タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとuiに関するakishin999のブックマーク (43)

  • 第21回 JavaScriptによるUIの実装:タブメニュー編 | gihyo.jp

    こんにちは。前回から引き続き、JavaScriptによるUIを実装する方法を紹介していきます。 基のタブメニュー ウェブアプリでよく使われるインタフェースのひとつ、タブメニューを実装してみましょう。まず、骨組みとなる基HTMLは以下のとおりです。 タブメニューの基HTML <div class="js-tabs"> <ul id="tab_menu1" class="tab_menu"> <li><a href="#page1-1">Page 1</a></li> <li><a href="#page1-2">Page 2</a></li> <li><a href="#page1-3">Page 3</a></li> </ul> <div id="tab_content1" class="tab_content"> <div id="page1-1" class="page"> P

    第21回 JavaScriptによるUIの実装:タブメニュー編 | gihyo.jp
  • 第22回 JavaScriptによるUIの実装:ドラッグ | gihyo.jp

    こんにちは。前回に引き続き、JavaScriptUIを実装する方法を紹介していきます。 要素のドラッグ ウェブアプリでよく使われるインタフェースのひとつ、ドラッグを実装してみます。ドラッグを使用するケースは幾つかありますが、今回は投稿用フォームをドラッグで移動できるようにするという使い方を想定してみます。 投稿フォームで入力する際、そのページのコンテンツを見ながら入力したいということはよくあります。フォームを好きな位置に移動できればそれが実現できます。 ドラッグの基HTML <div class="js-drag" id="js-drag-1"> <form class="js-drag-form" onsubmit="return false;"> <textarea></textarea> <input class="submit" type="submit" value="送信"

    第22回 JavaScriptによるUIの実装:ドラッグ | gihyo.jp
  • Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー

    Titanium Mobile は JavaScriptiPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の

    Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー
  • ドラッグアンドドロップで画像アップロード·Dropup MOONGIFT

    DropupはJavaScript製/Node.js用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Gmailで使われている機能でとても便利なのが、メール作成時に添付ファイルをドラッグアンドドロップでアップロードできる機能だ。あれを自分のサイトで採用するととてもユーザビリティが高くなりそうだ。 しかしその実装となるとなかなか敷居が高いように感じられる。Gmailのものと異なり、対応ブラウザは相当制限されてしまうのだが類似機能を実装するのに参考にできそうなのがDropupだ。 DropupはNode.jsで作られたソフトウェアで、Webブラウザでアクセスすると一つのシンプルな画面が表示される。そこに画像をドラッグアンドドロップするとアップロード処理が行われる仕組みになっている。まさにGmailのそれと類似の機能だ。 残念なのは対応ブラウザがFirefox3.6のみとなっている点だろう。ソー

  • どんなフォームにも使えるjQueryのフォームバリデーション exValidation :: 5509

    jquery.validation.jsというフォームバリデーションプラグインを公開していますが、使える場面が割と限定されてしまうような作りだったので、より幅広く使えるようにexValidationという名前で新しいjQueryプラグインとして作り直しました。伴って仕様や使い方が異なる部分も多いので、ドキュメントとして書いておきます。ただし前半のバリデーションルール周りは同じエンジンを使ってるので、ほぼ同じです。ちなみにすごい長いです。。 ルールを割り当てる際のclass名がhogeからchkhogeに代わりました。アップデートして使う場合は注意してください。 サンプル1: エラーを右上に表示 サンプル2: エラーを下に表示 トピックス ダウンロード 使い方 1. JSファイルを読み込む 2. 基バリデーションルール 3. select, checkbox、radio、複数項目の場合 4

  • チェックボックスに3つの状態を持たせられるjQueryプラグイン「TRI-STATE CHECKBOX」:phpspot開発日誌

    チェックボックスに3つの状態を持たせられるjQueryプラグイン「TRI-STATE CHECKBOX」 2010年08月03日- Plugins | jQuery Plugins チェックボックスに3つの状態を持たせられるjQueryプラグイン「TRI-STATE CHECKBOX」 通常、チェックボックスといえばONかOFFかですが、中間の意味を持つ状態を次のように表せるようになります。 例えば、Header1 の下位のアイテムが全部チェックされていないけど、部分的にチェックされているという状態を表せます。 ウイルスソフトの部分指定なんかにデスクトップアプリケーションでは採用されているUIですね。 下位のアイテムを全部チェックすると、Header1は通常のチェック状態になります。 使いどころによっては便利なUIづくりに役立てられそうですね。 関連エントリ フォームに簡易電卓を組み込める

  • ドラッグを必要とする様々なUI実装に使える「Dragdealer JS」:phpspot開発日誌

    Dragdealer JS ドラッグを必要とする様々なUI実装に使える「Dragdealer JS」。 マウスを使ったドラッグ&ドロップ操作というのは、スクロールバーや、スライダー等色々と存在しますが、そういった処理を一手に引き受けてくれるライブラリのご紹介です。 要素を動かした後のコールバック関数が指定できるので、ドラッグ&ドロップ後の処理が自由に記述できてアイデア次第ではなかなか便利なUIが作れそうです。 横スライダー 縦スライダーで文字サイズを変更するサンプル 横スライダーで文字サイズを変更するサンプル ドラッグで移動させるスライドショー 予め用意されているUI実装をするのもよいですが、ドラッグ&ドロップに関する新しいUIを思いついた場合にも参考にしてみるとよさそう。 関連エントリ IEにも対応!ブラウザ上でローカルにストレージを作るJavaScriptライブラリ「jStorage」

  • プロトタイプ:AJAXで改良するフォーム入力

    ここのところ、Google App Engine上でアプリを作っている私だが、iPhoneアプリとかを作り慣れている私としては、単純なHTMLページの組み合わせでUIを作るというのでは面白くない。そこで、サーバーがModel、クライアントがViewとControllerというアーキテクチャととことん追求してサービスを作っているのだが、そのためにはさまざまなUI部品を作らなければならず、そこにやたらと時間がかかっている。 始めた当初は、「今はオープンソースの時代だからUI部品もオープンなものを集めてくれば済む」と軽く思っていたのだが、実際に使おうとすると不必要に複雑だったり、汎用化されすぎていたりしてそのままでは使えないものが大半。結局のところ、そのまま使える品質のJavaScriptライブラリはjQueryのみで、それ以外は、(1)オープンなものを元にシンプルなものを作り直す、(2)スクラ

  • 長ったらしいフォームをウィザードにして抵抗を少なくするjQueryサンプル:phpspot開発日誌

    長ったらしいフォームをウィザードにして抵抗を少なくするjQueryサンプルが公開されています。 長々としたフォームは利用者が入力を躊躇してしまいますが、ウィザードにすることでその抵抗を軽減できますね。 この変換を自動で行えるjQueryのサンプルが公開されています。 図1:長いフォーム スクリプトを実行すると次のようにウィザード形式に変換できます。 図2:ウィザード形式(Step1〜Step3) チュートリアル記事になっているので、見ながら簡単に実装できます。 フォームを作成する時は、参考にしてみてもよいでしょう。 次のエントリにて具体的手法が見れます。 Turn any webform into a powerful wizard with jQuery (FormToWizard plugin)

  • Webサイトをスライド化する·SiteFlow MOONGIFT

    通常、Webサイトは縦に長くなる傾向がある。そのため縦書きの文字はほとんど使われず、横書きで下へ、下へ伸びていく。そのため、あまりページが長くなるとページネーションとしてページを区切って読み進めるようになっているのが一般的だ。 Webページをスライド化して読みやすくする だがこのページネーションは果たして便利な機能だろうか。都度マウスでクリックしたりするのが面倒だし、縦長のページを移動するのも大変だ。そこでSiteFlowが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSiteFlow、Webサイトの可読性、操作性を向上するJavaScriptライブラリだ。 SiteFlowはJavaScriptで提供されるソフトウェアで、ブックマークレットとしても動作する。主な機能は二つで、一つはページ内の移動に関する機能で、もう一つはページネーションに関係する機能だ。ページ内の移動処理では、C

    Webサイトをスライド化する·SiteFlow MOONGIFT
  • リッチなウィジェット実装などが可能な超多機能JavaScriptフレームワーク「UIZE JavaScript Framework」が凄い件:phpspot開発日誌

    リッチなウィジェット実装などが可能な超多機能JavaScriptフレームワーク「UIZE JavaScript Framework」が凄い件 2009年08月12日- リッチなウィジェット実装などが可能な超多機能JavaScriptフレームワーク「UIZE JavaScript Framework」 これまたなかなか凄いフレームワークが現れました。 「またフレームワークか」と思った方も、必見の機能があるので以下を参照してみてください。 以下にそのフィーチャーをピックアップしてみます。好きな機能だけを使うっていうのもありかもしれません。 カーソルを合わせるとアニメーションしながら切り替わるリンク 画像切り替えの様々なエフェクト集。これだけでも使いたい 色々なエフェクトで画像が切り替わるスライドショー機能 ソートできるカラーテーブル。こちらもユニーク カラーブレンダー 近似色をソートできるウィ

  • まだまだあったJavaScript製のWYSIWYGエディタコンプリート:phpspot開発日誌

    まだまだあったJavaScript製のWYSIWYGエディタコンプリート、ということで、ブログで紹介していない(したものも一部あるかもしれませんが)ライブラリ等をメインにご紹介。 WYSIWYGといっても、それぞれの使い方には特徴があって、微妙に自分の使い勝手にあってなかったりする場合もありますね。ということで選択肢を増やすという意味でご紹介 Free Rich Text Editor OfficeスタイルのリッチなWYSIWYGエディター →デモページ jHtmlArea - The all NEW HTML WYSIWYG Editor for jQuery WYSWYGエディタ実装用jQueryプラグイン jwysiwyg シンプルなUIのWYSIWYGエディター。jQueryプラグイン SPAW Editor UIが美しいタブ付きWYSIWYGエディタ →デモページ TTW HT

  • autoRuby.jsをDISってみる - Rubricks Project

    http://ceo.sourcelab.jp/archives/97 ちょうどRubricksのユーザやグループの読み仮名の仕様を見直している際にこの記事がホッテントリにあったので興味を持った。着眼点はとても素晴らしい。ギミックはありがちと謙遜されているが、自分は今までWEBアプリでは見たことがなかった。しかし、導入も視野に入れてコードを読んでみたらこれが実にいただけない。 1. 編集候補の切換時、平仮名を含む候補が出る度にカナが追加されていく 2. 名前用、カナ用のテキストボックスを各1つしか指定できないため複数設置が不可能 3. 設定のためにJSファイルを編集しなければならない 4. ライセンスが記述されていないので開発者としては使いにくい 5. グローバル領域の関数・変数で構成されているので変数名衝突の可能性が高い 6. タイマー流しっぱなし(その割にsetIntervalじゃなく

    autoRuby.jsをDISってみる - Rubricks Project
  • JavaScriptを使ったAutoCompleteの仕組み色々:phpspot開発日誌

    20 Ready to Use Auto Completion Scripts ?|?Dzine Blog JavaScriptを使ったAutoCompleteの仕組み色々がまとまっていたので一部ご紹介。 当サイトでも過去に紹介したものが含まれていますが、こうしたライブラリは実際に使ってみると自分の理想に違ったものになっていたりするのですが、これだけ種類があれば、自分の理想に近いものが見つかりそうです。 Autocomplete AJAX Select Drowdown with ID jQuery Tag Suggest Google Suggest Style Filter with the AutoComplete Control 全部見る JavaScriptist ではベタに、prototype.js+script.aculo.us を使っています。 2006年にサイトを作っても

  • リッチでクールなスケジューラー用UIをJavaScriptで実装できる「dhtmlxScheduler」:phpspot開発日誌

    dhtmlxScheduler - Ajax Events Calendar/Scheduler リッチでクールなスケジューラー用UIをJavaScriptで実装できる「dhtmlxScheduler」。 このライブラリを使えば、次のような、Google カレンダーみたいなUIを簡単に実装できるみたいです。 しかも、こうしたライブラリにありがちな動作のモッサリ感はなく、非常に高速に動作してくれます。 デモページを見れば分かりますが、ドラッグ&ドロップでスケジュールを作成できます。 Day, Week, Month タブがついていて、表示形式を切り替えることもできます。 ためしに月表示にしてみると、カレンダーみたいになりました。 これはむちゃくちゃ便利ですね。 ライブラリ自体のサイズも、gzippedで19KBと比較的軽くて、動作自体も高速。応用範囲は広いかもしれません。 ライセンスはGPL

  • 「iPhone」風UIを実現するJavascript「iUI.js」

    twitter facebook hatena google pocket iPhoneが米国で発売され、apple独特のUIの良さが好評になっています。 今回はJoeHewitt.comのiUIで紹介されている、iPhone的なUIを実現するjavascript「iUI.js」を紹介します。 sponsors 使用方法 実装はそう難しくありません。 iUIからダウンロードしたファイル群をアップロードし、CSSとjsをhead内に挿入します。 次にHTMLです。 <div class="toolbar"> <h1 id="pageTitle"></h1> <a id="backButton" class="button" href="#"></a> </div> と書き込みヘッダー部分を作成します。 後はページ毎にui id="ページ名"で括り、liのリンク先にそのidを指定すれば完成です

  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
  • AJAXタブを作る際の13のユーザビリティガイドライン

    先日、ネタ元へのリンクを分かりづらいところに貼ってしまい、人気ブロガーの方に怒られてしまいました。。。以後気をつけます。 さて、気を取り直して今日はAJAXの普及などで益々多用されるようになった「タブメニュー」を作る際に気をつけるべき、ユーザビリティのガイドラインをご紹介したいと思います。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! タブユーザビリティ、13のガイドライン Ajaxタブは、違うコンテンツを表示するにもかかわらず、ページを先に読み込むため、ページが切り替わるストレスが少ないことから、さまざまなサイトに導入されています。 1. タブは同じ文脈内で一覧を作る代わりに使おう 異なるエリアへのナビゲーションに使ってはいけません。言われてみればなるほどと感じます。amazon.comは、過

    AJAXタブを作る際の13のユーザビリティガイドライン
  • jQuery UI

    jQuery UI is a curated set of user interface interactions, effects, widgets, and themes built on top of the jQuery JavaScript Library. Whether you're building highly interactive web applications or you just need to add a date picker to a form control, jQuery UI is the perfect choice. What's New in jQuery UI 1.14? Compatibility with recent jQuery versions (up to 3.7): Usage of deprecated jQuery API

  • Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」:phpspot開発日誌

    Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」 2007年08月31日- var portal = new Xilinus.Portal("#page div")Xilinus : Prototype Portal Class I have always wanted to create a Class to handle in a easy way portal page like netvibes. After having tried to used Sortable of script.aculo.us, I decided to write my own Class. Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」。 Xilinus を使って、次のような、ドラッグ&ドロ