タグ

botに関するakishin999のブックマーク (48)

  • Hubot-slack で絵文字でアニメーションする8パズルゲームができるbotを作った - MANA-DOT

    社内のSlackで後輩がSlack絵文字にでかい絵を分割して登録し、パズルだとか言っていたので、なんとなく作りたくなってしまいHubot上で8パズルが出来るbotを作ってしまいました。 できること 現在の状態を確認 コマンドなしでbotを呼ぶと現在のパズルの状態を表示します。 パズルをシャッフル shuffle でランダムに10手動かします。 パズルを動かす u, d, l, r (それぞれup, down, left, rightに対応)を並べて打ち込むと、そのとおりにパズルを動かします。 絵柄を選んでパズルをリセット reset の後に絵柄(ここではことりちゃん)を指定すると絵柄をリセットしてくれます。 コード 特に解説はしませんが、hubot-slack からアダプタ経由でAPIを呼び、投稿したメッセージを編集することを async.eachSeries で逐次的に呼ぶことでパズル

    Hubot-slack で絵文字でアニメーションする8パズルゲームができるbotを作った - MANA-DOT
  • rubotyで、redisを使わないでみる - パラボラアンテナと星の日記

    いつも実りのないエントリですが、 今回は 当に実りがないので、ご理解ください。 rubotyは、ruboty作者の方が作ったruboty-redisがべんりです。 今回は、これを使わないとどうなるか?ということを考えてみました。 Rubotyのデータ永続化 Rubotyにおけるデータの永続化は、READMEに書いてあるとおり、Ruboty::Brainsというモジュールが担当しています。 ruboty-redis以外のbrainも可能なようにプラガブルになっています。 ちなみにGemfileにruboty-redisを書かないと、 Ruboty::Brains::Memoryというクラスが効くようになり、プロセスの中でデータを保持するようになります。 lib/ruboty/brains/memory.rbはとてもシンプルで、こんな感じです。 ruboty/memory.rb at mas

    rubotyで、redisを使わないでみる - パラボラアンテナと星の日記
  • slackで将棋を指したい - 圧倒亭グランパのブログ

    @at_grandpa です。 この記事はVOYAGE GROUP エンジニアブログ : Advent Calendar 2014の10日目の記事になります。 今回のテーマ 最近、将棋がマイブームです。 マイブーム過ぎて、こんなイベントを開催するくらいです。 将棋現状確認会 将棋現状確認会#2 〜第二回 AJITO王決定戦〜 いずれも白熱した闘いが繰り広げられ、とても盛り上がりました。やはり実戦は勉強になりますね。 #3も開催する予定なので、ご興味ある方は是非。zusaarで呼びかけを行う予定です。 さて、今回のテーマは Slack x 将棋 です。 発端は、 とにかくサクッと指したかった 今まで社内の方と指すことが多かった 社内LT大会(今から約3ヶ月前)の発表が近かった(今回のものは3ヶ月前に作ったものです) です。 「よし、slack将棋を指せるネタにしよう」 ということで、hub

    slackで将棋を指したい - 圧倒亭グランパのブログ
  • DOCOMOの雑談対話APIを使ってHubotと雑談する。 - 文字っぽいの。

    photo by Jenn and Tony Bot 先駆者 Rubotyを使っている方は、こちらを見ると良いでしょう。 DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita Hubotでも使いたい Hubotでも使いたいので、CoffeeScriptで簡単に書きました。 DOCOMO雑談対話API こちらからユーザ登録をして、API_KEYを取得します。 API/ツールの概要 | docomo Developer support | NTTドコモ Hubot Script contextをリクエストボディ(JSON)に含める事によって文脈を保存できるので、会話につながりが出来て便利です。下記の実装ではrobot.brain(Redis)を使って、コンテキストの永続化をしています。 ただ、文脈を破棄するタイミングが難しい。下記の実装例では一定時間毎に破棄していますが、会話するユーザ毎に保

    DOCOMOの雑談対話APIを使ってHubotと雑談する。 - 文字っぽいの。
  • DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita

    docomoが提供している雑談対話APIを利用し、docomoruというライブラリを使いながらBOTと雑談する方法について説明します。後半では、Rubotyを使ってチャットサービス上でBOTと雑談する方法について説明します。 docomoru docomoruは、docomoのAPIを利用することを目的として作られたRuby製のライブラリです。gem install docomoru でインストールできます。docomoのAPIキーが必要なので、予め https://dev.smt.docomo.ne.jp/ からアプリ登録申請を済ませてAPIキーを発行してもらいましょう。 使い方 docomoruはCLI経由で利用でき、APIキーと文字列を与えると雑談対話APIにリクエストを送り、レスポンスをJSON形式で標準出力します。APIキーは、--api-keyオプションか、環境変数DOCOMO

    DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita
  • Ruboty | Configuration | dotenv #ruboty #chatops - Qiita

    概要 Ruboty の設定に関して。 資料 Ruboty の構成要素については、下記記事を参照 Ruboty | 基構成図解 詳細 Ruboty では、 bot名やデプロイモードなど、設定値は環境変数で設定します。 dotenv gem 経由での環境変数設定を推奨しています。 試行 仕様 RUBOTY_ENV によって、 development と production を切り替えます。 環境変数を直接設定する方法と、 dotenv(.env ファイル) を利用する方法の両方を検証します。 Gemfile source "https://rubygems.org" group :development do gem "ruboty-google_image" end group :production do gem "ruboty-lgtm" end $ RUBOTY_ENV=devel

    Ruboty | Configuration | dotenv #ruboty #chatops - Qiita
  • 自分をコピーするbotを作る - AnyType

    自分のTwitterアカウントをコピーするbotを簡単に作れるmirror botというものを作りました。@naoty_botはこれを使って作りました。 @naoty_k なんでわざわざ大金払って太ろうとしてるの?バカなの?— なおてぃー(bot) (@naoty_bot) 2014, 11月 10 コピーbotを作る手順 1. bot用のアカウントを作ります。 2. 人間とbotそれぞれのアカウントでTwitterアプリケーションを作ります。ここから作れます。そして、人間とbotの両方のアカウント用の「Consumer Key」「Consumer Secret」「Access Token」「Access Token Secret」を取得します(下のスクショのモザイクかかってるところです)。 追記: bot用のアプリケーションを作成する際、権限をRead and Writeにする必要があり

    自分をコピーするbotを作る - AnyType
  • RubotyをHerokuにデプロイしてSlackで使う - kentana20 技忘録

    人気のチャットアプリであるSlackと id:r7kamura さんが作ったRuby製Hubotクローンである Ruboty を試してみたかったので、技忘録。 最近チームメンバーに編成があって、「まゆゆ」というニックネームの仲間が少しの間、旅に出ることになり、とっても寂しいので寂しさを紛らわすために「まゆゆbot」を作ってみることにします。 前提 RubotyはHerokuにデプロイしますので、Herokuアカウントの作成やHeroku Toolbeltのインストールは済ませてあることを前提とします。 Slack側の設定 Gatewayの設定 XMPP Gatewayの設定を有効にします こちら からTeam Settingsの画面を開き、Permisssionsタブをクリックして「Gateways」項目から「Enable XMPP gateway (SSL only)」のチェックを入れて

    RubotyをHerokuにデプロイしてSlackで使う - kentana20 技忘録