでしょう。 ところが、実際に世の中で成功している人は「周りに与えたい」と考えているのです。 GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代 (単行) ビジネスの成功は「多くの人に喜びや利便性を与える」ことです。人は自分に「親切にしてくれる人」を信用します。 自ら与えていかないと、成功はやってこないのです。 与える人になる テイカーは決まったパイからできるだけ多くの利益を自分のために奪おうとする。だがリフキンのようなギバーはがネットワークを築くと、パイそのものを大きくするので、誰もが大きめのひと切れを貰える via: P106 異業種交流会には「自分が貰いたい人」つまり、書で言う「テイカー」が集まってきてしまう傾向にあります。自動車の営業マンは車の話しかせず、保険屋は自分の保険の話をしてしまいます。結局何も生まれませ

    「与える人」は成功し「貰いたいだけの人」は失敗する
  • WordPressのテーマを正しく自作・カスタマイズするための教科書

    WordPressのテーマをゼロから作るのは、相当慣れた人でないと大変です。もっとも簡単なアプローチは、既存のテーマを元にカスタマイズしていくことです。 「公式ディレクトリ掲載テーマ」で学ぶ WordPressサイト制作入門 書ではWordPressのデフォルトテーマ、公式ディレクトリ掲載テーマの中身を確認しながら、テーマの仕組みとカスタマイズの正しい方法を学ぶことができます。 特にデフォルトテーマにはWordPressの最新の技術が組み込まれています。テーマ作りの基礎には最高です。 WordPressテーマの基中の基 WordPressのテーマは、index.phpとstyle.cssがあれば動きます。当ブログも基はindex.phpとstyle.cssだけです。しかし、index.phpだけだと、トップページとカテゴリーページ、コンテンツページで表示を変えるための条件分岐が多く

    WordPressのテーマを正しく自作・カスタマイズするための教科書
  • 人が集まる! 売れる! 売り場づくりから学ぶブログの作り方

    100円ショップを経営する知人から聞いた話では、100円ショップでは商品の陳列の仕方で、売り上げがまったく変わってくるそうです。商品を補充する従業員・パートさんの感性が、売り上げを左右するのです。 人が集まる! 売れる! 売り場づくり40の法則 書はビジュアル・マーチャンダイジング(視覚的販売計画)。つまり、お店の陳列や表示を工夫して販売を促進する手法について書かれています。 インターネットで商売をする上での重要なヒントは、リアルの店舗にあることが多いです。マーケティングの質は同じなのです。ブログに応用できるポイントを紹介します。 リズムを破壊する たとえば、書店で整然と背表紙が並んでいる棚の陳列のなかに、突然空間がお請けられ、そこに背表紙ではなく表紙が見えるように陳列されたとともに、手書きのPOPが設置されている。 いままでトン、トン、トンと同じリズムで続いていた陳列が、突然ドーン

    人が集まる! 売れる! 売り場づくりから学ぶブログの作り方
  • 既存の情報を「新たなキーワード」でまとめた記事をポストすると、ネットの利便性アップに貢献できる

    自分が解決したい問題をそのまま入力して検索しても、ズバリのページが出てこないケースが多いです。 結局は問題を分割して、個別に検索しながら、大の問題を解決していくことになります。 そして問題を解決したら、問題をタイトルにして、解決方法をまとめて記事にしましょう。今後、同じ問題に直面する多くの人たちへの、役立つ記事になるはずです。 問題解決の経緯を記事に 先日ポストした記事「WordPressで会員に更新してもらうサイトを作る方法」はものすごい反響がありました。 会員に更新してもらうサイトとは、例えばある商店街で商店街をアピールするポータルサイトを立ち上げて、個々のお店のページは、各店で更新してもらうようなサイトのことです。私は知人から依頼を受けて制作を開始しました。 WordPressを使えば簡単にできそうだということで「WordPress 会員 更新」のようなキーワードでGoogleで検

    既存の情報を「新たなキーワード」でまとめた記事をポストすると、ネットの利便性アップに貢献できる
  • ブログ三日坊主の方へ。あなたが休んでいる間に、成長して突き抜けたブロガーがいる

    以前、こんな記事をポストしました。 これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは三ヶ月毎日書く。話はそれからだ 結構反響があった記事です。ブログを毎日更新することで、人々の目に触れるチャンスが増えて、ブログがブレイクする可能性が上がるという内容です。 あれから1年半。何人かのブロガーさんから「ブログが上手く軌道に乗りました」という連絡を頂きました。ありがとうございます。 そして先日、言い出しっぺの私も嫉妬するくらいの、素晴らしい連絡がありました。 ライブドアブログ奨学生、月間20万PV、そして電子書籍の出版 ツカウエイゴさんが一周年を迎えられたと、Rihoさんから連絡がありました。 それでどうなったかというと、昨年の7月1日から毎日更新を始めて4ヶ月が経過した11月、ライブドアブログの主催する第3期ブログ奨学金に選ばれました。これは更新を続ける上で、大きなモチベーションになりました。 昨年7

    ブログ三日坊主の方へ。あなたが休んでいる間に、成長して突き抜けたブロガーがいる
  • ブログ集客が多様化して、入り口が増えている。

    ブログ集客は、数年前は検索エンジンがメインでした。そこにはてなブックマークやツイッター、フェイスブックといったソーシャルメディアからの流入が加わり、そして最近はさらにGunosyやNaverまとめ等が目立つようになってきました。 ●はてブを補完してくれるGunosy Gunosyは各人の興味にあった記事を一日一回配信してくれるサービスです。記事選択のアルゴリズムに、はてブのAPIデータが利用されているようで、はてブが数十個付けば、Gunosy上で記事が紹介されることが多いです。 はてブのアルゴリズムが変更になって、爆発的なはてブトルネードがおきにくくなっている中で、Gunosyからのアクセスは助かります。Gunosyで紹介されればかなりのアクセスが得られるので、多くのブクマを意識する必要はなくなりました。ある意味健全だと思います。 ●SEOにもなるNaver Naverまとめにまとめられる

  • ブログで家族3人+猫一匹を養う「ブログ飯」という生活

    ブログを更新して収入を得るライフスタイルに憧れを持っている人は多いでしょう。 ブログで生活できるようになるためには、ブログコンセプトの見極め、相応の努力、タイミングを掴む才能。そして、「情報を発信することが大好き」という重要な素養が必要です。 ブログ飯 個性を収入に変える生き方 著者のマサオさん(名は染谷さんですが、HNで呼ばさせて頂きます)は、ブログ収入で生活するプロブロガーの一人です。 マサオさんのすごいところは、ブログで成功したから会社を辞めたのではなくて、ブログで成功するために会社を辞めて、そして実際に成功したということです。たまたま成功しちゃった的な話ではありません。 タイムリミットが迫りプレッシャーのかかる中で、マサオさんが何を考えたのか。そして、マサオさんを徹底的に鍛え上げた奥様の強さと達観、大きな愛。難局を夫婦で乗り切る方法……。 ブログノウハウにおさまらず、人生の指南書

    ブログで家族3人+猫一匹を養う「ブログ飯」という生活
  • ウェブサービスやアプリは誰にでも作れるけど、作ったあとはどうするの?

    ネット上では毎日たくさんのウェブサービスやアプリがリリースされてます。時間をかけて作った開発者肝入りのサービスの数多くが、多くの人に使われることなく、ひっそりと消えていきます。 ヒットしたサービスでも、長くは続きません。 せっかく頑張って開発したのですから、大ヒットできなくても、せめて将来の成功への布石につなげたいです。 バージョンアップをブログで紹介する サービス開発者は、必ず個人ブログを運営しましょう。日頃はサービスを開発中で導入した新しい技術や、気がついたTipsなどを公開したり、日々の生活で気がついた事などをポストしてもよいでしょう。 そして、運営サービスのバージョンアップやバグフィックスの情報を、ブログで紹介するようにします。ユーザーはブログを定期的に読みにきてくれます。 サービス&アプリでマネタイズはなるべくしない 公開直後はサービス上でマネタイズはしないようにしましょう。まず

    ウェブサービスやアプリは誰にでも作れるけど、作ったあとはどうするの?
  • アマゾン・アソシエイト料率ダウンの中、なるべく多くの報酬を得る方法

    2013年6月より、アマゾン・アソシエイトの料率が変更になります。 改訂となるカテゴリおよび新紹介料率は下記の通りです: PCソフト(ダウンロード商品を除く)/ おもちゃ(ホビー含む): 固定2%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円)) Kindleを除く):固定3%(1商品1個の売上につき紹介料上限1,000円) via: メール これまでは売り上げが多ければ最大8%だった料率が、PCソフトとおもちゃは2%、は3%に下がってしまう訳です。単純計算で80万円の報酬が20-30万になってしまうわけですから、該当するカテゴリの商品を多く売っていたところは、かなりの打撃でしょう。 そんな逆風の中でも多くの報酬を得る工夫をご紹介します。 選択肢を増やす 例えば、書評記事をポストして、アマゾン・アソシエイトでを紹介しても、日頃から楽天ブックスでを買う人は、アマゾンからは買いませ

  • 起業10年を迎えての雑感

    ちょうど10年前の2003年のゴールデンウィークに、私はとある一つのサイトを立ち上げて、ビジネスを開始しました。 ただサイトを作って、記事を書いて、広告を貼ってただけなんですけどね。まさかあの頃は、それで10年後に法人化して飯をえてるとは想像できなかったです。 質はただ一つ ホームページビルダーからMovabletype、WordPress、ツイッターやフェイスブックへと、使う道具は変わってきたけど、やっていることは10年前も今も変わりません。 「自分の興味のあることを、自分の言葉で、読者のために書き続ける」 ことです。 日々の何気ない気づきから、面白さを引き出せる力を磨いていきたいです。 ほったらかしは滅亡する ビジネスもスポーツも、世の中は何でも「動く歩道を逆に歩く」ようなものだと思っています。なぜなら、ルールは日々変わり、周りも頑張っているからです。常に進歩し続けないと、あっとい

    起業10年を迎えての雑感
  • 遅いブログパーツを高速表示する方法

    ブログパーツの表示が遅いと、ページ全体の描画が止まってしまいますよね。 ブログパーツを「非同期化」してしまえば、ストレス無くページが表示されるようになりますよ。 非同期化とは、ページの一部分を、全体のページから独立して描画させる方法です。 方法はいろいろあるのですが、今回はJavascriptの「setTimeout()」関数を利用しました。 setTimeout()は、メインの描画とは別に、指定した時間後に命令を実行する関数です。時間を0にすれば、非同期で動作させることが可能です。 ブログパーツは、主に3つの形に分けることができます。各々の形ごとに、高速化する方法を紹介します。 ●タイプ0 <iframe src=”http://hogehoge.com/blogparts.cgi”></iframe> iFrameのタイプは、すでに非同期化されているため、特に対策は必要ありません。 ●

    遅いブログパーツを高速表示する方法
  • 「知らなかった」では済まされない!全てのアドセンス利用者が知っておくべき「ポリシー違反」と対策方法

    先日googleから「サイトへの AdSense 広告配信が停止されています」というメールが届き、直後から当ブログの全てのアドセンスの表示が停止してしまいました。 慌てて広告の設置方法を修正して、Googleに再審査の請求をしたところ、次の日に審査が通って広告が再配信されるようになりました。 約20時間の広告停止でしたが、生きた心地がしませんでした。googleのポリシー違反に対する対応は厳しく、最悪のケースだとアカウントを剥奪されて、二度とアドセンスを利用できなくなります。 今回の経験を踏まえて、アドセンスを利用している全員に知っていて欲しい「ポリシー違反」のポイントをまとめました。 ポリシー違反について Googleアドセンスのサービスサイト内に、詳しい説明が乗っています。アドセンスを利用するなら、全ての文章をくまなく読んでおくことを、強くおすすめします。 AdSense プログラム

    「知らなかった」では済まされない!全てのアドセンス利用者が知っておくべき「ポリシー違反」と対策方法
  • それでもあなたがブログを毎日更新すべき理由

    当たり前ですが、ブログは更新しないことには多くの人に読まれることはありません。 これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは三ヶ月毎日書く。話はそれからだ 昨年ポストしたこの記事は多くのブロガーに読んで頂きました。そして、多くのブロガーが、毎日更新を開始しました。 あれから一年以上経ちました。 色々な理由をつけて、毎日更新を止めていった人が大半ではないかと思います。毎日更新しないとダメだと分かっているのに続かない。それだけブログは難しい。 毎日続けたから成功するのではない ブログは更新しないと誰も読んでくれません。しかし、誰も読んでくれないブログを毎日更新するのは苦行です。つまりブログ更新を続けられなかったということは、要するに「読んでくれる人が増えなかった」。ブログ更新に喜びや満足を得られなかったということでしょう。 ブログは毎日続けたから成功するのではない。成功したから毎日続けられるもの

    それでもあなたがブログを毎日更新すべき理由
  • 「お客」と「お金」を呼び込むブログの鉄則

    世の中には「粘る言葉」というものがあります。粘る言葉は頭の中にいつまでもこびりついて、人の行動に影響を与え続けます。難しいビジネス理論を学ぶより、自分に必要な重要な言葉を幾つか覚えておく方が、日々の行動を直接変えてくれます。 読むだけですぐに売れ出す40の言葉 「お客」と「お金」を呼び込む商売の鉄則 実践的なマーケティング知識・ノウハウを、40の言葉と共に学ぶことができます。読みやすいです。 今回は、書の中から特に印象に残った言葉を幾つかピックアップして、私の得意なブログ運営論に結びつけて紹介します。 客の言うことを聞く店は潰れる お客さんの要望に答えていくら安くしても、お客さんはもっと「安くしろ」と言います。お客さんの言うことを全て聞いていては、儲かるものも儲かりません。 アップル社の創業者、スティーブ・ジョブスにこんな名言がある。 「消費者に何が欲しいかを聞いて、それを与えるだけで

    「お客」と「お金」を呼び込むブログの鉄則
  • これから10年稼げる 月30万円を目指すアフィリエイトの具体的手法

    私は現在40歳。10年前の30歳の時にアフィリエイトに出会い、収益化に成功。32歳で東証一部の大手企業を退職して独立しました。我ながら思い切ったことをしたなと。そして、よくぞここまで生き延びて来れたなと、感慨深いものがあります。 今回は、私がこれまで10年間の経験を元に、今後も稼げるアフィリエイトの取り組み方をまとめてみました。 読んでもらえばわかりますが、至極当たり前のことを書いています。この記事を読んで、明日からいきなりたくさん稼げるような内容ではありません。興味があれば読んでみてください! 30万円の副収入は生活を変える アフィリエイトを始めるにあたって、現実的な目標額は月30万円くらいかなと思います。 月30万円はモチベーションとして十分です。普通の4人家族であれば、贅沢をしなければギリギリ生活できるレベル。業がある方であれば、年間360万円の副収入があれば、余裕のある生活が可能

    これから10年稼げる 月30万円を目指すアフィリエイトの具体的手法
  • ブログは記事数ではなく「文字数」で決まる

    ブログの記事の文字数は多い方がSEO的に良いのか?という話題はよくあります。何文字以上だから良いということはないというのが、専門家の意見です。 「何文字だからいい」、「何文字だからダメ」という問題ではないですよね。 あなたが伝えたいことを伝えるのに必要な分だけ書いてください。 via: SEOに最適な記事の文字数は何文字? 長い記事でも内容が無ければ、検索上位での表示は難しいです。短い記事でも有用な情報があれば、上位表示できます。検索ランキングは、文字数だけでなく、被リンク数やソーシャルでの話題度なども考慮されるからでしょう。 しかし、私は文字数が多い方がSEO的に良い傾向にあると感じています。記事数を稼ぐために記事を小分けにするような事はしない方が良いでしょう。 記事数よりも文字数 一記事当たりの文字数が多くなると、単語数が増えます。欲しい情報にたどりつくためには、複数のキーワードで検索

    ブログは記事数ではなく「文字数」で決まる
  • あらゆる領収書は経費で落とせる

    事業で利益が発生すると、税金をおさめる必要があります。税金は「国のため人のため」に使われて巡り巡って間接的に自分に還ってきます。 とはいえ、事業への直接的なメリットはありませんので、できるだけ納税額は少なくしたいです。 あらゆる領収書は経費で落とせる 経費が増えれば税額は減ります。しかし、事業にまったく関係ない支払いを経費としては脱税になってしまいますが、事業に関係を持たせる事で、合法的に経費として計上する事は可能です。書によれば「コンビニ弁当から愛人手当まで会社の経費で落とせる」とのこと。 経費についてしっかり学んで、節税の考え方を身につけましょう。書に記載の身近な経費についていくつかまとめてみました。 飲み会代を経費で落とす 知人との飲み会も、ビジネス情報交換を目的とすれば、接待交際費とすることができます。但し、中小企業の法人の場合、接待交際費は90%までしか落ちません。資金一億

    あらゆる領収書は経費で落とせる
  • SEOは新時代へ – パンダ・ペンギンに続く新たな鉄槌「AuthorRank」とは?

    AuthorRank – コンテンツ著作者の評価に基づいて重要度や信頼度の重み付けを行うランキングアルゴリズムがそろそろ格的に投入されてくるのではないでしょうか。 信頼出来る著作者による、高品質なコンテンツの発見性を高めることに寄与するであろう authorship は、今日の Google の方針とも一致しており、格投入の時期が待たれるところです。 via: 2013年 SEO業界の展望 パンダアップデート、ペンギンアップデートに続く、Googleの検索ランキング精度アップ技術として、AuthorRankの存在が噂されています。 AuthorRankとはサイト運営者を評価する指標。「誰が書いたか」がランキングの指標に加わることで、小手先のグレーなSEOは完全に駆逐され、真摯な活動を継続することで築いた信用がしっかり評価される時代がやってきそうです。 Google検索への著者情報の表示

    SEOは新時代へ – パンダ・ペンギンに続く新たな鉄槌「AuthorRank」とは?
  • ブログアクセスアップに効果的!でも意外と忘れられている方法 – お気に入り登録ボタン

    ブログのアクセスアップのために、いいね!ボタンや、リツイートボタン、はてブボタンといったソーシャルボタンを記事下に設置している人は多いと思います。 しかし、ネットを利用している人で、ソーシャルメディアを駆使している人は意外と少ないのではないかと。ツイッターやフェイスブックの利用者は1,000-2,000万人と言われています。アクティブに利用している人はその数分の一でしょう。 では、みんなはお気に入りのブログやサイトを、どうやって管理してのでしょうか?おそらく多くの方が、ブラウザのブックマークに保存しているのです。 しかし、ブログに「お気に入り登録」ボタンを設置している人は少ないです。今回は、ボタンの設置方法を紹介します。 ほとんどのブラウザに対応 Javascriptでお気に入りへの保存をします。IEとFirefoxは対応しているのですが、safariやChromeは対応していません。 対

    ブログアクセスアップに効果的!でも意外と忘れられている方法 – お気に入り登録ボタン