タグ

2011年2月1日のブックマーク (10件)

  • 戦国時代史料の一覧 - Wikipedia

    戦国時代史料の一覧 ここでは、日の戦国時代についての史料の一覧を記す。史料価値については諸書を按じたが、研究者間でも史料の評価については諸説がある[1]ことに留意されたい。 なお、詳細は個々の項目を見られたい。 日記は一般的に史料価値が高いとされており、古文書に次ぐ第一級史料とされることが多いが、後世の加筆などもあり取り扱いには慎重を要する。[2] 『イエズス会日通信』・『イエズス会日年報』 イエズス会発行。来日したイエズス会宣教師たちの書簡を中心とした刊行物。 『家忠日記』 松平家忠著 『家久君上京日記』 島津家久著 『上井覚兼日記』 上井覚兼著 『宇野主水日記』 宇野主水著 『王代記』 甲斐国窪八幡神社の別当寺である普賢寺住職による年代記。 『兼見卿記』 吉田兼見著 『高白斎記』 武田氏家臣の日記。武田家の家政に関する記録が豊富で、武田三代期の基史料。 『駒井日記』 駒井重勝著

  • 戦国時代 一次資料 - Google 検索

    戦国時代史料の一覧ここでは、日の戦国時代についての史料の一覧を記す。史料価値については諸書を按じたが、研究者間でも史料の評価については諸説があることに留意 ...

  • 茶屋四郎次郎 - Wikipedia

    茶屋 四郎次郎(ちゃや しろうじろう / しろじろう)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世襲した京都の豪商の通称。正式な名字は中島氏。当主は代々「茶屋四郎次郎」を襲名する習わしであった。 信濃守護小笠原長時の家臣であった中島宗延の子の明延が武士を廃業し、大永年間(1521年 - 1527年)[1][3]に京に上って呉服商を始めたのがはじまりとされる。「茶屋」の屋号は将軍足利義輝がしばしば明延の屋敷に茶を飲みに立ち寄ったことに由来する。茶屋家は屋敷を新町通蛸薬師下る(現在の京都市中京区)に設け、160年にわたって拠とした。 明延の子の初代清延が徳川家康と接近し、徳川家の呉服御用を一手に引き受けるようになった。三代清次は家康の側近や代官の役割も務め、朱印船貿易で巨万の富を築いた。また角倉了以の角倉家、後藤四郎兵衛の後藤四郎兵衛家とともに京都町人頭を世襲し、「京の三長者」と言わ

  • 死の商人 - Wikipedia

    この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2024年5月) 死の商人(しのしょうにん、英語: merchant of death)とは、戦争を利潤獲得の手段として兵器などの軍需品を生産・販売して巨利を得る人物や組織への批判的な呼称、または営利目的で兵器を販売し富を築いた人物や組織への批判的な呼称。戦争挑発の一翼を担う。 いくつかの辞書においては、中世欧州において敵対する勢力の両方に武器を売り、利潤のみを求めた武器商人らの姿勢からこのような呼称が生まれたとされている。 19世紀から冷戦時代にかけては、武器の生産や販売元はアメリカ合衆国やソ連、フランスなどの国が中心で、冷戦時代においてもこれらの国の政府や企業が直接当事者・当事国に販売するケースが多かった。しかし、冷戦後は、

  • 会合衆 - Wikipedia

    会合衆(えごうしゅう、かいごうしゅう[1])とは、室町時代から安土桃山時代の都市で自治の指導的役割を果たした評定組織またはその組織の構成員。とくに堺におけるものが有名。 同じ時期に山田(伊勢)、大湊(伊勢)、博多、酒田などの都市にも類似した組織が見られた。 会合衆の名前の由来は、寺の集会(しゅうえ)にあったとされる。会合衆は、堺の有徳者(有力商人)で構成され、能登屋や臙脂屋(べにや)などの有力商人がその任にあたった。 堺で会合衆の名が初見されるのは季弘大叔の『蔗軒日録』で、1484年(文明16年)8月1日に三村社(開口神社)の祭礼で頭を務めたのが「会合衆内、カスエ(材木商・三宅主計)、イスミ(和泉)屋両人」と記されている。 会合衆の数は36人とされるが、文明年間は10人と見える(『蔗軒日録』)。また、納屋衆(倉庫業)として10人が訴訟を評定した(『糸乱記』)とする資料もある。これらのことか

  • 上洛 - Wikipedia

    この様な状況において、積極的に上洛し在京義務を果たしたのは、三管領の氏族である山城国守護畠山政長、尾張国守護斯波義寛であった。第9代将軍足利義尚、第10代将軍足利義稙の近江遠征(長享・延徳の乱)、明応2年(1493年)の足利義稙の河内遠征(畠山総州家征伐)に従軍し、将軍権力による復権を試みたが、その遠征の最中に細川政元が起こしたクーデターにより、畠山政長は敗死、斯波義寛は越前回復の夢を絶たれ、足利義稙は幽閉され、新たな将軍には足利義澄が擁立された(明応の政変)。更に、将軍直轄の軍事力であった奉公衆も解体され、これ以降の将軍は遠征どころか守護大名に庇護される状態にまで零落することとなった[4]。 将軍の座を追われた足利義稙は諸国を流浪し、明応8年(1500年)に大内義興を頼って山口に入国した。一方の細川政元は半将軍と呼ばれるほどの権力を振るったが、永正4年(1507年)に殺害され、これを収拾

  • 戦国時代 (日本) - Wikipedia

    の戦国時代(せんごくじだい、旧字体:戰國時代)は、日歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って、守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。 一条兼良が文明12年(1480年)に著した『樵談治要』の「諸国の守護たる人廉直をさきとすべき事」の条に、守護領国制を指して「諸国の国司は一任四ケ年に過ぎず、当時の守護職は昔の国司に同じといへども、子々孫々につたへて知行をいたす事は、春秋の時の十二諸侯、戦国の世の七雄にことならず」とある。また、近衛尚通の日記『後法成寺尚通公記』(近衛尚通公記)の永正5年(15

    戦国時代 (日本) - Wikipedia
  • 戦国時代とは

    戦国時代・・・ それは全国に様々な群雄が割拠し、互いに争乱を続けていた時代です。 つまり日に小さな国がいっぱいできて、戦争していた頃ですね。 戦国時代の初期には、多くの権力者が各地にさまざまな国を乱立させていました。 この状態を「群雄割拠」と言います。 そして争いの末、生き残って勢力を広げた権力者が、後に「大名」と呼ばれます。 つまり、お殿様です。 戦国時代に特にメジャーな大名は画像の通りです。 全国に色々な国がありますね。 特に群雄がひしめいていたのは関東と近畿地方で、戦国時代をテーマにした物語は、ここが舞台になることが多いです。 地図には「徳川」や「豊臣」がありませんが、これらは戦国時代の後期に台頭してきた勢力です。 当初は徳川家康は今川家の配下、豊臣秀吉は織田家の配下に過ぎませんでした。 戦国時代をいつからいつまでとするのは諸説あって難しいのですが、一般には「応仁の乱」のあった14

  • GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    昨日付の日経済新聞(第44902号)をチェックしていたところ、和久井康明の「漢字の使用制限を撤廃せよ」(朝刊p.5)というインタビューが、目に止まった。 国語審議会が当用漢字表を答申したのは昭和21年11月5日。当用漢字表が次官会議に持ち込まれたのが11月11日。閣議に持ち込まれたのが11月12日。内閣告示が11月16日。実は、当用漢字表はGHQを通っていない。 『米国教育使節団報告書』(昭和21年3月30日)を読めばわかる通り、GHQの方針は日語のローマ字化だった。漢字制限どころか仮名も捨てて、ローマ字で日語を表わせ、というのだ。でも、国語審議会は、この報告書に先立つこと4ヶ月、昭和20年11月27日には、標準漢字表の再検討に着手していて、あくまで漢字制限の方向に突き進んでいく。この結果GHQは、昭和21年11月16日の当用漢字表内閣告示に対し、沖縄における当用漢字表の告示を許可し

  • はてなブログ タグ - 言葉でつながるネットの話題