タグ

Rxに関するalluserのブックマーク (7)

  • RxMarbles: Interactive diagrams of Rx Observables

    Learn, build, and test Rx functions on Observables

  • redux-observable

    Created by Jay Phelps and myself for use on our projects at Netflix, redux-observable is middleware for redux that is inspired by redux-thunk. redux-observable allows developers to dispatch a function that returns an observable, promise or iterable of action(s). When the observable emits an action, or the promise resolves an action, or the iterable gives an action out, that action is then dispatch

    redux-observable
  • リアクティブとかファンクショナルとか言わないReactiveX入門 - saneyuki_s log

    しばし見かけるReactive Extensions(ReactiveX, Rx)に関する説明の多くはファンクショナルだのリアクティブだのモナドといったキャッチーなフレーズを使っている。けれども、そういう方面に馴染みのない人を相手にして、そもそもの概念的に何を解決したかったものなのかという説明があんまりない気がした。ユースケースを伴った説明も局所解すぎて現実における使い道がわかりにくい、というか誰も彼もデータバインディングしか例に出さないのはどうなんだ。これはストリームの川?それは表現形態であって実態を表しているとは言い難いだろう。 放置していても誰も書かない気がするし、神秘的な霊験と共に語られても全く役に立たないし、自分の思考の整理と(幾らかは同僚への説明も兼ねて)書いてみることにする。 もしかすると.NET界隈あたりでは過去にやりつくしたネタの再生産かもしれないし、ラジオなどの非文章媒

    リアクティブとかファンクショナルとか言わないReactiveX入門 - saneyuki_s log
  • cycle.jsを使うアプリのコード分割方針の例 - ✘╹◡╹✘

    前の記事でcycle.jsについて少し紹介したものの、いまから始める人のことを考えると日語の情報が無くて大変だろうと思ったので、何か説明出来ることがないか探した。多分使いはじめると途中でコードの分割方法について困ると思うので、いま開発しているエディタアプリではこうやっているよというのを書く。 概観 エディタ領域のコードは重いので左側2枚のサイドバーの部分のコードだけ抜き出して書くと、現状こういう感じのファイル構成になっている。 . |-- entities | |-- sheet-group.js | `-- sheet.js |-- index.html |-- index.js |-- intent.js |-- intents | |-- load-sheet.js | `-- load-sheets.js |-- model.js |-- models | |-- panes-c

    cycle.jsを使うアプリのコード分割方針の例 - ✘╹◡╹✘
  • エディタの実装をcycle.jsでMVIベースにしてみた話 - ✘╹◡╹✘

    最近Electronでエディタをつくっており、最初はReact.jsを使いながらゆるいFlux風の設計でつくっていたのを、cycle.jsを使いながら一部をMVI風の設計に置き換えてみた。400行程度の一画面のコードだったので3時間ぐらいで置き換えられて、前よりも責務が適切に分割されるようになったので、体部分も次の機能追加時に置き換えようと思っている。 とりあえずプレビュー画面だけ置き換えた 置き換えたのは、編集中のファイルを別画面でプレビューとして表示する画面で、ただプレビューするだけの機能のほかに連続したスライドとして表示するプレゼンテーション機能もある。1つ前のブログ記事を見てもらうとわかりやすいと思うけれど、次の画像のようなやつ。ボタンをクリックしてモードを切り替えたりキーボードを使って移動したり、またエディタ側でファイルの内容が書き換わったりと、それっぽく言えば幾らか動きのある

    エディタの実装をcycle.jsでMVIベースにしてみた話 - ✘╹◡╹✘
  • 関数型プログラマのための Rx 入門(前編) - Okapies' Archive

    概要 『Observable は単なる非同期データストリームにおけるモナドのインスタンスだよ。何か問題でも?』 まともな概要 つまり、Reactive Extensions (Rx) って何だ? ということでウェブをガサゴソと漁っていたところ、オンライン講義サービス Coursera の Principles of Reactive Programming に行き当たった。この講座では、Rx の主要開発者の一人である「双対おじさん」こと Erik Meijer 氏自らが一部の章を担当し、Rx の理論的側面を講義している。 この講座の大きな特徴は、Rx を(命令型プログラミングではなく)関数型プログラミング (FP) の側から解き明かしていくことにある。 こう書くと奇をてらっているように見えるかもしれないが、実際には Rx は FRP (Functional Reactive Program

    関数型プログラマのための Rx 入門(前編) - Okapies' Archive
  • RxFlowについて - the sea of fertility

    ugaya40/RxFlow · GitHub RxFlowとは? RxFlowはRx( Reactive Extensions )を用いてフロー制御を行うためのライブラリです。 現在の業務でネットワークアクセスを含む分岐点の多いバッチ処理を書いていて面倒になって作りました。 もともとはライブラリと言えるくらい大きくなる予定だったんですが、整理されていくうちにだんだんライブラリとして独立させる意味あるのか?ってサイズになってきました。でも今後拡充・・のつもりでライブラリとして公開しておきます。 なぜ Reactive Extension を使いたいのか? ネットワークアクセスを含むリトライをこんなにシンプルに書ける環境他にあります? IObservable<string> GetApiResultText(Func<WebRequest> webRequestFactory) { retu

    RxFlowについて - the sea of fertility
    alluser
    alluser 2015/02/27
  • 1