タグ

web制作に関するakiueosのブックマーク (66)

  • STUDIO | Web制作を、ノーコードで。

    コードやテンプレートに縛られずに、 誰でも自由自在にデザイン可能。 作成したサイトは、1クリックで世界に公開。 そう、必要なのはSTUDIOだけです。

    STUDIO | Web制作を、ノーコードで。
  • 静的サイトジェネレータ「Phest」導入のメリット5

    静的サイトジェネレータがブームだとか聞きます。 私の場合は、大変な要件が来た時になにかいい方法はないものか・・・と辿り着いたのが 静的サイトジェネレータでした。 初期に集中して構築した結果、その後の修正や運用でとてつもない工数の削減ができたので、 導入は大成功となりました。 静的サイトジェネレータですが、初期コーディングの時点でも威力を発揮しました。 ここでは初期コーディングにおいての静的サイトジェネレータのメリットを5つまとめました。 もくじ そもそも静的サイトジェネレータとは? 選ばれたのはPhestでした メリット1:同じことを複数記述しなくていい メリット2:ルールを把握しやすい メリット3:パスの設定方法が豊富 メリット4:テスト用、番用ファイルの生成が楽 メリット5:パターンのテストが簡単にできる 最後に そもそも静的サイトジェネレータとは? 選ばれたのはPhestでした メ

    静的サイトジェネレータ「Phest」導入のメリット5
  • フリー素材アイドル「MIKA☆RIKA」の素材は2015年12月31日までしか利用できない|男子ハック

    @JUNP_Nです。昨日からネットで話題になっているフリー素材アイドル「MIKA☆RIKA」のサイト「【私たち、無料です。】フリー素材アイドル MIKA☆RIKA」のβ版が公開。12月25日に公開となっていますが、フリー素材といいながらも使用期限が決まっているので要注意。 商用利用も可能なフリー素材だけれども使用期限が決まっているので要注意!昨日公開され話題になっているフリー素材アイドル「MIKA☆RIKA」の画像を配布している「【私たち、無料です。】フリー素材アイドル MIKA☆RIKA」がβ版として公開されています。 「MIKA☆RIKA」は双子のHIPHOPユニットでクラウドファンディングサイトGREEN FUNDING Labで「HIPHOPユニットMIKA☆RIKA 日初、“フリー素材タレント”になる!」というプロジェクトを立ち上げ資金調達をし始まったそうです。 公開となる

    フリー素材アイドル「MIKA☆RIKA」の素材は2015年12月31日までしか利用できない|男子ハック
    akiueos
    akiueos 2014/11/25
    2016年に差し替え必要なんだ!じゃあ使えないかなー。
  • はてブAPIでwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きました

    はてブAPIでwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きました
  • スマホのメニューデザインに悩んだらこれ!パターン別サンプル36選 | LISKUL

    スマホはメニューバーが命!! スマホでもっとも重要な動作は「タップ」ですが、その重要な役割を引き受けるのがメニューアイコンやリストです。 ユーザが求めるコンテンツにスムーズにつなげられるよう、最適化していくことが必要です。 ただそのデザイン、「なんとなく」のものになっていませんか? 違和感なくスムーズにコンテンツにつなげるためには、最適なデザインを選択する必要があります。 今回は100のスマホサイトを調査し、その中で代表的な36サイトから7つのメニューデザインに分類し、まとめてみました。 自分のスマホサイトの性質を考えながら、もっとも適切なメニューを探していきましょう! 100のスマホサイトから見る、 スマホメニューの人気ランキング 上図は、100のスマホサイトをランダムに抽出し、それぞれのサイトで採用されているメニューの割合を調査した結果になります。この結果によれば、一位が圧倒的な割合で

    スマホのメニューデザインに悩んだらこれ!パターン別サンプル36選 | LISKUL
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    akiueos
    akiueos 2014/09/13
    簡単なテストするのに良さそう
  • Editey

    Create and publish websites right from Google Drive

  • 正式版リリース間近!Web制作の作業が驚くほど捗る『Avocode』最速レビュー

    PNG Hat, CSS Hatなど、Web制作に役立つツールを数多く開発しているMadeBySourceが新たにリリースする『Avocode』の正式版のリリースがいよいよ間近になりました! 一足先にプレオーダー版が届いたので、さっそくレビューします。 ベータ版の機能が限定されている時でも「こいつはすげえ」と思ってましたが、現在の最新版は更にヤバイです。 Avocode と、レビューの前にお得な情報を。 Avocodeはリリース前の早期割引として、キャンペーンを行っています。 通常$240が、約70%オフの$69で購入できます。 Avocode: 特徴ページ Avocodeは、Photoshop無しでPSDのプレビューができ、画像の書き出しは.png, .jpgだけでなく、SVGへの書き出しにも対応しています。また、ボタンやエレメントなどのベクターオブジェクトはCSS(Less, Sass

    正式版リリース間近!Web制作の作業が驚くほど捗る『Avocode』最速レビュー
  • DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13

    元々DTPやってました 自分は大卒でとある広告メディア系の会社に入ったんですが、ずっとDTP(エディトリアルデザイナー)の仕事をしており、正式にWebデザイナーに転向したのは2012年頃の話です。 「このまま紙だけやっててもそのうちえなくなっちゃうよなあ…」と思い、仕事のかたわらHTML/CSSをはじめとしたWebの勉強を始めました。一応HTMLかじったことはあるものの、知識は大学生の頃で完全にストップしており、floatって何?レベル。(テーブルレイアウト世代) 一念発起したはいいものの、いざ勉強をしようとすると色々と問題が生じるわけですね。 Photoshopでデザインなんてやったことない、Illustrator使いたい 呪文みたいなコードを延々と打つ作業がだるい うまく動かなくて一つのコード間違いで3時間潰れたりするのが辛い 屋行けば技術書、入門書はいくらでもあるけど、逆に何選べ

    DTP→Webデザイナー転向時に、これやったら捗ったよリスト13
  • サイト制作時のデザインやコードの「ぶれ」をなくすスタイルガイドを作成するためのテンプレート -Style Guide Boilerplate

    ウェブサイトの制作時で大切なことの一つは、デザインやコードの「ぶれ」をなくすこと。 ウェブサイトを制作する際、プロジェクトに関わる全ての人が参考にできるデザインのスタイルガイドを作成するBootstrapベースのテンプレートを紹介します。 Style Guide Boilerplate Bootstrap Edition Style Guide Boilerplate -GitHub スタイルガイドは作成した時の利点が多く、もしまだ未の人は是非チャレンジしてみてください。 また、もう利用している人には、Bootstrapベースで簡単にスタイルガイドが作成できるので試す価値があると思います。 スタイルガイドを導入する利点 ウェブサイトのデザインや実装方法を定義し、一貫性を促進する。 モジュール形式の考え方を促進する。 ページを作成する際にパーツやエレメントで迷わないようにする。 ウェブサイト

  • ネット集客|インターネットで売上を爆増させる25の方法

    ネット集客は、成功すれば売上や業績を劇的に伸ばし、圧倒的なコストパフォーマンスを得ることができる集客方法です。 それゆえ年々競争率が高まっており、しっかりお金や時間や労力を投下しなければ、成果を得ることが難しくもなっています。 そんなネットを使った集客方法ですが、それぞれの手法ごとに特徴があります。向き不向きに合わせて手法を選んでいくことが、成果を上げる為には必要になります。 今回は、ネット集客でどのような方法があるのか、それらの特徴はどのようなものなのかについて解説します。 はじめに:必ず取り組むべきネット集客方法【3選】 ネット集客の方法は多種多様ですが、その中でもパフォーマンスが高い方法は限られています。無料でできる方法の大半は、あまり効果がないか効果を実感するまでに多大な時間と労力を要してしまうのが実情です。 ここでは、これからネット集客を行なっていかれる方が、まず始めに取り組むべ

    ネット集客|インターネットで売上を爆増させる25の方法
    akiueos
    akiueos 2014/06/09
    Yahooロコプレイスは今月末で終了するから新規登録はできないよ
  • スキルが増えた!今後を生き抜くためにWebデザイナーも習得しておきたい技術

    作成:2014/03/17 更新:2014/11/01 Webデザイン > クライアントさんの依頼やクラウドソーシングでもライティングや撮影依頼の需要が増えてきました。コンテンツファーストの時代になり、ライターだけじゃなく「コンテンツを作れる」デザイナーやエンジニアは、今後100%重宝されます。今回はフリーでも活躍できるように、ライバルのデザイナーさんと差別化できるように「コンテンツ作成」もできるデザイナーになるためのスキルをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ コンテンツ設計 1.イラスト作成のスキル 2.写真の撮影技術と知識 3.動画編集の技術 4.コピーライティング 5.モーショングラフィック 6.電子書籍の作成 Webデザイナーの基知識とスキル 7.UXUI・IAの知識 8.レイアウト基原則 9.配色+色彩計画 10.フ

    スキルが増えた!今後を生き抜くためにWebデザイナーも習得しておきたい技術
  • 正直に暴露します! ブログに役立つオススメWebサービス10選 - 不思議の国のアラモード

    ・普段どんなサイトを見てますか? 最近、ブログで、Gunosyなりvingowの話題をよくしてる。 でもこういうWebサービスって知らない人はまったく知らないよね。 それで1度まとめておくのもいいかなって思って今回の記事を書く。 有名なWebサービスばかりだから全部知ってる人は知ってると思うけど、 自分がブログを書く上でこういうWebサイトを使ってるって言うのは、 ブログを始めた初心者さんが見たときにもいいと思うからね。 それにタイトルに書いてあるとおりで、 紹介するサイトはすべて自分が使ってるサイト。 手の内を暴露する感じなので、 ブログをやってる人は参考になると思うよ。 ・ブログに役立つおすすめサイト [No.1] Gunosy(グノシー) ・Gunosy。 Gunosyは独自のアルゴリズムで自分に合ったサイトを毎日紹介してくれるよ。 使っていて情報が合わない日もあれば、 ほしかった情

    正直に暴露します! ブログに役立つオススメWebサービス10選 - 不思議の国のアラモード
  • [ブログ]祝!リニューアル!!ブログのリデザインをwebクリエイターボックスに依頼してみたよ!

    Hello World with a Big Smile (^^) @conchikuwaです。 やっとこさブログのリニューアルをやりました!これで4回目のリニューアルです。 しかも今回はオリジナルテーマ!!世界に1つだけのブログだよ! 前回使用していたテーマもものすごく気に入っていたのですが、有料テーマといえ、テンプレートなので、いつかはオリジナルテーマをと、その夢がついに叶いました! そうはいってWebデザイナーでもないので、デザイン力は皆無に等しく、プロにお願いすることに。 で、白羽の矢を立てさせていただいたのが、今をときめくWebクリエイターボックスの中の人、@chibimana(マナ)さんです。以前からブログを読んでいて、もしリニューアルするならマナさんにお願いしようと心に決めておりました。今回お忙しい中、お受けしていただけて感謝です! なのでリニューアルにあたりお願いしたこと、

    [ブログ]祝!リニューアル!!ブログのリデザインをwebクリエイターボックスに依頼してみたよ!
  • WordPressカスタマイズの基礎が全て分かる初心者必読の記事10選

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. Webサイトやブログを構築する際に使えるCMSやWebサービスは数多く存在するが、WordPressは近年、もはやCMSのデファクトスタンダードとしての地位を確立している。(※W3TECHの調査によると、世界のWebサイトの約33.9%がWordPress。CMS市場では60.7%がWordPress。) もちろん、私も、ほとんどのサイトやブログをWordPressで構築しているし、国内でもWordPressの導入例は増え続けている。 従って、WordPressのカスタマイズ方法を知っておくと、何かと有利な場合が多い。そこで、日は、WordPressをカスタマイズしたい初心者が絶対に読むべき10の記事をご紹介する。 1.WordPres

    WordPressカスタマイズの基礎が全て分かる初心者必読の記事10選
  • マニュアル・提案書 / ブルースター株式会社

    マニュアル無償公開を応援をしてくださる方からの寄付を募集しております。 寄付をしてくださった方へのお礼として、取引先の方限定マニュアル 「SEOの応用(4/4)」を寄付処理後の着地ページにて公開しております。

  • 【Macアプリ】Webデザイナー向けの便利なおすすめMacアプリ28個

    「なんかもっとこう、サクサクとパソコンをいじれないかなあ・・・・」 Macをお使いのあなたはこんな悩みを抱えたことはありませんか? 確かに、ショートカットキーを使いながら仕事を効率化したり、ツールを利用して今までよりも何倍もの速さでパソコンで仕事ができたら理想的ですよね。 事実、できる人はすでに便利なMacアプリをダウンロードし、利用しています。 仕事を効率化させるアプリを使うのとそうでないのではスピードに大きな差が生まれてしまいます。 そこで今回は、日々Macを使って止まないあなたに、仕事が今より3倍はかどるオススメのMacアプリを28コ紹介します。 この記事を読むことで仕事を効率化できるアプリを知ることができ、今よりもサクサクにパソコンをいじることができます。 ぜひ参考にしてみてください。 デザイナーさんが仕事が圧倒的にはかどるMacのオススメアプリ10選 Alfred まず紹介したい

    【Macアプリ】Webデザイナー向けの便利なおすすめMacアプリ28個
  • サイトを企画・設計する前に決めるべき14の項目(ディレ協主催「0ディレ」講演レポ)

    「0からのウェブディレクション講座 設計編」に行って来ました!今回の講師はディレ協所属、DCHSの高瀬さん。レポートは初登場のユースケです!よろしくです! 制作に”入る前”こそ重要 今回は設計編ということで、サイト制作に入る前段階で「明確にすべき項目」と「その方法」にスポットを当てた講演内容となっていて 企画そのものの成功率を上げるに何を知るべきか スムーズに制作を進めるためには何を準備すべきか プロジェクトを高速で進めるための戦略のとりかたは? といった、現場のディレクターにとって重要すぎるほど重要な内容がギッシリな”濃い”講演でした。 意図不明なサイトや、ぜい肉たっぷりなサービスができあがる原因はどこにあって、どうすれば解消できるのか?今回僕が学んだことを一気に並べて共有したいと思います。 資料スライド公開 このレポート内で紹介している14項目について、講師の高瀬さんが公開してくれてい

    サイトを企画・設計する前に決めるべき14の項目(ディレ協主催「0ディレ」講演レポ)
  • Flipsblog.jp

    サイトデザインをする上で、デザインがワンパターンになったり、煮詰まったりすると思います。そんな時、Instagram を使わない手はありません世界中のインスピレーション溢れるアート系の発信やデザイン系のイメージがたくさん参照できます記事ではデザインのヒントになること間違いなしの海外のアートデザイン系の Instagram アカウントをご紹介します。

    Flipsblog.jp
    akiueos
    akiueos 2013/08/20
    あとで読む
  • Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。

    サンプルサイトの制作を通して、「Webサイトのコーディング」についてまとめた、第3(+α)回めです。 トップページにツイートを表示したり、Like Boxを設置したり、JavaScriptでいろいろ実装したり、その他もろもろ。 「Lopan cafeというWebサイトのトップページ総仕上げ」について、制作過程をまとめました。 以下目次。 その前に、ちょっと修正 一番上のナビゲーションのところ Lopan's infoと新作パン/おすすめパンのところ 「画面を縮めると変」だったところ ちょっと脇道:サーバーの話 Webサーバーとは サーバーにファイルをアップロードする トップページにツイートを表示する。 Twitter ウィジェット Embedded Timelines(埋め込みタイムライン) トップページにLike Boxを表示する。 Facebookページを作る Like Boxを設置す

    Webサイトの作り方のまとめ!トップページ完成まで。