まぁ、既知の問題。それもUSBオーディオデバイス全般に言えるらしいが、「プツ」というノイズが乗る。 原因はUSBの通信品質によるものらしく、PC側のコントローラーまで絡むややこしい問題らしい。 ハブを挟んだり、帯域の大きいものを同一コントローラー上につなぐだけで通信が不安定になり、ノイズがのるというもの。 デジタルならノイズが「無条件で絶対に載らない」と思っている人がいるようだがこれは誤りである。 特にUSBはFullSpeed/HighSpeedで帯域保証がなくリアルタイムで再生するとバッファ切れによるノイズ(上記のプツ)が発生し、S/PDIFは一方通行でエラー訂正は元から信号に含まれている分のみだから、不完全になる可能性がある。 いずれにせよ、デジタルのデータ保証ができるのは、送信・検証・再送の仕組みを持つからであり、このサイクルを持たない場合は劣化が起き得る。 なお、一部には単純なデ
Windowsにおける音声出力の仕組みにかかわる部分ですが、Windowsにはカーネルミキサーが標準でついております。 このカーネルミキサーは名前の通り、ミキサーの役割を担い様々なアプリケーションの発する多数のサウンドの合成し出力してくれます。その他に、音量調整やミュート機能もこのカーネルミキサーの役割です。 そして、サンプリング周波数やサンプリングビット数を変換する役割まで担っているのです。 ですので、カーネルミキサーはWindowsというPCとしてみれば、重要な役割を担っていますが、MUSIC PCの観点からみると、カーネルミキサーが余計な処理を行うがゆえ、音質劣化を誘発する一因と言われています。 つまり、PCで音楽データを再生すると、 という順番でデータが処理されております。 音質劣化の原因がカーネルミキサーならば、それを通らなければいい、そういう発想で現れたのがドイツのS
さて、予告どおりASIO・WASAPIについて。 ASIO、WASAPIの前に、まずWindowsXPの音声出力について触れましょう。 WindowsXPで音楽を再生する場合、 通常は再生アプリからWindowsのミキサー(Kernel Mixer)を経由しており、 そのミキシングされた結果をソースとして音声出力しています。 音楽再生中でもエラー音などのシステム音が同時に流れるのは、 このミキサーが提供している機能のおかげなのですが、 オーディオ機器として音質面のみに注目した場合、これは厄介な機能です。 音楽を聴いてる最中にシステム音が鳴るというのも迷惑な話ですが、 なによりミキサーを通すことによる音質劣化が問題になります。 Windowsのミキサーはサンプリングレートコンバータの質が悪いとされており、 音声データのバイナリレベルで別物に改変されてしまいます。 たとえCDからWav形式やL
リモコンで操作できる快適性 付属ソフトには、オンキヨーが独自開発した再生専用ソフト「PureSpace」、楽曲管理ソフトの「CarryOn Music 10」、各種設定を行なう「アンプ・コントローラー」のほか、サイバーリンクの「Power DVD 7」などが用意されている。 これらをすべて付属の赤外線リモコンから操作できる点も、本機の特徴と言えるだろう。実際に使用してみると、有効角度がすこし狭いように感じたが、離れた場所からリモコンだけで操作できるため、すこぶる使い勝手がいい。リモコンで音量操作を行なうと、筐体正面に付いたボリュームのつまみが連動して動く。オーディオ機器では当たり前だが、パソコンでは新鮮に感じられる部分だ。 APX-2での音楽再生は、すべてWindowsを起動した状態で行なうようになっている。OSを起動せず、BIOS上で音楽を再生させる仕組みにしなかったのは、楽曲のダウンロ
PCオーディオに本格的に取り組みはじめたのは2年ほど前です。その時のあれこれのトライについて「PCオーディオの可能性」と題して書き始めたのですが、その後父の入院と闘病、そして、その看護の疲れで母も倒れるという、おそらくは日本のあちこちで多くの人が出会っているであろう介護の問題と正面から向き合うこととなり、オーディオどころではない2年間をすごすことになりました。当然のことながら、「PCオーディオの可能性」シリーズの方も第3回まで書いた時点で「放置」となってしまっていました。 父は残念ながら2年の闘病の末に亡くなりましたが、母の方は幸いにして元気を回復し、ぼちぼちと自立して生活が出来る範囲が広がりつつあります。とは言え、私も妻もフルタイムではたらいている現状ではヘルパーさんの助力なしではやっていけませんから、介護保険制度がなかったら我が家は破綻しています。 介護の問題は何の前もぶれもなく突然や
ASIO2KS is a generic ASIO driver for WDM kernel-streaming compliant soundcards on Windows 2000 and XP platforms. ASIO (Audio Streaming Input Output) was introduced by Steinberg to remedy the situation, that Windows had no means to stream audio-data from/to soundcards with the small amount of latency necessary for professional recording solutions. Since then many professional applications have been
ASIO4ALLをインストールします。 DLしたファイルを起動してください、自動にインストールされデスクトップにショート カットが作られます。
Audio Stream Input Outputの略。 Steinberg (DAWのCubaseなどを開発した会社。2004年12月にYAHAMAに買収された) が定めた、オーディオ信号を入出力する「ソフトウェア (DAW、ソフトウェア音源)」と「ハードウェア(サウンドカード、オーディオインターフェイス)」を繋ぐための規格の1つである。同様の規格として MME (Multi Media Extention), DirectSound, DirectX Audio, Core Audio (MacOS X), WASAPI (Windows Vista SP1以後) がある。 ASIOの特徴は、オーディオ信号をインターフェイスとの間でやり取りするときの遅延 (レイテンシー、latency) が短いこと。 WindowsのMME (MultiMedia Extension) は44100H
西川和久の不定期コラム 「手持ちのサウンドデバイスで手軽にASIO!!」 ASIO4ALL - Universal ASIO Driver for WDM Audio 気が付けば、2003年はここで一文字も原稿を書いていない。いくら不定期連載とは言え、これはマズ過ぎる。写真ばかり撮っていたら一年経ってしまったと言うのがその真相ではあるものの、今年は心を入れ替え原稿も書かねば! 復活第一弾は『手持ちのサウンドデバイスを手軽にASIO対応できるASIO4ALL』の紹介だ。但し、Windows 9x系は、後述するKernel streamingに対応していないので、このASIO4ALLは作動しない。予めご了承いただきたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa DTM系の記事や広告などを見ていると、よくASIOという言葉が出てくる。 これはSteinbergというドイツのメーカが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く