タグ

文章に関するakiueosのブックマーク (17)

  • 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」

    ネットの編集・ライティング界隈に人知れず一匹の妖怪が棲み着いている。それこそが「改段落なき改行」。すなわち文章の途中であっても任意の句読点で(あるいは句読点すらなくても)行を改める表記のことである。 これはほんとうに些細で日常的な、なんのこともなく見過ごされがちな文章の書き方であるとともに、見過ごしたにしても何らかしらの問題に発展するともおもえない、平たくいうならひとつのbr要素にすぎないのだが、正面から向き合おうとするとなかなかにやっかいな側面を持っているのである、という持って回ったような大仰な話をこれからしようとおもいます。 こんにちは。はてな編集部のid:mohritarohです。最近はセブン-イレブンの「黒糖まん」がお気に入りで、駅前のコンビニに立ち寄るたびについ買ってしまいます。という書き出しを用意していましたが、稿の執筆から公開までの間にメニューから消えてしまいました……。

    改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」
  • 旦那が〇年間作り続けたゲームをプレイした同人嫁の雑記

    01/13 17/01/13 追記 SNS等にて当ブログをご紹介下さり、まことにありがとうございます。 勘違いされている方が居らっしゃるようなので明言させて頂きますが、 私の夫は当該ゲーム開発チームの一スタッフにすぎません。 また、当記事は文中にネタバレを含みますのでご留意下さい。 01/12 序) 「自殺するならこういう時なのかもしれない」 「自殺するならこういう時なのかもしれない」 長年とあるゲームの開発に従事した旦那が、晴れてタイトルリリースを迎えたその日、突然そう言った。 ひとつの仕事を成し遂げ、尊敬できる仲間や愛すべき家族がおり、今の自分には何の不安も恐れもない。 燃え尽き症候群じゃないけれど、心が小気味よく凪いでいて、自殺するとしたら、こんな時なのかもしれない。 自分にはこれしかないと身一つで業界に飛び込んだ、単なるゲームバカ。 「俺は死ぬまでエンタテイナーでありたい」と、空

    旦那が〇年間作り続けたゲームをプレイした同人嫁の雑記
  • 意識すれば、あなたの文章が今より評価される”1つの本質” | 考えるを考えるメディア

    Pocket 自分の書く記事を多くの人に見てもらって、評価されたい。そう思って、あなたは文書を書くことに熱心に取り組んでいるのではないだろうか?しかし、なかなか上手く文章を書くことができず、未だに評価されない、もしくは評価されるイメージが湧かないといった状態にまで陥ってしまっていないか? そこで、この記事ではそんな現状を打破するために、”あなたの書く文章が評価されるようにするためにはどうすれば良いのか”という点について「文章の質」を軸にお伝えしていこうと思う。 この質さえつかむことができれば、下記すべての文章に応用が効き、「いいね!」と認められる文章を書くことができるようになるだろう。 もちろん、たくさんの人の目にとまる、拡散される記事を書くことも夢ではない。評価される文章とは何だろうと悩んでいて、その答えを知りたいと思う方は、ぜひ読み進めてみてほしい。 この記事を読むことで「あなたに

    意識すれば、あなたの文章が今より評価される”1つの本質” | 考えるを考えるメディア
  • 5限目:「情報」を「コンテンツ」に変える 告知コピー制作メソッド

    「情報」と「コンテンツ」の違い 長らくご無沙汰しております。Rockaku森田です。連載開始前、当時の編集担当者さんと「隔週で」とお約束したのに、いつの間にか隔月も危うい感じになっていますが……ええと、こういう場合、なんて言えば印象良くなるんだっけ……あ、そうだ、「満を持して」ですね。ええ。満を持して、5限目の授業をはじめたいと思いますっ。 今回のテーマは「告知ページ」のコピーライティング。略して「告知コピー」です。お、かなり実践的な内容になりそうな予感ですね。大丈夫です。たぶんそうなります。 最近、僕は講義や打ち合わせの現場でよく、「情報とコンテンツは別物である」という話をしています。「情報」と「コンテンツ」。この2つの違いって何だと思いますか? これも例によって、答えは無数にあると思いますが、僕は「プレゼントになっているかどうか?」だと思っています。はい、そこ、きょとんとしない! もう

    5限目:「情報」を「コンテンツ」に変える 告知コピー制作メソッド
  • 頭良さそうに全く内容のないエントリーをアップする方法

    以上はWikipediaなどで適当に拾ってきた単語にただリンクを貼り付けてテーブルにしたものです。何か含みを持たせていたりすることはありませんし、この無秩序な単語の列に意味合いを探してもWaste of Time=時間の無駄でしょう。 こんな突然の英語も記事をそれっぽく仕立て上げます。 先程はリストでランダムな単語を並べてみましたが、同様の手法は他にもあります。それが引用です。 準同型(じゅんどうけい、homomorphic)とは、複数の対象(おもに代数系)に対して、それらの特定の数学的構造に関する類似性を表す概念で、構造を保つ写像である準同型写像(じゅんどうけいしゃぞう、homomorphism) を持つことを意味する。構造がまったく同じであることを表すときは、準同型・準同型写像の代わりに同型(どうけい、isomorphic)および同型写像(どうけいしゃぞう、isomorphism)とい

    頭良さそうに全く内容のないエントリーをアップする方法
  • プロの文章はどのように考えて書かれているのか 『<不良>のための文章術』 - のほほん感想録

    『<不良>のための文章術』を読みました。 サブタイトルが「書いてお金を稼ぐには」となっているように、書いてお金を貰っているプロが、文章で気をつけていることについて書かれています。 書を読んだ理由は、プロになりたい訳ではありませんが、美しい文章の書き方とは違う文章術が知りたかったからです。 書の構成は プロの文章の書き方と考え方 の紹介文の書き方 取材して書くグルメ記事の書き方 コラム・エッセイの書き方 となっています。 今回は第一章の中から抜粋した、プロの文章はどのように書くのか、その考え方を紹介したいと思います。 Photo:4th Grade Essay By Saleet Arham 読み手を意識する アマチュアの文章が「書き手」から発想するなら、「読み手」から発想するのがプロの文章です。 プロが文章を書くにあたって、一番気にするべきことは、読み手を意識することです。 アマチュ

    プロの文章はどのように考えて書かれているのか 『<不良>のための文章術』 - のほほん感想録
    akiueos
    akiueos 2014/12/02
    読者を意識すること忘れがちになるからφ(..)
  • 「話す」ように「書く」?ブログに書く文章はどこから来たの? - ぐるりみち。

    「話し方がブログの文章そのままですね!」 ──と、それまではネット上でやり取りをしていた人と初めてリアルで会って話すと、高確率でこのようにツッコまれる。 この後に付け加えて、「思っていたよりも若い!」とか言われるんですけどね。 “思っていたより” ってなんやねん……いや、それならまだいいんですけど、実年齢を明かしたら「えっ……」て顔になるのはやめて! 傷つくから! 老け顔だけど! さらに最近は、ちょくちょくリア友にブログの内容をツッコまれることも増えたんだけど、そこでも似たようなツッコミが来るんですよ。 「おまえらしいな……(フッ」 なんすかその「オレはオマエのことなんか隅々まで把握してるんだぜぇ……(イケボ」な感じ! いや、まあ別に嫌じゃないんですけど(///)、そんなにわかりやすいっすかね……僕。 要するに、僕の書く文章は普段の話し言葉と限りなく近いのか、表現や言い回しが特徴的でわかり

    「話す」ように「書く」?ブログに書く文章はどこから来たの? - ぐるりみち。
    akiueos
    akiueos 2014/11/18
    話し言葉で書きたいけど、私のは普段とちょっと違うのかなー。けいろーさんみたいな言葉で書きたい。
  • 【米教授が発表】ライターに朗報!文章を「書く」ことの思いがけないメリット | TABI LABO

    人に何かを伝えるときやその日の出来事を書き留めるとき、私たちは文章を書く。ちょっと前までは多くの人がそれなりに長い文章を手紙にしたため、よく書いていた。今ではそれがネットのメールやメッセージに取って代わり、一つ一つの文章は短くなった。それでも人は文章を書くことをやめないし、新聞やブログ、広告など世の中には文章が溢れている。 どうして人は文を書き続けるのか。伝達や記録と言った実用的な理由はもちろん、思いも寄らないある新事実が海外で話題を呼んでいる。 ■文章を書くのは健康に良いと判明! Photo by Pedro Ribeiro Simões on flickr なんと、文章を書くことで気持ちが上向きになり、結果として身体も健康になるということが複数の研究により分かっているのだ。テキサス大学のジェイムズ・ペンベイカー教授(Dr.James W. Pennebaker)によると、自分の感情を書

    【米教授が発表】ライターに朗報!文章を「書く」ことの思いがけないメリット | TABI LABO
    akiueos
    akiueos 2014/09/22
    書くことのメリット
  • いい文章に不可欠な三つの要素とは?『表現力豊かに、気の利いた文章が書ける』【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

    表現力が豊かな文章。気の利いた文章。 文章を書きたいという人の中には、そんな文章を書きたいという人はいるのではないかと思います。 この『表現力豊かに、気の利いた文章が書ける』は、帯に出版のプロが教えるとあるように、元朝日新聞社書籍編集部部長の方が書かれています。 表現力豊かに、気の利いた文章が書ける 作者: 花井正和 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2014/07/21 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 文章表現の基的な話から、印象に残るような文章などまでについて書かれているので、文章に自信がないけれども、文章力を高めたいという人が手に取ってみると良いでしょう。 「自分の思いを素直に書く」ことが、文章の基 「「こんな当たり前のことを書くと、笑われるかもしれない」と、われわれは思い込みがちだ。しかし、「自分が素直に思ったり、感じたり、考えたりしたこと」は

    いい文章に不可欠な三つの要素とは?『表現力豊かに、気の利いた文章が書ける』【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ
    akiueos
    akiueos 2014/08/29
    〝「自分の思いを素直に書く」ことが、文章の基本〟ハッとさせられました
  • 書くために食べ、書くために飲み、書くために生きる。 - 自省log

    7月頭から独立して約1ヶ月。僕は今、ブログの更新を滞らせつつも四六時中「書く」生活に浸っている。 当は別の収益源をもって独立する予定だったのだけど、ありがたいことに"常駐ライター"のお話をいただき紆余曲折を経て、「GREEニュース」さんでお世話になっているからだ。(正社員ではなく、フリーとして) これはあくまで僕の私見なのだけど、ニュース記事ってとにかくシンプルなんだよね。誰が、どこで、何をして、どうなったのか。それを淡々と書く。 起こった事象に対して、端的に伝える技術の結晶。そこに冗長な言い回しなんていらない。リテラシーの差異を介在させてはならず、万人が読めることを前提に書けなければならない。 僕にはその力が圧倒的に不足していた。 別に言い回しが上手いなどとは口が裂けても言えないのだけど「言葉を積み重ねること」こそが最善だとずっと思っていたからだ。 だからそれとは真逆の、「言葉を削る作

    書くために食べ、書くために飲み、書くために生きる。 - 自省log
  • 文章校正チェックツールを実際に自分のブログで試してみた - AIUEO Lab2

    毎日ブログを書いているけど、文章のチェックは自分じゃできません。 このブログでは記事を書いてすぐにアップせず、一度時間をおいてから読み直して誤字脱字のチェックをしています。 それでも、アップした後に改めて読んでみると言い回しがおかしかったり、漢字が間違っていたりします。 ブログなら後から修正できるのでまだいいですが、ビジネスの場でやり取りするメールやメルマガなどは送信してしまったら修正できません。いくら気をつけても、人間だからどうしてもミスはあるもの…。 悩んでいたら、役立ちそうなチェックツールが先日たくさん紹介されていました。 文章校正など、ブログ記事作成に役立つ無料ツール9選 コンテンツマーケティングの取り組みなどで、ブログ記事を書いていると大変なのが文章の校正です。 タイプミスや誤字脱字は信頼を失い、記事の価値を下げてしまいます。 しかし、人の手でブログ記事の校正・チ ... これは

    文章校正チェックツールを実際に自分のブログで試してみた - AIUEO Lab2
    akiueos
    akiueos 2014/06/26
    書きました
  • 私のブログにおける赤ペン先生はnanapiワークスでした - AIUEO Lab2

    私はこのブログを始める前、ほそぼそと別の場所でブログを書いていました。1日のアクセス数は50くらいのほとんど誰にも読まれないブログ。 何かしら情報を発信する場所を求めてきたものの、書き方がわからない…。考えたことをそのまま書けばいいと言うかもしれませんが、人に読んでもらう文章って、いざ書こうとすると初心者は筆が止まってしまいます。 ただの事実を羅列する自分のための日記ならどんな書き方でもいいけど、何かの役に立つ文章・誰かに読んでもらえる文章が書きたかったんです。 今ブロガーとして活躍してる人でも、誰もが最初は初心者だったはず。ライターとしての教育を受けている人もそうでない人も、初めはみんな試行錯誤して書いていたと思います。 書き続けた結果自分の書き方を築いた人や、誰かに教わるなど、何かしらのコツをつかむキッカケは人それぞれ。私にもキッカケがありました。 書くのを躊躇していた私が今、曲がりな

    私のブログにおける赤ペン先生はnanapiワークスでした - AIUEO Lab2
    akiueos
    akiueos 2014/06/23
    書きました。ブログを始めようか悩んでいる方にもnanapiワークスおすすめです。
  • 「彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏できませんよね - ハッピーエンドを前提として

    彼氏いない女子の意味が分かりません。 怒らないでください。批判的なことを言っているのではありません。疑問なんです。 僕が男だからこう思うのかもしれませんが 男を惚れさすことなんか超チョロイのに世の中の女性は何をやってるんだろう? と。 というのが、先月初めて街コンに参加してきたんですよ。 イベント企画会社を経営する友人が「街コンめっちゃもうかるらしい。俺の会社もやる。まずは競合が何してるか調査したいから行くベ」と言うので、僕も一口このもうけ話に乗っかろうと思いまして、一緒に参加したんですよ。会社の経費で。なんと昼、夕方、夜と1日に3ヶ所の街コンに。 男2名。両名共に31歳独身。 選んだのは男性が高い参加費を払うタイプのものから女性側もある程度の参加費を払わないといけない街コン(つまり、男性サイドにはある程度の年収や職業や地位が求められる)まで様々。 おもしろかったのは女性側の参加費が高い街

    「彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏できませんよね - ハッピーエンドを前提として
    akiueos
    akiueos 2014/05/02
    文章が面白い!
  • 文章を書く筋力 - 24時間残念営業

    2013-08-03 文章を書く筋力 さて3日めである。 うまく書けん。 ここんところの俺は、書きたいという動機の部分がよほど強くならないと書かない、というスタンスでやってきた。動機が充分に強いというのは、つまり書くべきこと、主張すべきことは、あらかじめ自分の内部である程度準備ができている、ということでもある。んで、それをエントリにするためのスキルというか、文章化の能力そのものは長いあいだに培ってきたので、書き出せばあとは自動的に完成する。 その一方で、最近の俺は「とりあえず文章にする」ということをあまりしてこなかった。まあ単純に仕事が忙しかったってのもあるし、今季はまじめにアニメ見てたってのもあるんだけども。余暇の時間が限られてるもんで、優先順位つけると、上のほうにあることしかできない。 んで、毎日更新ってことで、とりあえずなんでもいいから書きゃいいやと思ってたんだけど、意外にうまくいか

    akiueos
    akiueos 2013/08/03
    そろそろ筋トレしなきゃ
  • http://www.web-rider.jp/matsuo/%E5%A3%B2%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%8C%E5%8A%87%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%96%B9/

  • あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)

    あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)Published by Keiichi Yorikane on 2013年5月2日2013年5月2日 自分が発信したい情報を押しつけているかぎりは、決して質の高いテキストコンテンツ(記事)は書けません。 子供でもわかる理屈ですが、読み手にとって価値がなければ、誰にも見向きされないからです。 「読み手にとっての価値」を意識できれば、学生も質の高い記事が書ける 先日、社会貢献ライター育成講座「Writing for Good」第1回セミナーの取材へ行ってきました。 『オルタナ』編集部や、安藤さんが当然のように強調していたのは、読み手を意識するということでした。 特に安藤さんは時間を割いて「読み手のニーズを認識してコンテンツを作成する能力が欠かせない」と説明していました。 [レポート]オルタナ編集部が語るラ

    あなたのライティングが未熟であるたった1つの理由(と、飛躍的に成長させるシンプルなコツ)
  • 書き始めで悩まないための作文テクニック

    小説家になりたいわけでもないのに作家の書いた文章術を読んだり、ジャーナリストになるわけでもないのに新聞記者の文章論を読んだりするのは時間の無駄だ。5月10日にWeb制作会社のロフトワークと共催した「ユーザーコンテキストに応えるWebライティングの鉄則」セミナーはキャンセル待ちが発生するほど盛況で、Webライティングで悩んでいる人が多くいることに気付いた。だが、人々を感動させたり、感動によって世の中を動かしたい人が増えたわけではないだろう。ブログやTwitterはもちろん、ちょっとした商品説明やWebサイトの事業紹介文など、プロの文章書きではないのに仕事で文章を書く機会が多くなっただけのはずだ。 雑誌編集の駆け出しの頃、「日語の美しさを守るのが雑誌編集者の仕事だ」と言われたことがある。インターネットが当たり前になった今、そこまでの自負を持っている編集者は少数派だろうが、駆け出しライター

    書き始めで悩まないための作文テクニック
  • 1