タグ

JavaScriptとjsonに関するakishin999のブックマーク (31)

  • JSONをツリー表示で編集出来るWebアプリ「JSON Editor」 - 強火で進め

    JSON Editor by katamari http://jsoneditor.net/ 昨日、紹介した「JSONLint」の事をtwitterで話したら、自分はこれを2年前から使ってると「JSON Editor」というのを紹介して貰いました。 早速、どんなものかと見てみたら凄いですねコレ、表示はツリー表示に成ってデータの有る所をクリックするとその場で編集出来ちゃいます。ショートカットキーも充実しています。 JSONはもちろん、XMLでも出力出来ちゃいます。 調べてみたところ2年前から有るツールで作者は日人の方みたいです。 JSON Editor 公開しました - pm11op のブログ http://pm.11op.net/2008/05/json-editor.php これは超便利ですね。これから積極的に使って行こうと思います。 ちなみにAIR版も有るみたいです。 RESTful

    JSONをツリー表示で編集出来るWebアプリ「JSON Editor」 - 強火で進め
  • JSONの「発見者」クロックフォード氏が語る、JSON伝説

    JSON (JavaScript Object Notation)は、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をベースとした軽量なデータ記述言語です。現在では多くの言語で扱えるようになり、XMLと並んでWebでのデータ交換によく利用されるデータ記述言語といっていいでしょう。 このJSONというテクニックを発見し世に広めたのが、Yahoo!でSenior JavaScript Architectの肩書きを持つDouglas Crockford氏です。間違いなくJavaScriptの第一人者といえます。 そのCrockford氏が登場し、「The JSON Saga」と題したプレゼンテーションのビデオがYahoo! Developer Networkで公開されています。彼がどのようにJSONを"発見"し、定義したのか。XMLやJSONといったデータ記述言語をどのように考えているのか、彼

    JSONの「発見者」クロックフォード氏が語る、JSON伝説
  • Big Sky :: ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い!

    kazuhoさんがやってくれました。 ずいぶん前からjsonをC++でパース(SAXじゃなくてDOM)するのに小さいライブラリないかなーと思ってました。個人的にはjson-cというのを使ってたのですが、幾らか気に入らない所があったりビルドが少し手間だったりしていました。STLしか使わなくてvectorとかmapで表現されるツリー構造な物が欲しいなぁって思ってたんです。 とあるIRCで昨日、kazuhoさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、githubにあるjsonxxとかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkazuhoさんが「もすこし綺麗に書けそう」って言い出して朝から格的に書き始めてついさっき出来上がりました。速いw 名前はpicojson とても小さく、実装コードだと300数十ステップ程です。しかもヘッダファイルだけなので管理が楽です。 試しにwassrのpubl

    Big Sky :: ヘッダファイルだけでC++から使えるJSONパーサ「picojson」が凄い!
  • Route 477(2007-12-01)

    ■ [javascript] JSONをevalするときは括弧で囲まないといけないらしい? eval("{}") これはundefinedだが eval("({})") これは Object のインスタンスを返す。 JSONをevalするときは result = eval("("+json+")"); とするのがセオリーなのかな?(prototype.jsはそうなっている) ■ [ruby][scheme] S式をRubyで手軽に生成する ちょっと気の利いたWebAPIを作ったとき、フォーマットはJSONかXMLが代表的なんだけど、 ことSchemeから使うのならS式の方が使いやすいのは容易に想像できると思われます。 が、JSONは gem install json すれば JSON.generate(obj) で手軽に生成できるのに対し、 S式はRubyから手軽に生成する方法がありません

    Route 477(2007-12-01)
  • JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JSON(http://www.json.org/)データはけっこうよく使うので、何度か話題にしたことがあります(例えば「もう一度、ちゃんとJSON入門」)。でも、JSONには型情報/メタ情報が付けられないのがとても不満で、JSON改なんてもんを考えたこともありました。(後でXIONに改名) JSONデータに対するスキーマ定義の仕様がかたまりつつあることを、ごく最近になって知りました。 http://json-schema.org/ JSON体はRFC 4627になっていますが、JSONスキーマの標準化のステータスは、あまりハッキリとは分かりません(僕には)。http://groups.google.com/group/json-schema?pli=1 を覗き見した感じでは、現状ワーキングドラフトという位置付けらしいです。 なかなか面白いし役に立ちそうなので紹介します。ただし、僕にとっ

    JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 13日の金曜日はJSONの勉強をしよう!

    今日は13日の金曜日。決戦は金曜日。 13日の金曜日ということで、ジェイソン(JSON)のお勉強をしましょう。 Googleでは、Google AJAX Feed APIというお手軽なAPIが公開されています。 AJAX Feed API を使用すると、JavaScript だけを使用して、公開されている Atom フィードや RSS フィードをダウンロードすることができるので、自分のコンテンツや Google Maps API などの他の API に、フィードを簡単にマッシュアップできます。Flash や、その他の JavaScript を使用しない環境において、API では直接の RESTful インターフェイスを公開します。これは、ほとんどの言語やランタイムで簡単に処理できる JSON エンコードされた結果を返します。 Developer's Guide - Google AJAX

    13日の金曜日はJSONの勉強をしよう!
  • javascript - eval(insecure.code).safely with(jail); //でもIEが : 404 Blog Not Found

    2009年02月25日17:30 カテゴリLightweight Languages javascript - eval(insecure.code).safely with(jail); //でもIEが きっかけは、これ。 JavaScript: The Good Parts Douglas Crockford / 水野貴明訳 [原著:JavaScript: The Good Parts] Twitter / javascripter: JSON.parseよりeval("(" + str ...JSON.parseよりeval("(" + str + ")")のほうが5〜10倍くらい早いけどなんなんだろう。 eval("(" + str + ")")のなにがまずいかは、「JavaScript: The Good Parts」を読んでいただくとして.... んじゃ、eval用のsandb

    javascript - eval(insecure.code).safely with(jail); //でもIEが : 404 Blog Not Found
  • ヌーラボラボ » スペルチェッカーWebAPI

    ヌーラボスペルチェッカーAPIを公開しました。 入力フォームに簡単にスペルチェック機能を付けることができます。長文を入力・取り扱うWebアプリケーションに組み込むことで、より人為的ミスを軽減することが可能です。 文字を入力して、スペルチェックボタンを押してください リファレンス スペルチェックAPIのリクエストとレスポンス spellcheck.js APIリファレンス APIダウンロード spellcheck.js JavaScriptでスペルチェッカーAPIを利用する ヌーラボスペルチェッカーAPIは、文字どおりスペルチェックをするためのAPIです。取得形式として「JSON」形式のほかに「JSONP」形式をサポートしています。 特にJSONP形式でのデータの取得を行えば、HTMLJavaScriptのみでスペルチェック機能が手軽に作成できます。 JSONPでスペルチェック JSONは

  • はじめてのJSONPプログラミング

    前回の「ブログの☆の総数を取得できるAPIを組み込みました」では、はじめてJSONPを使ってみました。以下、実際にJSONPを使ってみての覚え書きと、これからJSONPプログラミングをはじめる方へのTIPSです。 ブログの☆の総数を取得できるAPIは、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるJSON形式とJSONP形式で提供されているAPIでした。 はてなスター日記 - ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました JSONとは、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をほぼそのまま利用したデータフォーマットのことで、JSONPはJSONにちょっと記述を加えて、クロスドメインのJSONデータを非同期で読み込ませて処理するための手法のことです。(詳しい定義については、自分で調べてみてください) 通常、Webブラウザでは他ドメインのJavaScriptのデータを読み込んで実

    はじめてのJSONPプログラミング
  • 第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ

    第3回 JSONPでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
  • JSON形式のデータをブラウザ上で編集できる『JSON Editor』 | POP*POP

    ちょっと癖のあるデータ形式であるJSONですが、ブラウザ上で編集できるツールが出たようです。 ツリー状のナビゲーションが直観的で使いやすいです。ちょこちょこっといじるときに便利そうですね。簡単な使い方は以下からどうぞ。 ↑ まずはサンプルデータをロード。ご自分のJSONデータを貼り付けてもかまいません。 ↑ Build Treeをクリック。左側にデータ構造がツリー状に出てきます。 ↑ ツリーを展開して編集。終わったら「Save」。 ↑ 変更されたJSONデータを見るにはツリーのトップをクリック。データが変わっているのがわかります。 あとはこうして変更されたデータをご自身のプログラムで利用するだけです。データ構造が複雑になりすぎて変更が面倒・・・というときにご利用されてはいかがでしょうか。 JSON Editorは以下よりどうぞ。 » javascript json editor

    JSON形式のデータをブラウザ上で編集できる『JSON Editor』 | POP*POP