タグ

windowsに関するaklaswadのブックマーク (11)

  • 大学WS環境がMacになるデメリット - akki's blog

    どうやら次のリプレイスでWSの一部(演習室5,6)がiMacに変わるらしいです。 東大の例を挙げるまでもなく古くから学術分野ではMacは使い勝手が良いと言われています。中身はいまやBSDなので『UNIXの大学』という会津大学に反するものでもない。かっこいいマシンです。実は自分はMac好きなのですが、現在所有はしてません。それにこのリプレイスには自分は大いに反対なのです。 従来のSolarisが良いとか言うのではなく、Macがあかん。 会津大卒の人間に求められる”コンピュータ技術”はUNIX/Linux、それ以前にWindowsです。特にSIerやメーカー勤務の場合、十中八九使用するOSはWindows。サーバ・ネットワーク保守管理でUNIX/Linuxが少しあるか無いか。ここに社会のニーズと大学のギャップがあります。 会津大卒の学生は多く見てきてますが、かなり多くの人間がWindows

    aklaswad
    aklaswad 2011/01/09
    そうだそうだ。学生のうちからMacなんて使ってると堕落する。Explorerの再起動手順などの実社会で役立つコンピューターの知識をこそ身につけるべき。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Win32版Apache+FastCGIでMT環境を構築する

    前回に引き続きWin32版Apache関係のTipsを書いていきたいと思います。 まもなくMovable Type 4.2が正式版になる予定ですが、MT4.2において進化した機能のひとつがFastCGI対応です。 これまでもFastCGI上で動作させることは可能だったのですが、安定性など不安要素があり、簡単にお勧めできる手法ではありませんでした。 今回MTOSでの成果が取り込まれたことにより、いくつかの既知の制限事項は残しているものの、安定性の問題はクリアされたようです。 そのため今回のバージョンアップを機に、FastCGI環境を試したいという方もいるかと思います。 そこで今回はWin32版ApacheのFastCGI環境でMovable Typeを動作させる方法について、いくつか書いておきたいと思います。 Apache2.xにおいて、FastCGIのモジュールは2種類(mod_fastc

  • Windows環境でShift_JISなファイル名をPath::Class使って問題なく操作する方法 - Unknown::Programming

    ちょっとした野暮プログラムで、あるフォルダのファイル名の抽出を行おうと思ったんだ。 ほんと軽い気持ちで、そう軽い気持ちでちょこちょこっとさ。 use Path::Class; use Perl6::Say; for my $file ( dir('./hoge')->children ) { say $file->basename; } こんなのね。すごいシンプル。ちょうシンプル。コレでhogeフォルダ以下のファイルを取得できるのね。 で、動かしてみたの。もちろん云わずもかなWindows環境ね。Windows環境。 するとね。うまくファイル名が抽出できなかったのさ。 そう、よくあることだ。Shift_JISだよShift_JIS。Shift_JISのせいなんだ。ファイル名にShift_JISが含まれてるの。 Shift_JISの「予」や「表」とかの文字コードは2バイト目がバックスラッシュ

    Windows環境でShift_JISなファイル名をPath::Class使って問題なく操作する方法 - Unknown::Programming
  • やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!

    こんな話題はいまさらかもしれない! それはわかってます! だけど書きたい! なにって、[OK]ボタンの位置のことです! これって右に置くのが自然だよ絶対!! 理由は単純で、 [OK][キャンセル] は、画面によっては [保存] [取り消し] だとかに名前を変えるし、 さらに、入力が3ページあるようなウィザード形式の画面なんかだと、 [ここまでOKそして次の画面へ]、[間違ったかもしれないから前へ戻って修正] とかになっちゃう。 うん、このウィザード形式の時のことを考えるとわかりやすい! ウェブは横書き! 左から右に読む! 左からやってきたんだから、[戻る] のは左! 右に進んでいくんだから、[進む] のは右! だから、[次へ] も [保存] も [OK] も右が自然! ウィザードっぽい画面の時と他の画面の時とで 「OK的なもの」の位置がぶれていると、少し迷うよね。 だから[OK]は右に統一

    やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!
    aklaswad
    aklaswad 2008/06/12
    演劇でいう上手下手論を連想した/3DにしておくがOK手前がCancelとかにしようぜ。
  • ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software

    The compatibility constraints of your side effects: Beeping - The Old New Thing Windows XP では,起動直後の「ようこそ」スクリーンでスペースキーを押すと,ビープ音が鳴る。これは,無効なキー入力が行われた際のデフォルトの挙動であって,意図されたデザインではない。 Windows Vista では,「ようこそ」スクリーンの構成が変更されていて,スペースキーを押してもビープ音が鳴ることは無い……少なくとも,ベータ版まではそうだった。 Vista のベータテストの実施中に,あるベータテスターから「『ようこそ』スクリーンでスペースキーを押してもビープ音が鳴らなくなったのはなぜか?」という問い合わせがあった。 意図的に削ったわけではなく,仕様変更によって生じた些細な副作用のひとつに過ぎない。でもなぜそんなことを,

    ビープが鳴るのは仕様です - Radium Software
    aklaswad
    aklaswad 2008/05/19
    考えさせられるなあ。
  • ずっと思ってたんだけどこれってパクリだよな…:VIPPERな俺

    2024年03月13日18:00 【悲報】ゴトゴト石を動かなくした学生、お前らの想像以上にバカだった 1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:24/03/13(水) 13:15:22 ID:BhUc 大学生は男5人、女1人で、「絶対に落ちない石を、俺たちで落としてやろう」と2022年11月26日朝にレンタカーで東京を出発した。 26日夜に現地に着いて石を揺らしたが落ちないため、愛媛県内の商業施設で荷絞めベルトやハンマーを購入。 しかし、それらの道具を使っても石は落ちず、さらには石の向きが変わって動かせなくなった。 27日朝に高知市内の車用品販売店でジャッキを買って山中に戻ったが、石を動かそうとするうちジャッキが壊れた。 27日夕まで20時間近く現場周辺にいて、「くたくたになって、道具を放置したまま帰った」という。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4

    ずっと思ってたんだけどこれってパクリだよな…:VIPPERな俺
    aklaswad
    aklaswad 2008/03/04
    ゲイツ君のネタにして欲しい
  • Windows Vistaの環境設定(3) - ただのにっき(2007-12-14)

    Windows Vistaの環境設定(3) FLV→MP4へのエンコードが、実時間より短くなって、従来の半分くらいになったよ! うひょー。あと、愚民弾幕やコメントアートで動画の再生が止まったりしなくなったし。こんなに違うなら、もっとはやく買えばよかった。 続・デザイン変更の話 初日にデザイン変更の画面が出せねぇって書いたらツッコミで教えてもらった。そんなところにあったのか。思っていたよりも浅いところにあったかも。 見つからなかった原因を内省してみると、どうも自分は「ボタン」を探していたように思う。これはもうWindows2000あたりまでのデザインで、実際はXPあたりから、 押すと副作用がある操作はボタン 副作用がない(画面の切り替わり程度)のはリンク というWebのパラダイムが導入されていたので、それに倣っているということだ。つーことは、こっちが慣れるべき変更だな、これは。 もっとも

    aklaswad
    aklaswad 2007/12/15
    「白地に水色のリンクなんて、どう考えても間違ってるわけだが。このへんのセンスのなさがいかにもMicrosoft。」アンカーは白地に青系のテキストというのは共通認識として成立していると思う。というか人のこと(ry
  • 「Windows 1.01」から「Windows Vista」までのロゴと起動音のムービー

    1985年発売の「Microsoft Windows1.01」から2006年発売のOS「Windows Vista」の起動音とロゴを集めたムービー。見たこともないバージョン、開発版、懐かしい起動音やロゴなどいろいろとあります。開発版も含めこんなに種類があるのにびっくりです。 ムービーは、以下から。Windows3.1からスタートアップ音有り YouTube - Windows Sounds and logos- never before seen! 表だとこんな感じに Microsoft Windowsのタイムラン

    「Windows 1.01」から「Windows Vista」までのロゴと起動音のムービー
  • Microsoft Windows XP コンピュータをロックするショートカットの作成

    急いでコンピュータを離れたいけれど、ログオフしたくないのでは?デスクトップ上のショートカットをダブルクリックすると、キーボードをすばやくロックし、CTRL+ALT+DEL またはスクリーンセーバを使用せずに表示することができます。 デスクトップ上にショートカットを作成してコンピュータをロックするには、

    aklaswad
    aklaswad 2007/03/27
    winキーが無い場合に
  • 「電源を切る」ボタンをデスクトップに置く方法 | POP*POP

    Instructablesで「電源を切る」ボタンをデスクトップに置く方法が紹介されていました。「電源を切る」メニューのユーザビリティについてはCouldさんでも紹介されていましたが、作業終了の手順はなるべく簡潔にしたいですよね。 » instructables : Make the shutdown icon on your desktop and others. さてその設定の仕方は以下をどうぞ。 ↑ まず、デスクトップでメニューを出します(右クリック)。そして「新規作成」から「ショートカット」を選択。 ↑ 次に項目の場所ですが、「電源を切る」の場合には「shutdown -s -t 0」を入力します。また再起動だったら「shutdown -r -t 0」、ログオフだったら「shutdown -l -t 0」です。 ↑ 名前は「電源を切る」がわかりやすいですかね。これでショートカットは設

    「電源を切る」ボタンをデスクトップに置く方法 | POP*POP
  • 1