タグ

はてなブログに関するakiueosのブックマーク (83)

  • はてなが提供するドメインのブログで、HTTPSで配信できる仕組みの提供を開始しました(追記あり) - はてなブログ開発ブログ

    【2021/08/31 追記】 2021年8月31日にすべてのはてなブログのHTTPS化が完了いたしました。 はてなブログでは2018年2月22日から、ブログをHTTPSで配信できる仕組みを、はてなが提供する5つのドメインで順次提供します。公開時点では、一部のブログでのみご利用いただけます。対象となるブログの範囲は順次拡大していく予定です。 ブログをHTTPS配信に設定する際は、以下の仕様と注意事項をご理解いただいた上でご利用ください。なお、今後新たに開設されるブログについては、全てHTTPSで配信されます。 ※ 独自ドメインではてなブログを運用されている方へのHTTPS配信設定は、今後対応予定です。今しばらくお待ちください。 HTTPS配信を利用できるブログ HTTPS配信設定を利用できるか確認するには 新しくブログを開設する場合 HTTPS配信への設定方法と仕様 設定方法 はてなスター

    はてなが提供するドメインのブログで、HTTPSで配信できる仕組みの提供を開始しました(追記あり) - はてなブログ開発ブログ
    akiueos
    akiueos 2018/02/22
    まずは非公開ブログで試してみよう
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
  • おすすめ記事・関連記事のリンクを枠で囲って目立たせるカスタマイズ

    リンクを目立たせよう クリックして欲しいリンクがある時、ただ単にリンクを貼るのではなく枠で囲って目立たせてみましょう。 できる限りコードはシンプルに、コピペだけでできるようにしました。 枠がない場合はこんな感じですね。 必見!はてなブログのカスタマイズを一気に紹介する – SHIROMAG これを枠で囲って強調するようにカスタマイズします。 CSS まずはCSSにコードを追加していきます。以下の中から好きなコードを選んで、ダッシュボードの「デザイン」→「カスタマイズ」→「デザインCSS」に追加して下さい。 スマホで使う場合は、<style> ~ </style> で囲んでヘッダーのタイトル下にでもぶっこんでください。 シンプルなタイプ 必見!はてなブログのカスタマイズを一気に紹介する – SHIROMAG .entry-content .emphasize-link { position:

    おすすめ記事・関連記事のリンクを枠で囲って目立たせるカスタマイズ
  • はてなブログのFlickr貼り付けで自分の写真を選べるようになったと聞いて… - I AM A DOG

    5/15追記:Flickr貼り付け機能の仕様が再度変更され、width1024のサムネイルが呼び出されるようになっています。またマウスオーバーでFlickrロゴ等が表示されてしまうコードとなっているようです。 待ちわびていた機能が遂に搭載されたか!と。 はてなブログ編集画面の「Flickr貼り付け」で、任意のスクリーンネームを検索することで、自分がFlickrにアップした写真を貼り付けることができるようになったそうです。ずっとこの機能が欲しかったんです! 自分以外のユーザーのphotostreamも選べてしまうことになるのですが、それについては… Flickr貼り付けで、ユーザーを指定して自分の写真を選択できるようにしました - はてなブログ開発ブログ ※任意のFlickr screen nameを入力できますが、自分以外のアカウントと連携して写真を貼り付ける行為は著作権上の問題となる可能

    はてなブログのFlickr貼り付けで自分の写真を選べるようになったと聞いて… - I AM A DOG
  • ituore.com

    ituore.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ituore.com
  • 誰でもコピペで簡単に吹き出しで会話形式のブログが書けるCSS - 急がば 急いでまわれ!

    2017.5月更新 こんにちは!いつの間にか14回目のカスタム記事!今回はブログでよく見かける『会話形式』の記事を簡単に実現させるCSSを作りました!ぜひご覧あれ! 知らなきゃ損!いつでもAmazonで90%オフの商品を探す方法! はじめに 完成系 まずはCSSをコピペしよう! ブログでの使い方 簡単解説(飛ばして良し!) まとめ 【追記】この記事のCSSをもとにさらに手を加えてくれた素敵な記事があるので紹介します!ありがたい。 こんな記事も書いてるよん。 はじめに 参考記事としてこちらの記事を参考にいたしました。 akiueo (id:akiueos)さんのCSSも素晴らしいデザインですが、レスポンシブに未対応というのと、会話のアイコン画像が正方形の画像を使用しないと丸く表示されないので、この2点を改良して今回制作しました。 上記の記事内に「どなたか改良版をお願いします。」と書かれている

    誰でもコピペで簡単に吹き出しで会話形式のブログが書けるCSS - 急がば 急いでまわれ!
  • コレより主婦に優しいレシピを私は知らない…白菜と豚肉の味噌鍋 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    我が家で一番人気の鍋 とうとう鍋の季節がやって来ましたね。鍋と言えば我が家でダントツの登板回数を誇る鍋があるんです。それは義母に教わって以来ずーっと作り続けている鍋なんです。 義母のはもっと沢山豚肉が入っていたと思うんですが、姉さんのは年々少なくなっている気がします。でも、良いんです…旨いのは白菜で、肉はダシみたいなものですから…まあ、ただのケチなんですけどね…。 小栗旬君で有名なコマーシャルの鍋に似ていますが、姉さんのは味噌味です。そして〇〇の素は要りません。理由は先程書きましたね…十分ダシが出るんです。 あんなに綺麗に並べる必要もありません、大胆にブチ込む感じで良いんです! 男らしい性格の姉さんに何てピッタリな鍋なんでしょう。 この鍋、家族3人で白菜半分を一度に使います。えっ、そんなにべられないって…。大丈夫です、もし残ったら次の日に温め直して下さい。白菜が柔らかくなって味が染み、前

    コレより主婦に優しいレシピを私は知らない…白菜と豚肉の味噌鍋 - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    akiueos
    akiueos 2016/01/10
    これは作ってみようφ(・_・
  • ヒートマップが特徴的なアクセス解析ツール「Ptengine」が、はてなブログユーザー向け特別無料プランで利用できるようになりました - はてなブログ開発ブログ

    日、アクセス解析ツール Ptengine が はてなブログユーザー向け特別無料プラン で利用できるようになりました。Ptengineが通常の無料プランで提供している機能に加えて、有料プランの機能の一部を利用できます。 Ptengineは、株式会社Ptmindが開発、提供するアクセス解析ツールで、閲覧者がサイト内でどのように行動しているかをサーモグラフィのように表示するヒートマップ機能が特徴です。このヒートマップやリアルタイム解析などは、スマートフォンやタブレットを含むマルチデバイスに対応しています。 スマートフォンサイトのヒートマップの例はてなブログユーザー向け特別無料プランは、Ptmindがはてなブログユーザーに限定して提供を開始した利用プランです。解析の対象となるサービスは、はてなブログのみです。プランの詳細は、下記の専用ページで確認できます。 Ptengineウェブ運営All-in

    ヒートマップが特徴的なアクセス解析ツール「Ptengine」が、はてなブログユーザー向け特別無料プランで利用できるようになりました - はてなブログ開発ブログ
  • はてなブログの記事に目次を自動挿入するプラグインを作りました - 空想の伝説

    追記:挙動が少しおかしかったのでソースコードを修正しました。ついでに、最初の見出しの直前に目次を挿入するように変更しました。とりあえず細かい話は抜きにして、そういうjQueryプラグインを作ったんですよ。自分で言うのもなんですが、それなりに便利で設置もすごく簡単です。機能についてプラグインの機能について細かく紹介していきます。 目次の自動挿入 記事ページと一覧ページに表示されている記事に対して目次を自動挿入します。ただし、見出しがない記事には挿入しません。 挿入箇所を指定可能 デフォルトでは記事の頭に挿入するようになっていますが、記事内に「<div class="love_toc"></div>」というタグを設置することで、任意の場所に挿入可能です。 挿入拒否も可能 この記事には目次を付けたくないなという場合は、記事内に「<div class="hate_toc"></div>」というタグ

    はてなブログの記事に目次を自動挿入するプラグインを作りました - 空想の伝説
    akiueos
    akiueos 2014/12/12
    1分で導入可能!はてなブログの記事に目次を自動挿入するプラグインを作りました - 空想の伝説
  • はてなブログ用の自作ソーシャルボタンを改良しました - 空想の伝説

    つい先日「公式ソーシャルボタンとZenbackをやめて自作のソーシャルボタンを設置しました - 空想の伝説」という記事を書いたんですよ。記事を書いた段階では「とりあえずそれっぽいボタンを作っとけ」という感じだったんですが、設置した後で「不満な点を何とかしたい」という気持ちが強まっていったので改良することにしました。というわけで、今回こだわった点について書いていきます。ボタンを横並びで表示縦並びだと無駄にスペースをってしまうので、コンパクトな横並びにしてボタンの上にカウントを表示させました。ちなみにレスポンシブデザインにも対応しています。こちらのブログに設置されているソーシャルボタンを参考にさせていただきました。記事そのものの情報もありがたかったです。アイコンフォントでリンクタイプ別にアイコンつける方法 | WebクリエイターボックスHTMLの記述自体もスッキリさせました。JavaScri

    はてなブログ用の自作ソーシャルボタンを改良しました - 空想の伝説
    akiueos
    akiueos 2014/12/10
    はてなブログ用の自作ソーシャルボタンを改良しました - 空想の伝説
  • 検索流入の悪化に伴い行ったSEO対策2つ(はてなブログ用) - 鈴木です。別館

    最近、アクセスが激減しております。この調子で行くと12月は10万PVを切りそうな勢いです(/_;) 何よりも検索流入が激しく減ってきています。このブログは特に対策とか何か危ない事を何もしていないので、ペナルティになるような事も無いはずですし普通なら記事数が増えていくにつれてそれなりに上昇していくものですが・・・・。 という事で2つばかり対策というか行った事を書いてみます。 検索流入の推移 まず検索流入の推移ですが下記の通りです。 8月の中旬頃をピークに下がってきているのが解ります。8月はスーパームーンの事を書いて検索流入が非常に増えたので減るのは解るのですが9月以降も失速を続けています。 ここで注目したいのが赤丸で囲ったところ。今までの流入の下降よりも大きく落ちています。検索流入はペナルティを喰らえば突然落ちる事もありますが、上記のグラフほど極端に落ちるのはあまりありませんし、仮に落ちると

    検索流入の悪化に伴い行ったSEO対策2つ(はてなブログ用) - 鈴木です。別館
  • はてなブログを勝手に進化させるスクリプト5選2014年版 - 太陽がまぶしかったから

    photo by Dmitry Baranovskiy 勝手スクリプトで振り返る2014年 クリスマスイブまでのスケジュールリングが絶望的である事を知る12月4日。ここのところでブログは「はてなブログ改造ブログ」として紹介される機会が多い。実際問題として色々なスクリプトを作って放流するのがメインコンテンツのひとつとなっている。 そんなわけで『今週のお題「年内にやっておきたいこと」〈2014年をふりかえる 1〉』ひとりアドベントカレンダー4日目は、2014年内にはてなブログを改造するために作成したスクリプトについて振り返っておきたい。 あわせて読みたいG 「あわせて読みたい」をセルフリファインしたもの。関連記事表示の他に「カテゴリーを変更して表示」「RSSのカテゴリー別購読」など複数の機能を持っている。「G」はガチャの「G」。URLリストさえ取得できてしまえばタイトルやアイキャッチ画像など

    はてなブログを勝手に進化させるスクリプト5選2014年版 - 太陽がまぶしかったから
  • はてなブログで本文の上に自動で目次を表示する方法 - はてなブログ脱獄ブログ

    記事が長くなりがちな人にオススメな「自動目次」の設定を紹介します。 機能 記事内の大見出し(h3)を探して目次に表示する。 実装前に投稿した記事にも有効。 「◯個以上大見出し(h3)があったら目次を表示する」という設定が可能。 目次のリンクをクリックすると該当箇所までスクロール。 実装方法 以下のコードを指定した箇所へ追加して下さい。 CSS(設定→デザイン→カスタマイズ→デザインCSS) article .entry-content .sectionList { background: #F8F8F8; margin: 50px 0 0; padding: 15px; border: 1px solid #CCC; } article .entry-content .sectionList h3 { font-size: 110%; margin: 0; } article .entry

  • はてなブログの記事ページに目次を表示するためのカスタマイズ - No Hack No Life

    目次を表示したいんです! ブログの運用をはじめて2週間程経過したのですが 自分で自分の書いた記事を読んでいて足りない物を感じていました。 そう、目次がない!せっかくこのブログを見に来てくれた人が この記事は何を書いているのか、何を伝えたいのかということが ぱっと見でわかる方法が必要だと思っていました。 ということで調べてみたところ既に 目次を実装されている方がいらっしゃいました(神)!! 参考記事 ということで、今回のカスタマイズはこちらの記事を参考にさせて頂きました。 はてなブログで文の上に自動で目次を表示する方法 - はてなブログ脱獄ブログ 目次を生成して、目次をクリックすると 対象の見出しまでにゅる〜んと動く!素晴らしいですね! 見出し表示用のCSSを設定する 管理画面の「デザイン」→「カスタマイズ」→「デザインCSS」入力欄を選択 下記のCSSを入力する。(コピペできます) /*

    はてなブログの記事ページに目次を表示するためのカスタマイズ - No Hack No Life
  • はてなブログの記事を見やすくするプラグインを作りました - 空想の伝説

    以前、こんな記事を書いたんですよ。サイドバーから過去記事すべてを参照したい!「もっと読む記事リスト」の提案 - 空想の伝説上記の記事では、ブログというものに触れてきた中で膨れ上がった不満について語ってるんですが、とりあえず読んでみてください。あとで読むという人のために要約すると「記事一覧ページから過去記事たどるの面倒くさいから、サイドバーの記事一覧モジュールから全部たどりたい。できればスクロールもページ遷移もなしで過去記事をたどれるモジュールが欲しい」という内容です。結局、レンタルブログでは難しそうだなーなんて結論に落ち着いたんですが、今すぐ実現できそうになくてもそれに代わる何かがほしいとは思っていたので、その要望に応えるべくjQueryプラグインを自作した次第です。プラグインについておおまかに説明すると以下のような感じです。トップページ・アーカイブページ・カテゴリーページでは、そのページ

    はてなブログの記事を見やすくするプラグインを作りました - 空想の伝説
  • Alexa亡き後にサブドメイントラフィックが表示できる『who.is』ではてなブログ村PVランキング2014年版を作ってみた - 太陽がまぶしかったから

    photo by classic_film はてなブログ村ランキングを確認してみた 1年ぐらい前はAlexaのドメイン内ランキングでしのぎを削るのが流行っていたのですが、Alexaは有料会員にならないと上位5個までしか表示しなくなってしまいましたし、正確性に疑問があったりもします。 これに変わるサービスを探していて、『http://who.is』を見つけました。こちらを確認したところ、かなり下位まで表示されています。 正確性については測りかねますが、なんとなく『http://who.is』のが納得感が高いような気もしますので、ドメインごとのベスト10を調べてみました。『今週のお題「年内にやっておきたいこと」〈2014年をふりかえる 1〉』アドベントカレンダー1日目ははてなブログ村のランキングにしてみます。コールが飛ぶのもアレなのでスナップショットを貼ることにしますね。 hatenablog

    Alexa亡き後にサブドメイントラフィックが表示できる『who.is』ではてなブログ村PVランキング2014年版を作ってみた - 太陽がまぶしかったから
  • 来月もはてなブログpro続けます! - へっぽこ主婦カメラマンの日常

    2014-11-26 来月もはてなブログpro続けます! はてなブログ どうも。こりのろっさです。 今月もやってきました。このメール。 はてなブログProはあと3日間でご利用いただけなくなります。 先月proを続けるにあたって目標を掲げました。それがこちらの記事。 はてなブログProを続けるか、それとも無料に戻すか考える - へっぽこ主婦カメラマンの日常 pro分のお金が稼げなかったらproを解約して無料に戻すというもの。さて結果はどうだったのか、少し振り返ります。 今月の記事数 11月中、今日までの記事数は16記事です。これ先月より増えています。 実は今月はさらに新しい目標を立てて実行していました。それは「土日祝以外はブログを毎日更新する」ということ。 今月は日中に時間をたっぷりと使える予定だったので、平日だったら毎日更新できるだろうということで実践してみました。 感想としてはすっごい大

    来月もはてなブログpro続けます! - へっぽこ主婦カメラマンの日常
  • はてなブログでアクセス/ブクマ数の自動更新ランキングページを作ろう - 太陽がまぶしかったから

    ランキングページを作ろう はてなブログではサイドバーモジュールとして「注目記事(=直近アクセス数)」や「はてなブックマーク数」のランキングを表示可能ですが、それらをまとめて独立ページにするとグローバルメニューからリンクできたりして捗ります。 基的な考え方は『はてなブログのスマートフォン記事下に公式の注目記事モジュールを表示させて「あわせて読みたい」っぽくする - 太陽がまぶしかったから』と同じです。「任意の場所」に設置可能であれば「記事内」にも設置できるということですね。公式モジュールを流用しているのでメンテナンスフリーで自動更新されていきます。 注目記事モジュールはページ内に存在する特定のHTMLを置き換えるような仕組みになっているため、記事下などの任意の場所に以下のHTMLを書くだけで注目記事が表示されるようになります。 ランキングページの作り方 「記事を書く」画面の「編集オプション

    はてなブログでアクセス/ブクマ数の自動更新ランキングページを作ろう - 太陽がまぶしかったから
    akiueos
    akiueos 2014/11/25
    おー!これは取り入れたい!
  • はてなブログにバイラルメディア風シェアボタンを設置する - 太陽がまぶしかったから

    バイラルメディア風シェアボタンを設置したい はてなブログにバイラルメディア風のシェアボタンを設置しようと思ったので上記を参考に作ってみました。アイコンを含めてベタなHTMLテキスト出力なので一般的なシェアボタンよりも高速に表示されます。 https://vine.co/v/O1z3dw1q3Qr アイコンにはてなブログ用の絵文字フォントを利用。 設置方法 デザイン画面の記事下に以下のHTMLを記述します。文言や表示させたいボタンなどは各自調整ください。 <div class="snsshare"> <a class="share_bookmark" href="http://b.hatena.ne.jp/entry/{Permalink}" target="_blank"><i class="blogicon-bookmark lg"></i> はてなブックマーク</a> <a class

    はてなブログにバイラルメディア風シェアボタンを設置する - 太陽がまぶしかったから
  • はてなブログで標準的に利用可能なアイコン絵文字フォント一覧 - 太陽がまぶしかったから

    はてなブログで標準的に利用可能なアイコン絵文字 はてなブログには各種サービスやブログ内のアイコン画像がWebフォントとしてインストールされており、特定のクラスをつけたタグを用いる事で「はてなブログ」の様に文字列として出力可能となっています。はてなブログ専用の絵文字という事ですね。 「<i class="blogicon-hatenablog"></i>はてなブログ」 はてなブックマーク Twitter でシェア Facebook でシェア Feedlyでフォロー こんな感じで、バイラル風のシェアボタンやブログパーツを作る時に重宝するのですが、実際に出力される内容について把握しきれていなかったので、これを機会に現時点で利用可能なアイコン絵文字フォントのリファレンスを作成しました。 アイコン絵文字フォント一覧 No クラス名 アイコン 000 blogicon-hatenablog 001 b

    はてなブログで標準的に利用可能なアイコン絵文字フォント一覧 - 太陽がまぶしかったから
    akiueos
    akiueos 2014/11/23
    純正で用意されてるの知らなかった!