タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (30)

  • IoTに挑戦したら、面倒なことばかりだった

    2000年代初めに渡米し、米Yahoo!、続いて米Google、そして米Twitterという伸び盛りのIT企業の米社でエンジニアとして腕を振るった日人がいる。上田学氏だ。上田氏が米カリフォルニア州サンマテオで起業した米Modeが2015年5月、IoT(Internet of Things)のバックエンドシステムを提供するクラウドサービスを開始した。 上田氏は「実際にIoTのデバイス開発に挑戦してみたのだが、IoTデバイス向けのプログラム開発は面倒なことばかりだった。そういった面倒さを解消するクラウドサービスが必要だと考えた」と起業の動機を語る。ちなみに上田氏が開発に挑戦したデバイスとは「インターネットにつながるスマートスプリンクラー」だという。IoTの何が面倒なのか。上田氏に詳しく聞いた。 上田さんは、Yahoo!GoogleTwitterのそれぞれ米社で、エンジニアとして勤務し

    IoTに挑戦したら、面倒なことばかりだった
    akrseki
    akrseki 2015/07/07
  • 地方創生は「人の流れ」が鍵、IT活用で後押しを

    写真1●右からAIA代表理事の木下氏、たからのやま社長の奥田氏、グリーンバレー理事長の大南氏、内閣府副大臣の平氏、富山県南砺市長の田中氏 安倍政権が重点政策としても掲げる「地方創生」。古くて新しいこのテーマに企業や自治体はどう取り組むべきか。2015年4月8日に開催された「新経済サミット2015」で、地方活性化に取り組んできた団体や地方自治体の首長が議論した(写真1)。登壇者が強調したのが、人の流れを生むことの重要性だ。ITを積極活用しヒト、モノ、カネ、情報の地域間格差を縮小。地方の持続的な成長を後押しできるとした。 セッションのテーマは「儲かる地方のつくりかた」。議論の口火を切ったのは内閣府の平将明副大臣だ(写真2)。「地方はビジネスチャンスにあふれている」と指摘。自治体の抱える多様なデータの開放や規制緩和を通じて、地方での創業を積極的に後押しする考えを示した。 「地方の問題点は人の流れ

    地方創生は「人の流れ」が鍵、IT活用で後押しを
    akrseki
    akrseki 2015/04/16
  • 働きたい気持ちをスコアリング、転職意欲高い技術者が1.5倍に

    土木・建設関連技術者の人材派遣を手掛けるチームINQ(横浜市)がマーケティングオートメーション(MA)ソフトを導入し、成果を上げている。転職を望む技術者のニーズに合わせて、メルマガの内容やタイミングをこまめに変更。転職意欲が高い技術者の数が、2015年1月に前年同月比で約1.5倍になった。 チームINQは東日大震災で被災した東北地方や首都圏を中心に、土木・建設関連技術者を派遣する事業を展開している。同社は技術者を募集するマーケティング基盤として、2014年10月に米マルケトのMAソフトを導入した。 現在、マーケティング活動を手掛けるのは、チームINQの関連会社であるインキュベクス(横浜市)の有益伸一経営企画部マネージャーただ1人(写真)。こうした状況で、転職を希望する技術者に対して、最適な情報を最良のタイミングで提供するには、マーケティングのPDCA(計画・実行・検証・見直し)サイクルを

    働きたい気持ちをスコアリング、転職意欲高い技術者が1.5倍に
    akrseki
    akrseki 2015/04/01
  • 「マーケティングオートメーション」が浮き彫りにする皮肉な課題

    2~3年ほど前から、海外での取り組みが紹介されることで、日でも徐々に語られる機会が増えた「マーケティングオートメーション」。先週、米調査会社eMarketer(イーマーケッター)が発表したレポートによれば、今年を境に、これまで以上に広く企業に普及し始めそうだ。 イーマーケッターの定義によれば、マーケティングオートメーションとは「キャンペーン管理や顧客セグメンテーションに加え、見込み客の発掘と育成を含む、多様なチャネルに対するマーケティング活動の効率化、および成果に至るまでの数々のステップの自動化を行うためのソフトウエアプラットフォームおよびテクノロジー」とされている。この関連市場は、今後年平均8.6%の成長率を見せ、2019年には2014年の1.5倍の規模、金額にして約55億ドル(約6550億円)にまで成長すると予測されている。 実際、米国では既に45%の企業が何らかの形でマーケティング

    akrseki
    akrseki 2015/02/10
  • R言語で何ができる?

    昨今、ビッグデータというキーワード、およびその関連技術は非常に注目を集めており「R言語」というフレーズを耳にする機会も多くなってきたように感じます。 稿は利用例を通じてR言語の概要、イメージを掴んでいただくことに加え、R言語を取り巻く業界の動向についてご紹介することを目的としています。 利用例としては、私がとあるシステム運用において実施していた分析を簡略化した形でご紹介します。システム統計情報に対する分析事例なので、ITシステムの設計や運用に携わる方であれば目にすることの多い、なじみ深いデータ分析と言えるのではないでしょうか。 なお、稿では統計についての数学的な解説は極力行わず、R言語の利用者目線でのご紹介に重点を置きます。 対象読者としては、 などを想定しています。 また、Rは統計的なデータ処理を行うCUIベースのプラットフォームであり、CUI操作、スクリプト言語の経験、統計学に対す

    R言語で何ができる?
  • [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス

    新事業、新サービスを開発する際に必要なものは何か。最近注目を集めるコミュニケーションサービス「LINE」やキュレーション・プラットフォーム「NAVERまとめ」などの開発に携わったNHN Japan執行役員の島村武志氏(写真1)に、新サービス開発の実践方法、リーダーの役割を聞いた。 新しいサービスや事業を始めるときに意識しているのはどんなことでしょうか。 最初の戦略的な立場が肝になります。最終的なゴールがどれくらいの規模になるのかイメージできないと、どう投資すればいいか分かりません。 最大の可能性から逆算的に今やることを考える 私たちが開発したNAVERまとめやLINEは、無計画に始めたわけではなく、獲得できる最大のパイを最初に考え、逆算的に今やることを考えました。LINEそのものが最初から考えられてきたというよりは、漠然と「基盤を作らないといけない」というゴールがあって、そのゴールに向けた

    [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス
  • 2000人規模で社内SNS導入

    米ジョンソン・エンド・ジョンソン傘下の製薬会社であるヤンセン ファーマ(東京都千代田区)は2009年8月から、全従業員を対象にした社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「ヤンセンズ・ソーシャル・ネットワーク・サービス」を稼働させた。当初は東京社に勤務する約600人が対象だが、半年間の試験運用を経て、全国の営業拠点に勤務するMR(医薬情報担当者)や静岡県にある工場勤務者も含めた約2000人が使えるようにする。 中途採用者が多く各地に点在するMR同士が気軽に交流できるようにすることが狙いだ。「中途採用のMRはすぐに営業拠点に配属されるので、“ヤンセンの一員だ”という意識を持ちにくい。多忙なMRを集めた集合研修も開催しにくいため、SNSを活用することにした」(ビジョン推進部の川口眞由美氏)という。 ヤンセンの社内SNSは、一般向けSNS「mixi」などと同様に、自己紹介や日記、友

    2000人規模で社内SNS導入
    akrseki
    akrseki 2012/07/13
    [[enterprise][事例]
  • 「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有

    QAサイトやブログ、ソーシャルブックマークなどのネットサービスをてがける「はてな」。同社は、「立ったまま会議をする」「ミーティングをポッドキャスティングする」などユニークな試みを実践している「変な会社」として知られている。「超オープン」と言われる同社の情報共有の仕組みについて、川崎裕一副社長に話を聞いた。(聞き手は小野口 哲) はてな社内での情報共有はどんな仕組みになっているのでしょうか。 はてなでは、社員が全員ブログを書いています。業務日報的なものだけでなく、基的に何でも書くんです。例えばあるサーバー担当者は、仕事がきつい、眠いといった自分の状況やフットサルの感想の後で、エラーのログや監視プログラムの話を書いています。 「個人のブログみたいなことを書いても意味がない」と感じる人もいるでしょうか、そうではないんです。ブログを読んで、この担当者が眠いことを知ったら、「もう眠ったらどうか」と

    「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有
  • 【リアルインタビュー】第2回松井証券社長(全文1/6)

    松井証券社長の松井道夫氏は,リアルインタビューに応じ,松井証券に転職した経緯や社長就任後の苦労談から,ネット証券の質,ビジネスマンとしての生活,余暇の過ごし方,独自のIT戦略までを熱く語った。以下に掲載したのは,約1時間にわたるインタビューの全文である。 問 松井さんは15年前に,それまで約12年間勤めた日郵船をお辞めになって,松井証券に入社されました。当時,奥様が松井証券社長の娘さんだったということがきっかけで,証券業に転身されたわけですが,そのとき最も悩んだことは何ですか。 松井社長(以下,敬称略) 結論から言うと,ほとんど悩んでなかったですね。僕は根がいい加減な人間ですから,成り行きですべて決めてしまうので。ただ,強いて言うと,「日郵船で海外駐在を1回は経験した後,できれば移りたいな」という勝手な希望はあったんですけどね。大学を出てからなぜ日郵船に入ったかというと,外国で仕事

    【リアルインタビュー】第2回松井証券社長(全文1/6)
  • 【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール

    HTMLの内容(コンテンツ)は人間には意味が理解できるが,機械には理解できない。Firefoxのエラー・メッセージは人間も機械も理解できない(笑)。人間であっても機械であっても理解できるデータ形式がMicroformatsだ」──。米Mozillaで「Firefox 3」のユーザー・インタフェース・デザインを担当しているAlex Faaborg氏(写真1)は,サンフランシスコで開催中の「Web 2.0 Expo」で,Firefox 3が標準で対応するデータ形式「Microformats」をこう表現した。 Microformatsとは,「既存の広く受け入れられている標準技術を基にした,シンプルでオープンなデータ形式」(microformts.orgの説明より)。要するに,アドレス帳のデータや予定表のイベント・データ,地図情報,商品に関するレビュー情報などの情報を「オープンかつシンプルなデー

    【Web 2.0 Expo】「データ形式Microformatsがブラウザを進化させる」,Mozillaがアピール
  • 第1回:世界を席巻するはずだった「日本発W-CDMA」:ITpro

    図1 2006年度の世界市場における携帯電話メーカーのシェア ガートナー調べ。ソニーとエリクソンの合弁企業であるソニー・エリクソンが躍進しているものの,“純”日メーカーのシェアは非常に小さい [画像のクリックで拡大表示] 最近,世界的に見れば日の携帯電話メーカーの凋落(ちょうらく)が著しい(図1)。 携帯電話はユビキタス時代の中核機器である。日メーカーの国際競争力低下は他の国内産業にも大きな影響を及ぼす可能性が高い。総務省もこのまま放置してはいけないと重い腰を上げて議論を始めたが,混沌(こんとん)を極めているのが現状だ。一体,日の携帯端末産業には何があったのか。今回から始める連載で,日メーカーの国際競争力低下の真因を探ってみたい。 その前に,筆者と携帯電話産業との関わりについて,少しだけ説明させていただきたい。筆者は1995年から大学で通信工学の研究を始めた。当時,国内の通信業界

    第1回:世界を席巻するはずだった「日本発W-CDMA」:ITpro
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
  • 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏

    現在最も注目されているWebアプリケーション・フレームワークRuby on Rails。その作者であるDavid Heinemeier Hansson氏(通称DHH氏)が日Rubyカンファレンス2006(関連記事)のために来日した。「JavaPHPでは書けなかった美しいコードが書けるから」---Hansson氏はRubyを開発言語として選んだ理由をこう語る(聞き手はITpro編集 高橋信頼) ---なぜRubyを選んだのですか。 以前,JavaPHPでコードを書いていました。しかし,JavaPHPでは美しい(Beautiful)コードを書くことができず,不満を感じていました。そんな時に(リファクタリングなどで知られる)達人プログラマMartin Fowler氏がRubyを紹介した記事を読み,自分で使ってみて,Rubyは美しいコードを書くことができる,プログラマをハッピーにする言語だ

    「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏
  • Googleマップの開発者が語る注目のWebアプリ開発手法「Ajax」

    今,「Ajax」(エイジャックス)という技術が注目を集めている。Ajaxとは,「asynchronous JavaScript + XML」の略で,米国のJesse James Garrett(ジェシー ジェイムズ ギャレット)氏が今年の2月に作った造語である。 JavaScriptCSS(cascading style sheet),DOM(document object model),XMLHttpRequestなどを組み合わせ,ユーザーの使い勝手を良くするためのWebアプリケーションのしくみや開発手法をAjaxと呼んでいる。 このAjaxを使って開発されたWebアプリケーションの代表例が,「Googleマップ」である。Googleマップを開発した米GoogleのSoftware Engineer,Jim Norris(ジム ノリス)氏とLars Rasmussen(ラース ラスムセ

    Googleマップの開発者が語る注目のWebアプリ開発手法「Ajax」
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • Part1 Web APIプログラミングに挑戦しよう! - Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro

    いま,Webの世界は大きく変わろうとしています。検索エンジンはどんどん進化し,ブログやSNS(Social Networking Services)といった新しいアプリケーションが登場して,Webの用途は広がり,便利になっています。 プログラマにとってのWebの姿も大きく変わっています。従来,Webでプログラミングといえば,サーバーで動作するWeb/DBアプリケーションの構築か,JavaScriptで動的なWebページを作成することを指すのがほとんどでした。最近はこれに加えて,Web上に散在するAPI(Web API)を利用するプログラミングが流行しつつあるのです。 インターネット上のサービスを 自分のプログラムに組み込める 「API」と言えばOSの機能をプログラムから利用するための窓口というイメージがあると思います。Web APIとは,WebにおけるAPI,つまりWeb上にあるサービスを

    Part1 Web APIプログラミングに挑戦しよう! - Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro
  • JavaScriptからFlickr APIで画像検索:ITpro

    Flickr APIのインタフェースとしては, REST / XML-RPC / SOAP の3種類が用意されています。 通常は,実装が容易な REST を利用することが多いようです。 REST リクエスト時のレスポンス(APIから返却される結果データ)は, RSP 形式という独自の XML フォーマットで出力されます (Plain Old XML)。 XML以外にも,JSON形式(JavaScript Object Notation), JSONP形式(JSON with Padding), PHP serialize形式での出力も可能です。 今回は,JavaScriptから処理しやすいJSONPを利用することにします。 Flickr APIの利用(ライセンス認証用API Keyの取得)には, 米国Yahoo!の会員登録が必要です。 英語のメッセージなので少し面倒ですが, [Sign U

    JavaScriptからFlickr APIで画像検索:ITpro
  • 「モバイル・ゲーム」に力を入れる韓国の携帯電話会社

    韓国の携帯電話会社は「モバイル・ゲーム」の配信サービスに力を入れている。モバイル・ゲームとは,携帯電話機にインストールしてプレイするゲーム・ソフトのこと。韓国の代表的な携帯電話会社の一社である「KTF(www.ktf.co.kr)」は4月4日,モバイル・ゲームを提供するポータル・サイト「GPANG(www.gpang.com。「ジパン」と読む)」をオープンした。1週間後の4月11日には,「SKテレコム(www.sktelecom.co.kr)」もゲーム・ポータル・サイト「GXG(www.gxg.com)」を公開した。 モバイル・ゲームのポータル・サイト自体は珍しくない。すでにいくつか提供されている。だが,GPANGやGXGで提供するモバイル・ゲームは従来のものとは異なる。専用の携帯電話機を使用することで,最大100Mバイトのゲーム・ソフトを楽しめる。PC経由でダウンロードできることも特徴的

    「モバイル・ゲーム」に力を入れる韓国の携帯電話会社
  • 高まる検索エンジン・ナショナリズム(前編)--なぜGoogleは韓国で弱いのか?:ITpro

    昨年(2006年)は「Web 2.0」の流行とともに,その代表と目される米Googleの評判がピークに達した年として記憶されるだろう。しかし,その影響力が増すに連れ,いわゆる「Google 八分」の言葉に見られるような警戒感や反感も高まっている。 今や検索エンジンはインターネットへの玄関口であるばかりか,テレビや新聞に匹敵する強力なメディアとして認知され始めた。それだけに,検索エンジンがアメリカの一企業に牛耳られているという現状は,各国で危機感や対抗意識を生み出している。 例えば日では昨年7月,経済産業省が産学連携で国産検索エンジンを開発する「情報大航海プロジェクト」を開始した。その少し前には,フランスでも同様のプロジェクト「Quaero」(クエロ)が始まっている。いずれも政府主導でGoogleに対抗しようとする試みだ。これらが成功するためには何が必要か?それを考えるには,Google

    高まる検索エンジン・ナショナリズム(前編)--なぜGoogleは韓国で弱いのか?:ITpro
  • 韓国で有料の音楽配信サービスは定着するか(上)

    MP3プレーヤの利用が一般的に ブロードバンド・ネットワークを通じて好きな音楽をいくらでもダウンロードできる環境は,韓国インターネット・ユーザーの音楽の聴き方を大きく変えた。Webの音楽ストリーミング配信サービスを利用して聴く,あるいはダウンロードしたMP3ファイルをPCMP3プレーヤで聴くことが,若者の間では一般的になった。 前出の市場規模からも分かるように,CDを購入して聴くことは少なくなったようだ。筆者も実感している。その一例が,レコード店(CDショップ)の減少である。筆者は,ある大学の近くに住んでいるので,周りには若者が多い。4~5年前には,家から歩いて10分以内の距離にレコード店が4軒あったのに,今では1軒しかない。しかも,最近そのレコード屋にお客がいることを見たことがほとんどない。若者の“CD離れ”は確かに進んでいるようだ。

    韓国で有料の音楽配信サービスは定着するか(上)