タグ

apiに関するakishin999のブックマーク (504)

  • クライアントとサーバーで、APIの型・バリデーションルールを一元化する - TechDoctor開発者Blog

    こんにちは。株式会社 TechDoctor でソフトウェアエンジニアをしている大瀧です。 突然ですが、アプリケーション開発で、クライアントとサーバーの API の型やバリデーションルールがい違い、予期せぬバグに繋がった経験はないでしょうか。 このような課題の解決策として、記事では、OpenAPI スキーマをもとに、API の型とバリデーションルールを一元管理する方法を紹介します。 ここで紹介するアプローチは、 OpenAPI スキーマを作成できる限り特定の言語やフレームワークに依存しませんが、今回は具体例として FastAPI、Pydantic、Zodopenapi-zod-client を使った方法を解説します。 なお記事のサンプルコードは、以下のリポジトリで確認できます。(Kiro と Claude Code が作ってくれました) GitHub - shutootaki/syn

    クライアントとサーバーで、APIの型・バリデーションルールを一元化する - TechDoctor開発者Blog
  • では、日本郵便のデジアドAPIをたたいて「住所」をゲットしてみよう。本当にOAuthかな?

    体調を崩して時間が空いてしまってごめんなさい。前回の記事では、日郵便のデジタルアドレス(デジアド)を取得して、日郵便の提供する送り状作成アプリで使うところまでやりました。今回は、これをAPI経由で取得してみます。なんたって、「郵便番号・デジタルアドレスAPI」のページには、OAuth 2.0とOpenID Connectに対応しているというのだからやらざるを得ません。 ゆうID Biz を取得しよう さて、ゆうIDのAPIを叩くには、郵便番号・デジタルアドレス for Biz に登録しなければなりません。登録ページに行くと、こんな画面が出ます。 ユーザー名はあとから変えられるようです。適当な名前を入力すると「登録する」ボタンが黒くなって押せるようになるので押します。 すると組織登録の画面になります。法人と個人事業主と両方行けるようです。わたしはどちらでもよかったのですが、より入力項目の

    では、日本郵便のデジアドAPIをたたいて「住所」をゲットしてみよう。本当にOAuthかな?
  • 日本郵政「デジタルアドレスAPI」を使ってみた感想 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2025年5月26日、日郵政が新しいサービス「デジタルアドレス」を開始しました。 エンジニア泣かせな日の住所表記を英数字7桁で表現することができ、表記ブレを無くすことができる画期的な取り組みです。 同時に「郵便番号・デジタルアドレスAPI」もリリースされました。 ※ 結局一般ユーザがどういう住所でデジタルアドレス利用登録をするか次第なので、表記ブレは無くなりませんね😂 このAPIを使ってみた感想と利用方法について紹介します。 デジタルアドレスとは デジタルアドレスは、日郵政が提供する新しい住所表現システムです。例えば「

    日本郵政「デジタルアドレスAPI」を使ってみた感想 - Qiita
  • フロントエンド API コール時のエラーハンドリングを軽く整理(Fetch API・typescript-fetch・TanStack Query) - カミナシ エンジニアブログ

    カミナシのソフトウェアエンジニア佐藤です。カミナシレポートの開発に携わっています。 フロントエンドのエラーは「画面リロードやブラウザ再起動で復旧できる(かもしれない)」「クラッシュしてもユーザーの端末に閉じる」などの理由から、バックエンドよりは精緻に扱われない傾向があると個人的には感じています。 その一方、カミナシレポートは、ノンデスクワーカー向けの不安定なネットワーク環境で利用されることも多々あるアプリです。そのため、デジタルツールに不慣れな方のために精緻なフィードバックが必要とされる、リロードに頼ることが難しいケースがある、などの理由でエラーの扱いにも慎重になる必要があります。 記事では、カミナシレポートのフロントエンド開発をする中で、 バックエンドの API コール時にエラーが発生する条件とその内容(型・クラス) これらエラーをハンドリングする箇所 について、把握しておきたいと感じ

    フロントエンド API コール時のエラーハンドリングを軽く整理(Fetch API・typescript-fetch・TanStack Query) - カミナシ エンジニアブログ
  • 【LLMは無料で使え!】OpenRouterのススメ【CLINEにも!】

    はじめに 便利なのになんとなく使ってる人少ないなあと思ってたので、記事にしてみました。 いろんなLLMを統合できるというメリットもありますが、普通に高性能モデルを無料で使えるので、それだけでも使い倒す価値はあると思います。 OpenRouterとは OpenRouterでは、市場の主要はLLMモデルにアクセスできる統合APIを提供しており、あらゆるモデルの処理と統一的に書くことができます。(後述します) 統一的にかけるので、LLMプロバイダごとにコードを変える必要がなく、一度作成したコードを以降出現するあらゆるモデルに流用できるのが嬉しいです。 まあ、私的には基的にLangChainを利用するので、この恩恵はあまり受けていませんが。 もう一つの恩恵は、優秀なAPIモデルや、ローカルLLMのモデルが無料モデルとして提供されていることです。 中には非常に優秀なモデルも無料で使えるので、料金を

    【LLMは無料で使え!】OpenRouterのススメ【CLINEにも!】
  • LLMの使い分けは大体Geminiでいい(2025年4月時点)|erukiti

    3ヶ月経って、いくつか新しいモデルが登場したことでごっそり事情が変わりました。 ChatGPT Pro使ってましたが解約しました。o3が登場したらまた考えます。一時期解約していたGemini Advanced(Google AI Oneプレミアム?)を契約しなおしました。Claudeの年契約をしたんですがすこーし後悔しています。 追記: Gemini 2.5 Pro は今までのGemini シリーズとは明確に違うコメントとかでGeminiアレルギーの人が多そうなので追記します。実際のところ僕もそうでしたよ。過去のGeminiは、特に1.5 Proが論外なくらいハルシネーションも多く馬鹿で、使い物にならないおもちゃでした。それは事実です。2.0 Proで状況が変わり始めたものの実験モデルが続いてて、結局コイツの真価がよくわからんってなってました。 Gemini 2.5 Proを触ったことがな

    LLMの使い分けは大体Geminiでいい(2025年4月時点)|erukiti
  • 現場で役立つAPIデザイン

    Web APIは外部連携のために公開するだけでなく、システム内部での利用も一般的になっており、重要性はますます高まっています。しかし、APIデザインについての知見はまだ広く浸透していません。書籍やオンライン情報はいろいろありますが、セッションではその中から重要な要素をピックアップし、実際の著名なサービ…

    現場で役立つAPIデザイン
  • 生成AIを使ったらAPIの開発が捗った話 - Tabelog Tech Blog

    この記事は べログアドベントカレンダー2024 の6日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。2022年に入社し、飲店システム開発部の予約サービスチームに所属している @aaknsk です。 当社では、業務効率化のため社内向けに生成AIを活用したチャットボットを導入しています。 この記事では、オンライン台帳の「べログノート」で分析機能を開発したときにチャットボットを活用して効率が上がった事例について紹介します。 べログノートとは べログノートはオンライン予約台帳サービスです。 べログネット予約はもちろん、電話予約や他社ネット予約、ウォークイン(ご予約無し来店)も全て統合管理できます。 2022年4月にリリースされ現在では多くの店舗で導入されています。 べログノートの分析機能とは 機能の目的 べログノートの分析機能は、店舗が日々の業務で収集するデータを視覚的に分析すること

    生成AIを使ったらAPIの開発が捗った話 - Tabelog Tech Blog
  • GitHub Copilotユーザーが利用可能になった「Visual Studio Code」の「Copilot Edits」機能とは? 新UIでどう便利になるのか?

    Microsoftは2024年11月12日(米国時間、以下同)、「Visual Studio Code」(以下、VS Code)の「Copilot Edits」機能(プレビュー版)を公式ブログで詳しく紹介した。Copilot Editsは、10月末に公開されたVisual Studio Codeの「October 2024」リリース(version 1.95)で導入された。 これまでVS Codeで「GitHub Copilot」を使うには、「エディタ内で補完やインラインチャットを用いてコードを変更する」「チャットビューでコードについて質問する」の2つの方法があった。 Copilot Editsとは? Copilot Editsは、VS CodeにおけるCopilotの新しい使い方を提供する。チャットとインラインチャットの長所を組み合わせた形で、複数のファイルを対象に、会話しながらインライ

    GitHub Copilotユーザーが利用可能になった「Visual Studio Code」の「Copilot Edits」機能とは? 新UIでどう便利になるのか?
  • APIテスト自動化の勘所

    Presentation slides: タワーズ・クエスト、バルテス、Postman 共催セミナー - 開発失敗につながる偏ったテストしてませんか? プロが教える当に考えるべきテストバ…

    APIテスト自動化の勘所
  • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

    すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
  • AIとAPIで開発を加速!Postman v11リリース

    5/1にリリースされたPostman v11の新機能をご紹介します。Postman API Night Tokyo 2024 Su…

    AIとAPIで開発を加速!Postman v11リリース
  • プロンプトからREST APIを作るサービス『Hanabi.REST』の技術構成

    Hanabi.REST AIにHonoJSのバックエンドを書かせて遊ぶ、Hanabi.RESTというサービスを一般公開します。それに際して、この記事では、Hanabiの紹介と簡単に技術スタックを解説していきます。 皆さんは、AIがプロンプトからUIを生成する、V0というサービスをご存じですか?僕はあれを見たときに、ある妄想が膨らみました。 「V0のAPI版があれば、プロンプトからWebアプリケーションを作れるやん!!」と。 当初はハッカソン用の小プロジェクトとして始めましたが、想定以上に面白い結果が得られたため、開発を継続することにしました。技術的な制約、様々な黒魔術による不安定な挙動、LLMの劣化など、数多くの壁を乗り越えながら、約半年をかけてようやくリリースに至りました!! 次のリンクから実際にAIが生成したTwitter風のAPIを試すことが出来ます! また、会員登録すれば誰でもAP

    プロンプトからREST APIを作るサービス『Hanabi.REST』の技術構成
  • 無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました

    jp-postal-code-api https://github.com/ttskch/jp-postal-code-api郵便番号から住所のデータを取得できるWeb APIです。 GitHub Pagesを使用して静的なJSONファイルとして配信している ため、可用性が高いのが特徴です。また、オープンソースなのでクライアントワークでも安心してご使用いただけます。もしリポジトリの永続性や GitHub Pagesの利用制限 が心配な場合は、ご自由にフォークしてご利用ください。 日郵便によって公開されているデータ を元に住所データのJSONファイルを生成して配信しています。JSONファイルには日語表記・カナ表記・英語表記の住所データが含まれています。ただし、以下の注意事項があります。 大口事業所個別番号の住所データは以下のように出力されます(元データ の内容がそうであるため)

    無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました
  • ZOZOTOWNアプリのレガシーAPIリプレイスの道のり 〜チームでの挑戦〜 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、ZOZOTOWN開発部アプリバックエンドブロックの髙井です。 私達のチームでは、レガシーとなっているZOZOTOWNアプリ用API(以下、レガシーAPIと呼ぶ)のリプレイスに2023年から着手しています。リプレイス対象となるレガシーAPIは規模が大きいので、フェーズで区切り、段階的にリプレイスを進めています。区切られた各フェーズは、フェーズ1、フェーズ2といった形で呼び分けており、フェーズごとにリプレイス対象とするエンドポイントを設定しています。一方で、事業案件や他マイクロサービスのリプレイスが並行して行われるため、フェーズごとにリプレイス計画を柔軟に調整してきました。 記事ではレガシーAPIのリプレイスについて、フェーズ3までを担当者が背景と課題を踏まえつつ紹介していきます。 目次 はじめに 目次 背景 フェーズ1 課題 1. リプレイス先APIの開発が初めて

    ZOZOTOWNアプリのレガシーAPIリプレイスの道のり 〜チームでの挑戦〜 - ZOZO TECH BLOG
  • 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io

    Intro CSRF という古の攻撃がある。この攻撃を「古(いにしえ)」のものにすることができたプラットフォームの進化の背景を、「Cookie が SameSite Lax by Default になったからだ」という解説を見ることがある。 確かに、現実的にそれによって攻撃の成立は難しくなり、救われているサービスもある。しかし、それはプラットフォームが用意した対策の質から言うと、解釈が少しずれていると言えるだろう。 今回は、「CSRF がどうして成立していたのか」を振り返ることで、当にプラットフォームに足りていなかったものと、それを補っていった経緯、当にすべき対策は何であるかを解説していく。 結果として見えてくるのは、今サービスを実装する上での「ベース」(not ベスト)となるプラクティスだと筆者は考えている。 CSRF 成立の条件 例えば、攻撃者が用意した attack.examp

    令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io
  • Postmanを使い始めた時に知っておきたかった地味に便利な機能10選 - Qiita

    普段何気に使っているPostman。最近まで「手軽にGUIで疎通を試せて、設定を共有できてべんり〜」くらいで使っていました。 けどふと「実はもっと便利な機能があるのでは?」と思って調べてみたところ、色々出てきたのでせっかくなのでシェアしたいと思います。 たまたまですがちょうど10選! 地味に便利な機能10選 VSCode拡張 PostmanにはVSCode拡張機能があります。 インストールするだけで、VSCodeのサイドバーから利用可能です。 日語設定 日人なので日語で使いたい。 右上の歯車→Settingsから以下の通り選択することで日語化が可能です。 変数の定義 複数のAPIで同じ値を使いたい場合があるとします。例えばテスト用のユーザーIDなどです。 Postmanではそんな値をAPIファイルに逐一ハードコードする必要はなく、変数に保存することが可能です。 Postman Ec

    Postmanを使い始めた時に知っておきたかった地味に便利な機能10選 - Qiita
  • OpenAIのBatch APIを使ってお得にプロンプトを一括処理してみる - Taste of Tech Topics

    はじめに こんにちは。データサイエンスチームYAMALEXのSsk1029Takashiです。 最近はOpenAIに日支社が出来て、日語対応が加速するというニュースにわくわくしています。 今回はそんなOpenAIから発表されたBatch APIという機能が便利、かつお得な機能だったのでどのように使えるのか試してみます。 Introducing the Batch API: save costs and get higher rate limits on async tasks (such as summarization, translation, and image classification). Just upload a file of bulk requests, receive results within 24 hours, and get 50% off API pri

    OpenAIのBatch APIを使ってお得にプロンプトを一括処理してみる - Taste of Tech Topics
  • C# Win32API完全入門 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 対象とする読者について 記事の対象者としては以下のような人を想定しています。 C#でこれからWin32APIを使ってみたい。 C言語のことがあまりよく分かっていない。 今までは適当に使っていたので一度きちんと理解したい。 自分が同じような状況であったため、一から調べて整理してみました。自分が理解した順番や内容で記載することで、また、具体的な使用例によってできることの広さや動作を感じ取ってもらうことで、理解の助けになればと思っています。 但し、分かっている人からすると冗長な説明になっている部分や好ましくない内容、正確性に欠ける

    C# Win32API完全入門 - Qiita
  • RustとDDDでAPIサーバーを構築する

    はじめに Rust と フレームワーク axum を使って、API サーバーを実装してみました。 対象読者 RustAPI サーバーを実装したい人 Rust で DDD を実装したい人 説明しないこと Rust の基的な文法 DDD の基的な考え方 使用クレートの使い方 依存の方向 今回の作成する、アーキテクチャの依存関係は、上記のようになります。 上記の依存関係を頭の片隅に置いて、記事を読み進めていただけると、理解が深まると思います。 インフラストラクチャレイヤーは、アプリケーションレイヤーと依存しないことが重要です。 いざ、実装 仕様を決める 今回は、大学が、サークルを管理するシステムを作ることにしました。 メンバーを追加できる 4 年生は、追加できない メンバーを削除できる オーナーは削除できない 4 年生は、卒業する サークルは最低 3 人以上でないと、活動できない サー

    RustとDDDでAPIサーバーを構築する