タグ

iosに関するalluserのブックマーク (10)

  • iOSのサブスクリプション機能 プロモーションオファーを触ってみた - dely Tech Blog

    こんにちは! dely で iOS エンジニアをしている nancy です。 はじめに この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の15日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はクラシルのフロントエンドを担当されている しらりん さんの「ウェブの未来を描く Project Fugu」という記事でした。 tech.dely.jp ウェブとネイティブアプリとの操作性のギャップを埋めるプロジェクト、 Project Fugu について書かれています! ウェブの開発をされている方だけでなく、ネイティブアプリの開発をされている方にもオススメの記事なので、興味のある方は是非ご覧ください! 日は WWDC 2019 で発表された iOS の自動更新サブスクリプション機能の一つ、 「プロモーションオファー」について書きたいと思います。 はじめ

    iOSのサブスクリプション機能 プロモーションオファーを触ってみた - dely Tech Blog
  • KMMでiOS・Android
を共通化しよう - dely Tech Blog

    こんにちは! dely開発部でiOSエンジニアをしている@yochidrosです。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の11日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は@_kobuuukataさんの開発者向けのオンラインイベントを開催してわかった7つのポイントでした 普段,業務上はiOSアプリをゴリゴリ開発していますが、過去にAndroid・iOS両方を開発してたこともあり 一度に両OSを開発できたら良いと思っていました。 FlutterReact Nativeなどマルチプラットフォーム開発できるツールがありますがそれぞれで メリット・デメリットがありなかなか導入に至るまでにはいかないケースがあると思います。 そこで今回は2020年の9月についにalpha版になったKMMについて調べてみました。 KMMとは? Kotli

    KMMでiOS・Android
を共通化しよう - dely Tech Blog
  • RenovateをiOSアプリ開発に導入してみた - dely Tech Blog

    はじめまして、dely開発部のfunzinです。普段はクラシルのiOSアプリ開発を担当しています。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の4日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日はMeilCliさんの【C#】null許容値型のnonnull判定どれが早いかクイズという記事でした。 パフォーマンス計測もしていてとてもよくまとまっているので気になる方はぜひ見てみてください。 さっそく題ですが、この記事ではクラシルのiOSアプリ開発にRenovateを導入したことについてお話しします。 Renovateとは Renovateとはパッケージマネージャー(e.g, Bundler, npm)で管理しているライブラリのアップデート作業を自動化してくれるサービスです。似たようなサービスでは2019年にGitHubjoinしたDep

    RenovateをiOSアプリ開発に導入してみた - dely Tech Blog
  • Firebase Test labでiOSアプリのUnitTestとUITestを行う - dely Tech Blog

    こんにちは!クラシルのiOSアプリ開発を行っているtakaoです。 今回はiOSアプリのテストの実行に関する内容です。 現在のクラシルのテスト運用は、Bitrise上でfastlaneのrun_testsというActionを使ってテストの定期実行を行っていますが、結果の確認がしやすい状態とは言えません。特にUITestに関しては画面を確認するために、必要な場合はローカルで実行したりしています。 そこで、何やらFirebaseが提供している Firebase Test lab(以下、Test lab) というサービスを使えば、テスト結果をスクリーンショットや動画で確認することが出来るということだったので、試してみました。 この記事ではTest labでiOSアプリのテストを行う方法とTest labを使うとどういう結果が得られるのかをご紹介します。 準備 Firebase プロジェクトを作成

    Firebase Test labでiOSアプリのUnitTestとUITestを行う - dely Tech Blog
  • iOS版クラシルの開発からリリースまでの流れ - dely engineering blog

    この記事はdely Advent Calendar 2018の7日目の投稿です。 昨日は、Androidエンジニアのkenzoが「Androidにいい感じの動きをさせていく話(ViewPagerとその他Viewとの連動)」というタイトルで投稿しました。 Android開発を行っている方はぜひチェックしてみてください。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 1. はじめに こんにちは、delyでkurashiruのiOSエンジニアをしているほりぐち( @takaoh717 )です。 今回は、delyが運営しているレシピ動画サービス「kurashiru(クラシル)」のiOSアプリがどのようなフローを経てストアに公開されているかをざっくりとご

    iOS版クラシルの開発からリリースまでの流れ - dely engineering blog
  • pplog iOS で push 通知をAmazon SNSに変えた

    先日、pplogが4歳になったタイミングのちょいまえにバージョンアップしたpplog iOSだけども、いくつか新しいことをナンカしている。それを記録がてら記事にしていこうというこのシリーズ。ネタとしては3回分ぐらいはある。今回は push 通知周りのお話。 新生 pplog iOS で push 通知を Amazon SNS aws.amazon.com で送るように変えた。 Swift側 特筆することがないので省略。紹介すると言いつつ、いきなり紹介しない。 RailsRails側の機能を洗い出すと以下のようになる iOSからのデバイストークンの受取 Amazon SNSにEndPointを生成 iOSからのデバイストークンの削除 Amazon SNSからEndPointを削除 ユーザーのアクションを Trigger にした push通知配信 Amazon SNSのEndPointに配

    pplog iOS で push 通知をAmazon SNSに変えた
  • フロントエンドエンジニアが思うReact Native - console.lealog();

    いまさら感はなきにしも。 Xcode7からお布施なしで実機インストールができるようになったので、これはもしやワンチャンあるかと思って調べたことのメモです。 そもそもなにこれ React Native | A framework for building native apps using React ひとことで言うと、Reactでコード書けばiOSとかAndroidのアプリが作れるぜ!ってやつ。 ただそれなら「jsしか書けない我々でも、いろんなアプリが楽々作れちゃう」かと思いきや、それはちょっとダウトです。 できること・できないこと iOSのタブとかリストとか標準UIを、Reactのコンポーネント感覚で使えるのでそのへんはまぁできる。 みんな大好きToDoAppくらいなら楽勝で作れてそのあたりはいい感じ。 ただアプリにしたい最大の理由って、「端末のネイティブ機能を使いたいから」なはず。 そ

    フロントエンドエンジニアが思うReact Native - console.lealog();
  • 結構緊急リンクが飛ばない iOS 8.4.1からCSS :hoverも1クリックカウントっぽいSafari

    36,087views/投稿 2015-08-16/更新 2019-02-17 [この問題はiOS9から解消されてます。] iOSのSafariで、:hoverに事件が起きています。 CSSでaタグに:hoverで何かの変化を施してある場合は、そのマウスオーバー変化が1クリック換算で止まってしまい、リンク先に飛ばない確率が高い感じです。要は2回クリックしないとハイパーリンク先にページ遷移しないです。iOS 8.4.1のiPhoneiPadなどタッチデバイスでの話です。 1回タップ(a:hover描画処理のみで止まる) 2回タップ(やっとリンク先に飛ぶ) テキストリンク系は大丈夫ですが、「画像の透かし」や「お申込はこちら」的なボタン装飾も該当していそうです。 [追記]サンプルページを作りました。iOSデバイスで確認してみてください。Chromeもどうやら対象のようです。 :hover事件

    結構緊急リンクが飛ばない iOS 8.4.1からCSS :hoverも1クリックカウントっぽいSafari
  • [iOS][Mac] Swift を学べる記事のまとめ | DevelopersIO

    Swift を学ぼう 弊社でも iOS エンジニアはもちろん、サーバーサイドのエンジニアAWS エンジニアSwift に興味津々です。Objective-C より読みやすく、モダンな書き方になっている反面、仕様を読み込んでみるとちょっと分かりづらいところもあったりします。 そこで、これまで Web で公開されている Swift について学べる記事を日語の記事を中心にまとめてみました。今後も有益な情報が公開されたらガンガン追記していきます! 公式情報 一番有益な情報は間違いなく公式の情報です。 Xcode 6 から導入されたツール「Playground」で試しながら読んでいくことを想定して書かれているようです。Playground を使って挙動を確認しながら学ぶのが一番良いと思います。 Swift Programming Language | Apple Developer The

    [iOS][Mac] Swift を学べる記事のまとめ | DevelopersIO
  • 新プログラミング言語「Swift」の型と制御構文

    Swiftの特徴 Swiftを発表翌日にいじり倒してみたところ、次のような印象を受けました。 不変型を扱いやすくすることで、プログラマにプログラムの状態を排するように導いている 型のチェックが厳密になったことで、プログラムがランタイムエラーを起こす可能性が少なくなっている 関数型言語の性質を積極的に取り入れている この新言語に触れた人は、それぞれ違った印象を抱かれることでしょう。Swift言語の作者によれば、Objective-C, Rust, Haskell, Ruby, Python, C#, CLUなどから影響を受けているとのことですが、「あの言語にそっくりだ」「この言語にそっくりだ」という印象は、その人が深く知っている言語によって変わってくるのでしょう。 稿では、iPhone/iPadMacのアプリケーション開発で使われてきたObjective-Cと比較しつつ、この新言語の特徴

    新プログラミング言語「Swift」の型と制御構文
  • 1