Scala Warrior and type-safe front-end development with Scala.js

古いエントリーなのですが、まだ時折検索エンジン経由?でいらっしゃる方がいるみたいなので追記 Titanium Desktopは今はTideSDKと変わってオープンソースプロジェクトになっています。 いいたい事を先に。 Ruby,Python,PHP,JavaScriptやってる人でデスクトップアプリ作成に興味ある人は Appcelerator Titanium Desktop さわってみるといいと思います。OS X, Windows,Linuxとマルチプラットフォームなデスクトップアプリをhtml,JavaScript,Ruby,Python等の慣れ親しんだ技術で簡単に作成、公開することができます。 予想以上にブクマされてるみたいなので、Titanium Desktopの特徴を箇条書きですが追加しておきます。 一言で言えばJavaScriptで記述するAdobe AIRのようなRIAフレー
前回の続き。 http://d.hatena.ne.jp/arikui/20090428/1240866008 前は、 (なんちゃら).Invoke("呼ぶメソッドの名前", [引数]) という風でしたがやっぱり使いづらい。Ruby のオブジェクトをそのまま JavaScript にしたような感じで使いたい。ということで、多少の変更を加えます。 変更点 メソッドをLambdaで登録 http://d.hatena.ne.jp/arikui/20090305/1236259323 Lambda で登録すれば柔軟にオブジェクトが作れるしブラウザ側からメンバが見えます。 引数の渡し方を改善 ブラウザ - Silverlight 間の可変長引数の渡しが狂ってるなら、その辺は JavaScript に任せます。 new Function("return arguments.callee.Invoke
AgDLRのRepl面白いですね。 CodePlex Archive ブラウザ上で Ruby を試せる「IRBWEB」を作ってみた - てっく煮ブログ 跡地 Replは名前のとおりブラウザ上でレプるためのパーツって感じでしょうか。Replの実装は大体こんな感じでやってるんだと思います。 http://blog.tomasm.net/2009/02/20/multilingual-repl/ それを参考にして、Rubyで作ったオブジェクトをJavaScriptで利用するサンプル。 http://arikui.github.com/run_ruby/TestPage.html オブジェクト登録後に (なんちゃら).Invoke("呼ぶメソッドの名前", [引数]) みたいな感じでFirebugなどから呼び出してみてください。 ソース arikui.github.com/Page.xaml.vb
« MyMiniCity 日本語化 | メイン | JSRuby から jQuery を使う ( Javascript 連携 ) » Javascript で実装した Ruby インタプリタ JSRuby 0.1 リリースしました。 あけましておめでとうございます。 1月からサイボウズ・ラボのオフィスが引っ越しました。新年から気分も新しくぶりぶり仕事します。よろしくです。 というわけでちょっとずつ作っていました Javascript で実装した Ruby インタプリタの "JSRuby" を一区切り付けるべくバージョン番号を付けてリリースしました。 JSRuby Project Page (CodeRepos) http://coderepos.org/share/wiki/JSRuby JSRuby Test Page https://labs.cybozu.co.jp/blog/nak
配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)
Just released updated versions of Mac OS X dictionaries for Ruby and Rails, which you can download here: It took me some time since the Dictionary Development Kit was excluded from default installation of Mountain Lion and i had to make few changes to rubydictionary gem i use to build these dictionaries. Another news is that rubydictionary gem is now updated to version 1.0 and can be used to build
2009年03月21日06:30 カテゴリLightweight Languages Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI 今度はPerlだけではありません。 Perl だけではなく.... #!/usr/bin/perl warn time, "\n"; print ''.localtime; PHP も(誰だ、私がPHPを嫌いって言ってるのは:).... #!/usr/bin/php <?php echo date('r') ?> Python に... #!/usr/bin/python import datetime print datetime.datetime.now() Ruby に... #!/usr/bin/ruby puts Time.new Scheme (gauche) に... #!/usr/bin/gosh (use srf
Webアプリケーションを構築しているとどうしても必要になるのがJavaScriptだ。サーバサイドの言語はPHPやRuby、Perl、Java、Pythonなど様々な言語が選ばれるが、JavaScriptについては代わりがない。 RubyからJavaScriptが生成される 元のRubyコード サーバサイドの言語は得意だが、JavaScriptはちょっと…という人もいるのではないだろうか。そんな人にとって、これは朗報かも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRed、RubyスクリプトをJavaScriptに変換するソフトウェアだ。 RedはRubyの文法に則って記述したプログラムをJavaScriptに変換してくれるソフトウェアだ。まだ複雑な構文に対応している訳ではなく、クラスや関数を定義したり(無名クラス、無名関数も作成できる)、プロパティを設定したりといったことができる
JavaScript - サーバー間で双方向のRPC通信を行う技術は「Aerial」(エアリアル)という名前になりました*1。アイディアを出していただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m Aerialは、通信にFlashを使い、JavaScriptとサーバープログラムとの間で双方向のRPC呼び出しを行う技術です。つまり、サーバー側からJavaScriptのメソッドを呼び出したり、逆にJavaScriptからサーバー側のプログラムを呼び出したりします。 サーバーから直接JavaScriptのコードを呼び出したり、逆にJavaScriptからサーバー側のメソッドを呼び出したりできるので、通信の内容を意識する必要がなく、バグの混入を抑えます。RPC成分入り! ライブラリを開発するときも、HTTPやブラウザ間の実装の違いを意識する必要も無く、ごく普通のTCP接続で通信を行うので、Come
コンソール上から JavaScript で Web ブラウザを操作できる、JS Commander というプログラムを作ってみました。JS Commander を立ち上げるとプロキシサーバが同時に起動し、このプロキシサーバを使うように Web ブラウザを設定すると、コンソール上で JavaScript のコードが入力できるようになります。Web ブラウザ上の JavaScript を自由に実行できるコンソールには FireBug, FireBug Lite, jsh, MozRepl などがありますが、JS Commander の特徴は以下のような感じです。ブラウザ非依存 - XmlHttpRequest が使えるブラウザであればたぶん動きます。readline を使った操作 - bash などのシェルと同じような emacs 風キーバインドが使えます。別のマシンにあるブラウザも操作可能
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く