タグ

技術に関するaltocicadaのブックマーク (11)

  • イージス艦「きりしま」の快挙

    「きりしま」の放った迎撃ミサイルは、6発の大陸間弾道弾にすべて命中。 弾道弾を、宇宙空間で迎撃してしまったのです。 これは世界初の快挙です。 世界で初めて、大陸間弾道弾がミサイルで撃墜させられた。 日の海上自衛隊は、試験開始前から、「100発100中ですよ」とケロリとしていたといいますが、対する米国のミサイル防衛庁(MDA)は、びっくり仰天。 むしろ日側よりも、有頂天といっていいくら大喜びしてくれています。 高速で飛来するミサイルを、宇宙空間で撃ち落とすというのは、飛んでくるピストルの弾を、ピストルの1発の射撃で撃ち落とすよりも尚、むつかしいといわれています。 どうしてかというと、なにせ宇宙空間には大気がない。 ですから、迎撃ミサイルの軌道を、途中で羽を使って変えることができないのです。 大陸間弾道弾は、一基のミサイルに、複数弾頭を搭載したり、核を搭載したりできるミサイルです。 射程距

  • 世界で初めて商用量子コンピュータが販売される - 教育は参考ブログ

    HPCwire | D-Wave Systems Sells its First Quantum Computing System to Lockheed Martin Corporation HPCwire | D-Wave Sells First Quantum Computer 販売した会社 D-Wave Systems D-WaveがGoogleと行ったディスカッション | Machine Learning with Quantum Algorithms D-Ware Systemsが世界で初めて商用量子コンピュータを販売。買い手は飛行機・宇宙船の開発製造会社のロッキード・マーティン社。 発売されたのはD-Wave Systems社のスーパーコンピュータD-Wave Oneで128量子ビット計算機。 2.の記事にはD-Wave社の創設者でCTOのGeordie Rose氏へのインタ

    世界で初めて商用量子コンピュータが販売される - 教育は参考ブログ
  • 太陽光発電の未来を変える大発見! ソーラーパネルより安くて効率的!

    太陽光発電の未来を変える大発見! ソーラーパネルより安くて効率的!2011.04.18 12:306,586 junjun 1世紀以上維持されてきた物理学の理論を根底から覆すような発見がありました。 それは、半導体やソーラーパネルを使わずに、もっと安い素材を使ってもっと効率的に太陽光発電が出来るようになるという新しい可能性を広げてくれる発見でした。 ミシガン大学のスティーブン・ランド教授と彼の研究チームは、光波の磁気は、これまで信じられていたよりも一億倍強い事を発見しました。それと同時に、電気を通さない素材を使用して太陽光発電が出来ることも発見し、太陽エネルギーを取り込むための新しい可能性を広げたんです。PhysOrgによると、この発見は研究者たちが非電気物質に光源を走らせた時に起こったそうです。 光には電気と磁気コンポーネントがあります。今に至るまで、科学者は磁気については、効果が非常に

    太陽光発電の未来を変える大発見! ソーラーパネルより安くて効率的!
    altocicada
    altocicada 2011/04/25
    ''現在の商用グレードのパネルよりも10%は、
  • 高温岩体発電が地震を誘発する可能性があり、通常の地熱発電は地震を誘発しない taked4700

    高温岩体発電が地震を誘発する可能性があり、通常の地熱発電は地震を誘発しない http://www.asyura2.com/10/senkyo76/msg/702.html 投稿者 taked4700 日時 2009 年 12 月 25 日 15:07:26: 9XFNe/BiX575U (回答先: やがて実現する悲劇、原発を襲う巨大地震とその結果、牛の奇形にみる日の将来 投稿者 taked4700 日時 2009 年 12 月 23 日 21:13:31) 上の記事の03. 2009年12月24日 14:10:25のコメントにある地震誘発は高温岩体発電と言う地熱発電の亜種とも言うべき技術に関るもの。そのことは、コメントのリンク先にある次の英文 Markus Haering's company had been working with the authorities in Basel t

  • 資源環境技術総合研究所 NIREニュース

    2000年9月 次世代型地熱エネルギーの開発 −高温岩体発電システムの開発− 地殻工学部 地殻エネルギー研究室 天満則夫 Q.高温岩体とは何ですか? 地下の地熱をエネルギー源として見た場合,高い温度ではあるけれど,熱水や蒸気が自分で噴出するほど圧力が高くない地熱資源のことを高温岩体と呼びます。仮に水平方向の面積が1km2で深度2km(220℃)から3km (280℃)までの1kmの厚さの高温岩体(初期平均温度250℃)を考え,これから平均温度が200℃になるまで熱を抽出し発電に利用したとすれば,3.5万kWの発電が15年間にわったって行えることになります。このような高温岩体が地下にある理由として,その岩体がもともと生まれた時から高温であった場合と,より深部にあるマグマ溜まりからの熱によって,2次的に加熱されている場合の2通りが考えられています。 Q.高温岩体発電システムとは何ですか? 地熱

  • 地熱発電 - Wikipedia

    en:List_of_geothermal_power_stationsも参照 地熱資源が乏しい国の例 2011年、火山など地熱資源の乏しいドイツで、バイナリー発電が既に実用化されている。地下1キロメートルでは温度が30度上がり、深さ4キロメートルの井戸を掘れば100度の地熱エネルギーが得られる。ドイツでは3ヶ所の地熱発電所が稼動している[10]。 技術方式[編集] 現在利用されている主な地熱発電の技術としては、ドライスチーム、フラッシュサイクル、バイナリーサイクルの3方式がある[11][12][13]。さらに将来技術として、熱水・蒸気資源が無くとも発電可能な高温岩体発電の研究開発も行われている。また発電タービンで利用した後の蒸気の取扱いに関し、そのまま大気放出する方式を背圧式、蒸気を冷却して水に戻す方式を復水式と分類する。以下にそれぞれの詳細を説明する。 ドライスチーム[編集] 蒸気発電

    地熱発電 - Wikipedia
  • 200年以上続く老舗社長が語る 「陸前高田も会社も無くなりました」:日経ビジネスオンライン

    「こんなの値のつけようがねえよ」。苦笑した河野氏だったが、試しに逆算してみると、一升3000円は必要だった。父親の7代目に相談すると、「昔は醤油一升と男の散髪代は一緒だった。お前はまともなことをしたんだよ」。この言葉に背中をされた河野氏は「生揚醤油」の商品化を決めた。 独自の醤油造りを始めようとした当時、「若社長の道楽」と思った工場長は反対した。確かに、当時は輸入産の脱脂大豆を使った醤油造りが全盛期。いかに早く、安く作るか。それが、醤油メーカーの当然の発想だった。国産原料を使用し、熟成に2年かけるという河野氏の構想に、不安を覚えるのも無理はない。 「ついていけない」。辞表を出そうとした工場長に、河野氏は粘り強く説得した。「今やらなければ、9代目、10代目に技術を伝承できない」。その言葉に打たれた工場長は職人魂を発揮。機械搾りを想定していた河野氏に、昔ながらの梃子を使った絞りを提案したという

    200年以上続く老舗社長が語る 「陸前高田も会社も無くなりました」:日経ビジネスオンライン
  • 光学迷彩は、将来的に可能な技術なのか

    ■編集元:ニュース速報板より 54 湯豆腐(東京都) :2010/12/23(木) 22:38:23.88 ID:XsG6IVLs0 光学迷彩は、将来的に可能な技術なのか気になる この辺りのことは文系の俺にはさっぱり分からん 続きを読む

  • 念じれば伝わるシステム、この夏にも製品化 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    特殊な帽子をかぶり念じるだけで意思が表示出来る機器と、操作法を示す開発者の長谷川良平グループ長(右)=茨城県つくば市の産業技術総合研究所(写真:産経新聞) 言葉や身体が不自由でも、念じるだけで意思を伝えることのできるシステムが、今年夏にも製品化されることが2日分かった。開発した独立行政法人・産業技術総合研究所(産総研)が平成25年の発売を予定していたところ、進行性の神経系難病患者らの要請が相次いだため、計画を前倒しする。医療機器メーカーを通じて発売する予定で、価格は50万円以下になる見込みという。 システムは「ニューロコミュニケーター」と呼ばれ、身体や言語機能を使った意思伝達ができない患者らを想定して産総研の長谷川良平グループ長が開発した。利用対象となる患者は、脊髄小脳変性症(推定患者数は約2万人)や多発性硬化症(同約1万人)といった神経系難病患者のほか、脳卒中などを含め国内で数十万人と

  • 電子部品/半導体の通販サイト -RSオンライン-

    技術情報 Ideas and Advice半導体, 電子部品, 工具, 計測器, 制御機器, 機械部品など 様々な質問にお答えします

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    altocicada
    altocicada 2010/12/13
    眼への健康被害の方がひどそうですが。書き込み可能な電子ペーパーのリーダーとセット導入ならアリかも。「わざわざ紙を使ってる理由」を考慮して対策を考えないと、普及は無理でしょう。
  • 1