連載目次 一昔前であれば、HTML/JavaScript/CSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTML/JavaScript/CSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう
Webサイトの表示高速化対策していますか? 日本は欧米諸国に比べWebサイトの表示高速化対策をしているサイトが少ないです。 特に、最近ではスマートフォンの普及によりモバイルサイトの需要も増え、高速化をしなければいけない機会も増えてるのかなと思います。 日本のモバイルデータ通信はLTEで高速になりつつあるとは言え、まだまだ「貧弱!貧弱ゥ!」です。 幸いなことに僕も最近鶴の一声によってクライアントからサーバー周りまで包括的な高速化対策を経験する機会を得ることができました。 それまでは、「手間がかかりすぎるからできればやりたくない」というのが本音でした。職務怠慢ですね(苦笑)。 でも、できるだけ楽したい!と思うのが人の常。 この連載ではできるだけ楽をしながらできる高速化手法と計測結果を1つ1つ紹介しようと思います。 基本的にはすべて受け売りの内容です。やってみた対策を羅列して、連載の中で自分で試
米Yahoo!が11月8日から3日間にわたり開催したWebテクノロジーのイベント「YUIConf 2010」。主にWebアプリケーションのフロントエンド技術を中心にしたセッションが並ぶ中で、著名人によるパネルディスカッション「The Future of Frontend Engineering」が開催され、そのビデオが公開されています。 この記事は「米Yahoo!で議論された、フロントエンドエンジニアリングの将来(前編)」の続きです。 後編では会場からの質問を中心に、IE9問題、HTML5とWebのセキュリティ、そしてフロントエンドエンジニアの採用などについてディスカッションしています。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan
Dion Almaer みなさんこんにちは。このディスカッションでは、ここにいるBen Galbraithと、私Dion Almaerで司会をします。まずパネリストを紹介しましょう。 左から、司会のDion AlmaerとBen Galbraith。Tantek Çelik、Joe Hewitt、Elaine Wherry、Doug Crockford、Thomas Sha、Ryan Dahl 私とBenのとなりにいるのが、Tantek Çelik(テンテク・チェリック)。IE 5.5の開発に携わり、その後Web標準に関する活動もしてきました。 Joe Hewitt(ジョー・ヒューイット)はFacebookに所属していますが、Firebugの開発者でもあり、Facebook for iOSの開発もしています。もともとはNetscapeからMozillaになるときのFirefoxのオリジナル
日本が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLはHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ
IE7/IE8 The selectors and properties below should all work according to the W3C specifications. IE7.js CSS Selectors
おそらく架空のストーリ プログラマ「プログラムを更新しました」 テスター「いきなりエラーがでますよ!動作確認したんですか!」 プログラマ「え、私のところでは動くけど…、キャッシュクリアしました?」 テスター「キャッシュをクリアしたらエラーがでなくなりました」 テスター「でも、ユーザ全員にキャッシュをクリアさせるの?」 今日、JavaScriptやCSSの更新時にキャッシュから読ませない方法を知りました。 先人達は偉大すぎます。 <link href="common.css" rel="stylesheet" type="text/css"> この記述だとサーバ側の「common.css」を更新しても、 クライアント側のキャッシュの「common.css」が使用されて、 サーバ側の変更が反映されない可能性があります。 これをcssやjsにクエリー文字列を付加することで、 「common.cs
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く