タグ

文学に関するaliakiのブックマーク (34)

  • アサ・アール・カーター - Wikipedia

    アサ・アール・カーター(Asa Earl Carter、1925年9月4日 – 1979年6月7日)はアメリカ合衆国の脚家・作家。 人種隔離政策を推し進めたアラバマ州知事ジョージ・ウォレスのスピーチライターで、North Alabama Citizen's Councilの創設者、また人種隔離政策を支持する月刊誌 The Southerner の発刊者でもある。カーターはフォレスト・カーターのペンネームのもと、2冊の西部劇小説と、チェロキー族インディアンの祖父母に育てられた自身の回顧録という名目の『リトル・トリー』を執筆した。1976年、ニューヨーク・タイムズは、フォレスト・カーターの実態は人種差別主義者のアサ・アール・カーターであると暴露した。 初期および政治への関与[編集] アラバマ州アニストンで生まれた。4人兄弟の長男。孤児であったと言うフォレスト・カーターの主張とは異なり、カータ

  • ほぼ日刊イトイ新聞 -ご近所のOLさんは、先端に腰掛けていた。

    vol.129 - Capote - ●悪魔に魂を売れるだろうか…。 ---- 『カポーティ』 9月30日より日比谷シャンテシネ、恵比寿ガーデンシネマにて公開 またまたグッサリやられてしまった 映画をご紹介します。 “グッサリ”のレベルの深さでいうと、 今年、これほどやられたのは、 じつは2回目です。 1つ目は、西川美和監督の『ゆれる』。 あのときは、ちょっと船酔いしたような、 三半規管がおかしくなったような感じで、 胸の奥底にざわざわとした後味が、 長~く引いていたのを記憶してます。 あえていうとあまり気持ちいい感覚では なかったかも(映画は素晴らしいです)。 『カポーティ』の場合、 感動の深度は似ているのですが、 “ざわざわする”というよりも、 しっとりとした霧が胸の中を満たしていき、 そのままずーっと沈んでいくような感じ。 でもそこで留まるというよりも、 なにかとても貴重なものを受け

    ほぼ日刊イトイ新聞 -ご近所のOLさんは、先端に腰掛けていた。
  • http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/truman-capote.htm

    - トルーマン・カポーティー Truman Capote (前編) - <カポーティーの謎> 当時としては珍しい公認のゲイであり、ど派手な成金趣味の洒落者であり、ダンス好きの目立ちたがり屋であり、酒癖の悪い小太りのおじさんであり、平気で友人を裏切る裏表のある嫌なやつ、そのくせ、愛情を求める淋しがり屋で、うっとうしいほどの世話好き。晩年の彼は周りからそう思われていました。それでもいい話もないわけではありませんでした。彼は巧みな話術により人をひきつける優れた能力を持っており、誰でもひきつける魅力を兼ね備えていたのです。そのおかげで、かつてはニューヨーク社交界の人気アイドルとして一世を風靡していたこともあります。ところが、彼はそんな上流社会のアイドルとしての地位をある日突然失ってしまいました。 なぜ、そんなことになってしまったのでしょうか? また、彼の伝記映画「カポーティー」では、代表作「

  • 殺人博物館〜ペリー・スミス&リチャード・ヒコック

    そもそもの発端はフロイド・ウェルズが同房のリチャード・ヒコック(通称ディック)に語った「ガセネタ」だった。2人はカンザス州立刑務所に服役していた。ウェルズ曰く、 「クラターさんの名前が出たのは、お互いの経歴を話し合っていた時でした。私はクラターさんの小麦農場で1年ほど働いていたことを話しました。ディックはクラターさんが金持ちかどうか知りたがりました。私は答えました。もちろん金持ちだよ。1週間の支払いだけでも1万ドルになるって聞いたことがある。すると彼はクラターさんのことを根掘り葉掘り訊いて来たんです。家族は何人いるのか。子供たちはいくつになるのか。その家はどこにあるのか。間取りはどうなのか。金庫は持っているのか。私は持っていると答えました。クラターさんの事務所の机の後ろに戸棚みたいな、金庫みたいな、何かそんなものがあったように思えたからです」 かくして「クラターの金庫には1万ドルが眠ってい

  • MONKEY Vol.1 青春のポール・オースター

    new book new book new book recommended BE:FIRST 2024年8月号 Vol.42 No.8 1,100円 (うち税100円) 坂道白書 2024年7月号 Vol.42 No.7 1,650円 (うち税150円) LAST WALTZ 写真の夜明け、写真の果て 2024年6月号 Vol.42 No.6 1,100円 (うち税100円) 佐久間宣行のインプット&アウトプット 2024年5月号 Vol.42 No.5 1,100円 (うち税100円) デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 2024年4月号 Vol.42 No.4 1,100円 (うち税100円) 安西水丸の教え COYOTE No.82 1,540円 (うち税 140円) ヌーベルバーグ・アラーキー COYOTE No.81 1,320円 (うち税 120円) パタゴニア、

  • 村上春樹の「羊をめぐる冒険」を歩く -北海道編-

    初版2007年7月28日 二版2007年8月5日 1978/10月の時刻表を追加 三版2009年5月30日 1981/10月の時刻表を追加 四版2009年9月27日 <V01L02>  写真の追加、更新 パソコンの調子が悪く更新が遅れていましたが修理(マザーボードを交換しました)ができましたので、村上春樹の「羊をめぐる冒険」の後編である「北海道編」を掲載します。今回は最終回として札幌のドルフィン・ホテルから十二滝町を歩きます。(を読んでいないとよく分からないとおもいます) <「ドルフィン・ホテル」> 前回は「羊をめぐる冒険(上)」を中心に東京を歩きましたが、今回は「羊をめぐる冒険(下」)の北海道を歩きます。僕と彼女二人は一枚の写真に写っている場所を探して東京から空路、北海道に向かいます。そして札幌で宿泊するホテルを探します。「 …「とにかくホテルの名前を順番に読みあげてみて」  僕は無愛

  • 第1回〈女子〉と映画 | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 「文化系女子」という言葉は業が深い。非常に使い勝手のいい言葉であると同時に、深く考え始めると、なんだかその範囲がぼんやりしてきて(?)となってしまう。でも、なにか絶対的に揺らがない共通の芯があるような、ある種の女性たちを的確に捉えた言葉。もちろん、この言葉を使う人によって定義に微妙な差があるし、少女でもないのに「女子」という呼び方が使われることに、露骨な苛立ちを見せる人も多い。「文化系女子」と呼ばれている女性像へ無性に反発を覚えるかたや、女性のなかでもひとつの言葉で自分の存在をくくられてしまうのが、窮屈でたまらないひともいるだろう。 そもそも「文化系女子」というのはざっくりした総称だ。読書音楽映画、美術など、インドア派な趣味をもつ女性たちを呼んだ表現だが、当たり前だけれど、そのなかには多様性がある

  • Swallows CREW | 東京ヤクルトスワローズ公式サイト

    村上春樹さん(小説家) 【略歴】 1949年京都生まれ。早稲田大学卒業。 1979年小説家デビュー、『風の歌を聴け』で第23回群像新人賞を受賞。 1980年『1973年のピンボール』、1982年『羊をめぐる冒険』、1987年『ノルウェイの森』、2009年『1Q84』、2013年『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』など代表作多数。 ■名誉会員・村上春樹さんメッセージ ページのTopへ戻る

    aliaki
    aliaki 2013/09/01
    ホームゲームで某対戦チームの「あとひとり」コールを聞かなきゃいけないのはキツそう…
  • 故J・D・サリンジャー氏の未発表小説5作品が出版へ

    米国の作家、故J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏の小説「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)」(2010年1月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mandel NGAN 【8月27日 AFP】米紙ニューヨークタイムズ(New York Times)が25日に伝えたことろによると、小説「ライ麦畑でつかまえて(The Catcher in the Rye)」で知られる米国の作家、故J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)氏の未発表作品のうち少なくとも5作品が新たに出版される見込みだという。 サリンジャー氏の作品が最後に発表されたのは1965年。同氏は人前にめったに姿を見せず、2010年に91歳で亡くなるまで米北東部ニューハンプシャー(New Hampshire)州で半世紀近くひっそりと暮らしていた。近しい関係者らは、同氏が執筆活動を

    故J・D・サリンジャー氏の未発表小説5作品が出版へ
  • 「安部公房とわたし」の真実

    「日のカフカ」という評価を喜んでいなかった ――女優の目を通して、大作家の実像が描かれています。正直、安部公房さんがこんな人間くさい人だと思いませんでした。書くものからすると、もっと気むずかしい人だと……。 周囲からも「日のカフカだ」なんて言われて、難解なを書くという評価が定着していたと思います。ただ、安部公房さん自身もそうした批評には喜んでいなかった気がします。 ――安部さん自身も批評は見ていて、気にしていた。 はい。でも「真意が伝わらない」、と頭に来ていることが多かったですね。 ――実際は、カメラやユニークな小物が大好きな「モノ好き」だったり、細かい手作業が好きだったり、料理も達者だったり。とてもキュートな素顔がうかがえます。 料理は達者かどうだったかわかりませんよ(笑)。(自慢料理だと言い、いつか作ってくれると約束した)ギョーザを作ってもらっていませんから。私にとってはとてもチ

    「安部公房とわたし」の真実
  • 役所広司が最低最悪の主人公!『告白』中島哲也監督、3年ぶり新作に豪華キャスト集結!|シネマトゥデイ

    主演の役所広司(左)とヒロインに抜てきされた小松菜奈 映画『下物語』『告白』の中島哲也監督が、第3回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞した深町秋生の小説「果てしなき渇き」を映画化する。中島監督が「最低最悪」と評する主人公には2008年の『パコと魔法の絵』以来のタッグとなる役所広司を起用し、ヒロインには新人・小松菜奈をオーディションで大抜てき。脇を固める俳優陣には、夫木聡、オダギリジョー、橋愛、二階堂ふみ、中谷美紀が名を連ねている。 原作は累計発行部数25万部を超えるベストセラー。突如失踪した優等生の娘を捜索する元刑事の父親が、これまで気が付くことのなかった娘の真実に迫るさまを描く。ミステリーあり、サスペンスあり、アクションありの原作には中島監督も「悪夢のような原作です。映画化なんて絶対無理!」としながらも「ですが……最低最悪の主人公を演じる役所広司さんの勇気、新人女優小松菜奈さ

    役所広司が最低最悪の主人公!『告白』中島哲也監督、3年ぶり新作に豪華キャスト集結!|シネマトゥデイ
  • 村上龍「村上春樹がベストセラーを連発できるワケ」

    2013年06月30日放送の「爆笑問題の日曜サンデー」にて、村上龍がゲスト出演していた。そこで、村上春樹がベストセラーを連発できるワケについて語られていた。 村上春樹作品のテーマ 爆笑問題・太田「村上春樹とは、デビュー当初から、比べられるというか、並び称されて」 村上龍「今はそんな会ってないですけど、前は仲良くて。海外で御飯べたりしてたんですけどね」 爆笑問題・太田「仲良かったでしょ?」 村上龍「『お互いに違うタイプの作家だなぁ』って思ってたから、付き合えたんじゃないかなって思いますけどね」 爆笑問題・太田「(村上春樹のは)現状、スゴイ売れるじゃないですか。あれ、読まれました?」 村上龍「最近のは読んでないですけど、海外で人気あるのは分かりますよ」 爆笑問題・太田「分かる?分かんないなぁ…」 村上龍「ふふ(笑)凄く一般的なことを、春樹さんは書いてるから」 爆笑問題・太田「一般的でしょ?

    村上龍「村上春樹がベストセラーを連発できるワケ」
    aliaki
    aliaki 2013/07/04
    まだやってるんか… 言ってる事はそのまんま「壁と卵」の話では 「どうして自分はこんなに村上春樹にだけ腹が立つんだろう」ってことをしばらく黙って自問自答した方が有意義なんじゃないの
  • 新作『多崎つくる・・・』で村上春樹はどこへ向かおうとしているのか?

    村上春樹氏の文学に関しては、昨年に「ノーベル文学賞を逃した」際に、私はこの欄で「村上文学のとりあえずの現在位置」を確認しています。それは、まず若き日には日の左右の政治的立場への「コミットメント」を拒否し、この世界全体への違和感に正直になることから「デタッチメント」という生き方を表現。それは究極の個人主義、あるいは個という視点から見た小宇宙のような世界だった、という認識から始まります。 その後の同氏のスタイルは少しずつ変化しています。まず、オウム事件の被害者への共感から「正義へのコミットメント」という立場へ移動しながら、一方では「大衆社会の相互監視」的なもの(「リトル・ピープル」など)との対決といった「新たなデタッチメント」を経験したり、その一方で『1Q84』に顕著な「性的な刺激、老いの悲しみ」といった「身体性へのコミットメント」に傾いたり、揺れと過渡期の中にあるように思われる、昨年の時点

  • 【村上春樹さん公開インタビュー発言要旨詳報】物語というのは人の魂の奥底、人の心の一番深い場所にある : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    ▽冒頭の講演 僕は普段はあまり人前に出ません。ごく普通の生活を送っている普通の人間です。文章を書くのが仕事なので、なるべくそれ以外のことに首を突っ込みたくない。だから僕のことは絶滅危惧種の動物、イリオモテヤマネコみたいなものだと思ってくれるとありがたい。そばに寄って触ったりしないでください。おびえて、かみついたりするかもしれないので。 河合隼雄 (かわい・はやお) 先生とは20年ぐらい前に米プリンストン大で初めてお会いし、その後あちこちで時間を一緒に過ごした。僕にとっては「河合先生」で、最後までそのスタンスは変わらなかった。小説家と心理療法家というコスチュームを脱ぐことはなく、そういう枠があった方が率直に話ができた。 今でも覚えているのは、先生の駄じゃれ。一種の悪魔払いのようなものだと思っていた。臨床家としてクライアントと向き合い、相手の魂の暗い場所におりていく作業を日々されていた。それ

  • @finalventさんの『風の歌を聴け』の解題は斎藤美奈子さんのを超えた : アルカンタラの熱い夏

    @finalventさんの『風の歌を聴け』の解題は斎藤美奈子さんのを超えた カテゴリ: 小説 批評 風の歌を聴け (講談社文庫) [文庫] 著者:村上 春樹 出版:講談社 (2004-09-15) finalventさんが、『風の歌を聴け』(村上春樹)の解題をしているんですが、その内容がすごい! 斎藤美奈子さんが『妊娠小説』に書いた『風の歌を聴け』を読んだとき、「こういう話だったのか!」と衝撃を受けた私はまわりの人間にも聞いて回ったんですが、みんな同じく「そういう話だったのか!」という驚いた反応をするか、「そんな話だったっけ?」とポカンとしていました。さらさらと読める割に、一度で理解できる内容ではないんですね。 その『風の歌を聴け』を、finalventさんがさらに丁寧に掘り下げています。感想とかレビューとか批評というよりも、パズルを解くようなまさしく“解題”と呼ぶべき内容です。 村上春樹

    @finalventさんの『風の歌を聴け』の解題は斎藤美奈子さんのを超えた : アルカンタラの熱い夏
  • ビートニク文学の代表作『路上』がコッポラ製作総指揮で実写映画化、8月に日本公開 | CINRA

    ジャック・ケルアックの小説『路上』を映画化した『オン・ザ・ロード』が、8月に東京・有楽町のTOHOシネマズ シャンテほか全国で公開されることがわかった。 1957年に発表された『路上』は、ボブ・ディランに「僕の人生を変えた」と評されるなど、ヒッピーカルチャーなどの文化をはじめ、数々のミュージシャンや映画監督、アーティストたちに影響を与えたビートニク文学の代表作の1つ。 同作の映画化権を購入し、長年にわたって実現の機会を待っていたというフランシス・フォード・コッポラが製作総指揮を務め、コッポラが『モーターサイクル・ダイアリーズ』に感銘を受けたことからオファーしたウォルター・サレス監督がメガホンをとる。音楽は『ブロークバック・マウンテン』『バベル』などで知られるグスターボ・サンタオラヤ。 主人公のサル・パラダイス役には『コントロール』でイアン・カーティス役を演じたサム・ライリー、サルと旅に出

    ビートニク文学の代表作『路上』がコッポラ製作総指揮で実写映画化、8月に日本公開 | CINRA
    aliaki
    aliaki 2013/04/25
    『路上』じゃなくてもおもしろそうな面々
  • 村上春樹、メイドカフェに行く | 荒野に向かって、吼えない…

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【本の話をしよう】「なんていいんだぼくのせかい」絵本作家 荒井良二さん+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「絵はベストセラーを目指すものではない」と言い切る、絵作家の荒井良二さん。「絵はただそこにいて、寄り添ってくれるもの」と話す=東京都千代田区(塩塚夢撮影) ≪「こども」であることを自覚すれば、いい大人になれる≫ あー、おー、あー。全編を貫く叫び。それは産声であり、歓呼であり、そして慟哭でもある。 『なんていいんだぼくのせかい』。ずいぶんとまっすぐなタイトルだ。荒井良二さん(56)が、秘密を明かしてくれた。「実はこの言葉、自分の中で唱えていた呪文というか、口癖みたいなものだったんです」。人生で何度も繰り返し自分を励ましてきた“呪文”。しかし、タイトルにするには、ためらいがあったという。「震災後、僕たちはいろんなところに不安を抱えるようになった。もちろん今までも、自分ではあらがえない、わけのわからない大きな力というものを感じてはいたけれど、それがより鮮明になった。そんな時期に、世間に向け

  • アラサーが昔読んだ少女小説を挙げてみた

    「初心者にオススメのラノベ」とか見てると少年向けばっかりで絶望したので、自分たち(アラサー)が昔読んでた少女小説のタイトルを羅列してみました。80~90年代のコバルト、X文庫がほとんどです。 ※BLは外してます。 「アラサーが昔読んだ少年小説を挙げてみた」始めました。 http://togetter.com/li/425403

    アラサーが昔読んだ少女小説を挙げてみた
    aliaki
    aliaki 2012/12/14
    ぎゃー 懐かしい!