タグ

開発に関するalluserのブックマーク (24)

  • サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog

    はじめに CSE とはなにか? 3年前からテックタッチCSEの役割はどう変わった? もうすこし整理する もっと業務の詳細を紹介してみたい! テックタッチにおける不具合対応とは? 拡張機能の一括配布って何をするの? 最後に、CSE の魅力とは CSE チームでマネージャーをしている kirai です。 生まれてから35年間住んだ東京を離れ、埼玉に引っ越す事になりました。新たなライフステージを、埼玉で翔んで楽しみたい思っています! はじめに 2021年に 「CSE って何だ。Techtouch の Customer Success Engineer 職を紹介してみる」 という記事を執筆しました。 あれから3年が経過し、当時とチーム状況や役割の変化、他社でも CRE(Customer Reliability Engineer) や Customer 系エンジニアと、名前は違えど同様の職種の記事や

    サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog
  • 心理的安全性の高い職場はどのように作られているか? - Techtouch Developers Blog

    テックタッチのエンジニアリングマネージャー堀内です。 テックタッチに入社して以来、職場の心理的安全性が非常に高いと感じています。 私は数社を渡り歩いてエンジニアリングマネージャーを 10 年以上経験していますが、このような組織に出会ったことがありません。 この記事では心理的安全性が高い職場の内側はどのようになっているのか、そしてどのように作られているのかを具体的に解説します。 現在の職場で心理的安全性をどのように作れば良いか悩まれている人や、テックタッチの職場をもっと知りたい人の参考になれば幸いです。 テックタッチのストレスの低さはトップクラス テックタッチは 2023 年 8 月にドクタートラスト社実施の「ストレスチェック」で 957 社(約 21 万名)中 2 位を獲得しました。 職場環境指数で偏差値 91.6 と評価されています。 職場環境優良法人として957社中 2位を獲得! この

    心理的安全性の高い職場はどのように作られているか? - Techtouch Developers Blog
  • テストプロセスが自走するチーム体制をめざして QA が取り組んでいること - Techtouch Developers Blog

    はじめに 前提情報 プロダクトチームの体制 Four Keys の Elite を目指して 品質保証の課題 1. テストの重複 2. 刻々と変化するチーム体制 3. 属人化したテストケース管理 改善策:テストプロセスの変更とテストケース管理ツールの導入 1. テストプロセスの改善〜Test It Yourself〜 2. テストマネジメントツールの導入 おわりに はじめに こんにちは、テックタッチで QA PM (Quality Assurance Project Manager)をしている shutty です。先日はテストエンジニア向けの合宿型ワークショップ WACATE2023 冬に初めて参加してきました。実行委員をはじめとして参加者全員の熱量を全身に浴びてきました。 この記事では最近テックタッチの開発チームで行なっているテストプロセスの改善について紹介します。 前提情報 プロダクトチ

    テストプロセスが自走するチーム体制をめざして QA が取り組んでいること - Techtouch Developers Blog
  • UIの一貫性と開発生産性を高める!UI実装ガイドライン制定と浸透のプロセス - Techtouch Developers Blog

    こんにちは。テックタッチの shoko です。 最近モスのフィッシュバーガーにハマっていて、3日に1回べています🐟 さて、日は、UI の一貫性と開発生産性を高めるために、テックタッチの UI チームがどのような取り組みをしているかをお話したいと思います。 UI チームとは テックタッチが抱える UI の課題 UI 実装ガイドライン制定と浸透のプロセス 1. メンバーから課題を収集 2. 課題・議論の集約 3. UI チームでガイドラインを制定 4. チーム全体へのガイドライン浸透 ガイドライン制定の効果 おわりに UI チームとは テックタッチでは、複数のスクラムチームでプロダクト開発を進めています。主要な機能の開発は順調に進んでいるものの、UI 改善のようなタスクに時間を割くのが難しいという状況に直面していました。 そこで、開発の優先度では後回しになりがちなものの、プロダクトの品質

    UIの一貫性と開発生産性を高める!UI実装ガイドライン制定と浸透のプロセス - Techtouch Developers Blog
  • システム管理者に贈る「運用改善に役立った!」AWSの機能4選 - dely Tech Blog

    こんにちは!SREチームの松嶋です。 こちらは「dely #2 Advent Calendar 2020」の20日目の記事です。 adventar.org delyのアドベントカレンダーは#1もあるので、こちらもぜひ。 adventar.org 昨日は、maseoさんの「Google Optimizeでテストをしてる話」という記事でした。A/BテストでGoogle Optimizeを導入するか検討しているフロントエンジニアの皆さんはぜひ読んでみてください! tech.trilltrill.jp はじめに 私は昨年の11月にdelyへ入社しましたが、もう既に1年が過ぎてしまいました。体感的にまだ半年しか経っていない気持ちですが、そんな時間が過ぎるスピードの速さもdelyならではかもしれないと感じる今日この頃です。 delyのSREチームは、2020年9月までの約3年間、最大2人体制でなんとか

    システム管理者に贈る「運用改善に役立った!」AWSの機能4選 - dely Tech Blog
  • Firebase Remote ConfigのConditionsでちょっと複雑な振り分け方を設定する - dely Tech Blog

    こんにちは。delyでAndroidエンジニアをしているkenzoです。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の17日目の記事です。 昨日はサーバサイドエンジニア高松さんの「バンディットアルゴリズムをライトに解説」という記事でした。 A/Bテストとバンディットアルゴリズムを用いた施行が進む様子を並べて見比べられるのが面白かったです。ご興味ある方はぜひこちらも御覧ください! adventar.org adventar.org 今回はFirebaseのRemote Configを用いて一定割合のユーザーに値を振り分ける(A/Bテストをする)ときの設定方法についてお話します。 delyではクラシルを使用してくれているユーザーにより良い料理体験を届けられるよう、日々の機能開発・改善やキャンペーン施策等に対して開発部・マーケティング部のメンバーがFirebase R

    Firebase Remote ConfigのConditionsでちょっと複雑な振り分け方を設定する - dely Tech Blog
  • バンディットアルゴリズムをライトに解説 - dely Tech Blog

    こんにちは! dely開発部の高松です。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の16日目の記事です。 昨日はクラシルのUIデザイナーをされているymdskoさんの「UIデザイナーとして働く私が就活生に戻ったら絶対やること5つ」でした。 是非こちらもご覧ください。 note.com 「dely #1 Advent Calendar 2020」 adventar.org 「dely #2 Advent Calendar 2020」もありますので、是非そちらもご覧ください。 adventar.org さて、いきなりですが質問です。 目の前にそれぞれ決められた一定の確率で報酬を得ることができるボタンが4つあります。 合計で1000回ボタンを押して、4つの内どれが一番当たる確率が高いボタンかを検証してみてください。 なお、1000回ボタンを押したことで得た報酬は全て

    バンディットアルゴリズムをライトに解説 - dely Tech Blog
  • iOSのサブスクリプション機能 プロモーションオファーを触ってみた - dely Tech Blog

    こんにちは! dely で iOS エンジニアをしている nancy です。 はじめに この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の15日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はクラシルのフロントエンドを担当されている しらりん さんの「ウェブの未来を描く Project Fugu」という記事でした。 tech.dely.jp ウェブとネイティブアプリとの操作性のギャップを埋めるプロジェクト、 Project Fugu について書かれています! ウェブの開発をされている方だけでなく、ネイティブアプリの開発をされている方にもオススメの記事なので、興味のある方は是非ご覧ください! 日は WWDC 2019 で発表された iOS の自動更新サブスクリプション機能の一つ、 「プロモーションオファー」について書きたいと思います。 はじめ

    iOSのサブスクリプション機能 プロモーションオファーを触ってみた - dely Tech Blog
  • 開発者向けのオンラインイベントを開催してわかった7つのポイント - dely Tech Blog

    こんにちは!dely 開発部でクラシルのサーバーサイドエンジニアをやっています @_kobuuukataです!👩🏻‍💻 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の10日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は@tsubotaxさんの開発体制をSquad化してきてわかってきたコツと課題という記事でした! dely では10月からオンラインイベントをやるようになったのですが、それまではオフラインイベントを何度かやったことがあるという程度で、オンラインイベントは全くの未経験でした。 まだまだ改善点はたくさんありますが、約3ヶ月間オンラインイベントを運営してわかった 「事前準備」「イベント当日」「イベント後」 それぞれで大事なポイントについて記事では書いていきます。 そもそも、なぜオンラインイベントを始めたのか? dely で

    開発者向けのオンラインイベントを開催してわかった7つのポイント - dely Tech Blog
  • コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog

    こんにちは!初めまして!delySREの中鉢です。 今年の10月にjoinしたばかりで、今は主にクラシルのインフラ基盤拡充を行っています。 記事はdely #1 Advent Calendarの12日目の記事です。熱量が伝わる素晴らしい記事ばかりで戦々恐々ですが、がんばって書いていこうと思います。 昨日はサーバサイドエンジニアのYuji Takahashiさんの"DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する"でした。 tech.dely.jp PartiQLでSQLライクにいじれるようになって、より手軽にDynamoのデータを取れるようになりましたね。アナウンスされたばかりの機能なので、今後も注目です! delyの他の記事は以下リンクから!是非見て行って下さい。 adventar.org adventar.org さて、kurashiruのバックボーンではAW

    コンテナサポートされたLambdaで湯婆婆実装してみた - dely Tech Blog
  • DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する - dely Tech Blog

    こんにちは。開発部の高橋です。 記事はdely #1 Advent Calendarの11日目の記事です。 adventar.org dely #2もあるのでこちらもどうぞ。 adventar.org 昨日はうっくんさんの「UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした」でした。 note.com 先月末、DynamoDBSQL互換言語であるPartiQLに対応しました。 aws.amazon.com PartiQLとはSQL互換のクエリ言語で、PartiQLから出力される中間表現を各サービスが対応することによって様々なサービスがSQLライクに操作できるようになります。 aws.amazon.com 今回の対応で、DynamoDBのGetItemやPutItemといった操作をSQLライクに実行できるようになりました。 また、それに合わせてRubySDKの方でも早

    DynamoDBでサポートされたPartiQLをRubySDKで利用する - dely Tech Blog
  • 技術だけではもう足りない?エンジニアとしての成長のために避けては通れない4つの領域とは! - dely Tech Blog

    こんにちは! dely開発部GMの井上(@gomesuit)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の13日目の記事です。 昨日はサーバサイドエンジニアのyamanoiさんの「Cloud Runで手軽にサーバーレス・SSR」という記事でした。 adventar.org adventar.org 目次 目次 はじめに プロダクト開発における技術選定の捉え方 プロダクト開発における意思決定って何 意思決定はどのように行われるか 意思決定において必要な情報とは プロダクト開発における情報のマネジメント テクノロジー領域の知識だけでは精度の高い技術選定はできない例 例1:マイクロサービス化 例2:プログラミング言語・フレームワークの採用 まとめ さいごに はじめに delyに来てマネジメントに関わるようになってから2年が経ちました。エンジニアの成長について色々

    技術だけではもう足りない?エンジニアとしての成長のために避けては通れない4つの領域とは! - dely Tech Blog
  • クラシルとRxSwiftデビュー - Qiita

    こんにちは! ずっと気になっていたサウナに先輩デザイナーに連れて行ってもらい完全にハマってしまい、最近は仕事中もサウナに行きたくて堪らない禁断症状が出ている dely(クラシル)でiOSエンジニアをしています @RyogaBarbie です♨️ このnoteは dely Advent Calender #2 の8日目の記事となります。 dely Advent Calendar #1 dely Advent Calendar #2 昨日の記事はAndroidチームのマネージャーのうめもりさん(Twitter: @kr9ly) の記事になります! Androidのビルド用Dockerイメージダイエット計画 クラシルの凄腕PdMの奥原さんの紹介で今年9月にdelyのiOSエンジニアとして入社しました。 現在はレシピ動画サービスのクラシルの速度改善チームにてiOSを担当してます。 そんな奥原さんの

    クラシルとRxSwiftデビュー - Qiita
  • ITベンチャーで働く、新卒デザイナーの立ち回り方|en.

    こんにちは! delyでクラシルというレシピ動画サービスのデザイナーをしている @ysk_en です。 このnoteは dely Advent Calendar #1 の8日目の記事となります。 今年は人も増え、2つのカレンダーでお送りします。 dely Advent Calendar #1 dely Advent Calendar #2 昨日の記事は、@okutaku0507 の 新規事業で闘い続けるためのプロダクトマネジメント です。 まだまだ情報量の少ないPdMについてのノウハウをなんと、35,500文字という大ボリュームで書いています!(無料で公開していいのか心配) そして、このnoteは @ysk_en のアドベントカレンダー2つ目の記事となります。よければ1つ目のnoteも合わせてご覧ください! はじめにdelyはベンチャーということもあり、組織の成長と変化がかなり大きい会社で

    ITベンチャーで働く、新卒デザイナーの立ち回り方|en.
  • VS Codeで作るAWS Vault付きのポータブルなTerraform環境 - dely Tech Blog

    はじめまして、ソフトウェア・エンジニアの松岡です。 私はコマース事業部で先日に発表したネットスーパー機能のインフラ、バックエンド、たまにiOSなどわりといろいろなことを担当しています。 また今年の7月にサービスを終了したクラシルストアでは開発だけでなく、販売する商品の管理などストアの運営や、カスタマーサポートなどもやってました。 いろいろなことをやることは大変ですが、視点が増えることで新たに気づくことや考えが深まることがあり、そこには大変さ以上の恩恵があるので好きでやっています。 これは「dely #1 Advent Calendar 2020」の6日目のエントリーです。 「dely #2 Advent Calendar 2020」もあるのでぜひご覧ください。こちらの今日のエントリーはfukuさんのエンジニアの僕が初めてプロダクトマネージャーをする上で特に意識したことです。大作でした、最高

    VS Codeで作るAWS Vault付きのポータブルなTerraform環境 - dely Tech Blog
  • delyクラシル、最近のデータ基盤の話 - dely Tech Blog

    はじめに こんにちは。dely開発部でデータエンジニアしてる伊ヶ崎(@_ikki02)です。 記事はdely Advent Calendar 2020の5日目の記事です。 adventar.org adventar.org (delyでは今年から2レーンでアドベントカレンダーやってます。) 昨日は当社デザイナーの@ysk_enが「マジで助かった、新卒1年目デザイナーの教科書的noteや便利なサービス8選」という記事を書きました。 タイトルの付け方がうまいですね。僕も見習いたいです。 ぜひこちらも一読いただけると嬉しいです! さて、日僕が書こうと思う内容はズバリこれです。 あまり最近のデータ基盤について外部発信できていなかったのと、 ちょうど社内でデータマネジメントの機運を高めようと動いていることもあり、 この機会に情報発信しちゃおうと思います。 (ちなみに過去の記事はこちら) tech

    delyクラシル、最近のデータ基盤の話 - dely Tech Blog
  • エンジニアがゼロから始めるプロダクトマネジメント - dely Tech Blog

    こんにちは! dely開発部でクラシルのサーバーサイドエンジニアPdMを担当しているyasuoです。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の5日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はfunzinさんのRenovateをiOSアプリ開発に導入してみたという記事でした。 ライブラリの自動アップデートに興味がある方はぜひご覧ください。 日は「エンジニアがゼロから始めるプロダクトマネジメント 」というテーマで、僕自身が2020年7月にプロダクトマネージャー(以下、PdM)となってから約5ヶ月間で得た学びを、よかったこと3選という形でご紹介したいと思います。 PdMになった背景 6月以前のクラシル開発部は、全員同じスクラムに所属して開発を行なっておりましたが、規模の拡大に伴ってSquad体制化し、分解したKPI毎に小規模チ

    エンジニアがゼロから始めるプロダクトマネジメント - dely Tech Blog
  • 開発部の雰囲気 - dely Tech Blog

    こんにちは: ) sakura(@818uuu)です。 記事はdely Advent Calendar 2018の15日目の記事です。 Qiita : dely Advent Calendar 2018 - Qiita Adventar : dely Advent Calendar 2018 - Adventar 前日は、検索エンジニア仕事内容を紹介しつつ1年間取り組んだことをご紹介しました。 tech.dely.jp はじめに 記事は、delyの開発部の中からみた開発部の雰囲気をお伝えしようと思います。 技術ブログですが、現状開発部の雰囲気を知る機会や文章はあまりないのでこういう記事が一つくらいあってもいいかなと思って書かせていただきました。 あくまで個人の主観による意見が大きいですがそこはご了承願います。 自分なりに精一杯言語化したのですが伝わりにくいことがあったらすみません。

    開発部の雰囲気 - dely Tech Blog
  • 不確実性とうまくやっていくためのプログラミング設計論 - dely Tech Blog

    こんにちは。delyのTech Leadのうめもりです。 これはdely Advent Calendarの25日目の記事です。ほかの記事についてはこちら qiita.com adventar.org をご覧ください。 昨日はプロダクトマネージャー兼開発部ジェネラルマネージャーをしている奥原 (@okutaku0507)が tech.dely.jp という記事を書いてくれました。ご興味あればそちらも是非ご覧ください。 25日目の記事は、みんな大好き技術的負債の話をしたいと思います。 はじめに 「技術的負債」 我々プログラマーからすればうまく付き合っていく必要のある厄介な存在であり、「何故技術的負債を解消していかないといけないのか?」というトピックは定期的にプログラマー界隈でも話題になりやすいものです。 時にはビジネスサイドに技術的負債の存在やその厄介さについて説明する必要が生じることもあり、

    不確実性とうまくやっていくためのプログラミング設計論 - dely Tech Blog
  • クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて - dely engineering blog

    こんにちは! dely, Inc.でプロダクトマネージャー兼開発部ジェネラルマネージャーをしている奥原 (@okutaku0507) といいます。この記事はdely Advent Calendar 2018の24日目の投稿です。明日は待ちに待ったクリスマスですね。 先日は、弊社CTOの大竹 (@EntreGulss) から「越境型スキルのすゝめ」というタイトルで投稿がありました。自分の立ち位置を理解して、スキルにレバレッジをかけ付加価値つけながら、時代の急激な変化の中で日々戦っているたけさんの考えが書かれていて、とても面白い記事になっています。 さて、Advent Calendarも終盤に差し掛かった今回は「クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて」という題で、弊社が運営しているクラシルで実践しているリーンなプロダクト開発を一つ一つの事細かに紹介します。そのため、とても長い記事

    クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて - dely engineering blog