タグ

subversionに関するaklaswadのブックマーク (4)

  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

  • ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI

    ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 October 23rd, 2007 Posted in その他 Write comment 激しく使えそうな予感がして、朝からテストしまくりの開発者向けサービスのご紹介。こ、これは使える! Beanstalkはバージョン管理アプリのSubversionをASPで提供してくれる。 ブラウザ上で簡単にリポジトリをつくってソースをコミットしていけるのだ。 もちろんバージョンごとにブラウザ上でコードを見ることもできる。複数ユーザーでもコミットも楽々だ。 こうした機能を実現するにはtracがあるが、インストールがとっても面倒である(苦労するよね、あれ)。そこで苦労した人にとってBeanstalkの手軽さは大きな魅力ではなかろうか。 現在のところ1リポジトリ、2ユーザー、10MBの容量の無料プランしか用意されていないが、近い

    ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI
    aklaswad
    aklaswad 2007/10/23
    svnが使えるレン鯖が欲しいと思っていた
  • MovableTypeで行こう!: 一番新しいMovable Typeを楽しむ方法

    Movable Type3.3ベータ2の公開が始まっています。 ベータ版を試してみようと思う人は、大抵好奇心の強い人で、新しいもの好きだったりします。 While this isn't exactly a feature of Movable Type 3.3, it is a new feature for Movable Type users. The repository at code.sixapart.com is an exact and real-time[1] mirror of the codebase that we're working on every day meaning that you get to see our changes as we make them. そんなあなたに朗報! 現在開発中のMovable Typeをすぐに入手しビルドできちゃいます。

  • 間違ってしまったコミットログコメントを後で変更する - -

    Subversionを使っていてたまに、コミットした後にログの間違いに気がついて、あーーってなることがあります。これを救済する仕組みについて。 svnのログコメントは、リポジトリ全体のリビジョンプロパティ(revprop)である svn:log としてつけられるので、これを書き換えればOK。 revpropの変更はデフォルトでは有効になっておらず、フックスクリプト(リポジトリディレクトリの中のhooksディレクトリにあるスクリプト)を用意する必要があります。 pre-revprop-changeフックスクリプトはrevprop変更の前に実行されるスクリプトで、終了ステータスが 0(成功) ... revprop-changeを続行する それ以外(失敗) ... revprop-changeを失敗させる となります。 hooksにあらかじめ入っているテンプレートは、svn:logだけは変更を

    間違ってしまったコミットログコメントを後で変更する - -
    aklaswad
    aklaswad 2006/10/04
    tracの一部に反映しないので、この後trac-adminでresyncを実行すること
  • 1