日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

プロジェクトでjsのライブラリをどうやって管理するかみたいな話を隣の人としてて、 jquery-railsとかgem使う bundle updateで依存地獄なきにしもあらずなので、app/assets/javascript/vendor/とかに置く いやいやそれならvendor/assets/以下でしょ bowerって最近なうい感じがする ということで、bower使うと楽なんじゃないかみたいな結論にいたった。 https://github.com/twitter/bower Twitter社が作っているアセット管理ツールで、Twitter社が作ってるなら安心だろうみたいな感はあるけど、シンプルで使いやすい。 nodeで作られてるのでnpmでinstallする。 $ npm install -g bower bower installすると$HOMEに.bowerが作成されてそこにライブラ
6月末くらいからRailsを触り始め、ようやく慣れてきたと思ったらRails3が出て涙を流してるのがおれです。そんなわけで会社のプロジェクトをRails3で書きなおしてます。 Rails2時代 Rails2時代のAjaxのリクエストは、link_to_remoteを使えば問題ありませんでした。こんな感じ <%= link_to_remote "hoge", :url => hoge_path,:update => "hoge_id" %> こうするとhoge_pathっていうURLにAjaxで通信して、返ってきたレスポンスでid="hoge_id"な要素以下を更新してくれてました。 Rails3時代 Rails3ではlink_to_remoteは廃止され、代わりに:remote => trueを使うようになりました。あと:updateもなくなったみたいです。こんな感じです。 <%= lin
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
Just released updated versions of Mac OS X dictionaries for Ruby and Rails, which you can download here: It took me some time since the Dictionary Development Kit was excluded from default installation of Mountain Lion and i had to make few changes to rubydictionary gem i use to build these dictionaries. Another news is that rubydictionary gem is now updated to version 1.0 and can be used to build
Railsにははじめからprototype.jsやイフェクト用のeffects.jsが入っているので、手軽にJavaScriptによる各種イフェクトを楽しむことができる。 だが、人によってはprototype.jsよりも、プラグインで拡張できて軽量なjQueryの方がお好みだろう。その際にはこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjRails、Rails向けjQueryプラグインだ。 jRailsはプラグインとして提供されているのでインストールが容易に完了する。それだけで15種類を超えるイフェクトや、Ajaxによるデータの送受信を実装できる。 例えばクリックすると左右に震える「Shake」、クリックすると下に落ちる「DropOut」、下からせり出してくる「Grow」など。さらにprototype.jsやScriptaculo.usを使った際に利用される「form_remo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く