タグ

2015年12月8日のブックマーク (27件)

  • glide - パッケージ管理のお困りの方へ - - Qiita

    glideってなんぞ? glideはGo1.5以降で使用可能なvendoring機能を利用した。 パッケージ管理ツールです。 (正確にはvendor管理) glideを使うと下記のようにvendorにプロジェクトに必要なパッケージがインストールされ、そのプロジェクト内でのみ利用が可能となります。 (通常のgo get, go installのようにグローバル管理ではない) - $GOPATH/src/myProject (プロジェクトのディレクトリ) | |-- glide.yaml | |-- main.go | |-- mySubpackage (サブパッケージ) | | | |-- foo.go | |-- vendor (この配下がglideで作成されるもの) |-- github.com | |-- Masterminds | |-- ... etc. 使いはじめた理由 実は、使

    glide - パッケージ管理のお困りの方へ - - Qiita
  • mysqlのint(11)の11

    MySQL Manual | 6.2.1 数値型 MySQL には、INT(4) のように、型の基キーワードに続いて整数値の表示幅をかっこ内に指定できるオプションがあります。このオプションの表示幅の指定は、カラムに指定された幅より小さい幅を持つ値で表示の左側を埋める目的で使用されますが、そのカラムに格納できる値の範囲が制限されたり、そのカラムに指定された幅を超える幅を持つ値の桁数が制限されたりすることはありません。オプションの拡張属性 ZEROFILL と組み合せて使用した場合、デフォルトのスペースに代わってゼロが埋め込まれます。けっこう勘違いしている人がいそうなのですが、mysqlの型でint(?)とか、?に数字を入れますが、この数字は上記の通りZEROFILLをした際にスペースに代わってゼロが埋め込まれる際の幅なのです。自分は勘違いというかあまりよくわかっていませんでした…。 つまり

  • TeslaCrypt(vvvウイルス)についてまとめてみた - piyolog

    12月5日頃より、TeslaCryptに関連する投稿が国内で増えました。ここではこのマルウェアの気になった情報をまとめます。 暗号化される際の拡張子(.vvv)からvvvウィルスとも呼称されているようです。 12月5日に国内で騒がれたvvvウィルスについてセキュリティベンダの見解 各社の見解をまとめると次の通り。一部は報道情報より。 ベンダ名 感染経路 vvvウィルスの存在 被害状況 ソース TrendMicro マルウェアスパム経由と脆弱性攻撃サイト経由の2種の攻撃の存在を確認 不正広告経由は確認できておらず CrypTeslaの一種である スパムメールは約1万9千件を確認 国内の開封数は12/8時点で100件程度 Interwatch記事(12/07 20:53) TrendMicro社Blog Symantec 具体的な確証は得られておらず 継続調査中 継続調査中 ノートン公式Fac

    TeslaCrypt(vvvウイルス)についてまとめてみた - piyolog
  • 機能追加を行う際に考慮したい3つのポイント

    12/2「Think User First - Cookpad × Fablic #2」でクックパッド須藤が公開した資料です Read less

    機能追加を行う際に考慮したい3つのポイント
  • 平方根を使わずに高速で2点間の距離を近似する - きしだのHatena

    2点間の距離の計算では平方根が必要になりますが、平方根は少し重い計算です。ということで、平方根を使わず、掛け算・割り算・足し算と絶対値・最大・最小だけで距離を近似する方法についての記事を翻訳してみました。 flipcode - Fast Approximate Distance Functions (12:02 補足:おそらく今の標準的なCPUでやる意味はほとんどないと思います。近似のアプローチとして面白いというくらいの話。Z80でやりましょう) 距離関数高速近似 by Rafael Baptista (27 June 2003) 2点間のユークリッド距離を求める計算式は次のようになる。 二次元では次のようになる。 この関数の計算には、平方根が必要になる。これは最近のコンピュータでも高価な計算である。平方根は逐次近似によって求められる。つまり、コンピュータは平方根近似のループを行って、与え

    平方根を使わずに高速で2点間の距離を近似する - きしだのHatena
  • Pelletkachels.nl

    Pelletkachels waren ooit eenvoudige apparaten voor verwarming, maar ze hebben een opmerkelijke evolutie doorgemaakt sinds hun bescheiden begin in de jaren ’80 van de vorige eeuw. In dit artikel duiken we diep in de geschiedenis van pelletkachel, bespreken we de belangrijkste mijlpalen en ontwikkelingen op het gebied van subsidiemogelijkheden en werpen we een blik op de transformatie tot moderne en

    Pelletkachels.nl
  • Selenium GridをGoogle Cloud Platform上で運用した知見をまとめてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。生産性向上チームの宮田(@miyajan)です。モンハンもう飽きたな、と思いつつ最新作を買ってしまうのが最近の悩みです。 この記事は、Selenium/Appiumアドベントカレンダー2015の8日目の記事です。もう途切れてしまったようですが、気にせずに盛り上げていきましょう! 今回は、Selenium GridをGoogle Cloud Platform上で運用してみた知見を書きます。過去の記事でも少し書いたのですが、今回は実際に運用してみた体験に基づいています。 モチベーション Selenium Gridは、Seleniumテスト用のブラウザ環境を複数管理するためのツールです。主に、Seleniumテストを並列実行するときに使われます。弊社のkintoneチームでは、過去の記事に書いたように、Dockerを使ってSelenium Gridを構築しています。 Dockerを使

    Selenium GridをGoogle Cloud Platform上で運用した知見をまとめてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 再延長!1/31(日)23:59まで秘密の半額セール中! 最強のセキュリティソフトESETファミリーセキュリティ(Win&Mac&Android3年版5台まで)が3,672円

    動作が軽くて使いやすいESETファミリーセキュリティ(ダウンロード3年版)が、半額セールを行っています。2016/1/24までの特別セールで、7,344円→3,672円です。 半額で購入するためには、秘密のバナーから入る必要があります。秘密のバナーがある場所を、わかったブログの読者だけにこっそり教えます。 場所はVector パソコンソフトのダウンロード販売サイト筆まめ販売ページへ移動します。 すると、センター中段に「このバナーを見た人だけ~」と書かれているESETのバナーがあります。こちらをクリックすると、半額セールのページへ移動できます。 値段を確認してみてください。半額になっているはずです。こちらから購入すれば、半額で手に入ります。 月100円で家庭内すべてのパソコンに安全を パソコンにセキュリティソフトをインストールしておくのは、常識です。パソコンにウィルスが感染すると、他の人のパ

    再延長!1/31(日)23:59まで秘密の半額セール中! 最強のセキュリティソフトESETファミリーセキュリティ(Win&Mac&Android3年版5台まで)が3,672円
  • 画期的なアイデアを引き出すブレインライティングシート(635法) - アイデアキー

    今回は参加者全員が積極的にアイデアを出せるブレインライティングシート(635法)をご紹介します。 紙の上で個別にアイデア出しをすることで、言いにくい革新的なアイデアも出やすくなるので、会議やブレストでぜひ使ってみて下さい。 ブレインライティングシート(635法)って? ブレインライティングとは635法とも呼ばれ、経営コンサルタントのホリゲル氏が考えた発想法です。 ブレインストーミングやアイデア出し会議では発言力のある人・積極的な人がコントロールしてしまうことが多いのですが この方法を使えば自己主張ができない人でも平等にアイデアが出せるので より口に出しにくい画期的なアイデアや突飛な意見も出しやすくなります。 ブレインライティングシートの使い方 ブレインライティング(635法)では以下のようなシートを使用します。 635法と呼ばれるのは 6人の参加者で、3つずつアイデアを出し、5分ごとにシー

  • PCの起動プロセスを乗っ取ってステルスで永久的に感染し続けるマルウェア「Nemesis(ネメシス)」

    By Brian Klug セキュリティ調査会社のFireEyeが金融業を手がける企業を調査していた際に、マルウェアを使って攻撃を行うハッカー軍団「FIN1」の存在が明らかになりました。FIN1はロシアを拠点に活動しているハッカー軍団で、銀行やクレジットカードの情報を抜き出す「Nemesis(ネメシス)」というマルウェアを使って金融サービス業を営む企業に攻撃を仕掛けていると見られています。 Thriving Beyond The Operating System: Financial Threat Group Targets Volume Boot Record « Threat Research | FireEye Inc https://www.fireeye.com/blog/threat-research/2015/12/fin1-targets-boot-record.html

    PCの起動プロセスを乗っ取ってステルスで永久的に感染し続けるマルウェア「Nemesis(ネメシス)」
  • 世界の何処かで MySQL(InnoDB)の REPEATABLE READ に嵌る人を1人でも減らすために - KAYAC engineers' blog

    tech.kayac.com Advent Calendar 2015 8日目担当の @m0t0k1ch1 です。 今年は MySQL さんにいろいろ泣かされた1年でした。特に、あの夏、幾夜をともにした実行計画のゆらぎは一生忘れな(ry さて。。。今回は、そんな中でも誰もが一度は嵌るであろう(?)MySQL(InnoDB)の REPEATABLE READ の嵌りどころについて自分なりにまとめてみようと思います。 この記事が目指すこと MySQL の各トランザクション分離レベルの嵌りどころについては、現状でも種々のブログ記事などでまとめられており、そんなに真新しい話ではないと思います。が、過去の自分のように、嵌ったことがない人間からすると、 話としてはなんとなく理解できる が、抽象的でいまいち身につかない というのが現実でした。嵌りどころに実際に嵌った今読み返してみると、「あーーー、、、そ

    世界の何処かで MySQL(InnoDB)の REPEATABLE READ に嵌る人を1人でも減らすために - KAYAC engineers' blog
  • プログラミングで彼女をつくる | paizaオンラインハッカソン(POH)

    語を喋り、Swift,C,C++,C#,Java,PHP, Ruby, Python, PerlJavaScriptなど24言語の理解が可能! ※でも日語のインプットはまだちょっと苦手かな… (※アンドロイド彼氏の「安藤 塁人(あんどう るいと)」くんも同時開発)

    プログラミングで彼女をつくる | paizaオンラインハッカソン(POH)
  • 【追記:2018 01/25】配列の連結(concat vs Array.prototype.push.apply) - Qiita

    こちらに追記しようとしたのですが見にくかったので別記事にしました ES6での配列の連結方法になります https://qiita.com/kaz2ngt/items/c03625587bf398b6f81a 以下過去記事 投稿テストも兼ねたメモ 一般的に配列の連結はconcatを用いるが、配列に配列を継ぎ足していくような処理だとconcatでは毎回配列を生成しているのがきになり、他の手段を調べてみるとArray.prototype.push.applyというものがあったためメモ 実行ファイル var a = [0, 1, 2, 3], b = [4, 5, 6, 7], i, count = 10000; console.time(); for (i = 0; i < count; i++) { a = a.concat(b); } console.timeEnd();

    【追記:2018 01/25】配列の連結(concat vs Array.prototype.push.apply) - Qiita
  • fluentdをsystemdで管理する - matetsuだもんで

    6日目が少々反則的な内容となってしまいましたが、きにせず7日目行きたいと思います。今日は仕事からの帰りが遅かったので書き始めから日付を超えているというミラクル。もう、時間を気にせず書けます。 と、前置きはこれくらいにして題に入りたいと思います。いままでのガッツリな感じ(?)とは異なり、時間の関係でサラッとしたネタです。参考にさせていただいたのはRHELやSystemdDockerの説明では知らない人はいないであろう中井さんの下記サイトです。 enakai00.hatenablog.com ログ収集をする場合にはデファクトスタンダードとなっているであろうfluentdをCentOS7などのSystemdなディストリビューションで起動/停止の管理をしたい場合の設定方法です。といっても、ひとまず動かしてみたレベルなので、問題もあるかもしれません。 通常はtd-agentをRPMからインストー

    fluentdをsystemdで管理する - matetsuだもんで
  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD

    ブートローダからカーネルまで これまでの私の ブログ投稿 を読まれた方はご存じかと思いますが、しばらく前から低水準言語を使うようになりました。Linux用x8664アセンブリ言語プログラミングについても書いています。また、同時にLinuxのソースコードにも触れるようになりました。下層がどのように機能しているのか、コンピュータでプログラムがどのように実行されるのか、どのようにメモリに配置されるのか、カーネルがどのように処理や記憶をするのか、下層でネットワークスタックがどのように動くのかなどなど、多くのことを理解しようと意欲が湧いています。これをきっかけに、 **x8664** 版Linuxカーネルについてシリーズを書いてみようと思いました。 私はプロのカーネルプログラマではないことと、仕事でもカーネルのコードを書いていないことをご了承ください。個人的な趣味です。私は下層で何が起きているのかと

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD
  • 旧ソ連おじさん、こいつが空から降って来なければ誰もソ連を信じはしなかったろう : 市況かぶ全力2階建

    アパレル屋のダイドーリミテッド、あれこれ圧力をかけられて株価が吊り上がった途端に張人のアクティビストが保有株を売り抜けて用済み役員と一緒にさっさと退散

    旧ソ連おじさん、こいつが空から降って来なければ誰もソ連を信じはしなかったろう : 市況かぶ全力2階建
  • 大切なのは練習量!とにかく多くの問題を解けるプログラミングサービス「HackerRank」の使い方|BIZ KARTE

    エンジニアであればプログラミング技術の上達は欠かせません。練習の方法はいろいろありますが、プログラミングの問題をたくさん解くというのは、ゲーム感覚で遊びながらできておすすめです。 そうした遊びの要素を取り入れたプログラミングサービスの中でも、世界のエンジニアの間で人気の高い「HackerRank」をご紹介します。プログラミングの問題を数多く解けて、さらに、問題を解いた成果に応じて企業からのオファーももらえるというユニークなサービスです。 HackerRank リクルートも出資を決めた、プログラミングサービス「HackerRank」とは? 「HackerRank」は、世界中のエンジニアが、様々な領域のプログラミングの問題にチャレンジできるサービスです。2012年にローンチされ、多くのエンジニアに利用されています。2015年にはリクルートホールディングスが、「HackerRank」を運営するI

    大切なのは練習量!とにかく多くの問題を解けるプログラミングサービス「HackerRank」の使い方|BIZ KARTE
  • MIMEヘッダエンコーディングは複雑すぎてつらい - tmtms のメモ

    これは NSEG Advent Calender の7日目の記事です(内容は NSEG とも長野とも関係ありませんが…)。 www.adventar.org メールの送信者(From)や件名(Subject)は来ASCII(の一部の文字)しか書くことができないんですが、MIME(RFC2047)の登場によって日語等の非ASCII文字を記述することができるようになりました。 とは言ってもメールアプリから見て日語が表示できているだけで、内部的にはASCII文字にエンコードされています。MIMEヘッダエンコーディングと呼ばれています。 たとえば、「日語」という文字列は =?utf-8?b?5pel5pys6Kqe?= や =?iso-2022-jp?b?GyRCRnxLXDhsGyhC?= に変換されています。 この処理が実は非常に複雑で、正しくエンコードされてない場合がかなりあります。

    MIMEヘッダエンコーディングは複雑すぎてつらい - tmtms のメモ
  • elasticsearch-curatorを使って簡単に時系列インデックスを運用する - Qiita

    ※curatorを新しい環境にインストールしたらコマンドラインがだいぶ変わってたので更新 試した環境は、[curator, version 3.0.3] 気付いた変更点サマリ CentOS6.5でcuratorコマンドが動くようになった --show-indicesがindices deleteとかの削除日数指定する--older-thanを使うにあたり必須のオプションが出来た ※ない場合は、curator側で丁寧にこれ足りないとエラー出力してくれるからあまりはまらないとは思うが。。 概要 fluentd経由でElasticsearchにlogstash形式のインデックス使って、kibanaで可視化っていう流れでたまにAPI経由でインデックスを消しながら運用してたけど、そろそろ自動でインデックス運用しないといけないと思った。 twitterで @johtani さんにelasticsear

    elasticsearch-curatorを使って簡単に時系列インデックスを運用する - Qiita
  • Kibana用途でElasticsearchを使う時の高負荷対策TIPS - Qiita

    これは Elasticsearch Advent Calendar 2015 8日目の記事です。 ログの可視化ツールとしてKibanaを使っている中で、Elasticsearch運用として色々と得られた知見を書きたいと思います。 Elasticsearchは、ライトな環境だったら特にチューニングなく安定してますがある程度ドキュメント数が積まれてくると、色々苦労があるなという印象です。 ここに書かれているのは、事情がありシングル構成で頑張った話なので、クラスタ組んでスケールするとこんな悩みはないのかもです。 でも、ログは運用系に入るのでそんなにコストかけれるとこはないのではという個人的な所感。 ラインナップとしては、下記のような感じです。 Kibana経由で重たいクエリが投げられると負荷高すぎて泣いた話 高負荷対策として、fielddata_cacheをディスクに逃がす方法 fluentdの

    Kibana用途でElasticsearchを使う時の高負荷対策TIPS - Qiita
  • MySQL 5.7のoptimizer_switch、derived_mergeとは何ぞや - かみぽわーる

    このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の8日目です。 MySQL 5.7.6からoptimizer_switchにderived_mergeが追加されデフォルトで有効になっている。基的にこれはほっといたらだいたいサブクエリが速くなるやつなので気にしなくてもいいんですが、ちょっと非互換があるのでさくっと説明します。 root@localhost [mysqlcasual] > CREATE TABLE t1 (a int); Query OK, 0 rows affected (0.03 sec) root@localhost [mysqlcasual] > CREATE TABLE t2 (b int); Query OK, 0 rows affected (0.03 sec) root@localhost [mysqlcasual] > INS

    MySQL 5.7のoptimizer_switch、derived_mergeとは何ぞや - かみぽわーる
  • CTOが果たすべき役割に物申す【連載:TAIMEI】 - エンジニアtype | 転職type

    小俣泰明(TAIMEI)@taimeidrive NTTコミュニケーションズなどの大手ITベンダーでシステム運用やネットワーク構築の技術を磨いた後、面白法人カヤックでディレクターを担当。その後、2009年4月に上場企業の取締役に就任。2012年8月にトライフォートを共同設立、代表取締役Co-Founder/CTOに就任。スマートフォンアプリ・ソーシャル領域に特化した開発・運営を展開している 今回もエンジニアtypeの連載にお付き合いいただきありがとうございます。 先日、CTO忘年会という各社の最高技術責任者が集まる会に参加しました。 ここでは採用技術の話や組織論といった多岐にわたるテーマを、素晴らしいCTOの方々から聞くことができます。 CTO会は長く続いていますが、今回は5~60もの人が集まりました。つまり、「5~60社の技術トップ」が集まったことになります。ITベンチャーの勢いを改めて

    CTOが果たすべき役割に物申す【連載:TAIMEI】 - エンジニアtype | 転職type
  • アメッシュをターミナルに表示して、ついでに雨降ってたらSlackでおしえてくれるところまで、Goでやったことのまとめ - DRYな備忘録

    このエントリはGo その2 Advent Calendar 2015 - Qiitaの8日目です。 7日目のS_Shiomtoriさんの記事もコマンドラインツールの話でした。 % go get github.com/otiai10/amesh/amesh % amesh -g 思ったことや詰まったこと書きます Goでコマンドラインツールをつくりはじめるとき なんでわざわざGoでコマンドラインツールつくるか コンパイルが非常に早いので、ほぼスクリプト言語のようにソースファイルをWrite&Runして開発することができるから クロスコンパイルが容易なので、Goのコンパイル環境を要求せず、実行可能ファイルを納品できるから 並行処理を書きやすく、わりとデカめのことをさくっとやってのけたりするから Goでコマンドラインツールつくるときいつもハマること flagパッケージわりと使いにくい flag.A

    アメッシュをターミナルに表示して、ついでに雨降ってたらSlackでおしえてくれるところまで、Goでやったことのまとめ - DRYな備忘録
  • 【参考訳】Consul 0.6 | Pocketstudio.jp log3

    Consul のメジャー・アップデートがありました。Blog 記事があがっていましたので、例によって参考程度にどうぞ。 Consul 0.6 – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/consul-0-6.html —-ここから ■ Consul 0.6 私たちは Consul 0.6 のリリースにワクワクしています。今回は多くの新機能や改良が追加されたメジャー・アップデートです。Consul とは最新のデータセンタ・ランタイムです(訳者注:HashiCorpでは、いわゆるネットワーク・システムのことをデータセンタとして表現しています。日語の物理的なデータセンタとは概念が少し異なります)。Consul は扱いやすい Go 言語のバイナリであり、サービス・ディスカバリ、設定、オーケストレーションの各機能があります。分散と高い可用性、そして、複数のデータセ

    【参考訳】Consul 0.6 | Pocketstudio.jp log3
  • Ruby のオススメの機能7選 - Qiita

    この記事は Ruby Advent Calendar 2015 の 8日目です。 比較的あまり知られていないと思うオススメの Ruby の機能を 7つ紹介します。 Enumerator.new Enumerator.new は知ってはいても、あまり使わない人が多いように思います。 私は非常によく使います。 理由は スコープを新たに導入したい Producer-Consumer パターン。値の生成と消費でフェーズの違いを明確化したい。 そのメソッド内で1度使いたいだけなのに yield するメソッドを別に作るのはちょっと気が引ける。名前空間を汚したくない。 全部、一度配列にしちゃうとメモリが気になる。メモリ消費を節約したい。 ネストを浅くしたい Enumerable モジュールの機能が欲しい といったところです。 たとえば下記のようなかんじで使います。 # Producer フェーズ use

    Ruby のオススメの機能7選 - Qiita
  • Swiftオープンソース化の衝撃 - Hatena Developer Blog

    エンジニアの id:cockscomb です。この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の8日目の記事です。昨日は id:Songmu による Markdownドキュメントをgithubで管理して、はてなブログでホストする ~ Mackerelの場合 でした。 Swiftがオープンソース化されて数日が過ぎました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 Swiftのオープンソース化そのものは今夏のWWDCでアナウンスされていた通りです。しかし私を含めた多くのSwiftプログラマーは、このオープンソース化にとても興奮しています。 WWDC 2015のキーノートで、Swiftが今年中にオープンソースになり、OS Xに加えてLinux上での動作がサポートされると発表されたとき*1、私たちはそれを予感していたにも関わらず熱狂しました。しかし同時に、いったいどこまでがオープンソースになるのか、

    Swiftオープンソース化の衝撃 - Hatena Developer Blog
  • Go言語でLet's EncryptのACMEを理解する

    Let’s Encrypt TL;DR Let’s EncryptのベースのプロトコルであるACMEを理解する. まずACMEをベースとしたCAであるboulderをローカルで動かす.次にACMEのGo言語クライアントライブラリであるericchiang/letsencrypt(非公式)を使い実際にboulderと喋りながら証明書発行を行い,コードとともにACMEが具体的にどのようなものなのかを追う. はじめに 証明書というのは面倒なもの,少なくともカジュアルなものではない,というイメージが強い.それは有料であることや自動化しにくいなどといったことに起因している(と思う).そのようなイメージに反して近年登場する最新の技術/プロトコルはTLSを前提にしているものが少なくない(e.g., HTTP2). このような背景の中で登場したのがLet’s Encryptと呼ばれるCAである.Let’s