We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

こんにちは、亀本です。 本当は今日はアシアルの日常を書く、という名目のブログ当番なんですが、どうせエンジニアの日常なんてコード書いてますよね。 ということで、最近使ってみたTitaniumについて書いてみる事にしました。 さて、最近ちまたでTitanium Mobileがあつい!という話が出ていて、入門記事もいろんなところで上がり始めていますね。 Titaniumをご存じない方のために簡単に説明しておくと、JavaScriptを使ってiPhone/Androidアプリを作ってしまおう、という物です。 果たしてどんなもんか!と、手元で作成中だったアプリをTitaniumを使って再実装してみたのですが、世間で言われるとおり所々で凝った事をしづらいものの、想像していたよりはずっと、リッチ・簡単・高速に作れる印象でした。 早い、安い、うまいなんてぎゅうどn(ry その開発の際に、Objective
id:naoya さんの記事で気づいた Titanium ですがあまりに楽しいのでここ1週間ほど暇があればコードを書いています。そろそろ、プロダクトレベルのモノが仕上がりそうなので AppStore に提出したいところ。 ただし、iPhoneとAndoridアプリが一気に作れる、とか思ってさわると結構機種依存のコードを書く必要に迫られるので期待を裏切られます。ロジックのコードが共通化できるぐらいに考えていたほうが気楽だと思います。それでも、Cで書いてiPhone,Androidで共通化するよりはよっぽどらくだと思いますが。 最近は iPhone で動くことだけを考えて、実装しているので、今回は Objective-C で実装している時との比較 はまりどころ PhoneGap との違い をメモしておきます。 Objective-Cと比べて良い メモリ管理不要 もうこれだけで、僕は移行したくな
Titanium Mobile は JavaScript で iPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の
iPhoneアプリを作るためには以下のようなプログラミングの知識が必要だと思われています。 Objective-Cの知識 (Cの知識 + オブジェクト指向プログラミングの知識) iPhoneのライブラリの知識 これらをマスターするのはかなり大変ですが、 「PhoneGap」というシステムを利用すると、 JavaScriptだけを使って簡単にアプリを作成することができます。 iPhoneのSafariから JavaScriptが動くWebページにアクセスするとiPhone上でJavaScriptプログラムを動かすことができます。 このような「Webアプリケーション」はSafariの上でしか動作しませんし、 ネットに接続されていない状態では利用できません。 しかしPhoneGapを利用すると、 JavaScriptプログラムとSafariをまとめてひとつのアプリケーションを生成することができる
moobileはHTML/JavaScript製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。iPhone/Androidを中心とするスマートフォンのシェア拡大は留まることを知らない。モバイルネットワークが発展している限り、この流れは止まることはないだろう。Webサイトを提供する上でもスマートフォンは欠かせない存在になる。 ボタンバー ネイティブアプリを提供する手もあるが、もっと容易なのが最適化されたWebサイトを提供することだ。そもそもネイティブアプリを提供するほどのニーズがないサービスもあるはずだ。そこで使えるのがmoobileになる。 moobileはiPhoneやAndroidといったWebKitベースに対応したWebサイトフレームワークだ。HTML5で作成されているのが特徴だ。フォームやボタン、ボタンバーなどのUIをテンプレート化している。これを使えば最適化されたWebサイトが
今までさんざん canvas やら SVG やらで遊んでおいてなんですが、そういった華やかな部分だけではなく、AJAX の要である通信の技術も忘れてはいけません。 まだ先の話ですが、Cross-Site XMLHttpRequest や、Web Sockets がメジャーなブラウザに実装されれば、JSONP や Comet 等の小手先のハックで無理矢理実現しつつも根本的には Google Suggest の頃から進歩していなかった、という状況が変わりつつあります。 しかしながら、上に挙げた方法は、ネットワークに接続されているマシン同士でしか通信できないという欠点があります。ネットワークに繋がっていない機器と Javascript で通信したい、という需要が年に一度ぐらいはあるかもしれません。 そこで今日は、WiFi や Ethernet が無くても通信を行える方法をご紹介します。 物理層が
ほとんどのスマートフォンのウェブブラウザはcanvasタグに対応していますが、バグだらけです。以下、色々な環境で試したバグのまとめです。 iPhone OS 3.1 このバグは iOS 4 では、直っています。 iPhone OS 3.1 では、fillText() などの文字列描画系がバグっています。画面が上下反転して、フォントなども反映しません。お持ちの方は 実際のサンプル - fillText() メソッド - Canvasリファレンス - HTML5.JP でお試しください。おかしな位置に文字が表示されます。このバグは、iPod touch、iPhone 全てで発生します。 まもなく、iPhone OS 3.2 が出ますが、直っていることを強く祈ります! Android 2.1 このバグはAndroid 2.2では、直っています。 Android 2.0, 2.1が、一番ひどいです
米カリフォルニア州マウンテンビューに拠点を構えるAppceleratorは、同社開発プラットフォームの「Titanium 1.0」をリリースしたと発表した。Titaniumはクロスプラットフォーム環境で、HTMLやJavaScriptなどのWeb標準記述言語を使ってスマートフォンやPC向けのネイティブアプリケーション開発が可能。Windows、Mac OS X、Linux向けのアプリケーションのほか、iPhoneやAndroid、さらにiPad向けネイティブアプリが開発できる。 Titaniumの特徴は前述のように、HTML/CSS、そしてスクリプト言語としてJavaScript/PHP/Pythonなどを利用でき、既存のテクニックや知識をそのまま流用できる点が特徴となっている。開発可能なアプリケーションはWindowsやMac OS X、LinuxといったPCプラットフォームのほか、スマ
古いエントリーなのですが、まだ時折検索エンジン経由?でいらっしゃる方がいるみたいなので追記 Titanium Desktopは今はTideSDKと変わってオープンソースプロジェクトになっています。 いいたい事を先に。 Ruby,Python,PHP,JavaScriptやってる人でデスクトップアプリ作成に興味ある人は Appcelerator Titanium Desktop さわってみるといいと思います。OS X, Windows,Linuxとマルチプラットフォームなデスクトップアプリをhtml,JavaScript,Ruby,Python等の慣れ親しんだ技術で簡単に作成、公開することができます。 予想以上にブクマされてるみたいなので、Titanium Desktopの特徴を箇条書きですが追加しておきます。 一言で言えばJavaScriptで記述するAdobe AIRのようなRIAフレー
HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(1)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します iPad/iPhone VS Androidに戸惑っていませんか? 2010年1月5日、グーグルがAndroid 2.1を搭載した「Nexus One」を発表しました(参考:Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。高精細なディスプレイや高速なプロセッサによる快適な動作など、iPhoneのライバルとしての存在感が話題になりました。また1月21日には、NTTドコモ
最後に入力した文字がわかるより優れたiPhone風パスワードフィールド実装ライブラリ「PassShark」 2010年01月15日- QUERIDODESIGN - Blog 最後に入力した文字がわかるより優れたiPhone風パスワードフィールド実装ライブラリ「PassShark」 通常のパスワードボックスは入力した時点で●とか*に置き換えられてしまい、入力時点で間違っていても気づくことができません。 そこでiPhoneでは最後に入力中の文字はそのまま表示するというUIになっているわけですが、次のようにPCでも同じような入力フィールドを簡単に実装できます。 Mootoolベースのライブラリです。 過去にも同様のものを紹介しましたね。 関連エントリ 最後の文字だけ読めるiPhoneのパスワードフィールドそっくりな入力フィールド作成用jQueryプラグイン 何を入力したかが分かるiPhoneス
Introducing iPhone-style Checkboxes iPhoneスタイルのチェックボックスをjQueryで簡単実装。 次のようなiPhoneに使われているようなUIのチェックボックスを実装するライブラリが公開されています。 使い方は次のように、$(エレメント).iphoneStyle() という風に初期化するだけという簡単さです。 <script type="text/javascript" charset="utf-8"> $(document).ready(function() { $(':checkbox').iphoneStyle(); }); </script> 微妙にアニメーションする部分も芸が細かくていいです。 関連エントリ iPhone/iPodTouch風のON・OFFスイッチをJavaScriptで作成しよう iPhoneのロック解除の際のあのUIを
twitter facebook hatena google pocket iPhoneが米国で発売され、apple独特のUIの良さが好評になっています。 今回はJoeHewitt.comのiUIで紹介されている、iPhone的なUIを実現するjavascript「iUI.js」を紹介します。 sponsors 使用方法 実装はそう難しくありません。 iUIからダウンロードしたファイル群をアップロードし、CSSとjsをhead内に挿入します。 次にHTMLです。 <div class="toolbar"> <h1 id="pageTitle"></h1> <a id="backButton" class="button" href="#"></a> </div> と書き込みヘッダー部分を作成します。 後はページ毎にui id="ページ名"で括り、liのリンク先にそのidを指定すれば完成です
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く